>>126
>点AからBDに平行な直線を引くことになるけど
どこが問題なのでしょう? もしかして「D側」という言葉に違和感があるとか?
イメージ的には、BDに対して中点を通る垂線を引き、その垂線で分けられる2つの領域で
点Dを含む領域を「D側」と考えてます。点Dに向かって線を引くということではありません。
なお、この指示により、鈍角の答えは棄却されます。
(ちなみに、この問題の場合、逆サイドは「B側」となります)

>「Bから「Aを通るBDに平行な直線」に垂線を下ろす」
「Aを通るBDに平行な直線」上に点Aと点Eがあるのだから、
「Aを通るBDに平行な直線」を直線AEといって差し支えありません。
なお、問題文の「BDに平行な直線をAからD側に引き・・・」は一方の起点(点A)を指示しているので、
厳密には半直線を考えていることになります。但し、この場合でも、「直線AE」といえば点Aから見て
点Eの反対側も含む、どちらにも無限にのびるまっすぐな線を表します。
(直線・半直線・線分の違いは、いいですよね?)

>2BE≠BEなので、2BE=BD=BEも間違い・・・
「2BE=BD=BE」じゃなくて「2BF=BD=BE」ですね。

>>121同様、Bから直線AEに垂線下ろした交点をFとして考えると・・・
BFが正方形ABCDの対角線の半分の長さになることは、問題ないですよね?
 (対角線ACと対角線BDの交点をXとすると四角形AFBXは長方形となり、BF=AX
  2AX=ACから・・・なんて説明いらないですよね?)

なお、何も指示せず単にBDと書いたものは「線分」を表してます。
基本的に解き方は>>121で問題ないとおもいます。