X



トップページドケチ板
275コメント94KB

デフレのままで良くね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2010/12/30(木) 16:30:48ID:wDVu0e14
デフレ脱却して得するのって、大企業の奴でしょ?
中小企業は大企業ほど給料上がらんでしょ?
中小にいて、ある程度貯金あるオイラにはデフレの方が都合良い
気がするんだが。
0024名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/05(水) 06:31:44ID:???
・価格が下がるデフレっぽいのは貧乏人相手の商売です
 価格を下げて飛びつくのは貧乏人か目先の利益に目がくらんだ人
・昔なら経済的に不安を持っていなかった人間が
 貧乏人(経済的に不安を抱える)になって貧乏人が増えたから
(デフレ)

金持ち相手の商売はバブルの頃から変わっていない(客層は入れ替わっているけど)
金持ちは品質で選ぶから安物には手を出さない 実際エコポイント絡みで車やら家電は好調だったし
(インフレ)

ニュースのデフレ終了宣言は価格下落を止めたい企業サイドの横槍
貧乏人が勘違いして消費しだす事を狙っている
金持ち老人の財布狙いはインフレ中です
電車の中吊り広告でも来年はバブル!とかいう見出しを良く見るなあ

ただお菓子は確実に量が減っているので比率で言えば昔より高い
0025名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/05(水) 21:10:44ID:???
物価は下がってるよ
コンビニなんかじゃわからない。ディスカウント店行けば実感する
輸入品が安すぎて国産との価格差がもう崩壊してる
お菓子だとビスケット、アメリカ産のチョコビスケットが500gで198円
様々な食品の値段の基準が重さになってる
国産有名メーカーのものも3割引きが当たり前
コンビニで120円の焼プリンはいつでも68円
プリン好きの俺歓喜
あと栗、これ安すぎ
子供のころは栗=高級食材だったのに今じゃ50個で190円とかありえない安さ
しかも全部キレイに皮剥いてる
昔、外人が日本のリンゴ高すぎるってぼやいてた
確かに形がよくて大きいのは高い、でも果汁100%のリンゴジュース1L100円
0026名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/07(金) 07:56:31ID:aK2kw75R
1月11日(火)〜1月17日(月)
松屋牛めし240円 午前11時から/午後3時まで ※味噌汁付き
すき家牛丼250円 午前9時から/翌朝午前9時まで
吉野家牛丼270円 午前10時から/午後3時まで
0027名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/07(金) 18:37:31ID:???
肉まんの価格高騰には腹が立つ コンビニの殿様商売がいつまで続くかな?
100円マックを見習って、せめて100円にしてほしい ジュースとかも
0028名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/07(金) 23:05:11ID:qa+koQh7
>>27
出来合いのものの物価で語るなよカス
生鮮食料品でやれやヴォケ
0029名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/08(土) 18:54:41ID:???
最早社会がチキンレースになってる感じがするね。
競争に勝つ事より競争から降りる方がずっと楽なのにね。
誰も幸せにならない社会だよ、今の日本は。
0030名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/08(土) 19:00:55ID:???
日本が破綻すると、日本に物を売ってる国が一番困るんだと思う。
ガンガンしかも割高なものを買うように仕向けられている国が日本だから。
0032名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/11(火) 17:53:53ID:yV6nckhR

菅原晃氏による『デフレの正体』批判リンク集
http://d.hatena.ne.jp/Baatarism/20110105/1294211696
藻谷氏が経済学を知らない一般人の印象に基づいて論を進めているのに対して、
菅原氏は経済学の基本的な理論に従ってそれを批判しているので、
経済学的な思考を持たない人が経済を論じたときに陥りやすい罠がまとめられた、良い内容
0034名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/12(水) 10:52:06ID:???
物価といっても、下がっているのは工業製品ばかりだし、
食料品は結構微妙。外食とか下がっているけど、結局人件費省いて雇用の削減になっているばかりだし。
0036名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/12(水) 14:09:27ID:???

ノーベル賞経済学者 P・クルーグマン 
「間違いだらけの日本経済 考え方がダメ」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/994
・日銀が「インフレなどとんでもない」と言い続ければ、日本は破産する。
・消費税アップのタイミングはこの大不況真っ只中の時ではない。
・日本はアメリカより深刻な不況にあることを理解すべきだ。
・財政赤字の問題を優先させれば、デフレ・スパイラルを加速させるだけである。
0037名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/12(水) 21:25:48ID:vKeIBywX
>>36
一瞬ここが経済板かとオモタ
0039名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/13(木) 02:58:06ID:59hnrFgl
板名に吹いたw
0040名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/13(木) 15:07:04ID:???
コスト削減(質の低下)で値下げしてるんであって
従来と同コスト(同レベル)の製品は当時の値段でも手に入らない
よく言えば企業努力だけど 実感できなくても下位クラスの品をつかまされている
ケチにとっては直接問題ないかもしれないけれど
企業がケチっているであろうコスト(特に人件費→消費者の所得になる)を削っているから
ケチをするのにも競争が増えて前以上の労力が必要になってきている

良い品だけど買う人がいないから安くなっている物をゲットするのがいいのに

食料品の関税撤廃なんて 
輸送するのに防腐剤てんこもり、その上、自分で作れる物、生命線を他人に握られるとかないわー
ヤクザ相手なら奴隷コースだわ
0041名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/14(金) 09:50:48ID:oNWdfw2e
「物価の優等生」卵ともやしに異変

「JA全農たまご」の東京市場・Mサイズの卵の価格は去年12月に一キロ当たり240円となり、5年半ぶりの高値をつけた。
猛暑や寒波の影響で体調を崩すニワトリが増えたことや、急激な寒波で鍋物の需要が増えたことなどが原因とみられている。

また、もやしの原料・緑豆の価格が中国で高騰したため、もやしの価格も今後上がるおそれが出てきた。
もやし生産者の団体「全日本豆萌工業組合連合会」は、中国国内でのもやしの需要が高まったことや、干ばつなどが原因とみている。
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20110113-00000048-nnn-bus_all
0042名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/14(金) 10:05:12ID:???
>>40
もしかして、農林水産業関係の方でつか?
あなた方の食生活がどうだかは知らないが、いまだ餓死者が絶えないこの日本で、食料品の価格を保護し続けねばならない必要性は皆無だ。種類も品質も価格ももっとバラエティーに富んでいていい(無論、安全性は確保されていなくてはならない)。

>その上、自分で作れる物、生命線を他人に握られるとかないわー
そもそも、全日本国民が食料品を自分で作っているわけではないわけだが、何か?
>ヤクザ相手なら奴隷コースだわ
つまり、関税で守られた割高な農作物を買わされている一般国民は、まるで奴隷同然だと言いたいのかな?
0043名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/14(金) 22:11:04ID:yG39iGmy
管反対!!ですね。
0044名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/15(土) 13:15:13ID:sEp5AzA5
デフレ大賛成!我々の味方。
大恐慌まで行ってほしい
0045名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/15(土) 16:45:11ID:sT2r3s7q
ケチは、死ぬ時も銭抱いて死ぬのかなぁ〜
0047名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/15(土) 17:53:28ID:???
葬儀屋が盗むから気をつけてな。
あいつら、金歯とかすら回収するから。
良い言い方をするならレアメタルをエコ利用か。
0048名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/15(土) 18:55:57ID:???
残った金で遺灰を宇宙まで打ち上げてもらおうかな
低高度でも一年くらいは空の旅ができるだろう
0049名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/15(土) 20:39:06ID:KgLK9/LB
>>41
豆萌
0050名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/23(日) 21:19:32ID:c9pC7uIO
>>44
しかし誰もがこの侭デフレは続く、否デフレであって欲しい、と願望を持ち始めた時程
潮目は変わり易い様な気がするんだがな・・・。
0051名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/23(日) 22:17:28ID:???
ちょうど投機マネーが凝りもせずまた原油や穀物へ行ってるからな・・・
まぢで迷惑なんだが
0053名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/26(水) 07:22:11ID:EQbHFWjN
今の中国を見てもわかるように、インフレは格差拡大につながるよ  底辺は悲惨

だから民主党は絶対にデフレになるように市場操作をしている

そっちのほうが、民主党の基盤である 公務員 ナマポ(在日) 爺 が得だから
0054名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/26(水) 10:36:44ID:0HXddMiI
社会に合わせる方が吉
デフレ無視で有り金バンバン消費させれば
いざ無貯金リストラ食らってどうするさ
次日からホームレスにされるだけやよ
0055名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/26(水) 16:15:24ID:???
とにかく最安値選択・高い物は買わない方針を続ければ企業が破綻するまでデフレは続く。
後の事など知らん。
0056名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/26(水) 21:24:55ID:3AYMjQ4Y
>>55
そしてそうなった後には、ハイパー迄行くかどうかは兎も角必然的にかなりのインフレが
待ち受けてるだろうな。
0057名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/26(水) 22:53:40ID:EQbHFWjN
心配しなくても、もうすぐ資源高でデフレ解消

よかったね (´・∀・`)
0060名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/27(木) 02:19:52ID:ktP9ulAs
全然貯金しないで買い物しまくりだったのが急に職を失ったら、そりゃあ危機だろうよ。
0061名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/27(木) 02:24:36ID:Z1Ri1cxd
とうとう年金も物価スライドで大幅に下げる案が出て来てるから
年寄りもデフレに反対しだすかもね
物価に合わせてる言っても、支給額が減ると嫌なもんだから
0062名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/27(木) 05:39:39ID:0zIIeV6W
>>60
何より住宅ローンなんて組んでたりすりゃね・・・
0063名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/27(木) 11:56:24ID:ktP9ulAs
ただでさえ職につけない年寄りが年金減らされたら当然暮らせんでしょう
米や西欧と違って日本は一度不況になると立ち直らない構造だし
こういう閉塞感漂う日本での未来は破滅
0065名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/27(木) 13:59:34ID:???
まぁ介護保険馬鹿高いし介護必要無い世帯には結構厳しい
大事業勤めじゃないと厚生年金だけじゃ結構カツカツ
0066名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/27(木) 16:47:30ID:ktP9ulAs
後期高齢・国保も高いしねェ。
年金だけでは独身でもキツツ
0067名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/29(土) 17:49:32ID:???
企業は潰れるまで堪え忍ぶ体質だからとことん利用してやれ。
とにかく安くなければ買わないのが一番効果的。
0068名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/29(土) 19:20:15ID:aNwdT8Og
まあ日本じゃいまだデフレだデフレだなんて言ってるが、総務省が昨日発表した
2010年の消費者物価指数は確かに前年比1.0%の下落でも、液晶TV並びにPCの下落率が
それぞれ31.5%、31.3%だったからな。この二品を除いたなら果たして全体の指数が
1%も下落したんだろうかって思うんだがね・・・。実際液晶TVにしたってPCにしたって
これ以上幾ら安くなろうが最早大部分の国民は「もういらねーよ!」だろうからな。
0070名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/29(土) 22:49:54ID:2skWRt27
生活必需品はインフレ
高級品・給料はデフレ
で庶民の生活が苦しい
のに変わりなし

給料デフレで消費税増税すると
雇用と給料が減る

野菜→インフレ
米→デフレ
電気→インフレ
家電→デフレ
宝石→デフレ
給料→デフレ
年金支給→デフレなので支給額引き下げという年金はデフレに強くない
年金徴収→デフレだけど徴収額引き下げないでそのうち引き上げ
0071名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/29(土) 23:40:19ID:???
収入増えない。
食料価格高騰。
円高だからまだいいけど、これが一気に円安に振れたらヤバい。

年金保険料は2017年まで毎年上がることになってる。
それ以降は固定だけど、そのうちまた法改正でうやむやになりそう。
0072名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/30(日) 03:32:38ID:???
コーヒーとか小麦とかガソリンとかが値上げされるそうだから、インフレまでは
いかないとしても、デフレ率はだいぶ下がりそうだな。
0073名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/30(日) 11:41:52ID:/NhrGpen
今年も仕事全然見つかんないし・・
デフレの急行列車そうだわ
0074名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/30(日) 15:07:40ID:NPodYNo0
>>72
そりゃ一番悪いインフレや
0080名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/30(日) 21:38:29ID:???
体感では解消してなくても、とりあえずは体感以外では解消できたんだからよかったじゃん
0081名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/30(日) 22:56:49ID:???
現在のデフレはすでに定常現象であって解消とかそういう事態にはなりません。
無理して是正しようとしてもバブルとして放散消滅するだけです。
0082名前書くのももったいない
垢版 |
2011/01/31(月) 23:21:24ID:hKdrrCfA
働き口がない、買えない、などで国民主権がどんどん奪われていく現実だわ・・
0087名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/02(水) 00:39:37ID:ac/iMCTZ
by kdx

◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
「デフレ」といわれる現象のかなりの原因は新興国との競争による相対価格の低下ですが、
このあたりを為替に連動させて見てみましょう。

為替の大雑把な動き
_____________2007年相場_2010年相場_2010/2007
アメリカドル/円_____120______85____0.7
オーストラリアドル/円__100______80____0.8
イギリスポンド/円____240_____140____0.6
カナダドル/円______110______80____0.7
スイスフラン/円_____100______85____0.8
欧州ユーロ/円______160_____110____0.7

一つの目安として2010/2007の上記6つの平均を取ると0.7になる。
つまり、3割為替を変動させれば、2007年相当の為替相場に
なるのだが、それだけで新興国のクソ安い品物が3割高くなる。
それに連動して新興国の品物と価格競争している品物も高くなる。

デフレの解決である。
0088名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/02(水) 17:41:43ID:Cot4RXnm
今景気が良くなって物価が上がると
無資産の年寄りと私が餓死
0089名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/02(水) 21:35:58ID:???
一応、物価が上がると年金支給額も増える仕組みになってる。
物価が下がってるので今年は引き下げ。
0090名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/06(日) 07:26:24ID:???
良いも悪いももうデフレで固定ですが?
いかなる政府介入も今後全て失敗する。

まずは東北新幹線の大失敗から拝むとするかw
その次はJAL再建による赤字積立かwww
0092名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/06(日) 13:31:56ID:VVq+mkoF
デフレ脱出 おめでとう (´・∀・`)

さすが菅政権だ 完政権ともいう
0093名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/06(日) 14:19:01ID:nXBU9rEP
>>91
食料は勿論服ですら売れもしないのに泣く泣く値上げしなきゃならん事態になりそうだな。
売れないからって値上げしない侭だとメーカーも小売店も自滅するだけだからな。
まあ食料品なんかだと最後の最後迄量を減らして価格を据え置き如何にも値上げしてない様な
カラクリをギリギリ迄続けるとは思うがね・・・。
0094名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/06(日) 19:04:38ID:???
大抵の事は我慢する日本人だが、食品についてはすぐ炎上しちゃうからな
あくどい事をするよりは、価格を上げてチャイナフリー・国産品を積極的にだな
0096名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/07(月) 13:42:56ID:???
オーストラリアとの関税撤廃しちゃえば
牛肉は40%off
小麦関係も1/25くらい
バターも安くなるから
食費分の浮いたので国内消費は上がるだろうね
0098名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/07(月) 14:32:39ID:egp1NoDe
個人の財布を直撃する景気対策なんて考え自体が間違った政策。
そんな政治は信頼できません。
0099名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/07(月) 17:36:06ID:???
片岡剛士「いまやるべき経済政策」 TBSラジオ ニッポン政策研究所
http://www.tbsradio.jp/asaken/
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-2.mp3

主な内容

いまの日本の景気の現状

 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?

 過去20年というスパンで観る日本経済

 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景

なぜ日本ではデフレが長期化しているのか?

 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?

 米・英の経済政策と日本の政策の違い

 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?

 菅内閣の経済政策に長期停滞脱出の糸口はあるか?
0101名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 10:36:46ID:IbgypBxu
どんな意欲も
経済にユトリがないと沸き出ないもんなン
今の若年層の離れ社会見ると分かりやする..
0105名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 22:58:05ID:aBcC2pOE
>>103>>104
高度成長時代なんて福祉は今なんかよりも遥かに脆弱だったがそれでも日本人は
老後の為の貯蓄なんかするより家や車その他の高価な耐久消費財をバンバン買ってたが?
しかも当時の平均的日本人は今なんか比較にならんぐらい貧しかったにも拘わらず、ね。
ほんのつい最近の現時点だけ見て何言ってんの?
0107名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 23:17:24ID:???
デフレだから買うよりも貯めるほうが得だからだろ。
デフレになんて今までずっとなってないんだから。
0108名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 23:21:36ID:???
終身雇用、年功序列、右肩上がり、昇給数万、ボーナス4ヶ月以上
を復活させれば若者も消費に向かうよ
要は社会の足を引っ張る老害・貧乏人・病人を始末すれば問題解決
0109名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 23:26:18ID:???
>老後の為の貯蓄なんかするより家や車その他の高価な耐久消費財をバンバン買ってたが?

おおうそ  
0110名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 23:28:46ID:???
バブル期なんかみんなバリバリに貯金してたよ
なんつったって、固定で7%の利息 しかも税金なしだったからな
1000万円あれば、ボーナスがもう一回もらえるような感覚だった
0113名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/08(火) 23:43:37ID:???
昭和1桁の年金はすげえぞ  なんせ小卒中卒で働き出して、右肩上がりの勤続45年だからな
年間400万円確定なら、そりゃ個人で老後の貯蓄はいらんだろうwww 
0116名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/09(水) 09:25:23ID:???
他人と比較してもしゃあない。
自分の金を使わずに済ます手段だけ考えてりゃいい。

他人の金など使えるわけじゃなし・・・
0117名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/09(水) 11:41:31ID:???
老後になっても困らない経済状況がイメージできるまで
貯蓄による消費不況は続くだろう
値段下げても余った金は貯蓄に回されるだけ
好況時→将来何とかなるだろう
不況時→老後に備えて貯蓄

何が起こるかわからない老後に備えて若さを犠牲にするのも
後で後悔する奴はきっと多そう
0118名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/09(水) 21:04:50ID:???
消費不況になったのは年功序列型給料が崩れたからだよ

来年は今年より給料が増える 少なくとも減ることは無いと思えば
安心して消費計画が立てられる

でも減る可能性があるなら、当然、減った場合を想定して消費計画を立てる
0119名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/10(木) 22:59:36ID:FfnwGa2M
消費税上げたらデフレは更にススムと、
目にみえているわ・
0122名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/13(日) 18:24:02ID:???
経済にとっては産廃同然の医療費垂れ流し老人が急増しそうなんで
子供の出世払いに頼るしかない 子供手当はその下地作り 
老人を殺さない限り子供増やさないとどうにもならん 
現状でもその場凌ぎのやっつけ感満点でどうにかなるとも思えんが・・・ 
0123名前書くのももったいない
垢版 |
2011/02/14(月) 02:52:01ID:9PTk2CaE
「いまやるべき経済政策」 TBSラジオ ニッポン政策研究所
ゲスト 片岡 剛士 (かたおか ごうし)三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員。専門は経済政策論。
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-1.mp3
http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110205-kataokagoushi-2.mp3
 なぜ我々には「景気回復」の実感がないのか?
 過去20年というスパンで観る日本経済
 日本特有の「緩やかなデフレ」の背景
 そもそも「金融政策」「財政政策」とは何か?
 米・英の経済政策と日本の政策の違い
 長期停滞する日本。経済政策は正しかったのか?

http://podcast.tbsradio.jp/asaken/files/asaken20110212-kataokagoushi-1.mp3
 日本では、なぜデフレが放置されているのか?
 インフレターゲット導入という「世界の常識」
 高齢者にも若者にも得は無いデフレ
 経済政策の順番と手段の仕分け
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています