X



トップページ軽自動車
1002コメント383KB

超小型車・超小型モビリティー総合スレ22

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0795阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/28(火) 22:32:13.46ID:oCCbOgl3
>>794
ボクサーではなくって、こっちのエンジンの話ではないかな?
https://motor-fan.jp/tech/10007360
エンジン博士 畑村耕一「2019年パワートレーン開発への提言」F2ストローク対向ピストン・ガソリンエンジンの可能性
F2ストローク対向ピストン・ガソリンエンジンの可能性 畑村耕一「2019年パワートレーン開発への提言」最終回
https://motor-fan.jp/images/articles/10007360/big_2227973_201901041555310000001.jpg
0796阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/28(火) 23:19:27.27ID:4oMZVRo1
>>795
原ニに載せるならボクサーだね。
これだとピストン2個分でサイズが大きくなるだけで単気筒だしメリットない。
排ガス規制も2サイクルのままじゃ無理でしょ。原ニの動力にするには。
いや、ボクサー125だって原ニに載るとは思ってないけどさ。
どうあれ超小型にレンジエキステンダーなんて思想的に載るわきゃないんだから、ハイテクハイブリッドスレ作るべきだよね。
0800阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 00:03:16.78ID:TIjpSwHn
>>797
こっちの方が分かりやすいか
https://www.nedo.go.jp/content/100877345.pdf
搭載するエンジンは一次振動、二次振動、トルク反力すべてを相殺する機構を持ち、理論振動ゼロのツ
インクランク対向ピストン4サイクルレシプロエンジンである(IER特許技術)。
内燃機関でありながら単気筒ノーデバイスで理論振動ゼロが可能。
0801阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 03:12:43.74ID:Gs6WmY04
ノーデバイスと言っても普通の単気筒エンジンより遥かに部品数増えてるしな
その分ロスが大きいはずで、だからエネルギー効率に熱利用を加えて計上しているのだろうが、
熱も利用するなら他のエンジンでも似たようなものなんじゃないのか
0802阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 11:27:32.49ID:TIjpSwHn
無振動だから単気筒でも350ccにできてる
普通の単気筒では部品点数少ないと言っても、
振動大きく乗用車として車載無理な大きさ
一気筒あたりの排気量が大きいと排ガス規制をクリアさせやすくなるし
0803阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 11:54:38.99ID:m4ZMBmIN
車用ならパワーが足りないでしょう。
もっと大排気量にするかマルチ化しないと発電量稼げない。課題は山積みだと思うよ。
低振動はいいとしてもこの方式でマルチ化して排ガスや燃費がユーロ規制クリアできるかどうかは怪しい。
F1に載せたがってるから期待値はあるもののまだまだ限定的でしょう。
0806阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 16:40:54.73ID:eLZPTYMz
>>799
今の草刈機て排ガス規制なかったけ?
ホームセンター店頭で排ガス規制のシール貼られているのがあった様な
0807阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 17:26:55.22ID:TIjpSwHn
>>806
日本には無いが、米国やEUには有るから、米国に合わせた自主規制をしてるという

http://www.maruyama.co.jp/environment/gas.html
アメリカでは、EPA(米国の環境保護庁)よる法規制、ヨーロッパでは欧州連合加盟国がEC指令(その内容を加盟国が各国法にするよう求める指令)で規制されています。

https://www.lema.or.jp/environment.html
自主規制に適用される規定や基準値などは、原則としてアメリカの同種のエンジンに対するものを導入しており、
欧州連合も同様にアメリカに合わせた法規制を施行しているため、国際的に整合した基準となっています.
このような状況について、国の中央環境審議会では平成17年及び平成20年等の答申において、
この範囲のエンジンは当面の間、業界の自主的取組みが着実に行われていることを望むとして、国からも正当な位置づけがなされています。
0808阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/29(水) 22:38:00.64ID:kdYeLhg5
普通の対向ピストンエンジンは2st。石川エナジーリサーチのは4st。OHVは不可能なのでサイドバルブ。
0809阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 00:23:10.21ID:RG5MgszY
エンジンは歴史も長くいろんなトライがされて来たけどもう限界
そこで電気モーターですよちゅう話になってるわけで
今更どんな機構のエンジンが出て来ても、それはまやかし
メリットも普及の目もない、詐欺とまでは言わないが
スターリングエンジンはどうなった?
潜水艦にも載ったんだから超小型車にも載せる?
ないよねーーー
0810阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 00:40:56.41ID:lRANCTOc
スターリングエンジンの効率は冷却のための冷熱源の影響が大きい。船舶であれば大量の海水が使えるが、陸上を走る車ではそれはできない。
内燃機関であるガソリンエンジンでは作動流体は使い捨てで冷却はしていない。ラジエーターはエンジンを冷やしているが、作動流体を冷やすわけではなく、約100℃という温度なので小型化出来る。
0811阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 01:14:54.24ID:imsUtpW7
内燃機関であるだけでもうNGだよ。
ユーロ7規制あたりで内燃機関自体が禁止されてもおかしくない状況だからね。
ハイブリッドもレンジエクステンダーも逃げ道にならない。
せいぜいあと10年くらいだよ。
超小型は建前上125cc以下なんて言ってるけどゼロエミッションジャンルを確立して日本の環境への取り組みをアピールしたい意向も含まれてるからね。
コンセプトも短距離用だから間に合う範囲のバッテリーを可能な限り安く乗せるだけ。エキステンダーの出番はない。
スレ違いだよ。
0813阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 02:26:31.65ID:8oXOYr99
ガソリンは色々と混ざり過ぎなので、LPGの方が良いかな
SOFC燃料電池でドローン飛ばすとか

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2020/pr20200615/pr20200615.html
世界初の固体酸化物形燃料電池ドローンを開発し、長時間飛行を実証
−LPG燃料により、さまざまな地域での物流、インフラ点検、災害対応などに期待−
0814阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 06:18:33.40ID:8oXOYr99
対向ピストンエンジンは1900年前後に流行ってたのの復活でしょ
アトキンソンサイクルエンジンって古いエンジンを復活させて流行ってるから、
更に古いエンジンを今の技術で作り直してみたってなの

昔のとの違いはモーターとの組み合わせ
石川エナジーリサーチ のはもろ、二つのクランクのトルクをモーターが受け取ってて、
両方のクランクの動力のほとんどは分断されてる
ベルトで微妙な誤差の蓄積が積み重なるのを解消してるが、あんなベルトに大したトルクはかけられない
で、昔ののような丈夫な動力伝達部品が要らず小型軽量化できてると
0816阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 12:52:56.93ID:MZM94CKF
超小型だとサイズ的に厳しいだろうな
今のところ長くて100~120kmくらいか
0817阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 15:52:10.01ID:a2VIGUiy
クイックチャージと耐久性が何とかなれば
EVでも良いのでは?
100-200km毎に5-10分で充電する
この仕組みだとバッテリーが小さ目で済むので良いと思うよ
超小型ならば
航続は50kmくらいでいいだろう
ただし5分で充電
0818阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 16:33:41.61ID:K2QB1tgr
社用や自家用で使うにしてもバッテリーの劣化やエアコン付けたときのこと考えたら後続50kmは怖いな
社用なら会社の敷地に給電場所を作ってくれれば何とかなるけど、航続距離短いと台数分いりそう
0819阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 18:02:56.69ID:imsUtpW7
送り迎えや高齢者の買い物、ご近所の配送と限定した範囲内での使い方でメリットを出せるのが超小型モビリティーのコンセプトだよ。
そういうユーザーのためにわざわざ急速充電外してコストダウンしてるんだ。
目標だけど5時間充電100kmで困るなら選択を間違ってるだけだね。
まあ、本当にコンセプトを全うできるならば、だけど。
0820阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 18:13:42.37ID:bDKFWC/h
片道20往復40
エアコンオーディオ60
劣化80↑
毎日充電するにしても100km
劣化を減らす意味でも、充電は出来れば2日に1回にしたいから、150-200kmは欲しい
0822阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 19:36:20.41ID:zxTQ+I9j
>>818
エアコン厨、お前絶滅したかと思ってたぞ
0824阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 19:47:20.94ID:MZM94CKF
トヨタのはおもちゃってかんじじゃないじゃん
0826阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 20:50:35.35ID:K2QB1tgr
>>822
俺はあってもなくてもいいけれど窓付けるなら曇り止め対策で必要という話が以前あったからな

この仕様ならなんとか使えるけど値段が幾らになるのか早く知りたいな
高かったら軽のEVとかに俺もながれそう
0827阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 21:02:17.45ID:zxTQ+I9j
中古のアクアとか安いから試しで買ってみ
0828阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 21:02:39.38ID:zxTQ+I9j
あーごめんアクアはハイブリ
0829阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 21:18:20.07ID:FO3+Ed2I
エアコン点けて航続距離どんだけ減るんだろうか
0830阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 21:25:37.95ID:zxTQ+I9j
コムスにエアコンがあったとして点けたら
6セルあるなかの1つ分くらいは使うんじゃないの
イメージはエンジンオフでバッテリが上がるまでの時間から
だから10キロくらい減りそう
航続距離の60キロが50キロくらいになる感じ
でも信号でよく止まるなら時速50キロでないだろうから
もっとエアコン使うことになってさらに短くなると思う
0832阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/30(木) 23:46:11.78ID:kDULF78X
軽自動車のエアコンは6馬力くらいだそうだ
そこから類推すればコムスの室内をきっちり冷やすには1,2馬力くらいはいるんじゃないか
あとは計算してくれ
0835阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 03:17:18.70ID:Ol8P+Zxr
>>826
必須とされてるのはデフロスターで、エアコンではないのよ。
そりゃあった方が効果は高いが、送風のみでも曇り止め効果はあるので。
0836阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 06:54:10.80ID:5rCavKe2
本当に送風のみで、どんだけ効果あるのかね

>自動車の場合、フロントガラスはエンジンの廃熱を利用した温風吹き付けタイプが主流である。鉄道車両や自動車後部ガラスに装備されるものはガラスに電熱線がプリントされており、電流の抵抗熱による。
0837阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 08:44:44.92ID:hrSg+pfe
機密性が高くなければ曇らないだろうから送風でもいいのでは
機密性が高ければエアコンなきゃ夏は使えないわけでおのずと答えは出てる
0838阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 08:46:28.28ID:Im508PHO
>>834
オートリキシャやん
0840阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 10:45:11.19ID:Ol8P+Zxr
>>836
今まさにエアコン壊れた代車乗ってるが、無いよりはマシ。
一旦曇ると解消に時間かかるが、効果はある。温風じゃなくとも乾燥させるわけで。
0841阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 11:43:14.88ID:2wZsmj6Q
曇ったら窓開けるのが一番早いかな。
夏場晴れてたらドア無い方が快適だろうし
折りたたみガルウィングみたいな感じで
開いたまま屋根の上にくっつけておくようなドアにすればよいかも。
0842阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/07/31(金) 16:37:08.59ID:Jrvj6ne5
>>834
台湾の150位のスクーター(CVT)の機関に積み替え出来んかな?
まあせいぜいやれてボアアップかな?
そして前2輪後ろ1輪の前後2人乗りとかのは出さないんかな?
0847阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 02:23:39.59ID:iR1FyP7l
>>846
二輪だとコケた時に受け身取れず顔面から突っ込みそうだが、3輪や4輪ならまあ…普通に風防と屋根つけよう。
0849阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 02:36:58.80ID:hfzyzCcE
>>848
トヨタのやつが楽しみ
0850阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 07:37:20.31ID:iR1FyP7l
>>848
てかこのスレで極小排気量な内燃機関にこだわる人ってなんかズレてる人ばっかだから。
ちょっと勾配キツイと坂道発進もロクにできない乗り物買ってどうすんだか。
0851阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 08:52:22.19ID:41BpVP1O
むしろ、まだ発売もされてない&法制定もされてないのに
よく延々と粘着叩き出来るもんだな
0852阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 08:59:16.07ID:QnscQ8Fr
自分はコムスにドアがつけば満足
0853阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 09:03:26.65ID:QnscQ8Fr
ちなみにくもり対策で窓は開くようにしてください
0854阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 09:06:39.02ID:iR1FyP7l
>>851
逆だよ。むしろ発売こそ決まってるものの他は何もわからないから叩けて楽しくて仕方ないのが今の時期。
反論する方も正確なとこがわからないだけに、歯切れが悪くなるとこへつけ込むワケさ。

実際に規格発表&実車発売されるとお楽しみタイム終了でいなくなるか、今度は発売予定だけどまだ正確なとこがわからない新型車叩きを始める。
0856阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 09:30:08.26ID:QnscQ8Fr
>>855
あ、くもり対策もあるけど
暑いと思うので・・・
蒸し焼きになっちゃう
0858阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 10:01:04.70ID:41BpVP1O
>>854
それはそれでイカれとる
0861阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 11:25:09.87ID:/xMpzu/Y
電動の場合は、アシスト自転車のように電池をカートリッジ交換出来ないと扱いづらい。
長い充電時間が問題になるからね。
0862阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 11:32:06.06ID:2rWq39j/
そう、一長一短であり電動もデメリットがいくつかあるってのに熱機関のデメリット部分だけ上げてドヤってる
デメリットがデメリットですらない場面なんて山ほどあるのに
0863阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 11:44:50.60ID:/7R/eknx
確かに電動のデメリットは大きい。
ただし、内燃機関のデメリットは遥かに大きい。政策や規制により買えなくなると言う意味で。
特に小排気量は悲惨なことになる。
0864阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 12:28:53.32ID:fPyP/OYp
>>854
ああキミか
口調や内容で分かるけどコテ付けなよ
0865阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 12:40:42.86ID:/xMpzu/Y
日本の場合は、規制や法律が面倒だから
規制の無い電動自転車が良いのだろう、アシストをもっと強くしてもらったのが扱い易い。
0866阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 12:47:11.67ID:bDasBMB0
規制がないどころか電動自転車は原付きナンバー取れるように装備整えないと
公道走れないような
0867阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 12:53:02.57ID:/7R/eknx
>>865
規格統一化だから殆どの国でレベル差はあっても日本特有じゃないよ。先進国は足並み揃えつつあって日本は遅い方。
アシスト自転車は日本だけ特別な規制が入ってるから海外からの参入障壁になってる。自転車産業を守ろうとしてるのかもしれないけどね。
0870阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 14:31:52.95ID:GkzAYxS8
最高速度25km/hまでの電動車は自転車扱いが世界の流れだが、日本でやれないは歩道を走るからだろ
こうやって原付を自転車レーン走らせる形で、歩道は走れないが自転車に近い原付を普及させて行けば、海外の電動車を持ち込んでの走る場所が確保されるようになる
0871阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 14:44:35.64ID:/7R/eknx
原付きで普及が望めなかったラストワンマイルデバイスである電動キックボードを原付きじゃなくしましょう、っていう安全性確認と法整備のための実証実験だよ。
たまたま住んでる人はいいけど全国展開は何年後かわからないな。始まっただけでも絶賛だけど。
0872阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 14:50:03.63ID:/7R/eknx
>>870
日本は時速24キロね。
時速10キロまでは人力の半分、24キロまでは徐々にアシスト量を減らす。
アシストの最高速やアシスト量は各国まちまちだけどこんなめんどい制御要請してるのは日本だけ。
0876阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 19:58:56.67ID:iR1FyP7l
>>868
電動スーパーチャージャーはそのためのバッテリーが必要になっちゃうよ。
そのバッテリー使ってモーター回した方が超小型の場合は理に適ってる。
「エンジンで充電すれば」と思うかもしれんが、だったらエンジンと燃料タンクの代わりにバッテリー積んだ方がいい。

充電時間気にする人は軽自動車を買ってください。以上。
0877阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/01(土) 22:34:23.92ID:/7R/eknx
電動でスーパーチャージャーと言ったらテスラの急速充電ステーションだな。
さすがに超小型は混ぜて貰えそうにない。
0878阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/02(日) 00:53:01.98ID:zwRfmB0b
>>875
俺も気になる
幅1600全長3600てとこが自分が一番好きなサイズ感なんだよね、価格もベースで195万だし
ただベンチャーだしあのデザインのまま製品化できると思わないし品質もどうだろうな・・てか製品化できず頓挫の可能性が高いと思う
0880阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/02(日) 01:27:58.59ID:r1fsii0V
ホンダeをバンにしたような感じだな
というか、こっちもそろそろなのか
0882阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/02(日) 12:06:42.19ID:oq+0U0LF
幅1600って超小型モビリティーどころか軽自動車の枠も超えて普通車やん
0883阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/02(日) 12:52:23.11ID:DdcWkN3m
FOMMサイズで、この見た目のが欲しいなっていう感じかね
0884阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/06(木) 19:35:46.95ID:NfYjDmom
先日、e-appleの試乗に行ってきた。
サイドブレーキが渋過ぎて全然戻らない試乗車だった
速度も平地でどんなに踏み込んでも35km/h以上出ない
ECOモードだと23Km/h、メーターの誤差もあるかな?と
GPS速度アプリで測ったけどやっぱ最高時速35km/h
これってやっぱe-appleの実力なのかな?
エアコンだけはもの凄く効いたのが非常に虚しかった・・・
0885阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/06(木) 19:55:41.20ID:aOXM+DR5
>>884
この動画だと50km/hは出たって。でも30km/hで1回頭打ちになるみたい。(2:45〜)
https://youtu.be/vz_ctPAzR9E
0886阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/10(月) 10:01:02.24ID:xJ/FkrTt
移動の電動化に超小型モビリティーを使い近距離移動を任せるって流れで、
電動キックボードでも良いって混ぜて来るの日本だけかと思ってたらドイツもなのな
https://www.nrwinvest.com/ja/%E4%BC%9A%E7%A4%BE%E6%A6%82%E8%A6%81/%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/detail/news/detail/News/e%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-made-in-nrw-nrw%E5%B7%9E%E3%81%AE%E8%B6%85%E5%B0%8F%E5%9E%8B%E3%83%A2%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E6%88%A6%E7%95%A5/
マッキンゼーの最新調査によれば、2030年、ドイツ人全体の移動距離は約1兆800億kmとの予想。
この1兆800億kmのうち約5000億kmは、マイカーに代わり、超小型モビリティ*を導入することでカバー可能との興味深い提案がなされている。
0887阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/10(月) 10:06:57.11ID:xJ/FkrTt
eモビリティーとしての割り当ては、国交省の地域交通のグリーン化とほぼ同じだが、eなんちゃらって言い現わすのは通りが良さげ
https://www.infineon.com/cms/jp/discoveries/electromobility/
エレクトロモビリティあるいはe-モビリティとは、電気自動車、電動アシスト自転車(pedelec)、電動オートバイ、電動バス、電動トラックを利用することです。
0892阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/10(月) 21:37:08.23ID:xJ/FkrTt
パクリ元なBiroの脱着式バッテリーは20kg以上の重量があるが、伸縮ハンドル&ホイールでラクに運べるんで、使うのは腕力ではなく設計デザインできる頭だろう
0894阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/08/10(月) 22:43:02.24ID:xJ/FkrTt
>>893
バリアフリー環境は必要
そもそも車椅子やベビーカーなども使えないんで、子育て世代や老々介護にってな話からすると引っ越せになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況