X



トップページドケチ板
581コメント161KB

XP・Vistaサポート切れるパソコンにLinux入れて節約

0001名前書くのももったいない
垢版 |
2011/12/06(火) 17:42:10.75ID:kgzmq+js
XP・Vistaサポート切れるパソコンにLinux入れて節約
0056名前書くのももったいない
垢版 |
2012/01/30(月) 00:32:03.62ID:???
使いたくない機能をオフるのに勉強しまくるWindowsのほうが学習コストの無駄
(もしくはセキュリティソフトやチューニングソフトにカモられて散財)
Linuxなら学習は無駄にならない
何も考えずに使いたければMacでも買えばいい
005951
垢版 |
2012/01/31(火) 00:35:32.83ID:???
>>52
iTunesなんてゴミ使わねーよ
fb2k以外は糞だから使わん wine使うとノイズが酷くてやってられん
0062名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/01(水) 01:58:50.02ID:???
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'
0068名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/05(日) 13:16:45.53ID:twyWyI7E
213 名前:名無しさんに接続中…[sage] 投稿日:2012/02/03(金) 09:02:00.11 ID:B85aobIm [1/2]
YahooBB12Mが1327円だってよ。ヤフオク5000円以上入札とBBフォンついてる
http://bbpromo.yahoo.co.jp/campaign/vp12discount/

※ただし二年契約の自動更新で解約月以外は違約金9975円

1ヶ月の通信費
[携帯電話]214(SBMプリペイド待ち受け専用)
[固定電話]1680
[ネット]1327(Yahoo!ADSLバリュープラン12M)
────────
[合計]3221円

1ヶ月の通信費
[携帯電話]214(SBMプリペイド待ち受け専用)
[ネット+IP電話]2999(Yahoo!ADSLバリュープラン12M BBフォン付 タイプ2)
────────
[合計]3213円
0072名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/09(木) 20:41:39.68ID:???
lynxやw3mのような、テキストブラウザだって存在するんですよ。
特にw3mは、文字情報の閲覧がメインの人の間では重宝される。
0074名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/10(金) 21:11:03.89ID:???
w3mを好むのは技術系の人かな
余計な装飾は不要で、必要な技術文書を読むことができれば、
それ以上は何も求めないって人
0076名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/12(日) 04:04:25.74ID:???
初期のwebは、大学間で論文の相互閲覧をするのが目的だったんです
その後、専門的な技術情報の公開にも幅を広げました
今もまだ、当時と変わらない使い方がメインの人も多いですよ
メーカーが提供する、開発言語やツールのリファレンス参照にしか使わない人も多いでしょう
ビジネスや娯楽での利用は、あくまで後発の傍流でしかないんです
0080名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/14(火) 20:17:45.19ID:???
信じられないかもしれないけれど
パソコン=プログラミングのための道具
って人も少数ながら存在する。
パソコンの性能や機能は劇的に向上しても、使い方がまだ70〜80年代のままの人達。
当時、コンピュータと言う機械の魅力に取り付かれ、今もそのまま変わらない人達だ。
0081名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/14(火) 21:29:00.04ID:???
電子部品の店でマイコンを買ってきて
趣味のプログラミングをやっている人とかかな
ああいうのは敷居がものすごく高いけれど
それを乗り越えた人にとっては、一生ものの趣味みたいだ
0082名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/14(火) 22:58:50.04ID:???
>>80
PCはただの道具だからね
使わない用途のために最新スペックを追う必要はないよ

高級車やスポーツカーが走ってても
原付や自転車や徒歩で済むなら買わなくていいでしょ
x86じゃないけどAndroidなんてかなり低スペックでも使われてるし

それにGNUプロジェクトでプログラミングしてくれる人がいるからこそのLinuxでしょうに
企業ならよく古いPCに入れてファイルサーバーにしてたりもするしね
0085名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/16(木) 21:25:00.57ID:???
業務用途だと、Linuxはベンダから有償購入して使ってるケースも多い
Linuxを購入と言うよりは、サポートに莫大な金を払ってる
セキュリティだのライセンスだの、管理が非常に厳しくなっているご時勢だから、
サポートのないソフトウェアなど厳禁なんだ
だからWindowsどころか、ヘタすると汎用機並に高くつく事さえある
そんな規定など一切ない、非常に緩やかで自由度の高い方針の会社もあるけれどね
0086名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/16(木) 21:39:30.49ID:???
でもRedHatのサポート費用ってこんな程度だろ?
デスクトップは無視しても数万円/年じゃん。
本家ですらこの値段。
海賊屋ならもっと安い。
0087名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/17(金) 19:48:20.41ID:???
重要な業務システム用途だと、サポート内容によっては年間100万円や200万では済まない。
障害時には24時間対応、リモートでの原因究明・復旧ができない場合は、
休日だろうと即座に対応要員を現地派遣する体制を取ってもらえる。
OSだけではなく、システムとしてのサポートがないと、意味がない。
0088名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/17(金) 22:38:41.12ID:???
ミッションクリティカルなエンタープライズ用途の話をボロPCリサイクルのスレでしても仕方ないと思うけど
>>82は検疫ネットワーク内の下らないファイル共有レベルの話だろ
DOSやWin98まで現役な企業だってあるだろうしね
0090名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/18(土) 04:42:10.51ID:???
製造業や流通業などではDOSが多数現役
PC-98シリーズも多数現役
既に製造終了し修理不可能なものも多いので、完動する中古に高値がついてる
互換機を開発した会社もあるが、100%互換ではないため、
ハードウェアにべったりのソフトが動かず、高くても中古需要がある
もちろん、工場内等の隔離された環境で使うので、古くてもセキュリティ問題は無し

正常動作するポンコツPC-98をまだ保有し、今後使う機会がない人は、
中古屋に持ち込んでみると、予想外の高値で買い取ってくれるかもよ
その売却額で、現代の安い新品PCが1台買える事もある
0092名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/18(土) 11:47:11.60ID:VEuZJYEc
【速報】米MSが個人向けVistaのサポート打ち切りを撤回、2017年まで延長
残り2カ月という土壇場で方針転換、2017年4月11日まで延長サポートを提供
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/news/20120218/1041442/
0093名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/18(土) 20:35:01.15ID:l0kezR9A
>>90
エミュレーションじゃ駄目なのかな
0094名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/18(土) 22:38:40.46ID:???
結構前に京都だかの織物工場(組合?)の話を見たけど織機のシステム構築時
にスペースの節約からだかでPC-9801UV11だかを導入したそうな
月日が経って寿命が来たPCを更新しようと思っても組み込めるサイズの後継
機種が無くて中古品を掻き集めてると言ってた
零細企業が多くてDOS/V機に移行するためにソフトウエア開発をする余力も
無いと言ってたような(この辺記憶が曖昧)
0095名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/19(日) 22:11:06.45ID:???
>>93
信号の送受信タイミングが極めて重要な、設備制御系のソフトウェアの場合は、
純正品の実機でさえ、性能の違う機種と交換するだけで影響が出ますよ。
エミュレーションではより一層難しくなります。
特定機種依存のプログラムを作る方が悪いとも言えますが、
PCも工場設備の電気回路の一部を担うに過ぎない分野は、そんなものです。
0096名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/20(月) 20:25:14.85ID:???
普通にWindows95マシンを現役で使ってる人って多いぞ。
特にWindows95発売直後、NECや富士通が安く販売したセットモデルが大量に残ってる。
週に1回だけメール送受信するとか、個人レベルでWordやExcelを使うだけの人は、
そんなポンコツでも充分実用だ。
知識の無い人だと、自分の所有機がポンコツであるという認識さえない。
0097名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/21(火) 18:17:27.69ID:???
>>54
今はPC BSDというものも出てます。
プログラム開発やサーバー運営をやろうと思わない限りは
初心者にも優しい作りなので、WindowsやMacしか知らない人でもたぶん大丈夫です。
0098名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/27(月) 23:48:44.43ID:???
サポートが切れる=使用権を失い使い続けると法に触れる
と勘違いしている人が多いらしい
0108名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/06(火) 00:31:15.13ID:???
何かとWindowsとLinuxを比較する人が多い。
でもLinuxは、個人のPCでも問題なく使えるけれど、
本来はサーバーやワークステーション向けでしょ。
競合するのはXPやVisutaではなく、Windows Serverシリーズではないかな?
0111名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/06(火) 11:54:35.97ID:???
>>108
携帯電話(ガラパゴス携帯,スマートフォン)やPC周辺機器(ルータ,NAS等)にも10年以上前から使われてるよ
元々サーバ向けのUNIXをPC-AT互換機に移植したのがLinuxでしょ
0113名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/06(火) 20:09:16.98ID:???
>>109
ありとあらゆるソフトウェアがサーバーになり得る
クライアントからの要求に対して何らかの処理を実行し
応答を返すのであれば、それはサーバーだ
0115名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/07(水) 07:41:45.02ID:???
>>111
>元々サーバ向けのUNIXをPC-AT互換機に移植したのがLinuxでしょ

移植じゃなくて勝手にクローンを作ったわけで
0116名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/07(水) 21:47:35.82ID:???
2000を使い続けてる人も多い。
さすがに、最近は2000用ドライバが提供されない周辺機器が増え、
その点で困るようだけど。
0117名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/08(木) 01:49:40.14ID:rHc76tEX
>>111
4.3BSDから、386BSDが派生...FreeBSD.....Linux出現だが

ペンギンより、悪魔が古参でご老体
ペンギン大本営 www.freebsd.org/ja/
0118名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/08(木) 22:09:40.18ID:???
>>116
Windows2000現役の人は、昔から安定している環境を使い続けたいだけで、
いまさら最新の周辺機器やソフトを導入しようなんて思わないでしょ。
ドライバがなくてもそんなに問題にはならないと思う。
0119名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/08(木) 23:52:39.71ID:???
んなこたーない
新しいOSには金を掛けたくないけど新しいソフトや機器は使いたいという人間はいくらでも居る
最近はプリンターやワンセグですらドライバーが対応しなくなってるからな
0120名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/09(金) 00:22:02.82ID:???
Windows2000の頃のPCはOS単体じゃなくてHDDイメージのバックアップCDが多いんだよね
OSを新調するとオンボード機器のドライバーとか探してくるところから始めないとならなかったりする
ところがPCメーカーは単体のドライバーをサイトに用意してないんでじゃあOSは今のままでいいか
となる
0123名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/11(日) 22:23:31.80ID:???
ドケチならメーカー製なんて買うのやめようぜ。
組み立てコストやサポートコストがかからない分、
自作機の方が安上がりで済むんだし。
0126名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/12(月) 20:34:53.86ID:???
最近はサポートが必要となるレベルの人間はパソコンまで来ずにケイタイで満足して止まっちゃうからな
0127名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/13(火) 15:22:17.41ID:???
大手メーカー製PCは、1台あたり約5000円ほどのサポート料込みの価格だ。
過半数の人はサポートを一切利用しないが、一部の層が連日利用し
莫大な人件費がかかっているため、それくらい金を取らないとやっていけない。

何しろ、WindowsやOfficeをはじめ、バンドルされているソフトのサポートも、メーカーが担う。
入門者が、マニュアルを読めば簡単に解決できるような疑問も、すぐにサポートに問い合わせる。
電話サポートに、パソコンの使い方がわからんと怒鳴り込む馬鹿もいる。
そういう連中を相手にするためのコストを、購入者全員が負担させられてる。
0129名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/13(火) 18:19:57.96ID:???
最近はメーカーサポートも「○回目からは有料になります」と断り書きしてあるのが多くない?
0131名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/14(水) 20:33:20.50ID:???
>>123
サブマシンは本体が2万円未満で作れた。
型落ち品や、メーカーすら不明なバルク品など
安パーツの寄せ集めだけど、ちゃんと動いてる。
0134名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/15(木) 00:40:33.53ID:???
激安サーバーは本来は法人向け。
サーバー本体は赤字覚悟の激安販売でも、
サポート契約で元を取るつもりで売ってる商品。
あるいは、業務システム開発とセットで売るとか。

本体を買うだけの個人客が増えたら、利益が出ないので、個人向け販売をやめちゃうかもね。
サーバー買う個人は限られてるから、そんなことはないと思うけど。
0135名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/15(木) 02:35:37.93ID:???
激安鯖は「鯖の国内販売第一位」という謳い文句を掲げるために売ってるもの
法人向けというのはただの建前で実際は買ってくれるのは誰でも良い
利益は激安鯖以外の鯖販売とサポートで上げている

あと工場の空き時間を埋めるためでもある(hpはそう公表してた)

激安鯖単独で利益が伸びないのは間違いなく実際にhpは少し前に数字獲得レースからは降りてる
0136名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/18(日) 14:15:26.08ID:KXPXJb9U
PRIMERGY MX130 S2 OSレス アレイタイプ-250GB×1 PYM132ZD2X 12,800円(税込)送料無料
http://nttxstore.jp/_II_FJ13853359
0140名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/20(火) 15:22:20.04ID:eQCzEBHl
Express5800/S70 タイプPJ NP8100-9021PS04 12,800円(税込)送料無料
http://nttxstore.jp/_II_P813678778
0141名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/24(土) 17:43:15.34ID:???
90年代後半以降は、価格競争激化で低コスト化が進み
パーツ品質を妥協しているせいか、OSのサポート切れ以前に壊れるパソコンが多い。

その一方で20年前のPC-98とかが、今も普通に動いてたりする。
当時はボッタクリ価格だと思ったものだが、使用年数で割れば、
実は1年あたりのコストはボッタクリという程ではない事もある。
0143名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/25(日) 14:53:23.43ID:???
うちでは1989年製造のPC-9801RXが現役。
主な用途はテキストエディタでの文書入力。
プラスチック部分が黄色っぽく変色するほどのボロだが、
何事もなく正常動作してる。
別に文書入力くらい、他のPCでもできるのだが、
98キーボードに慣れているので手放したくない。
0144名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/25(日) 19:22:05.81ID:szf+jaYj
ネット閲覧はipodtouchがあれば十分なことに気づいた
0145名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/26(月) 20:25:13.41ID:???
>>143
それくらいの時代の98なら、文書編集や簡単な表計算程度の用途なら、
今でも充分使える性能だと思う。
逆に言えば現代でも相当数の人が、10Mhzとか12Mhzのマシンでも充分できる作業を、
1Ghzとか2Ghzのマシンでやってる。
0146名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/26(月) 21:56:28.24ID:???
使えるのは一太郎3とロータス123までだな。
JW-CADやプレゼンは無理。
後V30や286は遅いので
せめてRAかFA。
0147名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/26(月) 23:56:31.00ID:???
8086-10MHzで3太郎どころか4太郎使わせられたっけなあ
286ー10MHzでDOS版のJW-CAD使ってたっけなあ
386SX-25MHzでもDOS版のJW-CAD使ってたっけなあ
0148名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/27(火) 20:06:55.01ID:???
ワープロは重くて嫌だから、当時も今も文書入力はテキストエディタを使用。
最終的にはワープロソフトに貼り付けることになっても、
入力自体はテキストエディタを使用だ。
0149名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/28(水) 20:04:03.03ID:???
技術系の人達ってエディタを多用するね
変なこだわりを持つ人も多くて、古いのを何年も使い続けたり、
一番良いエディタは何かという議論を何時間も続けるとか
0154名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/29(木) 21:31:28.68ID:???
ワープロは余計な装飾機能が充実しすぎて、重いんだよ。
テキスト編集に特化したエディタの方が、はるかに軽い。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況