X



トップページドケチ板
1002コメント267KB

ドケチなら家庭菜園すべし part4 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0799名前書くのももったいない
垢版 |
2020/12/30(水) 13:15:56.72ID:AufrYrGy
自分なら最初に微生物の為にピートモスも混ぜて
水をかけて、餌になる生ゴミや枯葉を投入して
しょつちゅうかき混ぜる
ダンボールコンポストの庭版だね
0800名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/03(日) 08:05:50.00ID:VtfzX+UB
除塩が困難だった塩害地を、 独自開発の「純国産フルボ酸」で改善
https://www.atpress.ne.jp/news/170527
0801名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/03(日) 17:28:48.25ID:???
除草剤撒いてる可能性もあるしな
売主に詳しく聞くといいよ
土地の汚染は売主が責任持たないといけないから
全額費用を請求できる
0802名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/03(日) 17:34:32.57ID:lBViv/y0
ウィンチケット登録すると1000円さらにマイページのプロモーション入力に24RQR6F5を入力すると最低1000円最高50000円貰えるガチャが引けるよ!
0803名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/04(月) 11:14:18.88ID:???
>>801
買ってしまったあとでも請求できるんだろうか?

しかし雑草すら生えない土なんて絶対に人間の体にも悪そう
ラウンドアップのグリホサートだって人間に発がん性があると言うしな
0804名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/04(月) 23:49:40.83ID:???
庭の泥土改良するために緑肥作る事にした
シュレッダー無いから押切も買った8000円
堆肥買うよりずっと安いしすぐペイ出来るはず
もっと早くやっとけば良かった
0805名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/05(火) 14:12:56.16ID:???
>>803
森友問題とか豊洲問題を見てもわかるように後からでも請求できる
正し、森友のように免除契約してたら無理
0806名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/06(水) 04:37:22.07ID:pEhlvWav
>>804
押切ってどんなものなのですか?
0807名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/06(水) 07:45:00.54ID:8qMoGavn
>>804
寒起こしで寒い時に
コイン精米所から無料の米ぬか貰ってきて
庭に撒いて土を耕やすと、春には土の微生物が整うよ
園芸板のコンポストスレを見ると
土の微生物の起こしかたが詳しくわかる
0808名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/07(木) 00:11:59.77ID:???
物理性の改善が目的だから粗大有機物をメインで入れたいんだ
深く根が張ることで硬盤破砕も出来て作土を増やせる緑肥は絶対にお得
もちろん鋤き込む時は糠も混ぜるよ
0809名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/13(水) 19:14:32.00ID:???
何植えたか忘れるレベルで放置してたら小松菜がめちゃくちゃ大きくなってた
小じゃないのかよ
0812名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/16(土) 08:18:51.68ID:oStAQ4n8
【ドケチの青りんご栽培方法】栄養価も高くぜひ常備したい
多肉植物の食用朧月(グラパラリーフ)。青りんごの味がする
というかシャリシャリ触感まで青りんごそのもの
これを栽培したら一年中家で青りんご食べ放題。食用の葉っぱを買ったら皿に置いて放置
勝手に芽がでるほどの生命力で増やすのが簡単。これなら食糧難になっても生きていける
収穫する時は朝の10時まで、一番酸味があって味が濃い
0815名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/18(月) 14:43:52.23ID:nPL8aYl2
>青汁などに用いられるケールと同量のカルシウムやマグネシウムなどがある
>4枚食べれば牛乳100mlと同じカルシウムを摂ることができます
>一枚の葉にビタミン、ミネラル、マグネシウム、カルシウムなどを豊富に含み
>「食べるサプリメント」とも呼ばれるほど、栄養価が高い植物です。
水分も補給できるので非常食になると思う
0817名前書くのももったいない
垢版 |
2021/01/20(水) 12:53:35.79ID:+aL5rqo8
とれたての大根と人参の刺し身
うめー
0818名前書くのももったいない
垢版 |
2021/02/22(月) 10:35:43.30ID:HTKg/5Xq
ドケチなら冷凍ブルーベリーの種と
レモンの種、食べ終わったリンゴの種もちろん植えてるよね
あとピーマンは多年草だから冬に家の中に入れておけば毎年収穫できる
キャベツも同じように無限リボベジできる
https://www.youtube.com/watch?v=mfuYZmE4Z0U
実は、キャベツも多年草植物。軸に栄養を貯めて再生し、またキャベツが生えてくるので
トイレットペーバーの芯くらいの軸は残して再生しよう
0820名前書くのももったいない
垢版 |
2021/02/23(火) 18:22:56.31ID:pwxGpx+2
蝶はミントに寄り付かない。ミントの精油が揮発する香りを嫌うようで
上空をウロウロしていても止まれずに諦めていく
ミントはあまりにも繁殖が強いので寄せ植えではなく
鉢植えにして柑橘類の回りに何か所か置いとくのが吉
0823名前書くのももったいない
垢版 |
2021/02/25(木) 07:17:33.33ID:PdhAd22P
野菜と果樹の虫はカイガラムシとか
アゲハの幼虫や卵もお湯で洗うと即南無る
アブラムシだらけのイチゴとキクイモのハダニにもいい
お風呂の温度〜50度ぐらいが推奨だけど
スチーム当ててる人もいる離して加減してるんだろうけど
鉢の中の虫は鉢ごとバケツ1〜2日に水没で駆除できる
0825名前書くのももったいない
垢版 |
2021/02/26(金) 02:26:12.89ID:???
宇宙人に会ったとかいってる、映画にもなった無農薬リンゴのオッチャンが、何かをかけると言ってたが、わすれたわ。
0827名前書くのももったいない
垢版 |
2021/02/26(金) 14:29:18.05ID:DsZAmjNi
>>824
そうやで、50度でもムシにとっては熱湯
あと今年の夏はとんでもないくらい暑くなると
アマタツが言ってたので、ベランダで
えひめAIを1年分作る予定
0832名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/01(月) 09:37:23.14ID:N9TAsI3t
冬場はぬるいくらいのお湯を観葉植物にやってる
寒いときに冷たい水あげるより植物が元気になる
0833名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/01(月) 16:59:00.63ID:7fb4tFbO
>>825
木村さんは散布時期は忘れたけど
食酢を散布してた
食用酢は日本では特定農薬に定義されてるので
日本では無農薬と表示できない
0836名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/07(日) 04:46:16.84ID:BR++t8Mz
>>835
上澄は常温で一年
底のオリは常温3ヶ月、冷蔵庫で一年
うちはトイレと入浴剤に使ってるから
あっという間になくなる
0838名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/15(月) 14:01:13.33ID:???
菜の花、旨いわw
ブロッコリーが一株巨大化したけど、先っぽの柔らかいところは喰える!
0839名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/26(金) 11:24:27.32ID:???
再生小松菜、トウが立ってきたからそろそろ撤収
茎(極太のやつ)も食べられるのかな?
ググっても葉っぱ側の茎しか出てこない
0840名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/26(金) 14:31:45.48ID:???
大抵のアブラナ科の花茎は食べられると思う。
畑の白菜の塔立ちした茎なんか大好きだよ。
売ってた小松菜でこの時期
茎が硬くて筋張ってるやつは無理して食べなくていいからw
0841名前書くのももったいない
垢版 |
2021/03/26(金) 14:32:41.37ID:???
ごめん

小松菜でこの時期になると時たま花茎が出来てる物が混じってるけど
気にせず食ってるよ
0843名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/17(土) 21:55:32.49ID:???
スーパーで買った三つ葉の、スポンジに引っ付いた根っこの部分を水につけといたら
3日目にして芽が出てきたっぽい。
来週晴れの日多そうだし収穫できるかな。
0844名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/20(火) 05:09:49.49ID:???
三つ葉に関しては、種袋いっぱい入っていて安い
適当なばら撒きでも発芽
夏場は地上部枯れるけれど秋には復活、春今の時期は再生産
物凄くコスパの良い野菜の一つ
0846名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/26(月) 18:56:12.03ID:???
きゅうりとナスとピーマンだな
ネギ植えたいけど時期じゃないのかな
場所はいっぱいある
が手作業だと体力が・・・
0848名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 10:17:31.12ID:???
春が来て気温が上がるとネギの風味が悪くなるから
畑に植えてあっても積極的に食べない。
0849名前書くのももったいない
垢版 |
2021/04/30(金) 13:26:31.16ID:???
9月頃に植えたネギの採りそこねが雪の下で腐りかけたが3月4月の気温で復活して収穫
今の時期だけネギ坊主が出来て良くないらしいな
まあホムセンに苗が出てきたら買って植えよう年2回位
雪降らなきゃ年中採れそうな勢い
あんまり太くなっても困るので肥料やらない
うちの畑は化成肥料だけはいっぱい含んでそう
0851名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/05(水) 11:52:47.73ID:5i1uKsYF
GWにミニトマト、伏見甘長、さつまいもの苗を植えた。
明日はオクラの種まきをしよう。
0861名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/15(土) 09:15:34.08ID:???
夏野菜楽しみですね
手を入れると収穫が違うようですが
ちゃんと育てようと思っていても暑くなるとさぼって繁茂させてしまうのが毎年恒例
0862名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/15(土) 17:05:42.61ID:???
トマト、ナスは根付いたけど、キュウリが全滅だわ。
かぶと虫系の幼虫に根を食われたようだ。

空き地にご近所皆で植えているので、敵は旨い根を渡り歩いているのかもしれない。

これからキュウリ苗を買ってきて、明日もう一回うえてみるわ。
根っこ回りに、酢をまいてみるか?w
0865名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/23(日) 18:48:14.74ID:???
梅雨とか暑い時期って水耕栽培は向かない?
日に当てれなかったのか徒長し、この土日で日に当てたら枯れた
0867名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/24(月) 11:19:31.30ID:???
いきなりじゃなくて日陰置きから徐々に慣らすべきだったかも。
発芽から容器に移植するまでは室内の窓辺で
後はベランダの日陰から今は半日陰で育成中だよ。
0868名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/27(木) 12:21:57.53ID:VLJKqK6J
昨日畝たてしたのに今日雨で何もできない
クロウリと冬瓜の苗買って植える予定だったのに梅雨時はこんなもんだ
0871名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/29(土) 15:56:45.54ID:???
ゴーヤの葉や水のことは知らんかったよ
今年も5個種蒔いたが今のところふたつ芽が出ただけだからどうなるか
パクチーや空心菜は雑草みたいに強いから楽だ
0873名前書くのももったいない
垢版 |
2021/05/31(月) 12:26:03.12ID:???
地域差かな
ここ数年空心菜やってるけどカメムシびっしりはないよ
カメムシいない訳じゃ無いけどね
0878名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/03(木) 16:35:28.60ID:???
オクラって熱帯植物なんだね。
種を買ってきて苗までできたけど。
最低気温が11℃だと死んでしまうね。
ダメ元で植えてみるかな。
0879名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/03(木) 19:43:15.18ID:???
>>876
大手ホムセンで買った苗だけど、まだ幹は全然小さいよ。
実に栄養が取られて、幹が大きくならないかも?w
0880名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/04(金) 01:13:52.36ID:???
>>878
どこに住んでるか知らんけどもう11度には下がらんやろ…
去年プランターで種からオクラ育てたけど、かなり育てやすかったよ
毎日2-3回水やるのが苦痛だったけど…
0883名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/04(金) 13:41:50.52ID:???
暴風警報発令中 苗が死にそうだ。

植えたばかりの胡瓜と南瓜の苗がヘロヘロになってる。
0892名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/10(木) 23:26:34.49ID:eQPVbSaQ
>>891
いやそれなんでこのスレ覗いたん…
0893名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/10(木) 23:39:36.85ID:???
もしも畑があったなら
好きな野菜を好きなだけ
育ててバカ食い出来るのに

ナスやトマトやピーマンや
好きな野菜を好きなだけ
育ててバカ食いしたいのに

…という妄想はいつも抱いているから
0894名前書くのももったいない
垢版 |
2021/06/11(金) 01:05:27.26ID:???
庭が無い人は、公園とか雑草が生えてるところから雑草を抜いて、ツルムラサキを撒くのだ。

ツルムラサキは、あのスーパーボランティアの爺さんが庭に植えて毎日食べている。
雑草と見分けがつかない、粘りのある葉っぱものだ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況