>>135
私は表現上特に問題のある書き込みはしていないと思いますが、
少し誤解があるようなので…。

私は問題文の正確性に拘っているわけではありません。
別に悪気があって書き込んでいたわけではありません。
というのは、実は、問題文が解りにくかった訳ではなく、
問題文の「BD=BEとなるように」というところを見落としていたために、
自然に>>129のように考えてしまったのです。
普通はこういった見落としはされないだろうと思いますので、
このことについて他人に理解されなかったとしてもしかたありませんm(_ _)m

ただ、次のことに関しては正確性を持たせることが必要だと思います。
>>121の解答例で解らなかった側からの意見ですが、
>>121の解答例の幾つかのことを訂正するまでは、
私には>>113の問題が解けませんでした。
実際に私は、>>121の解答例が出たことでかなり悩みました。
BからAEに垂線を下ろすことができることから、
自分の作図が間違っていると思っていました。
解答を書き込むのなら、>>121は訂正する必要があると思いました。
このことについて気を悪くされたのでしたら、謝りますm(_ _)m

私にはこれら2つの疑問がありましたので、
問題を複雑化させてしまったようです。すみませんm(_ _)m

上の2つのように、間違いというのは想像もしなかったところで起こるものだと思います。
ただ、こういったことも、問題を解けない側の解けなかった原因にもなっていますので、
このことについては、ご理解ください。