X



トップページ競輪(仮)
1002コメント300KB

昔の競輪場はこうだった!★2©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 11:56:56.00ID:YTE+iFSy
>>792
雪で自転車が遅配の可能性あったから
輪行バッグで参加した選手も多かった
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 17:35:01.12ID:F1nhe7mP
昭和39年東京オリンピックまではまだ新幹線ないし高速道路もほとんどなくて、
飛行機も昭和45年ぐらいまで少人数プロペラ機で馬鹿高く特別を勝てるぐらいの選手だけで、

選手はほとんどが輪行バッグ持って客と一緒に夜行列車で帰ったって聞いた

競艇の彦坂はいつも飛行機だったが、競馬の武邦彦は在来線である東海道線の特急こだまで東京から京都に帰った


当時の競輪選手競艇選手は今みたいな紳士じゃなく輩(ヤカラ)みたいだったから、客の方がペコペコして気安く話せない雰囲気だったとか
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 20:47:53.76ID:vhkPIkEr
6車立てのスプリントとかあったな。
競走成績のところに「ス」と書いてあって。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/29(月) 23:44:13.20ID:PklqyNzg
昔は、鉄道の駅でも空港でも、選手は黒い輪行バッグを抱えて歩いていたから、遠目にも、すぐそれと分かったよね。俺は、仕事の都合で、朝11時ころに東京に着く東北新幹線に乗る機会がわ結構あったんだけど、坂本とか高谷とか、よく同じ列車で見かけた。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 00:18:26.06ID:RHRdff3I
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 09:34:21.48ID:QctwtrLm
>>796
なんだ、お前は東北のカッペか(笑)
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:11:02.77ID:g5faBou+
青森まで今でこそ新幹線一本だが、
昭和50年頃までは夜行か前日乗りして一泊、
高速とて埼玉の岩槻まで下を行ってから福島県辺りまでしかなくてまた下道と、宮城県岩手県で一泊旅行に。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:15:02.17ID:cf4EMz/B
やっぱ、ギアクランクは高木の鉄クラの頃だよな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 12:48:13.98ID:QctwtrLm
日本人の最低寿命No.1県 青森県
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 17:58:12.15ID:g5faBou+
ぺラはフジ
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:55:10.67ID:YfcaeOpi
プロペラは全艇ヤマトです、の時代になってナカシマが脱退し、今では、全艇プロペラの変更はありません。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 19:57:30.52ID:3/int3oK
昔は出走表に自転車のメーカーも書いてあったな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:04:09.66ID:YfcaeOpi
あった、あった。
ケルビンでもマルキンでもいいから、こいつのバック本数は何本だよって感じの、全く役に立たねえ出走表ね。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 20:10:21.98ID:YfcaeOpi
あと、酔っ払ったついでに書くけど、成田空港で、出発便のキャンセルに激昂したチャンコロが暴れて、警察に摘ままれたってニュースあったじゃん。
あれ見ながら、「40年くらい前は、日本でも、本命が不自然な飛びかたしたら、あんな感じになって、穴場に火を着けるやつとかがいたんだぜ」つーたら、年下のかみさんが、思い切り引いてた。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:44:37.07ID:ghZYMioY
>>806
そうだよ。
昔の出走表はバック数が載ってなかったよ。
スポーツ紙やピストの出走表にもなし。

しぶしぶFAXから出せる電投用の専門紙を出してた。
ダイヤルQ2値段で無駄な出費だったな。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 22:48:13.40ID:gU6Fpmb8
>>807
蛭子さんの紙面インタビューを思い出した。
競艇の魅力はなんですか?

暴動ですよ。
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:15:15.84ID:f16/czi4
>>805
西武園の出走表にあった
ブリジストンが意外に少ないという印象だったがまったく役にたたない情報だった
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:28:33.73ID:YfcaeOpi
そうそう、ブリジストンガが少数派で、ナガサワとかシマノとかが意外に多かった。
あと、滝澤はじめとするシクロネとかね。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:29:56.86ID:mq58CW+M
黒競の明朝体が懐かしい
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/30(火) 23:44:45.28ID:YfcaeOpi
黒競といえば、一見すると猿としか思えない競輪選手のシンボルマーク
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 00:42:56.29ID:j4qyPAP+
>>811
ばぁーか! シクロウネだぞ!
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 00:57:52.94ID:oNY4JrWn
シクローネだよ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 02:12:31.54ID:XfMgavFh
鶴岡篤人はボンバー号
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 11:48:01.80ID:Hsb7La3j
関東では競艇なんか全然知らなくて、日雇いや商店のオヤジ連中は後楽園競輪と大井競馬と大井オートを順ぐり。

そこで競艇は駅で食事券や煙草券を配って必死に客集めていた。
だから競艇は後楽園と大井オートなくなってから客が増えた印象。

もっとも競輪も最初パンとか無料配布して客呼び込んだんだけど。
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/31(水) 12:17:17.04ID:4smPD0sT
追いつけ追い越せの努力で今の地位を築いた競艇
地位にあぐらをかいて怠けているうちに死に体になった競輪
情けない話だ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 18:58:48.32ID:k/StL16g
競輪祭の前半は新人王だったな。
あれはあれでおもしろかったんだが。。。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 19:43:28.26ID:F3I9+15N
違うだろ!
このハゲー!!

「シ」は 片倉シルク号 
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 07:25:56.79ID:96JhKD40
シマノwwwwwにフレーム(笑)(笑)(笑)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 07:33:46.16ID:96JhKD40
エバレスト
サンビーム
富士フェザー
ゼブラ
パーシング
オールジャパン(日米富士自転車 (土屋製作所、片倉自転車、川村産業の合作もあり)

マルト
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 09:24:48.50ID:Bcgoar/e
ナガサワは、アマがフレーム作成依頼に行くと、
1000トラのタイムを聞かれる。
で、平凡なタイムだと、「10年早い!」と断られる
ソースは元アマ仲間。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 11:57:18.87ID:fAuEpt9v
実用車
木炭車
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 12:07:59.24ID:RhCHkFPl
メーカーショップは初心者にみんなそうやって見下して門前払いだったよ。競輪選手にだけペコペコ。

でもピスト買わないとバンク走れないから頼むと、傷ついたフレームに変な歪んだホイールの明らかに落車引き取りっぽい奴を、競輪選手買うより高額で売り付けて来て、
出来上がったら即日実家に毎日代金早く払えとかガンガン電話入れて来た。

ギヤは幾つにするか聞かれ、50の14(3.57)で大会皆出てるからそれに近いの合わせたいって言ったら、
テメーなめてんのか?世界選手権出るのか?と怒鳴られて48の15(3.20)とか高校生以下、競輪学校以下押し付けられた。

このギヤでプロとケイリンやナショナルチームと1000m走らされて腰がおかしくなった。
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 13:59:58.29ID:pyQS0DJg
競走車ってのは利権だからな
ましてB級でもそこらの勤め人の何倍も稼いでた時代だ
素人相手の商売なんて馬鹿馬鹿しくてできなかったんだろうよ(プロになれそうな奴は除く)
そういう輩が業界のあらゆるところに食い込んでいたから競輪は腐っていった
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 17:24:24.11ID:FnCjulNz
まあ、ゴルフでも囲碁将棋でもそうだが、
世間的には最底辺の人間で、それだけが取り柄みたいな素人天狗が偉そうな顔をするのは、よくある話。

自転車屋も、その類だろ?
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 17:45:51.83ID:XBkRg7c+
産業としてなり立ってます
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 20:40:39.38ID:CrA+HoTW
>>832
利権べったりを成り立ってるとは言わん
競技の人間が異常に競輪を憎むのはもしかしてこの私怨があるんじゃないのか?
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:48:28.16ID:RsgJZVAd
やっぱ、ステムは天返しだよな
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:54:31.99ID:PG5Ij51H
>>834実業団自転車競技連盟ってねえ
プロアマ関係なく登録できて、大会にも一緒にでるくらいだから
けっこう、相互に仲いいのよ。
もちろん応援も車券購入も。

高校競技部出身は当然まわりの仲間がプロになってれば応援もするし
車券も買う

強いて、反逆的な自転車趣味層をあげるなら
大人になってからロードとか初めてちょいと成績・実績作った人達かなあってね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 18:15:02.68ID:0EJyYCT0
>>836
その意気がってる連中が一番頭数が多くて声が大きいから始末に困る
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:17:50.56ID:0FfHxfG7
スレタイの話に戻しましょうや。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:22:35.08ID:URMSQNWj
一日中、枠複と車単だけ売ってた時代があった
思い返せば、あれが1番よかったかな
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:33:29.09ID:GWGPOW6W
いや、年齢行ってる中年自転車乗りは、競輪場の負け組と違ってそれなりに収入あって社会知った人が多いから、何言われてもニコニコしてた。

ピスト取扱店は高校大学自転車部員本人なんか行ってもボロくそケチョンケチョン。将来選手になる人もいるかも知れないのにね。

生涯百台単位を買ってくれる競輪選手相手だから、1台買って大事にするアマなんて客じゃないんだろう。
バブル期に1万以下を乗車拒否したタクシーと同じ。

選手は初心者アマを絶対馬鹿にしない。素質や適性ある子が突然強くなるのを知ってるし、上手く行けば同県の後輩になる訳だし、仮に競輪に入らなくてもアマの練習を食い入るように見る選手も結構いたり。

5月全日本トラックのあと大学生呼んでいわき平寄ったんだよ。ガールズは高橋梨香が勝った日。
アマには男子競輪は種目の一つとして見てる。

選手同士じゃなくて外野が何も解らず偏見であれこれ上下つけてるってとこじゃないかな。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:36:35.93ID:0EJyYCT0
タクシーと言えば、昔は最終日最終レース近くは裏口に選手待ってるタクシーが並んでたな
贅沢にもメーター立てて
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:53:47.20ID:GWGPOW6W
こちらではちょっと前まで白タクばかりだった。
しかもちょっと遠く行くと道が解らないからどんどん道間違えて、遠い客は結果的に営業タクシーより高くボラレタ。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 20:04:19.26ID:0EJyYCT0
俺の所じゃ白タクは客向けだった
帰る方向が同じ客を何人か集めて相乗りしたらあからさまに嫌な面されたりな
それでも当時の緑ナンバーよりよほど愛想良かったが
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 20:20:45.43ID:Wm/ih8YK
俺は、西宮、甲子園でちょうど震災前の学生時代に警備のバイトをしていたんだが、西宮のスコアボード下に山のように焼いて積んであった肝焼き、その横のカレーショップのちょっと薄い黄色したカレーが今頃になって食べたくなったわ。
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 22:29:34.55ID:PG5Ij51H
>>840
ビルダーさんとこで、クラブチームがあって
プロ・アマ問わず 真摯的に対応してるとこは多いんですけどねえ
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 23:25:40.54ID:FY3TL1qA
館林で真後ろの席からズドンがあったね
馬や舟じゃああいうことはない
やっぱ競輪だわ
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 05:30:01.10ID:Bs3A/k8k
館林場外競輪場で組員の射殺事件あっとき
不良ぽい格好してた奴らが誤復讐恐れて急に
マトモ服装になってワロタ
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 16:39:07.26ID:FEpLwAMw
>>839
枠複、枠単ですよね?
たしか10R制だと前半4つが枠複で後半6つが枠単。
枠複はたいていB級のレースだったな。

関谷敏彦だったかな。
S1までいったのに大ケガでB級まで陥落して、
発走直前に「オマエこんなとこにいる選手じゃねーぞ!」て声が飛んだら
唇をかみしめてうなずいたのを間近で見て感動したな。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 17:18:45.33ID:aGQlvSFh
>>848
2001年頃は車単と枠複売ってたよ
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 17:27:07.77ID:odNjKgXt
>>848
それは車単が始まる前のあたりですね

95年に車単が始まってから三連単(七賭式)が始まるまで、枠複と車単の二本建てでやってましたよ
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 19:01:07.51ID:Ya+rS3kk
大昔の特別競輪の決勝(40年くらい前かな)は確か4000mだったような。また先頭誘導員が2人いたような覚えがある。
一番最初にエスカレーターが設置されたのはいわき平競輪。
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 19:36:26.37ID:3y+10uCG
スレとは少し違うが、今一番豪華に見える競輪場はいわき平じゃない?後は1周丸々綺麗なのは宇都宮、松山、高知(ドーム除く)位しか思い浮かばない。
ボロいのはたくさんありすぎるが。
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 19:43:58.09ID:+vOS2Iwp
昔びわこで8の字競走をやってたって話を聞いた
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 19:44:04.17ID:3y+10uCG
ちなみに昭和の末期に最新の設備と言われていた競輪場はあったのかな?
儲かってたこの時期に設備更新すべきだったはずだが、ほとんどの場がやらなかったのでは。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:19:26.65ID:FEpLwAMw
>>849 >>850
あ〜、そういえばそうですね。
歳をとると記憶があいまいになって嫌だなあ(恥)
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:23:08.85ID:lQq+PIYM
>>854
建物は無いな。

昭和62年の頃だと立川競輪場でマルチユニットの車券が売られた。
(当時は1枚の券に4組まで記録できた。)

京王閣では昭和59年の時は未だに手売りの車券だった。
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:41:52.05ID:i0DKbw1M
>>851
競輪が、自転車競技の種目
4千m速度競争の亜種だったからね
それには先頭責任義務もあったりで、それの
数え方で行くと、競輪は2名の誘導が必要ってのが
その距離のレース
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 21:46:36.08ID:q1diT3ZJ
>>857
門司って平成11年度いっぱいまで枠連のみシングルユニット売ってた。
その頃のけいりんマガジンに載ってて、平成12年4月に自分が行ったら無くなってた。
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 22:19:53.06ID:gDBkjvZp
大勝ちした金持ちが、御祝儀に単勝に数万ぶち込むと
売り場を固めて、誰にも買えなくさせる小銭ジジイ共がいた時代
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 01:03:43.84ID:3noXysE/
関谷 いい選手だったなー。男前で行きっぷりもよくて。
久留米記念で奈良の安福と接触して落車してから、運命が変わった・・・

競輪学校の先生になったと某ホームページに書いてあって驚いたよ。
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 01:25:30.02ID:/1/0Gfv5
>>861
びわこね、ホームの2階が見やすくて居心地がいい一般席でした

宮杯に行った時はいつもあそこだった
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 03:49:23.07ID:HnN2poJs
>>862
今はラーメン屋やってるよ
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 04:46:20.95ID:a8pX4GMW
結果論だがどこも儲かっていた時期に、メインスタンドだけは改築すべきだったね。開催ない時は居心地の良い外向き場外にもなっただろうし。
体力とやる気のある立川や平塚は最近メインスタンド作り直したけどね。
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 05:44:15.30ID:Rr12+1zv
京王閣でさえ、90年代まで4コーナートイレは壁のコンクリートに皆で立ちション。

地方競馬、競艇、オートどこにもない戦後構造
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 05:52:13.17ID:Rr12+1zv
各県ある自転車競技場は昭和30年代まで公式記録には書かれていないがモグリの競輪開催していた。

ちなみに湖、ダムと付く所もモグリ競艇していた。
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 08:45:13.90ID:/1/0Gfv5
>>865
その頃に作られたモノって、たくさんの客に対応するためのもの、来場者ガタ減りの現在には使いものにならない

一宮のバック特観席、埋まったのはどれくらいあっただろうか?
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 12:47:28.30ID:Rr12+1zv
競輪は市区役所、町村役場の公営事業。公務。

公務員には人権教育なるものがあり、穢れ産業、低身分者集落など今は存在しない歴史をこれでもかと教わる。

競輪場周辺にヤクザが多いこと、競輪選手になぜかそういう地域出身者が多いことを知る。

 
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 14:36:15.86ID:dP4KAmXv
>>866
壁に小便するタイプの便所なら
川口オートは97年頃までは確実に存在していたぞ。
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 14:58:03.84ID:JnWWQfS6
西宮もそんなトイレばっかりだったな。

「はい、お兄ちゃんビールにゲンマメ」と陰で売ってた婆さんたちももう天に召されたか。
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 15:28:28.30ID:TToF7Xbx
松戸のメイン特観が出来た当時は2000円の入場料ならいいのが出来たと思っていた
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 17:52:50.30ID:Yoxd6GRc
今の基準では指定席とは言えない代物が並ばないと買えなかった。
中央側と端側で金額が違った。

松戸 花月園 立川の冷暖房完備はどこも人気だったよ。
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 18:41:26.10ID:J0eOnX8l
>>873
競輪場に限らず野球場なんかもそうだった
しかも記憶にあるだけで神宮や甲子園クラスが
その後がどうなったかが意識の差なんだろうな
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 19:30:23.14ID:S3rbePTO
>>866
その京王閣も今やGPを持ち回り開催するに至ったのが今まで生きてた中での驚きである。
(川崎オールスター競輪のバンク内客乱入や後楽園競輪の廃止は経験してない世代だが)
京王閣は早期に車番発売取り入れて(当時川崎に次ぐ客入りの)松戸と競合開催した印象がある。
(川崎や)松戸は車番発売に出遅れて、当時マンガ社の北村の爺さんが競合開催にボヤいてた。
それを教訓か、ガールズ開催開始の時は平塚や京王閣と並んで名乗出た気がした。
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 20:39:52.26ID:g0F40Nik
平塚がグランプリできるのなら、より立地のよい川崎は今までなぜグランプリ開催実績がないのかなと思ってしまう。競馬との兼ね合いなのかな。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 22:48:21.56ID:Jbs2WbPl
>>879
山川の内堀が悪いねん
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 08:49:56.16ID:S2gfQpl9
 
熱海の稲川が神奈川押さえたのは横浜愚連隊と利権。モロッコの辰とか5人衆も横浜愚連隊。

しかし千葉まで押さえたのは、競輪場の警備で介入したのがきっかけだったな。
競輪場が初詣客並にあまりにも人が集まり過ぎて警備の数が足りず、千葉地元鶴岡が稲川と親しくて応援頼んだと。

山川初代も稲川がスカウトに足げく平塚に通って捜し口説いた話は有名。

それより高知競輪場で、山一抗争の時に店やってた堅気の兄さんが、組幹部の弟だからと抗争関係ないのに撃たれたのは酷い話だな。
極道は葬式と堅気の家族に手を出すことはご法度なんだがなあ。
六本木の人違い殺人以下だ。
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 20:13:53.95ID:akNvea7t
極道の中にも在日がいる。マフィアと同等女子供関係なく堅気も殺す。
(堅気に手を出さないなどヤクザ映画の見すぎ。)
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 20:30:01.08ID:qEhBk0aD
昭和の特観ってどんな感じだったの?イメージではほぼ全域ノミ屋が占拠みたいな気がするが。
イメージ通りなら本来施行者の売上は本来もっとあったいうことかな?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 20:46:53.77ID:ZfRzWEmQ
日曜日に花月園の特観席をとるなんて至難の業だったな。
ゴール付近なんかすぐ売れるからいつも
第4コーナーまわって直線に入るとこだった。
いま思うとあんな席でよく2000円もとったなという感じ。
ガラス張りというだけかな。

はじめて前橋ドームに行ったとき、
スタンド内ぜんぶが特観席に感じたよ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:25:01.96ID:X6lBC6S9
>>883
売上の4分の1までノミ屋が食ってたなんて話もある
特別なんか場外発売もないから開催地近くの親しい組に渡りをつけて結果を教えてもらったりな
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 23:11:22.31ID:OIql7WMa
昭和20年代の競輪創成期の競輪場ってどんな感じだったんだろうか?
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 02:21:40.31ID:H4kf31cn
抗争ってのは血のバランスだから、主力幹部がとられたらそこそこのとらないといけないのに、
報復で堅気の弟じゃ抗争になってないし、殺された弟可哀想だなと。

特観は訳ありの人が知ってる同士集まるから普通の客行っても同士分からないだろう。
飲み屋は現地も場外も人当たりが抜群にいい上に、長時間並ばなくてよくて9割払い戻し。誰だってそっち行く。
今の80代は昭和20年代知ってる人いるから聞いてはいる。
刺青入れた奴が当時合法だったヒロポン打ってから出て来ることも。
但し終戦当時の刺青はヤクザとかではなく職人とかが入れていた時代。
ちょうど祭りで御輿に乗る人みたいなもの。
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 18:00:56.64ID:PDHjFc7Y
昔は決勝戦で地元の誘導員がピッチ上げて
地元ラインを目一杯引っ張れるだけ引っ張っていたけど
今はそういうのやれないルールになってるの?
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 14:29:32.37ID:v0cX+yHj
誘導は昔から無線で上から指示を受けてるが無視する誘導員が居た
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 15:57:41.80ID:BfbYUDfc
今は全国発売でネットもあるし規定が新しく追加変更されたみたいだから昔みたいなのはできないものの、
たまに多少逸脱するぐらいなら誤差扱いで黙認でしょ。
規定範囲内ながら地元有利に速い遅い使うのは普通にある。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 16:03:15.43ID:jBnz3B90
明日から特別だけど、関東で朝イチから中継は群馬テレビ。あと千葉テレビか。
大半は15時から。

場外売りで6日間フルで売る場は大変少なく、大半は5日目と最終日のみ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況