X



トップページドケチ板
453コメント127KB

ドケチのおまえらなら暖房の利きを良くするために

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2009/11/24(火) 21:15:14ID:idZhaYjt
物置きまくって部屋の体積減らすよな?
0237名前書くのももったいない
垢版 |
2012/01/26(木) 14:39:59.27ID:???
障子をはめ込む溝があったからそれを利用してたけど、若干隙間が気になってたので、そのプラスチックの
レールを使おうかと思ってたけど、確かに隙間テープで挟んでも十分かも。
0242名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/01(水) 18:33:43.30ID:???
>>236
235です 遅いレスですいませんがありがとう!
要するにプラダンなりポリカなりを固定できればいいんですよね。
テープではさむ方法でまずは1カ所だけやってみようかな
あとは予算とやる気、開け閉めする必要があるかどうかですね
0243名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/07(火) 16:55:11.58ID:3YadLKhv
雨戸というかシャッター閉めっぱなしにしてみた
心なしか窓から来る冷気が減った気がする
一軒屋でやると怪しいがアパートなので気にしない
0246名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/17(金) 10:56:12.29ID:???
木造で中部屋でさらに上に大家が住んで日中在宅してるので天井暖房状態
冬に暖房なんてつけたことがない

角部屋とか寒いんだろうな
0248名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/17(金) 19:17:01.98ID:???
三階建てなら二階のど真ん中の部屋に住めばいいんだな。
だいたいど真ん中って家賃も安めの設定だし。
0249名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/17(金) 19:23:41.51ID:TIANX6EW
>>248
さらにいいのが下がコンビニなどの24時間営業
常にエアコン効かせてるので
0250名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/18(土) 13:24:00.47ID:SB5YtvG0
>>244
ブラインドより床まで垂れるカーテンの方がましだよ
0251名前書くのももったいない
垢版 |
2012/02/19(日) 18:33:27.04ID:???
玄関ドア、鉄の中に一応断熱材が入っているっぽいけど、やはり冷たい
内側に何か貼ったほうがいいのかな
スナックのドアのような革張りドアは暖かそうだ
0257名前書くのももったいない
垢版 |
2012/03/02(金) 11:13:50.18ID:???
冷蔵庫の箱はサイズ的には申し分ないな。
ただ、電気屋さんは箱を解体する感じで開けてしまうんで
冷蔵庫の箱頂戴アピールしとかないと手に入らない。
0258名前書くのももったいない
垢版 |
2012/10/21(日) 12:21:17.57ID:NuJhWX/x
今年もコタツは使わずにひざ掛け毛布、もっと寒くなれば電気毛布をひざ掛けにする。
0260名前書くのももったいない
垢版 |
2012/10/27(土) 21:57:50.22ID:9Phnm5UR
窓や戸の隙間を塞ぐこと。
百ショの布製ガムテープで練炭自殺の時みたいに隙間を塞いだ。
すき間風が入ってくると言うことは代わりに室内の暖められた空気が出て行くこと
だから隙間を塞ぐことは風を入れないし暖気は逃げないことになる。
隙間テープは割高になるから直接テープで塞いだ方が早いし確実。
但し、春に剥がす時に塗装が剥がれたり痕が残ったりすることを考えて
強く押し付けるようには貼らないこと。
0261名前書くのももったいない
垢版 |
2012/10/28(日) 13:10:43.61ID:???
>>260ホムセンにあるコーキング用マスキングテープがある。ひと冬位ならのり残り無いぜ
結露には弱いのが難だが
0262名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/02(金) 12:23:05.79ID:???
プラダンに両面テープでプチプチを貼る
窓枠にプラダンをハメコミ、
突っ張り棒3本ほどで、
プラダンがはずれないように窓枠上下に押さえ込む。
0263名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/17(土) 07:24:05.48ID:???
加湿しないと室内が結構な乾燥で、睡眠時に弱いノドがボロボロになる
しかしエアコンもないし、ストーブは電気を喰う

で、家にある加湿器が電気は喰うけど細菌増殖のリスクが一番少ない電熱タイプなんで、
寝てる間の暖房はストーブ使わず、加湿器の作動による100W単位の廃熱でしばらく間に合わせてる
(室温が低い時の方が、湿度を飽和状態にしやすいし)
0265名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/25(日) 08:43:01.04ID:p0FD7J0A
>>255
プチプチは外人さん推奨だったな
0266名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/25(日) 12:34:31.50ID:???
俺は特殊清掃業の者だが冬に孤独死の現場に行くとアルミサッシの隙間を
ガムテープで目貼りしている状態が目に付く。恐らくこれが原因で窒息した
ケースもあるのではないか?と一応警告しておく。
四畳半でサッシの目貼りなど自殺行為だぞ
0267名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/26(月) 21:41:21.56ID:1lFz6k8c
>>266
ガスやストーブを焚かず、毎日ドアを開けて換気していれば大丈夫なんだけどね。

ちなみに俺の部屋もアルミサッシをガムテープでふさがれてる。
やったのは姉と母親。
俺をガスで何度も殺そうとした。
ガスの効果が弱まらないようにだ。
0268名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/27(火) 01:35:29.42ID:???
今日アルミサッシの部分の目貼りを完了した。
その効果かどうかは分からんが、部屋の温度が2℃ぐらい上がった。
俺の部屋はIH調理器だから窒息の心配はいらないってことか。
0269名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/27(火) 05:12:37.04ID:???
>>267
若いころのオレなら「なにを馬鹿なことを考え過ぎだ肉親を殺そうとする
女性などいるはずがないいっぺん病院で診て貰え」と書いてしまいそうだが、
現実の社会ではそういう冷酷な女性は掃いて捨てるほどいるのを見てきたから
素直に信じるよ。
0270名前書くのももったいない
垢版 |
2012/11/27(火) 14:31:30.35ID:???
昨日の午前10時に熱湯入れた湯たんぽ(2.7L)を毛布にぐるぐる巻きにしてコタツに入れた。
まだ暖かい。30℃くらい有るかな。
コストパフォーマンス最強だな。
0271名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/02(日) 18:34:36.70ID:gQu0anIo
今まで暖房使わずに厚着だけで頑張ってきたけどとうとう風邪引いた
しかたなく風邪悪化防止のためエアコンをスイッチオン
悪寒がするので強めに暖房入れてるが気温は天国
あーあ 肺炎になっても暖房使わせてもらえなかった実家と比べたら天国だ
0272名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/02(日) 19:52:15.43ID:ee9Je4nl
>>267
それはお前の部屋に隙間風が入るからしてくれたのじゃないのか?
0273名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/02(日) 19:57:51.44ID:ee9Je4nl
夜になって外気温が下がるので、エアコンのヒートポンプの効きを良くするため
外機にビニール袋をかけてきた。しばらく様子を見る。
因みに部屋の温度は19度に設定している。
0274名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/02(日) 19:59:54.44ID:4bWjZa4t
>>273
そりゃさすがにまずいんじゃないか?
0275名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/02(日) 20:58:33.10ID:ee9Je4nl
ビニールをかけると言ってもダンボールでビニールと外機の間は開けている。
そうしないとビニールがへばりついて空気の流れを阻害する。
少しは空気の流れを確保している。
夏は平常でももっと過酷な条件だから問題はないとみた。
今のところ問題ない。音も静かだ。
0278名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/04(火) 10:47:49.33ID:jocznODv
>>275
多少の金より命の方が大切だよ。
0279名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/05(水) 01:04:47.65ID:???
暖房を点けないからと言って、風邪とか病気になるの?
俺は札幌に住んでるけど、この4年間はこたつ以外の暖房使ってないよ。
でも冬に風邪をひいたことはないな。
0281名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/05(水) 18:50:30.79ID:EoIjlrSa
寝袋ってあったかいのか?
0282名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/05(水) 19:25:58.20ID:???
自分は普通のパジャマとか服の上に靴下とウィンドブレーカー着てる
寒さが服を伝わってこないから何とかなっている
0283名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/05(水) 20:36:56.03ID:???
体を冷やすことは推奨できないけどね。
年を取れば色んな箇所にガタが来て
体が慢性的な冷えに弱いことを思い知らされる。
0284名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/05(水) 23:42:53.89ID:???
しかし、わずかに肌寒い状態で活動するのが体には良いんだよ
ぬくぬくでは寒さに弱くなり結局風邪をひきやすくなる
燃費も含めて、コタツや湯たんぽといった局所暖房が一番いい
0288名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/06(木) 19:10:00.24ID:???
エアコンの暖房は外気から熱を奪って室内に放出することで効率を上げてるから
空気が遮断されると効率が落ちる

ついでに冷媒ごとに効率の良い温度が違うので
異常な寒波とかになったときは石油とかガスストーブの方がよくなる
0294名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/11(火) 19:34:36.62ID:L0iXcahq
かあちゃん最強
0295名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/12(水) 05:58:38.75ID:nmiIAvso
暖房使わずにひたすら布団の中だろ
布団の中なら寝ちゃえばテレビ灯り必要ないし、布団から出て飯食おうとすると寒くて断念
仕事ある日はやむを得ずなんだかんだ布団から出るが、帰ったら即布団で即寝るに限る
0297名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/12(水) 08:29:00.03ID:xRooWJ72
エアコンの風をコタツに誘導しているが、ちょっと問題がある。

もちろん、誘導するダンボールがいかにもなのはあるんだけど
風が弱すぎると暖かくならないし
隙間が埋まっても風が来なくなるし

ここ数日は室外機周辺が氷点下になったりするらしく、
>>287 が言うように霜取り運転のために送風がストップし、
開けっ放しの隙間から寒い空気が入ってくる。

こうなると、太陽熱を貯めるための部屋に室外機を設置したほうがいいんじゃないかとか考えてしまう。
しかし、熱を使い切った後は逆に外より冷えてしまう。
エアコンを壁として使って風を内→外にすれば問題ないか。
0298名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/12(水) 09:07:48.70ID:rmDJyMbp
二階豆炭あんか蒲団の中
一階灯油ストーブ
二階と一階の扉は開けて空気を対流させる
0299名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/13(木) 10:12:06.95ID:qPVqrzbv
>>297
コタツ壊れてるなら発熱部分だけの買い替えもできるんだぞ
もしコタツが底冷えするならアルミ断熱シートを敷布団下へ敷けばいい
0301名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/14(金) 17:33:17.13ID:w3eDUvSn
アルミ断熱シートって結露がひどいって聞くけど、実際のところはどうなの?
ホットカーペットの下に敷きたいけど、毎日拭き取るのは面倒だ。
0302名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/14(金) 18:06:55.96ID:???
>>301
断熱シートで寝袋を作ったりしたらめちゃくちゃ結露すると思うが
普通の使い方なら使わないよりも結露がひどくなるってことは無いよ
0304名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/14(金) 22:27:12.99ID:???
ホットカーペットとか、どこの大富豪だよ?
アルミシートは、寝具で使わなければOK
リビングとかで、汗だくになるやつなんかいないだろうが、
寝ているときは、ものすごく汗かいているからね
0305名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/15(土) 01:25:44.50ID:???
東京です、家の中ではマフラーと冬用の裏起毛ズボンとベンチコートを着ています。

裏起毛ズボンはサイズ長めでイスに座っても踵が隠れるほどです、おなか周りはダブダブなのでサスペンダーを使っています。
ベルトなどできつく締めるとリラックスできないようです。
ベンチコートも一回り大きめでイスに座ったときに十分膝頭が隠れるサイズを買いました。

コタツの代わりに電気毛布でイスに座っています。
ストーブは使っていません、風呂上りのときだけ石油ストーブを使います。
0306名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/15(土) 10:23:38.24ID:???
ファンデーションは使っていません
生理ナプキンは布製のものを洗って使っています
そのうち黄ばんできますが気にしません
0308名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/16(日) 09:12:33.71ID:tuqy6QBm
エアコンの暖房は室外機で外気を圧縮させ熱を作るわけだけど外気が氷点下以下の
極端に低いといくら圧縮させてもなかなか温度が上がらない。だから設定した温度まで
必死に運転をするわけだが、それが電気を喰うことになる。だから、
室外機は外気から遮断した室内に置くべきで、少し大きめの犬小屋位で良いとおもう。
運転から発生する機械の熱もあり、小屋の中は外気よりずうっと温かくなる筈。
夏は夏で室外機は日陰を作ってあげるべき。
0310名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/16(日) 10:55:24.30ID:???
>>308
永久機関を信じてるクチ?
室外機を室内に置くべきなんて考えるのは教育レベルが極端に低い未開の蛮族くらいだろ
0311名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/16(日) 16:31:20.18ID:???
>>304
つけっぱなし馬鹿家族のために評判の悪いホットカーペットも
2畳用でひざかけ併用ならかなりの燃費優等生なんだぞ
0312名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/17(月) 11:53:45.20ID:???
>>308
>エアコンの暖房は室外機で外気を圧縮させ熱を作るわけだけど

外気を圧縮してどうするw圧縮するのは冷媒だろ
0313名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/17(月) 14:36:10.17ID:???
>>308
フルボッコw
外の熱を奪って室内に送るってことは、熱を奪われた空気が室外機から放出されるわけで。
夏だろうと冬だろうと、室外機を風通し悪いところに置いてメリットはない。
0315名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/17(月) 16:55:25.44ID:???
>>314
>308はそもそもエアコンの原理に関する知識を持っていないのがまるわかりで
9割はウソの知識だ
正解の1割は>夏は夏で室外機は日陰を作ってあげるべき この部分だけ正しい。
0316名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/17(月) 17:24:48.72ID:???
308が信奉しているのは氷点下だとエアコンが調子悪いという事実だけだろ
そこを過大視しすぎてる一方、ヒートポンプの構造をまったく知らないw

氷点下になりまくる地域だと、冬だけ少し陽が射してくるか、24時間換気や
トイレ換気の排気がでてくるような、ちっとは外気温が高くなる所に
室外機を置くという知恵はあるけどそこまでだ
0317297
垢版 |
2012/12/23(日) 03:55:56.74ID:sXEkMS7P
氷点下が基本の地域なら100坪くらいのビニールハウスの中の上のほうに室外機を設置するといい。
ただし、太陽熱を利用できる時間帯を過ぎると意味がない。
太陽熱を24時間利用できるようにするには、朝日ソーラーみたいなやつを100坪並べ、熱湯は地下タンクに貯めることだ。
温泉のような熱湯をそのまま床下に流して床暖房にするもよし、
ヒートポンプでエアコンの熱源にするもよし。

>>308 が犬小屋とかほざいてるのはわざとだろ。
0318名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/23(日) 04:09:24.90ID:713ThQuE
うちのエアコンCop5.2で 石油ファンヒータと比べて
灯油価格が18L 970円を切らないとエアコンの方がお得というサイトをみて
先月実行してエアコンに暖房を初めて1ヶ月やらせてみた
そうすると、昨年の同時期に比べて電気代が5000円くらい上がった
夏の冷房どころではない上がり方だ。

気温は年によりけりとはいえ、これはどう考えてもおかしい
で今月は灯油で一ヶ月乗り切ってみる
それで電気代がどれだけ下がっているか検証してみる
灯油生活を初めて5日だがまだ7リッター入るファンヒーターの灯油タンクは空にならない
1リッター88円*7=616円

明日亡くなったとしても 616円*6=3696円

エアコンだと20度設定でもスースーして寒いが、
ファンヒーターだと18度設定にしても温かい

理論と実際はえらい違う事を知った
0319297
垢版 |
2012/12/23(日) 04:22:00.12ID:???
>>318
温度設定を30度にして、風量を弱にするといいんじゃないかな。
風向はもちろん真下で固定。

俺んちは15A契約だから強で運転されるとそれだけでブレーカーが落ちるんだけど、
設定温度が低くても風量が自動だとスースーするしブレーカー落ちるし使えない。
だけど、設定温度を上げて風量を小さくすると温かい風がゆっくり流れてくるので寒くないし、ブレーカーも落ちない。

マスコミは節電のために設定温度を下げろと言うけど、
それだと高い電力が必要になる。
電力会社を設けさせるためのトリックだと思う。
0320名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/25(火) 19:27:46.17ID:???
>>318
真実のほどは知らんが、テレビで人間の体感温度に関する話をしていて、温かく感じるのは壁などからの
輻射熱って事らしい。
なので、ストーブとか使っていて換気を数分間おこなったところで、空気が入れ替わっても壁の温度は
大きくは下がらないので、体感温度はそれほど変わらないって事らしい。

そう考えると、温かい空気を送り出すだけのエアコンより、燃焼して輻射熱を発しているファンヒーターの
方が温かく感じるのは理にかなっていることなのかもしれない。
そうであれば、空気を暖めるのはかなり無駄なのではないか?とも思う。

>>317
そこまでやるなら、単純に地中熱利用の方がシンプルで、夏冬両用できる。
0321名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 00:13:20.32ID:???
>>320
東北地方なら確かに火山も多いから地熱利用はできるかもしれない。
だけど、温泉のないところの地熱なんてたいしたことない。
ttp://www.aboc.co.jp/images/publishing/list/199804/search_18.jpg

だけど、雪が積もりすぎってニュースになってるね。
ビニールハウスとかは雪が積もると使えん。
そういえば、北海道の太陽光発電プラントも雪が積もって使えなかったりして。
0322名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 00:27:06.07ID:I4cBnxaY
あ、その雪を地下水垂れ流して溶かしてるって中継でやってたっけ。
太陽熱じゃ溶けない雪を溶かせるんだから10℃しかない地下水でも相当量の熱を取り出せることにはなるね。
ただ、熱って使うとなくなるわけで、
地下水が流れてない場所じゃやっぱり凍りつくだけだと思う。
0323名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 00:59:00.04ID:GX8UPZc/
   r──────────┐
   | l王三王三王三王三l o==ニヽ
   | |王三王三王三王三|  .| //
   ゝ 乂━━━━━━━乂_| `-=
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    / /  /  / / /  / /
〆ヽヽ / /  ∧ ∧ / /  / /
|-─O~~~ /(´・ω・`)      γ⌒'ヽ 
ヽ_/ノ~~ //\旦 ̄ ̄\ 〜〜i ミ(二i  
___||__  // ※.\_(:';;)_\ 〜 、,,_| |ノ   
\。 ..\\\※ ※ ※ ※ ※ヽ .r-.! !-、
   ̄ ̄  \`二二二二二二二ヽ`'----'
0324名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 01:47:30.86ID:???
     /\           /\
   /   \        /   \
  /      \     /       \
  \  青のり  \  /  ソース  /
   \      /   \      /
     \__/      \__/
      *∴:・        ///
       :※・*      ////
       ∵*÷     /////
   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
   ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/
    ヽ     ペヤング        /
    ヽ_____________/
0325名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 12:28:04.50ID:???
>>321
火山由来の地熱といわれてるものと、地中熱といわれているものは似てるように感じるけど、根本的考えが違う。
地中熱は温泉源があるとかないとかってまったく関係ない。
地下数メートルの温度は年間を通して一定している事を利用して、そこに配管し冬は地上で冷やされた
媒体を暖め戻す、夏は地上で温められた媒体を冷やして戻すことで冷暖房に使う。

研究資料をみると2メートル程度までだと、外気温より数度低いか高いかぐらいで推移するけど、3メートル
を越えると、年間を通して15度から20度ぐらいで安定するようだ。
冬に15度だと暖房として心もとない感じはするが、ヒートポンプを併用すると効率的な暖房が出来るってのが
メーカーの売り文句。
0326名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 17:26:24.92ID:I4cBnxaY
>>325
エコアイスのように余った電力で熱を蓄えるならともかく、
そうじゃないなら熱媒体のホースを通すだけでしょ。
地下水の層がなかったら熱の移動がないから凍って終わり。
地下水の層があれば安定した温度かもしれないけど温度が低いから効率はそーでもないんじゃないかな。
結露の心配がないから除霜運転がない分効率的か。
夏は効率的かも知れんね。


夏は風を通すだけでよさそうだ
ttp://www.mizushimanoie.jp/staff-blog/2011/07/post-35.html
ttp://www.mizushimanoie.jp/method/images/system.jpg

ただ、水がたまりそう・・・
あと、15℃の風が出てきてもうれしくないだろう。


そういえば造成地とかは水抜きしてるからかなり深くないと水気がない。
0327名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 18:22:55.19ID:???
>>326
地中の熱を地上に出していったとき、その後の地中の熱はどこからやってくるんだろう、逆に夏地中に熱を捨てて
いったとして、その熱はどこにいくのだろうって疑問は確かにある。
施工例をみると、結構な長さのパイプは埋めなければないようなので、急速に循環させるのでなければ、地中と
いえども徐々に熱が拡散するという事なのかもしれない。

まぁ、一応そういった技術として販売・施工してるメーカーがあるんだから、それなりに有効性はあるんじゃないの
と思ってる。
0328名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/26(水) 20:45:58.20ID:???
>>327
熱源はたぶん、地表の水だと思う。

この図では、平野部の地下水によって熱が運ばれている様子が分かる。
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201106/27/25/e0197725_21431188.jpg

このグラフを見ると、季節の気温にゆっくり追随しているのが分かる。
ttp://www.37eco.jp/images/toukyo_chicyuu.jpg

こっちの図を見ると、温度変化が気温によると分かる。
ttp://wondar.jp/blog/%E5%9C%B0%E7%86%B1%E5%88%A9%E7%94%A8%E6%96%AD%E9%9D%A2%E5%9B%B3.jpg



地中熱を手軽に利用するなら、
普通のエアコン室外機に地中からの空気を送り込めばよさげ。
だけど3メートルは掘らないといけないんだよな。
あれ?
仮に地下の穴に外気を流すと、地下の温度は地表と変わらなくなる・・・
0329名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/27(木) 02:25:52.52ID:???
ttp://www.exblog.jp/blog_logo.asp?slt=1&imgsrc=201106/27/25/e0197725_21431188.jpg
このグラフは地下水がある場所では温度が低いという風にしか読めなかった。

深度100メートルにつき50℃ずつ上がっていくのが基本か。
深さ10メートル程度じゃ5℃程度だから温泉にはならないな。
200メートル掘ればどこでも温泉になるってことになるけど
温泉だと1箇所掘るのに1億円くらいかかるんじゃなかったかな。
0330名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/27(木) 07:56:19.23ID:Bq1DoIXN
冬山登山用の寝袋買ったが
暖かいというより熱いわ
寝汗が凄いことに
0333名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/27(木) 21:26:54.68ID:fCjNk2aJ
333
0335名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/13(水) 15:10:06.51ID:f4bpwWjW
今日はPCが五月蝿い
がーって言うw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況