X



トップページ生涯学習
670コメント283KB

IQ・能力開発議論スレ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無し生涯学習
垢版 |
2007/11/06(火) 21:18:35
IQ・能力開発系のスレでそのスレのテーマから脱線する話題はこちらでどうぞ。
また、IQや能力開発そのものの議論もどうぞ。

◆関連サイト
知能指数 - Wikipedia
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%8C%87%E6%95%B0

◆IQ測定サイト
IQtest.dk
ttp://www.iqtest.dk/main.swf

◆関連スレ
【IQ向上】イメージ・ストリーミングpart2【共感覚】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1192525644/

【IQ】脳力開発6【モンテスQ】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/body/1180719453/

IQ148以上〜MENSAに入ろう!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/english/1152084484/
0247245
垢版 |
2008/04/04(金) 09:00:24
目をつむった瞬間 さっきまで見た
映像がそのまま流れていたのですが
(アプリでプレイした画面がそのまま映る。プレイしたのを録画してそのまま再生した感じ
(レースゲームに例えるならレース終了後のリプレイです

おそらくは電気を消したことにより
記憶かつ集中する対象が(脳内に入る情報が)携帯の画面だけになり[一局集中]
かつ、リラックス状態で超集中(雑念が全く無い状態(一瞬でも気を抜いたり雑念がわいたら即ゲームオーバー)、脳内無言語化)
だからだと思う

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
その時の状況をまとめると

リラックス状態(ほとんど呼吸して無い位ゆっくり) + 一点集中(他の情報が入らない、入れない) + 超集中(脳内無言語化)

  = 映像記憶

だと思います


ちなみに 訓練するまでは
同じ事(アプリ)をしていましたが 映像記憶がなった事はありません
0248名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/04(金) 21:12:43
寝不足で夢でも見たんだろう
0249名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/04(金) 21:29:25
>>248
月曜日からひたすら粘着レスしてるな
興味ないなら来なきゃいいのに
0250名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/04(金) 22:18:09
否定的意見が全て同一人物だと思い込むのは精神障害の一種だよ
0251名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/04(金) 22:25:12
>>250
でも事実おまえだけ
しかも「意見」じゃないだろ
「粘着」だな
典型的なパラノイア
0252名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/04(金) 23:45:32
キミはこの一時間ちょっとの間に何回リロードした?粘着は誰かな?
0253名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/05(土) 00:29:20
>>248
状況的にそう思われてしまっても仕方ないとはおもしますが
寝てはおりません

しかし寝る前くらいのリラックス状態(眠気がするとか、うとうとするという意味では無く、手、足、等全身全てが脱力状態)

ちなみに特に映像記憶が残るようになったのは
3D写真を見るようになってからです

きょう久しぶりに3D写真の本を見たんですが
やはりいつもより映像がよく残るので

一見関係無いような 3Dの写真(ドット柄より、[風景(現実に撮ったもの、写真)]が効果あるかも知れません

3Dをみるときの 意識(経験しないと分かりずらい)
 (遠くを見る目の事ではなく、3Dが浮かび上がったときの”隅々”まで小さいとこまでハッキリと奥行きを感じる感覚)
 (見る+奥行きの空間を感じる触覚?みたいな感じ)
をするとものすごく映像に残ります

それもそういや 速読.フォトリーディングを体得した人はみな
3D視を体得してました
その人達はほとんどが映像記憶者


:神田 栗田 七田 苫米地? わらし仙人…等


3Dは 小説サイズの 上記に>>246 書いていたのをオススメします

ちなみに 2週間目位から映像記憶が強くなったような気がします
0254名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/05(土) 00:37:04
さて週末だ
半年近く粘着してる人はほっといて議論しましょう
0255245
垢版 |
2008/04/05(土) 00:41:19
あっ!そうだ たしか映像記憶を出来る人は皆自分で
呼吸法(丹田呼吸、逆腹式呼吸、等) + 超リラックス状態(全身脱力状態) + 超集中(対象以外のものは一切目に入らず、頭にも浮かばない(無雑念)

をしてから 速読、映像記憶をしているように書いていた気がします


たまたま似た状態でしていたかも知れません
0256218.223.146.232.eo.eaccess.ne.jp
垢版 |
2008/04/05(土) 00:41:27
なんか変な人がずっとがんばってるみたいだけど、スルーで
とは言ってもID強制じゃないとややこしいからfusianasanしとく

>>253
3D視は一日どれくらい&何日くらいやりましたか?
0257245
垢版 |
2008/04/05(土) 00:59:56
>>256
1日10分〜20分
訓練時は2週間毎日です

時間が空いた合間にするといいですよ
リラックスも出来てオススメです
あとあまり3Dみてるときは雑念が湧きにくいです


☆3Dを見るコツは 気合いを入れない (リラックス)
☆楽しみながらみる
☆小さい隅々までよく見る

↓しなくても良いけど
☆3Dになった絵の奥行きの空間も”感じる”
(木の絵があったら表だけでなく、その見えない木の後ろ側も感じる )
(例えば自分の見えない空気の手、というか空気、空間に
 自分の神経があるような感じかたをし、それで木の回り全てを触るような感じ)
(空気、空間も自分の一部みたいな感じといえばよいのかな…?)

3Dを見てる内に空間を感じるようになりました
0258218.223.146.232.eo.eaccess.ne.jp
垢版 |
2008/04/05(土) 01:11:50
>>257
なるほど
10〜20分って言うけど、おんなじ絵を10〜20分?
それともころころ変える?
0259245
垢版 |
2008/04/05(土) 01:34:50
あと オレンジカードも一応という感じでやってました

どっちが映像記憶の要因かはハッキリわかりませんが…


話しそれますがちょっとした残像トレーニングを紹介します

まず 家の蛍光灯の下に行きます
次に 寝そべるか 座ります(蛍光灯から1m以上顔を離す

次に 蛍光灯の真下(1m以上)(真下で無くても可)にくるよう顔をセット(固定)します

視点を一切動かさずに 蛍光灯の中心を 30秒〜60秒見つめます
(下から見て→◎の形の蛍光灯は円の中心を

そして 目を閉じ顔を覆います
(いないいないばぁーのポーズ(視界が真っ暗になれば何でも可))

そして目をつむって 蛍光灯があった距離に視点を向けると 残像が見えます
それを ”ハッキリ” 見ようと意識し.残像を見続けます

すると 残像が 黄色→緑→青→赤→紫
(順番忘れてた)
のような順でグラデーションしていき物凄い綺麗な色が見えます。
言葉では上手く言い表せません

是非お試しを
0260245
垢版 |
2008/04/05(土) 01:49:52
>>258

携帯からなのでカキコミ遅くてすみません

絵は1つを”隅々まで”見たら次
という感じです

が同じ絵を何回でも良いかも知れません

特にこだわらなくても良いかもしれますん

1つの絵を隅々まで”ハッキリ”奥行きを感じれれば良いと思います
(風景写真とかの場合はインクのドットちっちゃい点まで見えてきたりします)

3Dで浮き出てきたのをよく観察するのが大事だと思います


3D写真を みるときピントが合わない時はぼやっとしてますが
絵が重なったら ぼやっとしていてもその状態を続けていると
自然にハッキリして見えてきます
そして ハッキリ見ようと意識
慣れてくると奥行きがハッキリすぐ分かるようになります
0261名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/05(土) 14:39:18
ハイハイネタネタ。もう映像記憶とかそういうネタいいよ。寒いし飽きたからさー。もっとまともで新鮮なネタ考えてから出直してね
七田も苫米地も映像記憶できませんよ。キモイ人たちの名前を出さないで下さいね。
権威に弱い人はコロッと騙されちゃいますから注意しましょう。ま、アイツらの権威など嘘偽りに過ぎないけど
0262名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/05(土) 16:36:58
蛍光灯より白熱電球だっけ?チカチカしないやつ使った方がいいと思うな
ロウソクとか
0263245
垢版 |
2008/04/05(土) 22:05:32
>>261
>権威に弱い人はコロッと騙されちゃいますから注意しましょう。

こういう鵜呑みにしない考え方も凄く大切だとは思う
あなたのようなに発言する人がいると、
変に詐欺にあったりする人が減るので良いと思う


私も映像記憶は疑ってたから
ただの想像、想起じゃないかと…

でも映像記憶はホントに後天的にも可能ですよ


教室、セミナーに通わなければ金はかからないし、
自分一人でやるなら特にリスクは無いから、
結論出すのは自分で実際試してからでも良いのでは?



>>262
確か七田はろうそくや白熱電灯と言ってましたね
私はあなたがベストだと思う方法が良いと思います

ただ、蛍光灯をみるのは 映像記憶トレーニングというのではありません
どちらかというとただの趣味というかリラックス法とうか
美しい残像の観賞法というか……
 しかし、目をつむった状態で残像を見続ける訓練にはなるとは思います

それで、 残像力、映像記憶が強まるかどうかは分かりません
0264245
垢版 |
2008/04/05(土) 22:15:36
あと もし蛍光灯を見る場合はなるべく寝そべる位の距離があった方が良いかと思います

あと 見る場合は [絶対に視点を動かさない、一点だけを見る]
古い蛍光灯ではしない(点滅してなければ良い、きちんと光り続けていれば可です
0265245
垢版 |
2008/04/05(土) 22:25:37
30〜60秒みたら 真っ暗にし(手で目を覆う、電気消す)残像を見るのですが
上手く残像が見え、残像に焦点があったら、 ネオン みたいな感じに見え、徐々に色が変化します
( 緑→黄→オレンジ→赤→紫→青 な感じでした)
残像を見つけにくい場合は目をパチパチ開閉するとすぐ分かります

能力開発じゃなくてスマソ
0266261
垢版 |
2008/04/07(月) 17:28:20
リスク?ありますよ。
時間という一番大きなリスクがあるじゃないですか。時は金なりって言葉ご存知ですか?
それと残像を何度も見すぎると網膜に焼き付いてしまいますよ?そしたら一生消えませんので気をつけてくださいね。
その焼きついてしまった残像をいつまでもイメージが見える様になったとか勘違いして一喜一憂しちゃってる可哀相な被害者も少なくありません。
それよりあなたの誰でも後天的に習得可能という映像記憶の定義を詳しく説明してくれませんか?
イメージの精度や長期記憶の期間や短期記憶から長期記憶へ移行するまでどの程度の時間や作業を労するのか。
短期記憶であってもそれをどの程度の時間で記憶できるのか。または、短期で記憶できる範囲や内容またはどこまでそのイメージを応用出来るのか等々。
そして記憶する際どの様にして記憶するか具体的にも。
俺は別にそこまで映像記憶を否定する気はありませんし、理論的には可能だとも思っていますが、だからといって実際にその理論を実現出来るかどうかはという問題に関しては疑問に思っていますよ。
その証拠に映像記憶に取り組んでいる多くの方々から一部の方しか実現できていない様ですしね。俺がネットや本を見る限りではね。
まあ、俺も能力開発には興味あるので映像記憶云々については大いに結構ですが、タダのネタであったり妄信的で論理的矛盾甚だしく議論の余地も無い様な内容は勘弁してほしい。あともう少し真新しく独自性のある内容なら嬉しいですね。
俺ネットや本も見てますし自分でも少なからず実践しており能力開発全般の事は結構知ってるんで
0267名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/07(月) 17:41:01
残像訓練って七田の影響か映像記憶と結び付けられがちだけど
他の能力開発本では大抵集中力を上げるための訓練として紹介しているね
0268245
垢版 |
2008/04/07(月) 23:47:44
@

>あなたの誰でも後天的に習得可能という映像記憶の定義

→誰でもとは書いていません
しかし、なぜ後天的に可能、と書いたのかは、もちろん0〜20にはそういう能力が無いから
あと、映像記憶が出来たのは(いつもでは無い、その時の条件は>>255辺りに記載)
成人してからで25歳の時、(現在26歳)訓練時
そして、映像記憶が可能になった時に《要した時間はあまり長くはない》から
2週間〜1ヶ月
(七田の残像記憶トレーニング1ヶ月位毎日15分ほど
(3Dの立体画像2週間程毎日10〜20分


>イメージの精度
→イメージというよりはビデオ見たようにそのまま
(静止画ではなく、見た映像をそのまま。つまり見た画面を録画してそのまま再生する感じ)
(私の場合は、映像記憶出来たものは携帯の画面だったが、とにかく細かいとこまでそのまま、携帯画面を見ていないのに見ているのか?と思う位鮮明)
まるで、脳が記憶している作業を見ているかのよう

0269245
垢版 |
2008/04/07(月) 23:50:00
A

>長期記憶の期間や短期記憶から長期記憶へ移行するまでどの程度の時間や作業を労するのか。

→長期記憶には到っておりません
しかし、そのまま訓練を続けていたら出来るようになるかも知れません


>短期記憶であってもそれをどの程度の時間で記憶できるのか。

→《見た瞬間》無意識が記憶している
(下記の状況になったら)
というか、目をつむった瞬間、先程見た映像がそのまま流れている。細部までそのまま

>または、短期で記憶できる範囲

→下記の状態になった時の時間に因る
範囲は集中して意識していた部分だけ。むしろ、集中して見える範囲が狭まったことにより
記憶する視野の範囲が狭まり
その分意識していた範囲をより長く、鮮明に記憶されたのじゃないかと思う
無意識が他の感覚信号をカットし、視覚も範囲が狭まり
その分の脳の使える記憶要領メモリが増え視覚野の信号だけにした事により、鮮明にそのまま映像記憶されたのかと思う

日本語変でゴメン


>内容

→映像そのままなので
《集中時に見た映像》としか答えようがない
0270245
垢版 |
2008/04/07(月) 23:53:49
B

>内容

→映像そのままなので
《集中時に見た映像》としか答えようがない

>またはどこまでそのイメージを応用出来るのか等々。

→イメージではないから
応用はできない(私には。)
映像がそのまま見えるので。ありきたりだけど、再び観賞。もし本も映像記憶できたら、通勤時間などに見る
暗記もの”には”役に立つ。基本的に暗記もの以外には応用利かないと思う

>そして記憶する際どの様にして記憶するか具体的にも。

→記憶しようとして記憶する訳じゃない。脳に焼き付いている感じ
下記の状態になったら勝手に記憶している
条件は下記に記す
>>255に記載

まとめると
まず 《リラックス》(全身脱力(布団に入ってる時みたいに)
+ 《集中》 (一切雑念無し、対象物以外視界に入ってない感じ、脳内無言語化→言語化は無く記憶に関して視覚野のみを使う感じ)
+ 《呼吸法》(映像記憶がなった時は、呼吸を意識はしてないが、殆ど呼吸してるかしてないか分からな位ゆっくり
10秒吸って、10秒はく感じ
ひょっとしたら何も呼吸して無いかも

+ 《高速処理?限界酷使?》 (上記の集中と似かよりますが、これ以上スピードを上げられない位速く目の前のものを処理する、かつ一つも逃さないよう画面全部を見る
故に雑念が浮かぶ時が無く
無言語化になり かつ 視界の領域が狭まり目の前の対象物のみとなる
0271245
垢版 |
2008/04/07(月) 23:59:44
ちなみに上記文章の《下記》とは
>>270 の下辺りの事です
0272245
垢版 |
2008/04/08(火) 00:28:11
ちなみに>>270

+ 《高速処理?限界酷使?》

は携帯電話のアプリ《ZOOO+》の話しです
ハイスコアを出そうとすると、雑念が沸いたときは出せないので、手と目を一瞬でも休めず極限のスピードで処理したとき
かつ>>270の状態の時自然に映像記憶になりました
(訓練をする前までは同じ条件でもならなかった)

映像記憶には一件関係ないゲームをしていますが
《この時の状況、状態》にこそ映像記憶されるのメカニズムが隠されているのではと、思います

この時の状態を意識的出来たら映像記憶が、好きな時に可能だと思います

なので、久しぶりに訓練を再開し、
意識的にどんなものに対しても映像記憶出来たら報告します


ちなみに映像記憶にあまり関係なさそうな3D
あれの見方のコツを掴んで見えていない部分の奥行きを”感じる”ようになってから、隅々まではっきり見えるようになってから
不思議と視覚野の記憶が鋭くなりました。
この場合”映像記憶”とは違いますが、3Dで見たも映像のに対しては
ほぼそのままその映像を”想起”できます
リラックスしてみるからでしょうか??
”その要領で””3Dを見つめる感覚で”(パラレル視するという意味では無い)他の物体、風景を見ると
以前より格段に記憶に定着し
その物体、風景に対しより鮮明に”想起”する事が出来るようになりました


なので、映像記憶する一つの答えは3Dを見るときの”感覚”にあるのだとおもう
0273245
垢版 |
2008/04/08(火) 00:40:49
あとひとつ

よく、速読して、映像記憶して後で好きな時に本を見る等、
よく本に書かれている人いますが、私は嘘だと思っていましたが
おそらく、速く読むから、映像記憶に残るのであって、
もし、ゆっくり読んだなら、決して映像記憶にはならないと思います

何故そう思うかと言うと、私が映像記憶が出来たときは決まって
自分の極限のスピードで処理し、一瞬でも画面全部を見逃さないように集中して見た時のみ
だからです
0274218.223.146.153.eo.eaccess.ne.jp
垢版 |
2008/04/08(火) 00:43:59
すまん、かなり有益な情報なのはわかるが、もう一度整理しなおしてくれ
結局どれくらいトレーニングをやったのかすらわからん・・・・

わからんと言うよりも、この書き方だといろんな解釈ができちゃう・・・
0275245
垢版 |
2008/04/08(火) 00:45:24
>>266

>それと残像を何度も見すぎると網膜に焼き付いてしまいますよ?そしたら一生消えませんので気をつけてくださいね。


ご忠告、心配して下さってありがとうございます。参考になりました
0276245
垢版 |
2008/04/08(火) 01:02:26
>>274
そうですね
また整理して改めて書き直します
いま私には今の脳の稼働状況では整理しきれそうに無いので
(もともと整理してまとめて書くのは苦手ですが)
今日は寝て、明日以降に書きます


………………………
メニュー

残像トレーニング 10〜15分  毎日

3Dトレーニング 10〜20分  毎日開いた時間に、リラックスにも
(できれば同時に浮かび上がった物体の後ろのまでの空間全てを”感じる”)
(それと 同時に、その物体を脳の想像空間に取り出し見る、さらに回転させてみたり拡大縮小したりしてみる
0277245
垢版 |
2008/04/08(火) 01:15:51
私がトレーニングをしたのは

◎本◎を使ってのトレーニングは約1ヶ月間
◎オレンジカード等の残像トレーニングを1ヶ月毎日 10〜15分
◎3Dトレーニング?2週間毎日 10〜20分
(残像トレーニング2週間目から、3Dトレーニングをしました)

他に
☆一瞬見て、その本、風景をそのまま思い出すトレーニング
   3ヶ月 毎日したりしなかったり 訓練時間は隙間時間、仕事中、運転中等、思い出した時にちょくちょくしました
(これであまり効果が現れなかったのでオレンジカード等の残像トレーニングを導入)
0278245
垢版 |
2008/04/08(火) 01:41:58
で、3Dトレーニングを使いだして1週間目過ぎた辺りになる頃、映像記憶がなるようになりました

あと、視覚の記憶がより鮮明に長く記憶出来るようになっていきました

感じたことを明確に言うならば、3D画像を見る時、
『リラックスしながら隅々詳細まで意識して見て、物体とその空間をより立体的に感じ、
脳により印象的に記憶する、脳に焼き付ける(目に焼き付いている残像では無い)
方法、コツを脳(無意識)が覚えた、学んだ』感じです


自分の視覚の記憶力が増えたというより、脳(無意識)が新しい(回路、印象に残りやすい)?記憶し方を学習した感じです


ちなみに訳あって、本トレーニングを1ヶ月後から
長い間、時間が取れずにできませんでした
0279245
垢版 |
2008/04/08(火) 02:22:54
何故>>278

>記憶力が増えたというより、脳が新しい記憶し方を学習した感じです

というふうな結論に至ったか書いておきます

今までと同じ見方をしても視覚における記憶の量はほとんど変わらないのですが
3D画像を見つめる時(パラレル、クロス視では無い)の感覚(浮き出た部分空間を感じる)、
見方(詳細まではっきり)をすると凄く視覚記憶が残るからです
0280261
垢版 |
2008/04/08(火) 20:06:19
俺ズーキーパーみたいなその同じ物同士がくっつく様に入れ替える作業をいかに早くやるかみたいなゲームやってたし得意でしかも3D視も出来るんだけど何が違うんでしょうね。
速読は出来ますか?普通に理解しつつ読む行為です。速読出来ないとしても分速何文字くらいか分かります?
視野の広さが気になりますね。本を見る場合一桁を一目で把握できるか。出来たとして何桁まで同時に把握できるか。
それとあなたの言う立体視とはパラレル視とクロス視では無いと言いますがこれはどういう事ですか?
俺はパラレル視とクロス視出来ますしこれらは視野の拡大に有効なのは知っていますが、七田やトニーブザンのフォトリーディングでいう立体視の応用みたいなのは、先ほどのパラレル視とクロス視とは全く違う感じの事を言ってる感じはしました。
この立体視をどう速読や映像記憶に応用しろと言うんだ?という疑問がありましたよ。あなたの言う立体視とは一体どういう方法でやるんですかね?
0281261
垢版 |
2008/04/08(火) 20:30:31
もう一つ。栗田は速読を段階的に考えており、1万字などの域まで達するには単純に視野拡大や眼球のスピードを上げる事。
つまり目の機能を徹底的に鍛え上げる事によりそこまでの域までは達するらしいですね(かくいう俺も1万字は出来ます。
だからといって俺は鮮明なイメージ力がある訳でもない)
そして1万字以降は彼の言う光の速読だのなんだのと言われており、単純な目の能力だけでなくイメージ力などが関係してきている様に思います。
栗田は10万字で読めるという速読の資格を認定をされている唯一の人らしいですね。(どこまでホントかどうかは分かりませんが)
そこで彼の言う最高の速読の域に達しているものはどうやらあなたのいう立体視という概念が使われているらしく、それがどうも気になってしかありませんよ。
彼の本を読んだ限りでは数万時まで出来るメソッドは公開している様でそこまでは理論的に行ける事も理解し実際に俺もまあまあ速読は出来ますよ。
しかし彼の言う最高の読書レベルである立体視を扱ったメソッドについては本では公開してくれない様で俺はどうも気に成ってます。講習出なきゃ駄目なのかなーやっぱ。
彼はやはり商売が上手いですよね。本当に立体視という概念について何か分かればまた新しく進歩していけるのかなという期待感は持っています。
0282261
垢版 |
2008/04/08(火) 21:09:20
そういえば、栗田の著書に七田批判らしき言葉がありました。
名前は出してないけどたぶん七田の事だと思うな。
立体視的な概念をパクッたみたいな事を言ってた気がします。
それ見てすげー笑っちゃったな。まあ、七田はパクリの天才ですしね。
全部パクッてここまで有名になるのも凄い。
しかし、あらゆる方法論をまんべんなく(一つ一つの方法論の解説が詳しくなく広く浅くという感じですが)紹介してくれるのは嬉しい事ですが。
残像視は集中力強化という意味で一般的に活用されてますね。
でも瞑想系で観想法に通じるための訓練で曼荼羅や漢字などを残像に残しそれを見続ける感じの修行はあったな。
実際それで修行僧は観想法を強化出来ていたらしいし確かに効果はあるんでしょうね。七田はそれをパクったんでしょうね。
0283218.223.146.178.eo.eaccess.ne.jp
垢版 |
2008/04/08(火) 21:33:33
なんか長文だらけになってるww

まあ、七田は「こういうものがありますよ」ってのが役割でそれ以上を求めてはいけないな。
1000コマ記憶は5分きったけど、まったく効果ないし。

そもそも七田は「右脳の能力を引き出すにはイメージ」といってるけど、イメージの根本には集中力だということに触れてないし(最近のさまざまな能力開発本ではもはや常識になりつつあるのに)。
0284245
垢版 |
2008/04/08(火) 23:11:26
>>261さんは私より遥かに多くの種類トレーニングをしてますね。凄い!
というより私は本格的にした時間はそうないのですが、一通りは本読みました。
私の知らないトレーニングもありました
そこまで訓練しているとは恐れ入りました。本当尊敬する。
しかし、速度スピードが1万字って凄いですね。

ちなみ私の読書速度は
1分/2500〜3000字程度で(専門書以外)
で視野は 一行の1/3くらいです(十文字くらい、栗田で言う”尺取り虫”)
です
速読をしてるとき、たまに凄く視野が広くなることがあります
0285名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/08(火) 23:16:40
書き込めない…
02862 4 5
垢版 |
2008/04/08(火) 23:17:42
ちなみに”光の読書”についてですが、
ひょっとしたら関係あるかもしれないコツ?を見つけたので書きます
(本に書いてあるかも)

☆空白のみを意識して見る☆

です。文字の黒い方では無く、白い”空白のほう”を見る。
(ルビンの壷?の男女がキスする方を見る感じ)
本のページを開いた空白全てを意識する。
そういう感覚でページ全体的に少し目を動かすだけで全ての(言い過ぎか?)文字が飛び込んできます。見えます。
もちろん空白だけに意識してください。
(文字に意識を向けない)
決して一つの単語に意識したりしないで下さい。
(文章を理解しようとする事を止める。言語野を働かせない??)

空白”のみ”を意識する事により、脳が無言語化し、並列的に全ての意識できます。
(もちろん理解はできません。私には。貴方になら出来るかも)
この状態では文の意味はさっぱり解りませんが。

でもひょっとして、もし無言語化でも、見える文字全て、文字とイメージ、概念、(五感)等をダイレクトに結び付け、
(言語野を活性させずに)同時に感じる事が出来るなら”光の速読”は可能になるかも知れませんね。
まだ推測の粋をでてはいませんが……。
028724 5
垢版 |
2008/04/09(水) 00:06:34
私の言う 3Dを見る時についてですが、
目はパラレル、クロスをせず、その時見ているときの”感覚、意識”で物体をみると凄く記憶に残ります
(主観的過ぎる意見ですいません)
つまり、風景を、見たい物体を3Dの絵と思い込んで見る
今見ているは3Dで飛び出して来た絵だ』と思い込んで?見る

そして、どういう感覚で3Dを見ているかと言うと
隅々まで詳細に同時に?意識し、物体周辺の空間も感じる。
物体の後ろも感じる
空気に自分の触覚?がついてそれを触る?感じる、感じ。
(伝わり難過ぎますね…?)


(↓こっからはむしろトレーニング)
そして、3Dで浮かんできた絵を 頭に取り込んで
上下左右に回転させたりします
あと拡大したり

実際見たい目の前の物体を見る時も
頭の中に(できれば詳細な部分も)取り込んで 物体以外を真っ暗にして回転等させます
(昔のパソコンのスクリーンセーバーみたいな感じです(Windows95あたり))


なんか栗田の本という内容が似かよってしまいました…orz
説明分かり難過ぎてゴメン
0288245
垢版 |
2008/04/09(水) 00:47:12
あっ。ちなみにフォトリーディング(神田)や わらし仙人(確か本人は速読を習わず自分で体得(光の読書レベル?))
には3D読みがありましたが
それは 3Dのパラレル視をして見る方法に感じました
その方法を試してみましたが
確かにページ両方の文字をはっきり見やすくなる。周辺視野を広く使えはするのですが
文字がダブって読みずらい
これでどうやって読むのかは、私には分かりません
ひょっとして理解はせずにただ見るだけで良いのかな?


ちなみに最近の女性著者で『自分をGoogle化する方法』知的インテリジェンスを高める法〜 ??
だったかな?その本に著者はフォトリーディングができる。
本だけではフォトリーディング習得は難しく、実際に習いに行った方が良い
とかいてあった
著者はフォトリーディングを使って多くの情報を集めているようです
0289名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/09(水) 19:00:15
蛍光灯を見続けて練習してる人がいるみたいだが目が逝かれるぞ・・・・
だいぶ前に太陽を見つめ続けて練習するなんて書き込みもあったし
本気でやってない事を祈る
0291245
垢版 |
2008/04/09(水) 23:23:13
蛍光灯は決して訓練ではありません

1日 1回か2回やる程度です

30〜60秒それを見るともちろん残像が見えるのですが
その残像を観察して見るとネオンみたいで面白い(綺麗)です

残像が 緑→黄→赤→紫→青

という風にグラデーション?しながら変わっていきますが
それが面白いので是非どうぞと書いているだけです

ただそれだけです

ちなみに今の所たまにというくらいですが5年位はしてますが
それをして目が悪くなったことはありません

もちろん1日何度もしたら目が悪くなるかも知れませんが……
0292名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/09(水) 23:43:59
テスト
0293名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/09(水) 23:55:28
広く知って下さい。
■Loose Change 2nd Edition(ルース・チェンジ 第二版)日本語版(1時間23分13秒)
http://video.google.com/videoplay?docid=4377032998245988095&q=Loose+Change+2nd+Edition
■ツインタワー崩壊の疑惑を追え(世界まる見え!テレビ特捜部) 『 9.11 疑惑 〜2007 10.15 』
http://video.google.com/videoplay?docid=-3202513221609984355
■テロか陰謀か?中京テレビ主婦向け報道番組『お助けマンマミーア』きくちゆみ 2006年05月12日
http://video.google.com/videoplay?docid=-7784669553697591044&q
■『911』の真実とは (ダイジェスト版30分) 〜 ConfrontingTheEvidence 〜
http://video.google.com/videoplay?docid=4684530644217914454&hl=en
■『911ボーイングを捜せ-航空機は証言する』ダイジェスト版(10分)14.5MB
http://www.harmonicslife.net/gallery/main.php?g2_itemId=3701
■9/11トリック─「テロ」は起きなかった マック・レイカー
http://homepage.mac.com/ehara_gen/jealous_gay/muck_raker.html
■911 の真相は?(日本語まとめサイト)
http://rose.eek.jp/911/
■9.11の真実(WTC第7ビルは爆破された、ペンタゴンに旅客機は突入していない?などの数々の疑惑とその反論も) 911同時多発テロにおける真実を追う(日本語まとめサイト)
http://nvc.halsnet.com/jhattori/green-net/911terror/nyterror.htm
■9.11スレ過去ログ保管庫(日本語まとめサイト)
http://www.geocities.jp/yhp20010911/index.html
0294名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/10(木) 01:06:06
前太陽見てたけど、やっぱり目に悪かったか
0295名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/10(木) 05:00:59
3Dの久しぶりにしてみた
5分くらいだったけど、かなり疲れた
でも効果はありそうだったので続けてみる事にするよ
0298名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/10(木) 18:46:05
ブルーベリーの効果はあんま信用しない方が・・・
0299261
垢版 |
2008/04/10(木) 19:24:33
やはり空間や立体感を意識するって事が重要みたいですね。
俺が物を見る場合は全ての範囲を一辺に把握するわけですが、ただ平面的に捉えていた部分があるかもしれません。
空白を意識するという余裕は中々ないかも。難しいだろうけどやってみる事にします
それと栗田も光の読書レベルからは潜在意識的な概念が重要になってくると言っていましたし、フォトリーディングは無意識に刻み込む手法なのかもしれませんね。
だからこそ読んでみてもあまり実感はないのかも。しかし潜在意識下には情報がちゃんと取り込んであるという。
これはかなり練習しなきゃ難しいかもしれませんね。瞑想やイメスト等の練習が必要かと
0300245
垢版 |
2008/04/10(木) 22:45:57
少し話がズレますが
今週図書館から3Dの本(A3?サイズ)を5冊ほど借りましたが
そのなかでも一番良かったのは 栗田の本です
なので栗田の3Dの本をオススメします
何故かというと私は栗田のファンだからです


…というのは冗談で 栗田の本は多くの3Dの本と少し違い
浮き出た3Dにも立体を(立体同士の距離感)施しているからです
多くの本は 浮き出ても2枚の紙が(浮き出てるトコと浮き出てないとこ)あるかんじで
(立体絵本な感じ)
距離感も2種類くらいですが
栗田の本は 細部にまで3Dの微妙な距離までほどこしてあります

例えば風景の絵なら 木があるなら普通は立体になっても絵自体には距離があっても 浮き出た絵はみんな平行な位置にありますよね?
しかし 栗田の本は 木”それぞれに”距離があります
近くの木と 遠くの木もちゃんと距離があります

動物なら 例えば前足と後ろ脚の微妙な距離感まで浮き出てきます。


という点で訓練用には 栗田の3Dを 借りて見る事をオススメします
0301名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/11(金) 05:21:40
>>297
確かに目は悪い方だけど、
力を入れてする方法でしてたっていうのもあるかも
またしてみたけど、リラックスして集中するコツは掴みかけてきた

>>298
ブルーベリーはみんな食べなきゃいけないという事は無いけど、
効果を期待してジャムをスプーン2杯ずつ位一応食べようと思ってる
0303名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/11(金) 13:15:33
ブルーベリーの視力改善効果は怪しいとされてるよ
確実性が良いならビンポセチン飲んだほうが良いんじゃないの
0304名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/11(金) 17:15:13
ブルーベリーは国立健康・栄養研究所の調査では効果が疑問視されてるみたいだね
ヨーローッパではちょっと違うような所もあるみたいだけど続報が出てくるかもね
とにかく参考になったよ
0305名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/11(金) 17:45:52
効果があるなら薬になってそうなもんだけど大抵は栄養補助どまりだしなぁ
0306名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/11(金) 18:26:14
効果を期待するならスマートドラックとかいわれてる
薬を輸入するとかした方が良いかもね
0307名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/14(月) 20:45:05
栗田 昌裕(速読の人)3D写真で 目が良くなる本
動物編、風景編が気になってきた
0308261
垢版 |
2008/04/14(月) 22:15:18
栗田の3Dは栗田のSRSのホームページで体験出来ますよ?
風景・動物園・仏像・昆虫園・植物園・水族館があるようですね。
俺はマジカルアイって3D持ってますが栗田のがいいかもね。実際の写真を3D視するって感じで細かい所まで見れるし眼力は使うかもね。
マジカルアイは単純な絵だからな・・・
でも俺はマジカルアイで十分だな。また買うのめんどいし
0309名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/15(火) 16:42:43
脳を鍛えるならまずは目からいうのは常識みたいですね
目は視神経を介して脳とつながってますからね
それには3Dの本ですか
なるほど
0310名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/15(火) 20:23:55
ウェンガーさんの本にも目と手の連携をする運動がいいと書いてましたね
有名なハイハイ、テニスや卓球のスポーツ、楽器の演奏、針の糸通しなど
スポーツの訓練で光ったボタンを押すトレーニングなんかもそれですね
0311名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/15(火) 21:58:10
0313名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/16(水) 06:34:28
俺もやってみようかな
まずは自己催眠と3Dの本が必須なのかな
0314名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/16(水) 23:07:06
しかしクリ田の本は退屈で普通におもしろくない・・・
0315名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/17(木) 10:45:33
0316名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/17(木) 14:44:17
ボクシングがいいってことだな。たしかに亀田はIQ170はありそう
0317名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/18(金) 15:33:34
亀田は頭いいよ。
ボクシングでは素早いパンチを見てかわすのは困難だから読んでかわしてるんだよ。
読み合いを制してる亀田は凄いな
0318名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/18(金) 15:37:36
そういえばさー、ANGELってエロマンガに3Dのシーンがあったけど、
全然見えなかったw
当時から馬鹿だったのかな。
0319名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 16:24:43
3ボールカスケードやっと5キャッチ
速読分速1500字
少しずつだがステップアップしてるな
周辺視野トレや立体視
ウェンガートレの一部だけトレーニングとかしてたけど
0320名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 16:30:50
このスレの出来る人からすればまだまだだけどさ
0321名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 17:02:12
音読は一時間で疲れるくらい
ちょっと前の話だけど
0322名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 17:08:18
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。
驚く結果をご覧いただけます。 このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を
貴方にもたらすでしょう。 約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。
たった3分ですから、ためす価値ありです。まず、ペンと、紙をご用意下さい。
先を読むと、願い事が叶わなくなります。
@まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
A1番と2番の横に好きな3〜7の数字をそれぞれお書き下さい。
B3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味の
ある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名
前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
C4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
D8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
E最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。この書き
込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピー
して貼って下さい。そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、
貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当
0324名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 18:24:32
トレーニングね
ミスタイプするとは・・・
書くまでも無いけど
レーニングって・・・
0325名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 19:44:38
とかいいながら↓のスレを見ている324であった

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
女子ヒキがうpした写真で男子ヒキがオナニーする5 [ヒッキー]
0326名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 21:09:08
うわ。勝手に「ト」を補って読んでた・・・
人間って不思議だね
0327名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/19(土) 21:41:55
不思議
0329261
垢版 |
2008/04/28(月) 09:23:08
俺の中の天才の定義は高IQではなく真に創造性のある人間であると考えている
俺が思うに高IQである秀才とクリエイティブな才能のある天才には決定的な違いがあると思うんだよな
高IQ者は最善手を見出す能力が凡庸なIQの者より優れているという事。
つまり、高IQは、読みが深くかつそれを高速に行える論理的思考の得意なタイプであるといえる。
ここら辺の能力は、たんに記憶力が高いとか頭の回転が速い事が関係してくる。
俺の中では、高IQな者はエセ天才であると考えていて秀才タイプなのだと考えている。(世間では高IQ=という認識だが)
凡IQ者は、論理的思考を押し進める際、A→B→C→DとAに対してのDという最善の答えを導き出す。
一方で、高IQ者は、A→DとAから最善の答えを見出すまでの途中の過程を飛躍して最短で正確に答えを導き出す事が出来る。
凡IQ者が高IQ者を視野が広く創造的な発想が出来ると錯覚している原因はこの為だ。
凡IQ者は読みが浅く読みを進めるのが遅い。その為、高IQ者がA→Dと最善手を見出したに過ぎない思考をクリエイティブな発想であると勘違いしてしまう。
彼ら高IQ者からしたら普通に思考し普通に答えを導き出た普通の結果に過ぎないだろうに。。。
それに比べ真にクリエイティブな天才は普通の人間(クリエイティブでない高IQ者も含め)とは根本的に違う人間であるといえる。
まるで無から有を生み出しているが如く彼らは想像の泉であろう。彼らは?からXと全く奇抜な発想を生み出してくれる。
彼らの答えには、もはや論理や理論など一切関係ないであろう。まるで天から与えられた啓示の如くインスピレーションが彼らの下に下りて来るのであろう。
何故この様な素晴らしい現象が自分に起こるのか彼ら自身にも解せないのではないか。
彼らの天才的な答えは仮に高IQ者が論理的に解析しようとしても何故そうなるのか解せないであろう。
その為、彼ら天才はその素晴らしい答えを世間に正当な評価を与えてもらえず理解してもらえない悩みなども存在するであろう。
0330261
垢版 |
2008/04/28(月) 09:23:44
マイケルジャクソンやジョンレノンやモーツァルトの発想は天から与えられた物でアインシュタインもイメージの遊びで素晴らしい発見をした。
常識にとらわれないクリエイティブな発想は通常の思考では無理だろう。イメージでの思考及び潜在意識の活用が必死であるといえる。
そんなクリエイティブな人間に一歩でも近づけるかもしれない未曾有のトレであるイメージストリーミングをやってみないか?
勿論IQの向上も期待出来る。イメストをやってるとイメージも鮮明になるし、何よりイメージの応用性多様性を開発する事も期待出来る。
5感の全てのイメージを総動員させるんだから当たり前だわな。俺は映像記憶できないけどwww
それ以上の価値があると実感出来る事が出来る言える。俺は高1なんだが勉強にイメストは大いに役立っている。

0331261
垢版 |
2008/04/28(月) 09:24:19
イメストの注意点。
イメージを想起しようと頑張るのではなくて、内から自然に沸き起こるのを待つ。(最初はイメージ出るまで頑張るけど)
それを事細かに描写する。声は普通の大きさでもいいんじゃね??ICレコーダーに録音するのも必須。
時間に関しては一回10分から30分くらいでいいらしい。
ホントに注意していただきたい点はイメストは映像記憶を獲得する目的には向かないというか目的が違う。
イメストは自然に潜在意識から沸き出てくるイメージを開発するもの。その為イメストのイメージは象徴的な意味合いを伴っている場合が多く汎用性が高い。
(俺の場合は何かしら意味があると思われる変なイメージをイメストでよく体験する)
一方で映像記憶とは、意識的にイメージを鮮明に想起しようと努力するだけなので汎用性は無くIQの向上はむしろ期待しにくいと思われる。
暗記とかに使って受験や資格取得には役立つとは思うがそれだけではないだろうか?
しかし俺はいちいち話が長いな・・・ イメストの為にも語彙を増やしたい。難解な本と漢検の勉強が常套か?(漢検2級までが実用面で役立つらしい。)
所で中卒や高卒が大卒に比べ頭が悪いと思われる理由は単に地頭だけでなく勉強を頑張った結果の差だと思うのだ。
読み書きも満足に出来ず語彙も貧困となれば、そうでないない奴と差があるのは当然ではないか。
読み書きは思考及び理解の土台となる。語彙力に関しては考える材料が増加し結果、頭の回転にも影響するし言語流暢性は語彙力で決まると言っても過言ではないだろう。
語彙に思考傾向は依存していると思うのだ。
要は語彙が乏しければ思考は乏しくなり知っている語彙の内容に思考傾向は依存しており大袈裟に言ってしまえば正確にも人格にも影響すると思うのだ。
語彙力がIQに関係あるのは当然の事ではないだろうか?
しかし過疎ってますねーwwwwwwwwwwwwwwww皆モチベーション低くね???
0332261
垢版 |
2008/04/28(月) 09:28:30
くだらん事でスマンが
330はイメージでの思考及び潜在意識の活用が必死であるといえる。の必至を間違えた
潜在意識の活用が必至だった 訂正
0333名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 09:40:38
映像記憶の訓練ってさ一番重要なのは映像記憶したい対象を見て(どれだけ観察するか
はその人の能力に応じて もちろん一秒みて完全にイメージできるぐらいが理想なんだろうけど)
それを外部にアウトプットすること(絵を描くことがベストだろう)におおくの時間を割くべきだと思う
それをやってる人っているのかな?そもそも視力が悪いひとが見ている現実の風景ぐらいのイメージも
できない人がほとんどなのかな?
0334名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 09:50:57
絵を描いてイメージできてるかを確認するのは時間かかるから非効率だし
曖昧だから確認の意味でもあまり役に立ちそうもないと思うんだが。
0335名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 10:16:31
>>334
映像記憶を望む人はどうして望むのかはちゃんと質問したことないからわからないけど
おれは大多数のひとは辞書とか参考書を映像記憶して試験とかでそれを見ながらやりたい
的なことを思っている人が多いと思う
それを望む人は参考書とかをみてその文章を書いてみる(タイピングでもいいと思う)か読み上げていく
って訓練が必要だと思う 
それじゃ聴覚記憶になっちゃうよというなら
あとは知らない漢字を五個ぐらい同時に見てそれを何も見ないで書いていくとか
とにかくアウトプットする訓練はかなり重要だと思う
0336名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 10:17:07
MENSAに居る関係上
映像記憶の持ち主とも知り合いになるんだけど
記憶したくて記憶してるわけではないっぽいよ
0337261
垢版 |
2008/04/28(月) 10:29:12
悪いが絵を描くだけではダメだと思うよ。絵描きの板見てたけど映像記憶できる奴はそうは居ないみたいだ。
だがイメージ力が高い傾向にはあるからイメージの精度は確かに高められると思う

メンサの人なのか。勿論そうだろう。俺は後天的に獲得しようとしてる人間に言ってるんだ。
先天的な奴は元々イメージ力が異常に高い人種が多かったりするってのは確かにあるんだろうな。
後天的に獲得する事が出来れば先天的に映像記憶出来る様な奴よりかはイメージの暴走にもそうは囚われずある程度コントロール出来るだろうな
しかし後天的に映像記憶を獲得するなんて所業は中々難しいだろうと言わざるを得ないな。
だが俺は映像記憶頑張ってる人達を応援してるぞー!期待してるぜ^^
0338名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 10:30:38
>>336
それは結構当たり前じゃない?
俺たちだって忘れたいのに忘れられないことってあるじゃん
そのハイエンドだと思えばいいんだろう
映像記憶を身に付けたいと思うなら(ほぼ後天的に身に付かないかもしれないけど)
制御する方法を探したりやグロ耐性見たいなものを習得することが必要なんだろうね
0339261
垢版 |
2008/04/28(月) 10:32:32
下らん事で度々スマン
訂正 先天的にIQが高い奴は元々イメージ力が異常に高い人種が多かったりするってのは確かにあるんだろうな
0340名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 10:47:28
>>261
すごく遅レスで悪いがなんで>>261で苫米地の名前だしたの?
七田は映像記憶の訓練法を紹介していたけど苫米地って映像記憶の
訓練法を紹介しているの?あの人って写真記憶の後天的習得はできる人と
できない人がいるからおれが持っている本には訓練法とか書いてなかったから
映像記憶に関して苫米地を信じればできるみたいな人っていなくない?
(セミナーとかで教えているならゴメン もし言っちゃダメとかいわれてないなら紹介して欲しい)
0341名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 10:49:54
>>340
ゴメン文章がおかしくなった
「あの人って写真記憶の後天的習得はできる人と
できない人がいるから」 の後に 「という理由で」
を付け加えてください
0342261
垢版 |
2008/04/28(月) 10:58:54
待て待て!!!それ245の事だろ??俺映像記憶出来ないぜ???www
だが俺の個人的意見を一応言っとく。苫米地のトレは七田とイメストを開発したウィンウェンガーのパクリにすぎずハッキリ言ってなんの参考にもならないだろうww
オツムの弱い情報を十分に吟味し取捨選択出来ない可哀相な子がああいう怪しい奴に引っかかるんだよ。
セミナーがどうこう言う奴は大概が危ないからそのどういう内容の事をやるのか事前にしっかり把握しといてそれから決めろ
苫米地が特別な裏のすげー情報を知っているだの何だの絵空事を吐いているが信じるなwww騙されるなよ??wwマジでヤバイからちゃんと自分で調べてみなよww
俺が苫米地について調べて下した評価はオカルト洗脳キチガイという判断である(言い過ぎか??ww)
ブログと苫米地の発言ややってる事と苫米地に関するスレの住人の発言内容と苫米地の経歴を調べてみろよ。すげー引くだろうからwww
0343名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 10:59:45
>>338
覚える事と忘れる事は別だよ
0344名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 11:05:07
情報の取捨選択

記憶(を試み様とする)

というプロセスを取る限り
映像記憶は難しいと思うよ
0345261
垢版 |
2008/04/28(月) 11:08:18
なんかよく分からんが俺は映像記憶の訓練する気ないし欲しいとは思ってないぞ?
中々難しいだろうしねー。だが映像記憶に関するエピソードは興味深いので色々知ってるってだけだ
映像記憶身につけるために頑張ってる奴らに対しても俺は興味深いと思ってるし応援してるぜ^^俺は映像記憶のマラソンには参加してないぞ?
0346名無し生涯学習
垢版 |
2008/04/28(月) 11:08:44
更に言うとウインウエンガーのトレーニングは
効果はどうかしらないけど
脳梁を鍛えれば映像記憶に近づくという論理は正しいよ
映像記憶の持ち主はこの脳梁が先天的に太い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況