X



トップページ軽自動車
1002コメント315KB
軽トラ総合 part4©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0736阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/03/31(火) 12:14:08.63ID:6Um7f7to
軽トラの車検って2年に一回なの?
0738阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/03/31(火) 13:37:41.64ID:3efUwmJH
軽トラって急ブレーキでジャックナイフしちゃったりするの
あと道が悪いと転がりそうでこわい
ホムセンで借りることしかないから乗りなれてないと心配になる
0739阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/03/31(火) 14:00:35.84ID:Z4WgWoC0
>>738
前輪荷重と制動力のある車種ならジャックナイフしちゃうかもね……

こんな事言ってると「急ブレーキを必要とする運転なんかするな!」って言葉で一蹴されそうだけど、軽バンでも車種によってはジャックナイフするからなぁ。

やっぱりアクティトラックやサンバートラックみたいな前輪荷重の少ない車種がある意味で安全なのかもしれないね。
0740阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/03/31(火) 14:47:15.16ID:ci8GxZI0
それ用に改造しないと無理やろ
リフトアップと、ブレーキ強化、荷台の軽量化

あとは、頑丈なルーフキャリアに200kgくらいの鉄の塊乗せるとか
0741阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/03/31(火) 14:54:42.23ID:MJRJOKo8
>>738
ケツが浮く前にタイヤが滑る
最近はABS標準だからもっと無理
それでもジャックナイフ出来たらその技教えてくれ

後、奥多摩攻めても転がらないから安心してね
0742阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/01(水) 12:40:50.51ID:/N0Vu5BW
45年以上前にマツダのポーターで牛乳配達の手伝いしてたんだ
グリーンぽい色で丸目だった
結構な距離を酷使して乗ってたけど
楽しかったって思い出はないな、仕事が辛かったから
現在は時々DIY店の軽トラを借りるくらいで性能等分からないけど
軽トラとハイラックスで迷ってる
比べるのおかしんだけど、まじです
あこがれはハイラックスなんだけど
大きくてもてあましそう、現実的には軽トラなんだけどね
もう少し悩みます、このスレは参考にさせてもらってます
0743阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/01(水) 13:03:37.85ID:55rQ5ptx
運転が楽しいのはアクティ、いちばん売れてるのはハイゼット(ジャンボが人気)ただしダイハツは受付がブス
スズキがたぶんいちばん安く買える、ただしディーラーがいちばん貧乏くさい
0747阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/01(水) 17:50:15.69ID:/N0Vu5BW
みなさん、ありがとう!
新車で検討してます
安全ブレーキがホンダは無いようなので
スーパーキャリーのAGSが良さそうと思ってます
主に近場の釣りに使う予定です
8月にでるハイラックスを確認して決めます
それまで、このスレの過去スレも読んで勉強します
ありがとうね
0749阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/01(水) 20:07:23.63ID:sO3/R+7u
釣りってのが海なのか渓流なのかによるけど
中古で旧規格の軽トラとかミゼット2とか小さいの選べばより狭い所にも車で突っ込んでいけるぞ
0754阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/02(木) 09:07:54.99ID:m4zGFYIm
>>752
それなら絶対にミニキャブとクリッパーだけはやめとこう

トヨタ並の品質と耐久性のダイハツ、中古だから恩恵はないと思うけど新車が廉価で比較的パワフルなスズキ、エンジン搭載位置が特殊でキビキビ走るアクティ、色々と変わった設計でよく走るサンバーから選ぶのが吉、かも

異論は認める
0758阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/02(木) 11:04:56.47ID:7THo+rV0
>>736
そうだよ
それで積載量もプロボックスやADバンと変わらないから
高速使いまくるとかなければ
一年車検の商用車は意味がない
0759阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/02(木) 15:27:39.32ID:/cRU+LSo
>>754
ミニキャブは、整備性いいんで好きだけどなあ
0760阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/02(木) 18:42:28.53ID:7x50/Z3Z
アメリカで軽トラが人気があるのは、手軽だからかも
老人マークつけて低速で走るクルマだといえる
0762阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/02(木) 20:36:08.59ID:m4zGFYIm
好きな人は好きだよねミニキャブ
買うなって言ったけど俺もミニキャブは好きだよ

ただ、無知な人に一番良い軽トラだよ!って推せないんだよな
あれは車好きが趣味車として持つには楽しい軽自動車だと思う
0764阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/03(金) 01:37:36.24ID:ZSUq4X1c
>>763
現行規格になったとき
三菱はセミキャブでショートホイールベース
サイドブレーキを右側にするとか、検討したのは分かるけど、一般的に受け入れなかった
ダイハツは、市場調査が良くできていて、設計据え置き
スズキとホンダはあまり考えずにバンと同じ設計でモデルチェンジ
スバルは開発資源がなくて据え置き
三菱とスバルは昔からカタログスペック重視の車が多いような気がする
0765阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/03(金) 08:04:21.23ID:/xCoJfwy
サイドブレーキ右側www
61ド初期のタウンボックスがそうだったな、懐かしい

あの時代はほとんどのメーカーが共通部品を使ってバンもトラックも作ってたけど、ダイハツとミツビシだけは違ったんだな

ダイハツはニーズに合わせてきちんと作り変えてたのに対して、ミツビシは似てるようで全然別物を作ってたんだ

証拠にバンとトラックじゃドアに互換性がないし、764の言うとおりホイールベースも違う

そこが車好きには楽しい所なんだけど、詳しくない人が中古で買ってDIYしようと思うとめっちゃズッ転けるからおすすめ出来ないんだよな
0766阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/03(金) 08:06:34.24ID:/xCoJfwy
連レスすまん

それとシートに座った時にステアリングが身体の真ん中に来ないのも好きじゃなくておすすめしないんだ

これはいつぞやのキャリイでも同じだった気がする

俺のHA4アクティはド真ん中だしフルキャブだからペダルの配置も違和感なくて疲れにくいけど、セミキャブでステアリングもペダルもオフセットされていると身体が疲れやすくなるのは意外と知られてないんだよな
0768阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/03(金) 20:07:01.64ID:ZLCcdAGh
フォークリフトみたいにハンドル横にレバーがあれば違和感無いのに・・・
0770阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/05(日) 11:46:50.70ID:XU2vHh3d
俺クリッパー買ったよ
エアコンレス、パワステレス、窓クルクルのやつ
エアコンだけ後付して普段乗りしてるけど、軽トラだしそんなに気にしてない
0772阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/05(日) 21:02:09.16ID:plwn3Vh7
廃盤のアクティはともかくとして
ハイゼットはとっくに基本性能でキャリイに置いていかれてるんだが、安全装備面でも遅れてるのが一番の問題だと思う
古いスマアシつけただけでいまだに後方誤発進に対応していない

スズキのは後方誤発進抑制、夜間歩行者検知まで進化してるのに
軽トラックはとくに高齢者ユーザーが多いから
こういう事故が増えないことを祈ってます

https://i.imgur.com/qSfyTHe.jpg
https://i.imgur.com/lxZhwz1.jpg
0774阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/05(日) 21:28:07.63ID:KYjtajQg
>>773
実際にバックで死亡事故起こす事例があるって話だろう
現行も旧型も関係ない
みっともないのはお前だよ、やめときなさい
0775阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/05(日) 21:56:02.92ID:s0hBiOWG
現行ハイゼットでも同じように轢くだろうとは考え及ばない
ちょっと足りないダメハツ工作員
0776阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/06(月) 11:27:04.71ID:tQQZd96F
アクティトラックの中古車を検索してたら
ひとつ気づいた
フォグランプつけてる中古が無い、、、
0777阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/06(月) 11:39:16.27ID:6EoQgRwn
>>776
そんな訳でキャブレター時代のアクティ純正フォグは中古でエラい額で取り引きされてたりするよ。

必要な配線やスイッチまでセットだと4万近くする事もあるし、それ以降のアクティでもぼちぼちと値段釣り上がりそうだよなぁ。
0780阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/06(月) 12:20:23.99ID:EeCzJdWm
フォグなんて必要?
0783阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/06(月) 17:54:47.45ID:qEagtAc0
ダイジョブだよ
アクティのヘッドライトは、だいだい色のうすぼんやりなので
マッタリと走れます。
0784阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/07(火) 11:38:48.52ID:W6EPumvm
軽トラリフトアップしてるやつおる?
あれは悪路走破性変わるとか言うやつおるんだが、ボディ上に上げただけやん
ノーマルと絶対に変わらんと思うんだが…
0788阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/07(火) 15:42:45.62ID:Iuh5YBJe
アプローチとデパーチャーとランプブレークオーバーが変わるのと、選べるタイヤサイズが増えるって点で走破性が上がるって言うんだろうね。

厳密には「走破性を向上させる為の改造を出来る様にする」のがリフトアップだから、たかだか無闇に車高を上げても無意味なんだよね。
0791阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/08(水) 07:13:54.15ID:oiU6toL6
オフロードっぽい見た目の「演出」だと思うけどなあ?
腹下を刷らなくなるっていっても
重心高くなってしまって
ノーマルより浅い角度で横転しちゃうし
0795阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/08(水) 12:05:24.49ID:oiU6toL6
>>792
タイヤ径大きくすれば
デフもぶつかりにくくならない?
0796阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/08(水) 12:17:03.21ID:nXrdrPIt
燃費悪い安全性落ちる電子制御一部機能しない
横風コーナー弱い アライメント光軸調整必要
メーカー保証使えないディーラー整備拒否
通販型保険加入拒否

いいとこ タイヤデカいから悪路にちょっと強くなる
自己満まわりからカッコいいって言われる(内心バカにしてる)
0797阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/08(水) 12:25:07.03ID:Q9unkttm
車高が上がる事の弊害、林道爆走目的だと重心位置より枝木への接触の方が問題になる
スズキのkeiベースで一台作って見たくもあるなwFRベースだとベース車両が限定される感じか。
煙となんとかの代名詞、現行デリカのリフトアップもぽつぽつ、アホっぽさは一歩譲る感じw
0800阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/09(木) 02:07:57.23ID:cVC8KIKc
見た目は好みだからどっちでも良いけど
リフトアップや大径化は多少でもメリットはある
ローダウンやインチアップはデメリットしかない
0804阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/09(木) 13:35:51.86ID:wkyRO8i4
>>802
フルキャブでもサーキット勢は車高下げたがるけどなぁ。

>>803
貧乏人は余計。

そうやって一言多いから心の狭い連中が語調を強くするんだよ。
0805阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/09(木) 16:59:43.61ID:2xr1rgEK
車高下げれば荷台も下がるわけで
積み降ろしが少し楽になるのと
高さ制限に余裕ができるメリットがあるやん
0806阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/09(木) 17:34:01.45ID:65dldu/2
農道もアスファルト舗装されてるからローダウンしてればアルミブリッジかけて管理機載せる時とかに安全性が上がるよね
0807阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/09(木) 17:44:01.40ID:CqUixJjO
ノーサスにソリッドタイヤの農耕仕様w特殊用途になり利便性はさがるが、積みやすさと低速での安定性は
優れないかな?車検は非対応。
0815阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/12(日) 23:48:55.15ID:a1xH6HWe
>>813
確かに。

でも、被せ方によっては隙間から空気が入ってパラシュート効果になりそうだし、やっぱりサーキット走行なら外すが吉なのかも。
0816阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/13(月) 01:51:29.05ID:+jOfvUyX
アオリ外したままだと車検はどうなのかな
もうすぐ車検なんだけど、ヒンジがダメになってきたから外したままにしておきたい
0817阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/13(月) 19:22:10.13ID:VOpyrKZj
車検は大丈夫だよ
0821阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/17(金) 00:37:15.19ID:X+3Dx3AI
軽トラ、軽バンを買おうと思い見に行ったけどなかなか難しいね
結構くたびれたのしかなかった
前見に行ったのが距離は行ってるけどピカピカだったからなお更だ
0824阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/17(金) 20:55:32.41ID:n92wFXeh
>>823
使い方次第だけど、軽トラ楽しいよ
サイドシルが無いから軽バンやワゴン以上に小回りがきく
新車バン、低走行中古車ワゴン、多走行中古車軽トラって順で買ったんだけど
軽トラは傷みがひどいけど、機構上特に問題無いんで気兼ねなく乗れる
バンは、低年式過走行車になったけど希少なんで部品交換しながら延命中
ワゴンが一番新しけど、すでに11年目になってしまった
これも低走行で希少車だから大事に乗ってる
0825阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/17(金) 22:46:44.87ID:ZR5AHEsB
ここで聞くのは変かもしれませんが、
薪をもらった時に運びたいと思ってます。
うちは都市部なので郊外に出るため最低片道1時間は想定してます。
ハイゼットジャンボか普通のハイゼットにするか悩んでます。
玉にした木材も運ぶ可能性もあるので荷台は広いほうがいいのか、そんなに変わらないのか?
経験のある方教えて!
0829825
垢版 |
2020/04/18(土) 06:20:19.00ID:PQBeOeCz
>>828
新車か新古考えてます。
0830阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/18(土) 07:08:46.53ID:qOJOZxNU
薪を積むだけなら
軽乗用車のムーブとかウェイクとか
なんでもいいんで
乗用車の方が普段使いに便利で快適
4人乗れるし
0832阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/18(土) 09:21:11.30ID:1j95P4X+
>>825
移動が長時間になるならハイラックスピックって手もあるかと。
荷台のタイヤハウスが邪魔くさいけど。

ジャンボは室内でシートを倒して休憩する事がなければ荷物を積むのを想定した用途では向かないかも。
狭所恐怖症がなければ普通のやつがいいと思う。
個人的見解だけどね。
0833阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/18(土) 09:53:20.49ID:1j95P4X+
連投でごめん。

丸太だと杉檜なら4mか3mにつだむのが普通だったと思うから軽トラじゃそもそも厳しくて、
最低でもトントントントン日野の2dクラスになるかと。
薪用に一間でつだんだ丸太なら1段ならハイゼットジャンボの荷台でもえぐってある範囲なら載るかも。
その上は一尺にした割り木でとかならいけるかな。

木って乾燥具合で結構重さが違うけど、荷台に割り木を満載にした軽トラが都市部を走っていたら
パンダさんの格好の餌食かと。
農産物満載の軽トラが田舎を走るのとは違うから。
0834阻止押さえられちゃいました
垢版 |
2020/04/18(土) 10:40:39.15ID:0Ru58sJg
とりあえず買う前にレンタカーでも借りて試しに積んでみるべき
ジャンボは兎も角、普通の軽トラは探せばレンタカー有るだろうし
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況