>>941-942
あのねぇ…キミの考え方は前提からしてそもそも間違ってるの。
ダイハツを独立企業だと思ってるから、そんな妙な事を考えちゃう。

「ダイハツ」ってのは、今や事実上「トヨタダイハツ」なの。
で、「ダイハツ店」ってのは、事実上「トヨタダイハツ店」なの。
トヨタカローラ店とかと同じだと思えばいい。

つまりダイハツにいい車を作らせて、売れば売るほどそれはダイハツの儲けじゃなく「トヨタグループの儲け」になるわけよ。
んでもって、ダイハツの開発部門ってのはトヨタの軽自動車&新興国向け低価格車開発部門を意味してて、競合関係じゃなくダイハツがトヨタの下請けなの。
トヨタの車は軽自動車やダイハツOEM車だけじゃなく、ダイハツで生産してる車もあるの。1960年代から。

むしろダイハツが初代シャレードを作ろうとした時、まだダイハツの基盤が固まって無いとみたトヨタが
「アナタのとこは軽自動車に専念しなさい」
って命じてダイハツが軽自動車メーカーとして育つのを待ち、それからコンパクトカーも作らせるようにしたの。

さらに言えば、トヨタもe-com(1997年)とか、実験的な軽自動車を作ってるし、その上で軽自動車はダイハツに任せ、ミニカーはトヨタ車体(旧アラコ)に任せてるの。

キミが考えてるほどトヨタは小さくなくて、たくさんの歯車で成り立ってる。
ダイハツはそのたくさんの歯車の一つなんだよ。

日産やホンダみたいな、田舎の中小メーカーと一緒にしちゃダメなんだわ…