トップページドケチ板
1002コメント318KB

【収入に】 高卒、大卒どっちがお得? 【違いは】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名前書くのももったいない
垢版 |
2008/06/09(月) 17:33:32ID:/Cs6oTSl
語れ
0546名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/11(火) 22:59:38.04ID:exYmZOGk
>>539
セルフスタンドのようだが
待遇良すぎるな
それが本当ならそこ潰れるんじゃね?
0547名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/11(火) 23:43:14.90ID:???
>>539は勤務時間長くて残業代で稼いでいるんだろ。
まあ優良職場には違いないからできるだけしがみついた方がいいな。
そして持て余した時間を利用してなにか資格の勉強するんだ。
今のは一生働けるような仕事じゃないぞ。
0548名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/12(水) 00:45:11.57ID:SYDxJ3GV
公務員か〜
0551名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/30(日) 02:08:57.74ID:CiygqEhg
>>547
どんな資格?
司法試験 公認会計士は割りに合わんらしいぞ
0552名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/30(日) 21:58:28.47ID:nJVcrd5F
学歴はそれぞれ個人の事情が有るからなんとも言えない
企業や国など社会が学歴しか評価しない以上
低学歴なら社会での評価は学歴が全てだと認め、受け入れて
それを前提に生き残りの策を考えないと
0553名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/30(日) 22:31:44.78ID:CiygqEhg
その学歴も以前より効力発揮しない以上
今の時代の生き残り策や効率のいい人生設計のアドバイスを聞いているんだが
コンプの話題はお腹イッパイ
0557名前書くのももったいない
垢版 |
2012/12/31(月) 22:41:38.98ID:???
>>551
548で出てるけど公務員でいいんじゃないか
24歳ならまだ受けることできるだろ
高卒で司法試験なんて難しいもの目指しても仕方ないかと
0558名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/01(火) 02:24:01.27ID:WLjQKhAp
公務員も人員削減で狭き門ですな
0559名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/03(木) 13:03:00.90ID:???
高卒でも昔は就職先があったから良かったけど、
今は難しい。大学にいくのは簡単。だからみんな大学に行くんだよ。
わかるかな?
0560名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/03(木) 22:07:29.52ID:???
将棋の米長さんの兄貴3人は、頭が悪いので東大。
本人は頭がいいので中卒で将棋指し。
人生、学歴ではない。
0563名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/04(金) 05:21:38.72ID:???
専門卒は高卒と同じでは無い。

一定以上の授業時間・カリキュラム等の条件を満たした
専門学校を卒業し「専門士」という称号が与えられれば
専門卒であり、大原等の資格取得予備校は専門学校であっても専門卒にはなれない。

上記の前者と後者を混同している人が多い。
都道府県に認可された専門学校を出た専門卒は立派な学歴。
0564名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/04(金) 05:38:56.80ID:???
ちなみに大卒でも学校のカリキュラムだけをこなして卒業っていう人が
多いみたいだね。

大卒でも東大卒や京大卒でも無い限り学校の講義以外による勉強
つまり独学で専攻分野を学び知識や技術を深めたり資格を取得しなければ
大した事無いと思う。特に文系はね。
大学は入ってからが本番。

ここで高卒を馬鹿にしている大卒者及び大学生の殆どに当てはまるんじゃない?

「自分はこの分野は自信がある」というのはありますか?
0565名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/04(金) 19:17:45.55ID:???
>>564
間違いとは言わないけれど大学はその建前だけじゃないよ
金魚の糞系のコミュ力があればサークルやゼミの就職枠で安泰に就職できる
人生全体を考えるとその力を鍛えてもいずれ行き詰ると思うけどなw
逆に資格取得系を考えた人間は高卒資格餅を美化するけれど交流が無いからだ
付き合いがあるとそちらの方がよほど裾野の給料が安く厳しいとわかる
アベレージでみないとな
0567名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/07(月) 17:50:48.55ID:???
孤立した大学生は資格とればいいだけなんだがね
専門でも取れる資格を大学から狙う奴は馬鹿だと思うけど
大学出で、できればその学部系統でしか取れない資格なら良いと思う
0568名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/07(月) 23:03:36.65ID:???
資格どうのこうのは表面上であり例えであって
要は日々自己啓発してますか?って事だよね。
そういう習慣を身に付けて置かないと将来困りますよって事だよね。

それさえ出来ないのに大学生・大卒というだけで
胡坐をかいているってめでたいよねって感じかな。
0569名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/08(火) 13:22:29.81ID:???
>>568
自己啓発なんて生易しいのはダメだよ
孤立=コミュ苦手なんだから、現実に雇用の成否の前提になる資格取得は
他の努力とは比べ物にならない
資格以外を考えるなら、具体的なビジネスで通用するアイデア貯めてたり
何か技術がないと話にならないし、それはもう起業一歩手前ってレベルだ

意識が高いとかビジネス思考ができるなんてのはコミュ力とセットでないと、
せいぜい管理職になった後で自分の部署やビジネスを守るとか防御にしか
意味をもたず、それだけではそれを要するポジションまで辿り着けない
家に資産があって親が任せてくれるならそこで意味を持つかもしれない程度だ
0570名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/08(火) 23:53:57.14ID:???
20代後半高卒でホワイト企業勤務、給料は同年代大卒者より上、出世も順調、
嫁は当面は食いっぱぐれない資格職っていう知人がいるけど
高卒で大卒以上の待遇(地位や給料)を得るには
大卒の5倍は努力しないといけないなあと思う。
で、大卒の5倍の努力できる高卒はあんまりいないので凡人なら大卒の方が得。
0571名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/09(水) 00:41:54.64ID:???
ここの年齢層がどんなもんか分からないけど、
普通に大学出て普通に就職するのが一番簡単でしかも安定した生活できるだろ。
資格はあくまでも資格であってそれで仕事の能力が付くわけではないよ。
実務能力は仕事の中でしか身につかないし、その業務に必要な資格なら会社がとらせてくれる。
学生なら一生懸命遊んで、社会人なら一生懸命働けばそれでいいよ。
0572名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/09(水) 01:58:48.20ID:???
>>571
お前は育ちが雑草じゃないからわからないんだろうな
俺も進学校だった高校の同窓会だけ行ってればお前と同意見だったろうけど
引越し前の田舎の小学校の同窓会で考えを変えたよ
行ってる大学のレベルが違うのもあるんだが大卒のその後が酷すぎ
職を見据えて専門行ったり資格取ったりした層の圧勝
女も女子大短大が派遣だらけでキャリアウーマン扱いされてたのが地元病院ナースw
0573名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/11(金) 16:57:17.89ID:???
20年後は大学へ行かせる余裕の無い家庭が増えるから大卒の価値が上がるかもな
もちろん現在の大卒者には無関係だが
0576名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/15(火) 21:47:02.12ID:???
昔、大卒って凄かったよ。
今、誰でも入れるじゃん。
比べるだけ、馬鹿じゃん

高卒の優れている奴>Cランク大卒
0577名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/15(火) 23:53:47.07ID:???
>>576
BCランは比べても仕方ないレベルだが
上位は昔より今の方が必死な奴が多くてむしろ負担が重くなっているよ
受験ノウハウが体系化されたせいで必要な努力が増えすぎている
旧帝入った親父のノート見たり受験勉強を聞いたがあれじゃ関関同立レベル
でも今みたいなシステムがあったらもっと勉強したろと聞いたら
「好きな事しかやらなかったので絶対無理」とかいうし、羨ましい時代だ
苦労せず関関同立入れる奴が苦労せず旧帝入れたのが親父の時代
0578名前書くのももったいない
垢版 |
2013/01/17(木) 01:06:12.63ID:???
受験競争率ピークは団塊ジュニア
ノウハウの蓄積ピークは数年遅れなので
受験難易度ピークは氷河期世代
ゆとり直前だと浪人=新課程の犠牲者なのでそこが最悪でよさげ
0581名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/12(火) 21:22:23.35ID:???
いくら勉強したって、いい会社には就職できないよ。
アルバイトをして、つつましい生活を送るしかない。
ひどい時代に生まれた僕たち。
0583名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/13(水) 23:33:39.33ID:/KjVrPeg
>>580
とんでもなく評判の悪い高校を最終学歴ではなくすることができます。
結構多くの地域で「○高隠しの××短大」って言葉あると思います。
一種のロンダかもしれません。
0585名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/17(日) 14:45:13.85ID:???
大学は出たけれど・・・・・・・
まさか、こんな時代になっているとは・・・
パソコンを人差し指で打っているおっさんの「これどうすんだっけ??ヒィハ」
1日16回。

いきます
0586名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/22(金) 00:17:54.26ID:???
あと20年もしたら「短大=ビッチ」と考える層が結婚世代の親になるから
そこらで短大の命運は尽きるんじゃないかな

元々短大って嫁入りの肩書増やすためにあるわけだし
0587名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/22(金) 21:33:33.87ID:???
工業高校卒だと給料上がらないんですか
僕は真面目です。
現役時代は、制服の裏に刺繍をしていました。
文言は、「真面目」
こんな僕ですから、給料を上げてください
0588名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/23(土) 00:56:40.28ID:???
>>587
ドル建てユーロ建てでは右肩上がりで給料上がってるじゃないか
相対的な可処分所得量もかなり上がっているよ
君と大差ない偏差値で短大やFラン行った子たちが派遣切りされたから
0591名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/27(水) 22:56:01.03ID:???
高卒で働いた方が良いよ。
無理に大学行って奨学金ローンを組むと
人生終わりだぞ。(大学生の2人に1人は奨学ローン地獄)
大卒だと、800万、院卒だと、¥10,000,000の借金だ。
このご時世だと、元利共、完済できるのは、計算上、87歳位になる。

個人的には、中卒で宮大工になるのが一番いい。
もしくは、中卒でジョッキー
もしくは、中卒で自衛官。
0593名前書くのももったいない
垢版 |
2013/02/28(木) 23:48:01.85ID:zZoSVtCl
学生支援機構の奨学金なら、収入が一定に達するまで返還を待ってもらえる制度がある
国立大でも特待生相当の免除制度持っているところもある
大学は出た方がいい。何より楽しいよ
0596名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/01(金) 01:32:20.03ID:???
大卒の女は年齢相応に昇給してなかったら、同じ服装傾向の高卒未満の価値
友人関係で見栄だけ残ってて収入がしょぼい女とかカス

服装で分けるのはギャルとか悲惨なのは大卒にも高卒にも居て別世界だから
0597名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/01(金) 07:00:21.84ID:areOQ0IZ
手に職(笑)
0603名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/01(金) 19:30:40.84ID:???
>>593
その楽しいのがいけないんだろう
女子大に入れたせいで娘が嫁にいけなくなった
ブランド大学男子との合コンにかまけて取れるはずの資格も逃した
0606名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/02(土) 21:36:26.37ID:???
1級建築って・・・ぷっ

士か?
技士か?


寿司で言うと、おおとろとカッパ巻きくらい違うぞ(W
0607名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/02(土) 22:35:44.50ID:???
横だが一級建築技士でぐぐったら出ないので何言ってんだと思って
建築技士でぐぐったら建築施工管理技士っていうのが存在するんだな
でも建築士の先生だから偽装マンション購入者の人生がぶっ壊れたんだろw
0609名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/03(日) 02:26:16.49ID:???
>>608
それがね、よく見たらぐーぐる先生が勝手に一級建築士の結果に差し替えてやがりましたよー
この資格の人カワイソスw

>次の検索結果を表示しています: 一級建築士
>元の検索キーワード: 一級建築技士
0610名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/03(日) 19:01:02.53ID:2n5txDOm
話の流れがよくわからないが、>>606は「一級建築技師」という資格が
あると思ってたが、実は関係する資格で技師とつくのは「建築施工管理技士」。
これは「一級」「二級」の区別はないから、「一級建築」といった場合、
一般的に>>606のように「建築施工管理技士」と混同するようなことはない、
ってこと?

>>609
今、勘違いや書き間違いでいろいろ出てくるけど、確かにグーグルでは
あがってこないね。
0613名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/04(月) 02:28:03.19ID:???
>>640
建築施工管理技士には1級(漢数字ではない)とかあるみたいですよ
いわゆる現場監督さんですね
自分や子供に取らせるなら一級建築士がいいに決まってますが
2級の技士だと住宅規模の工事の価格とか把握してそうだから友達になりたい
建築士のセンセイではローコスト得意な方が少数派だし
0614名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/04(月) 23:32:33.26ID:???
640って(W
建築関係の仕事をやっています。はっきり言いましょう。
2級建築施工管理技士って、合格率99%の認定です。
自分で食べた昼食のお釣りの計算すら出来ないやつでも受かるんです。
認定とは免許ではありません。あくまでも認定です。
柔道の茶帯と同じ。
0615名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/05(火) 19:28:48.94ID:DvAkasWT
大津市教育委員会
大塚健弘
 昨年、京都市伏見区向島庚申町に一軒家を建てる。
自動車も2台所持。
中学生が死んだというのにろくに働かないで結構な額の給料をもらっている。
主な仕事はこの件に対してのクレームの電話対応。
そしてその事件の話題になるとヘラヘラしている。
 この被害少年のことをおもうとヤルセナス
0618名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/07(木) 21:52:51.51ID:???
営業じゃだめだよ。
あいつら、バカばっかし
技術屋さんに頼みナ
一級建築士の人にナ「施工管理技士」はやめておけ、
やつらは、カップヌードルと酒と残業が好きなんだ(W
0619名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/09(土) 14:48:16.29ID:???
一級建築士 カウンタック LP400
一級建築施工管理技士 スズキ マイティボーイ
0620名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/20(水) 10:46:50.69ID:???
建設業の俺が来たよ。
一級建築士は有名な資格で名詞に書くには最適だし、
一級施工管理技師もいい資格で結局はどっちを持ってる人も必要。

一級建築士にいい印象持ってるのは多分開業して儲けてる人をイメージしてるんだろうけど
実際は普通のサラリーマンが多いんじゃないの?
うちは誰でも知ってる大手ゼネコンで一級建築士持ってる人も職場に何人かいるけど
それで給料が変わることはないよ。
社内での出世も学歴やコミュ力の方がよほど大事。

まあ俺は車の免許くらいしか持ってないわけだが。
0621名前書くのももったいない
垢版 |
2013/03/20(水) 11:15:58.71ID:???
『終身雇用』なんて、公務員と大手男性正社員だけの話。
もともと存在しないものを、あるかのごとく言うお馬鹿さんは認識を改める必要がある。
結果的に終身雇用を達成できたのはこれまでも全企業の1割ほど。
今も昔も、9割の労働者には関係の無い話なのだ。


>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない

http://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf
0624名前書くのももったいない
垢版 |
2013/04/06(土) 20:54:14.21ID:???
一級建築士 キュウベイの寿司
一級建築施工管理技士 オレがタマキンを握った後に握ったカッパ巻き
0625名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/03(金) 12:18:36.52ID:TV1YdhCc
>>560
この話し前から聞いてたけど初めてググってみたわ

山梨県南巨摩郡増穂町(現・富士川町)出身。
中野区立第八中学校、東京都立鷺宮高等学校卒業。
中央大学経済学部4年次3月(年度末)退学。

中卒じゃないしMARCH中退
これ本当に本人が言ったなら相当な劣等感持ってるよ
0628名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/03(金) 17:06:54.55ID:R1uI0+6F
高卒 三大用語

@ しんどい
A 忙しい
B だるい

毎日、そんなことばかり言うな!!
だから、高卒と言われるんだよ!!
0629大卒 中小企業 280万
垢版 |
2013/05/03(金) 17:09:24.26ID:???
高卒はだいたい >>628
みたいな言葉をタバコを吸いながらいうもんね。
少しでも仕事したら手柄感を半端無く出します。
0630名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/03(金) 20:03:13.10ID:vBQ80SqI
>>625
当時の都立はレベル高い時代でないか?
こういう才能もちは大学入試は苦手な場合もあるし、コンプレックスになってんだろうな。

もちろん、ただの高卒とは次元の違う能力技能者ゆえの思考だな
0631名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/04(土) 13:23:38.23ID:???
大学全入時代に高卒中卒の話をしてもどうなのか?
大学を出れば全員大金持ちになっているかといえばそれはない。
中卒で喰うに困っているかと言えばそれもない。

つまり、パチンコ、競馬、賭けゴルフをしなければ
いいのでは?
0632名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/04(土) 16:26:26.94ID:???
そうだね
高卒でも大丈夫って言ってる人は、高卒でも学校の紹介で正社員や公務員になりやすかった時代

アメリカも高卒は日本の中卒扱いだよ
学力世界一で有名なフィンランドも、大卒3割だけど、職業学校の大学レベル版を含めたら、日本より大卒割合は実は高いよ
0633名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/05(日) 01:58:05.80ID:2laHdOGk
高卒二十歳現在入社三年目
福利厚生はしっかりしているが業務の関係で休日出勤とか深夜作業とかは結構ある

でも楽しんでやってる。
この仕事について良かったと、誇りを持って臨めると胸を張って言える。
0634名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/05(日) 09:08:14.33ID:ju+yNn1U
君は優秀なんだね
0635名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/05(日) 10:45:54.25ID:d6e/iKcW
結局のところ所属してるとこの人間関係だ
院卒でもサクッとうつ(笑)でやめてく
使えねーやつは居場所がなくなるんだわ

てか学部卒がデフォとか冗談にも程がある
0636名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/05(日) 12:10:59.41ID:XFdYCrUe
まずは健康ってのと会社休まないってのが最低条件
0639名前書くのももったいない
垢版 |
2013/05/12(日) 03:18:28.38ID:2LAoZikd
マーチ以上、国公立以上の大学に行くなら大卒の方が得。
それ以下の大学に行くくらいなら高卒の方が得。
0640名前書くのももったいない
垢版 |
2013/06/05(水) 15:41:42.38ID:???
うちの社の高卒入社の若造が高校時代の同期で大卒の就職がない!と
困ってるやつがいると言っていた。
まあ、そいつは高卒で金使わずで天狗になってるが。

某鉄道会社、今は車掌。
0641名前書くのももったいない
垢版 |
2013/06/07(金) 05:53:42.53ID:PJ5XBZuT
ふーん

うんこ
0642名前書くのももったいない
垢版 |
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:???
・30〜35歳男の所得分布(被雇用者、平成24年)
        中卒  高卒  専門  高専短大  大卒  院卒
300万未満 54.1%   42.8%   37.1%  33.4%     20.0%   *9.2%
400万未満 23.5%   27.0%   31.0%  26.8%     24.2%   13.3%
500万未満 14.5%   18.3%   21.0%  21.0%     26.8%   21.1%
500万以上 *5.6%   10.9%   10.0%  18.2%     28.1%   55.8%
0643名前書くのももったいない
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:???
大学院修了だけど、ナマポが貰いやすいので助かっている。
学歴と実務経験がネックになってどこも雇ってくれないから、ナマポ貰い放題。
奨学金の返済も半永久的に猶予されるので、考える必要がない。
0644名前書くのももったいない
垢版 |
2013/07/30(火) NY:AN:NY.ANID:???
国公立文系だが意外と理系より良いところ就職決まったりするぞ

企業名入れて h と打てば予測でホワイト企業って出てくるような所が

何が言いたいかっていうと にちゃんでウダウダ言ってる俺たちみたいなコミュ障
が文系理系を問わず 就職先が残念だったり決まらなかったりするわけだな
0645名前書くのももったいない
垢版 |
2013/08/21(水) NY:AN:NY.ANID:???
コミュ障に生まれたら、学歴意味ないなぁ、と思う。中卒で一生ナマポが一番効率いいんかな。どんな資格とっても働くところがないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況