X



香取神道流 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/04(月) 14:17:01.96ID:g1+ue5wh
演武会で見て習いたいと思ったのですが、詳しい方いらっしゃいますか?
女性の門徒は成田と川崎ではどちらが多いのでしょうか
ご助言お願いします
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/26(月) 12:36:06.17ID:9gbBL9vc
>>87
そりゃあここは神道流のスレだからねえ?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/07(金) 20:05:36.71ID:lojUyHlY
神道流の柔術っていつごろからあるの

飯篠の時代から? 
それとも後の時代に組み入れたものなの?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 08:50:37.49ID:Z4xJJrH4
>>89
今に伝わってる柔術が流石に開祖の時代にあったとは思えん。柔術というか和と言うか本人は当たり前のようにできたとは思うが。
だいたい開祖が教えてた時代なんて四五本くらいしか型がなかったときくし。当時の高弟も他流のバックボーンもあったろうし。
柔術を始め今の型が出来上がったなんて、流石に開祖以後だろうね?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/08(土) 22:28:18.98ID:8JWzSc4P
最初から完成されたものなんてないからな。
伝書に書いてあることはあくまでその時点の記録なわけだし。
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 00:40:57.42ID:bWyxo3Jt
小佐野さんのブログに、神道流は当初長柄武術だけで剣術やその他は後の時代に加味されたとあるけど本当かな?新陰の上泉は当初神道流の剣を学んでいるはずだが。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 20:42:36.87ID:bm/aoCQC
神道流の剣はいつ頃できたのかな?

槍→薙刀→剣、抜刀、二刀、小太刀→和の順番だと思うけど、
流石に江戸時代より前でしょ。

香取は槍、鹿島は剣というよね。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 06:58:00.07ID:eENE+x7P
飯篠家直が室町中期頃の生まれだからその辺だな。
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/03(木) 02:46:22.73ID:PrDI/DQ/
その卜伝て実は槍の他流試合で負けたことがあるみたいよ? 1本目槍対槍で負けて、2本目は剣対剣で勝ったそうだ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/11(金) 18:42:21.68ID:VBYQpHHx
ぼけっとウィキペディア見てたら、植田平太郎という香取神道流習ったらしい人が
昭和天覧試合に何度も出てるみたいだけど、今でも剣道と一緒に香取神道流修めてる人もいるんですかね?
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 00:17:53.72ID:L6dZ0Yu9
100
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/18(金) 06:34:35.61ID:AChIwKCR
>>99
いますよ? 私の所だと七段の人がおります。
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 00:40:03.15ID:H8hKKQ1y
最近香取神道流を習い始めました。質問なのですが、道場に通うのを前提で、書籍やサイトなど追加で独習できるもののお薦めはないでしょうか?
本来師匠筋に相談すべきというのは、重々承知なのですが、海外在住で道場の先生はフランス人、門人に日本人は私のみです。構えとか型の名前は日本語で教えてくれるものの、説明自体はフランス語で、時々混乱させられることがあります。
ちなみに師匠は川崎の道場の流れをくんでいるとのことです。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 15:31:33.88ID:MAYAq7fo
現在、販売している神道流の書。

椎木さんの本やdvd
『天真正伝香取神刀流 いにしえより武の郷に家伝されし精妙なる技法群』


大竹さんの書いた
『Katori Shinto-ryu: Warrior Tradition』
『平法』
などが詳しいね。

まあ、細かい所は違うかもしれないが同じ流派だから参考にはなるでしょう。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 15:43:23.78ID:MAYAq7fo
武芸武術は、何よりも独習が大切。
道場に行く前に予習復習は必ずやらねばならない。

まあ、海外の道場は神道流独習所だと思って通った方がいいかもね。
練習相手がいるくらいの感覚でさ。
手順と名前と構えを教えてくれるなら十分だよ。


崩しについては大竹さんが詳しく説明しているね。

https://www.youtube.com/watch?v=ArctusLd4_0
https://www.youtube.com/watch?v=NumecwD2_50
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 17:51:31.97ID:rWN2X6JP
武道はある程度基礎ができるようになったら頭を使って考える時間が多くなるね
いや、武道に限らず勉強も仕事とかもそうだけどさ……
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 20:21:15.20ID:hV2pP85S
>>102
唯心館の杉野先生のところだな。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/22(日) 21:11:39.19ID:MAYAq7fo
杉野の所だったら解説書が出ているね。

絶版だが。
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 02:08:22.57ID:arWos7Ri
102です。情報をどうもありがとうございます。
動画は本当にこれは、、衝撃的でした。まだ噛み砕けない部分だらけだけど、自分が型の中でどこに意識を持って行けばいいか分からず、盆踊り状態になっていることは非常によくわかりました。精進します。
本も取り寄せてみますが、やはり日本の道場に通えるのがうらやましいなあ、、
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/23(月) 18:27:45.24ID:IS9T4Bnb
形は毎日反復練習してくださいね。毎日稽古しないと剣術は上達しません。
一日も休まないことが大切なのです。
何度も繰り返ししていれば見えてくるものもあるでしょう。
まあ、別のことを考えながらとか無意識に型ができるようになれば上出来ですよ。

あと、勉強でも武術でも予習復習が大切です。
週一二回の道場通いで上達したければ家で動画などを参考に体動かし自学自習、
そして稽古場で動きを修正することが大切ですね。

まあ、頑張ってください。
0110三代目ポリンキー
垢版 |
2017/01/23(月) 21:53:16.77ID:VvOQNGe0
一日も休まない。暑かろうと寒かろうと雨が降ろうと風邪をひこうと鍛錬を怠らないのは、
一番難しいよ。型を覚えるよりも。
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/24(火) 14:40:31.62ID:EgfJn0Kl
風邪引いたらさすがに休んだほうがいいわwww
慣れてきたらイメトレでやってみるのもいいよ
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 02:36:34.10ID:AkQiVHoy
香取神道流の柔術三十六箇条って実際どうなの?

大竹さんの本を見るに、居捕13、立合17、気合投6が書かれている。

日本武道全集に神道流の柔術三十六箇条の名称が載っていたが、
大竹さんの本と比べると居捕と立合の名称はほぼ一致しているが
気合投六手にあたる名称が見当たらない。

二種類のタイプがあるのか、それとも六手だけ名称を変えたのか、本来の技を削って入れたのか。

気合投六手は説明技名を見るに足拂、隅返、肩車、矢倉落、腰背負、変腰とか
どう考えても乱捕技の名称だよね。

やはり明治期に付け足したのか?

やってて詳しい人はいないか?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 02:51:26.07ID:AkQiVHoy
・日本武道全集に書いてあった三十六箇条(明治期の伝書)
通拳、内取手、外取手、木葉返、無左足、
片衣紋、両衣紋、衣搾、枯木折、鬼抑、
天狗返、闇之夜、佐寿留、疑寳珠返、滝落、
七里引、姿見、羽衣搾、夢枕、臂金、猿子絞、
鳥羽外折、鹿之一足、山落、袖車、立横聲、胴搾、
引搾、将棋倒折、逆指、首搾、鷲之羽落、空向伏、
片羽子抑、鬼木離、御膳取

・大竹さんの本に書いてあった三十六箇条 (飯篠さんが明治期に書いたものらしい)
・・居捕・・
逆指、木葉返、皮肉搾、片衣紋、鉻返、臂金、猿子搾、立横声、兩衣紋、衣搾、無左足、胴搾、羽外搾
・・立合・・
通拳、内取手、外取手、七里引、枯木折、鬼抑、将棋手打、
闇之夜、夢之枕、瀧落、鷲之一握、烏之羽外折、天狗返、姿見、佐寿留、髪採、山路

・・立合気合投・・
足拂(内腿、拂腰、襟投、袖背負、膝矢倉、巴投、横捨身、膝掛、鬼倒)
腰背負、矢倉落、変腰、隅返、肩車


「平法」読んでて気になったもので質問してみました。よろしく。
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 03:00:17.33ID:AkQiVHoy
逆指、   逆指     
木葉返、  木葉返
皮肉搾、  ?
片衣紋、  片衣紋
鉻返、   疑寳珠返
臂金、   臂金
猿子搾、  猿子絞
立横声、  立横聲
兩衣紋、  両衣紋
衣搾、   衣搾
無左足、  無左足
胴搾、   胴搾
羽外搾   羽衣搾
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 03:06:22.61ID:AkQiVHoy
通拳、   通拳
内取手、  内取手
外取手、  外取手
七里引、  七里引
枯木折、  枯木折
鬼抑、   鬼抑
将棋手打、  将棋倒折
闇之夜、   闇之夜
夢之枕、   夢枕
瀧落、    滝落
鷲之一握、  ?
烏之羽外折、 鳥羽外折
天狗返、   天狗返
姿見、    姿見
佐寿留、   佐寿留
髪採、    ?
山路      ?
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 03:10:02.96ID:AkQiVHoy
鹿之一足、山落、袖車、引搾、首搾、空向伏、片羽子抑、鬼木離、御膳捕

は見当たらなかった。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 06:50:31.47ID:f/5t4tIJ
ここには大竹さんに習ってる人はおらんだろうな。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 17:10:57.46ID:AkQiVHoy
そういえば過去スレには、真極流と関係があるみたいに書かれていた。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/27(金) 17:13:18.61ID:AkQiVHoy
香取神道流柔術には、居合、立合、気合投、当身、活法が伝わっているらしい。

江戸時代に柔術を取り入れて、明治時代に乱捕の技を加えたのかな。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 16:10:47.06ID:tshbrr67
他流と比べて逆技がかなり多い。

あと指を極める技が多いのも珍しい。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 16:12:32.04ID:tshbrr67
・隅返シ
此れは甲乙とも右四つに取りし時、
乙は体を引き、甲は乙の引きにしたがい行く。
この時乙は左足を半歩残し、甲の来る右膝
但し内に掛け上げ手は引き隅投にて勝なり。

・肩車
甲より採り来る手を、右手にて受留め
乙の左手は甲の右膝裏より差し入れ
肩に上げ横投るなり
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/28(土) 21:43:28.82ID:0Pui4Ydj
あのさ? 腐すわけじゃないんだけどここは古流柔術のスレと違って単一流儀じゃないんだ。
恐らく神道流だと柔術オンリーの突っ込んだ内容だとついてこれる奴は武板しかいないぞ?(^ω^;)
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 02:04:22.40ID:Ghpuym8X
香取神道流柔術については未開の分野だから分かる奴なんていないでしょう。

担ぎ上げる技で肩車という名称は俺が知ってる限りでは古流にはないから、
名称については講道館が関係しているのかな。 

ただ、裏技は逆を極めて投げるようだから
本来の技の名称を分かりやすく乱取技風に変えた可能性がある
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 17:17:38.18ID:jcQdsp9/
菅原総合武道研究所の香取神道流はどうなん?

合気道とあわせて、凄いスピーディーな香取神道流の演武してたけど
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/29(日) 21:14:25.23ID:Ghpuym8X
小手先だな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/30(月) 07:06:41.66ID:i7PmKn4j
基本的に神道流の型は割と早いんだけどな。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 06:39:03.03ID:O7K1Vsir
飯笹長威斎の時代の香取神道流は現代の香取神道流とどれほど違いがあるのでしょうか?

香取の柔術は江戸時代以降に追加されたものらいしいですが、長威斎の時代から神道流には剣術も含まれていたのですか?

詳しい方教えてくださると助かります
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 12:43:47.97ID:BZ3qhFil
さすがに剣術は長威斎の時代からあったんじゃないか?
長威斎は刀槍の名人だったらしいし、ネット上で確認される組稽古の仕太刀は全部木剣だから、剣対剣がないのは不自然
最初から剣術はあったと思う

あと柔術が江戸時代以降ってどこソースなん?
大竹氏の本によると明治に18代宗家が口伝で伝わってたものを記したとあるから明治時代よりは前だとは思うが

以上「平法」だけ読んだ上での感想でした
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 17:35:11.54ID:O7K1Vsir
>>129
ありがとうございます

でも剣術は当時と今とではけっこう違ったり新しく追加された技も多いのでしょうか?

江戸時代以前の伝書は残っていたりするのでしょうか?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:06:22.88ID:WrP1+fFv
柔術と言う名称は江戸期から出てきた言葉だね。
それ以前は和や俰と書く。
神道流はどうやら柔術と言う名称を使っているようだから
江戸期に取り入れたものだと思う。
当初からあった組討に柔を取り入れたのだろう。現代も組討が伝わっているのだろ。

長威斎の神道流は、たぶん剣、槍、薙刀、組討。

ちなみに、飯篠長威斎は無双直伝流和義の7代目ということになっている。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:15:13.75ID:O7K1Vsir
>>131
神道流の組討は恥ずかしながら見たことありませんが、道場ではよく稽古されているんですか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:39:16.54ID:WrP1+fFv
知らないけど、組討の心得は伝わっているようだよ。

柔術関係はも免許以上が学ぶものらしいからほとんど公開されていないね。
あと、柔術には活法も含まれているらしいよ。

神道流の傳位は目録、免許、極意皆伝。柔術までいってる人は少ないのではないかな。
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 19:57:28.61ID:O7K1Vsir
確かに大竹先生が昔テレビで披露した柔術以外見たことありませんね
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/04(土) 21:24:53.47ID:Rhy03Dhx
https://goo.gl/JRJbQu
これは凄い情報!
見たほうがいいよ。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 20:15:42.38ID:4r7UIV89
神道流の柔術はちょっとだけYouTubeで見られるよ。大竹先生の所ではないと思うけど。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 20:58:34.03ID:vVL/hh32
@は六合流の制定基本、左勝手。

Aは神道流の逆指、木葉返しかな?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/05(日) 21:11:07.99ID:Bq4JOtGo
>>138
椎木先生の系統だよ。一技道の天道会。ここは神道流の柔術は教えとらんよ?先生は元々大竹門下だからね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 02:16:58.29ID:g9Rd4f7+
>>141
椎木さんって神道流の柔術教えてないの?

http://babjapan.tp.shopserve.jp/SHOP/sii2d.html

dvdでは神道流柔術を演武しているようだけど。

逆指→木葉返 羽交締→胴絞
七里引→立往生 滝落(別法)
天狗返 臂金 枯木
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 07:22:37.32ID:gSHL9Sr7
>>142
ハッキリ言ってたまにしか柔術? らしき技法しか教えてない。剣術や棒、薙刀とかに比べたら
遥かに時間は少ないね。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/06(月) 21:50:56.97ID:g9Rd4f7+
そうなのか。
椎木さんって柔術好きそうだから良くやってるイメージだったわ。



ところで、神道流の柔術って結構いい加減だよね。

伝書、杉野派、大竹派で所々名称や字、順番が異なるし
口伝で伝承されてきたから分からなくなってしまったのかもね。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 07:03:36.34ID:mf3doEB+
>>144
鹿嶋での稽古時間と日数じゃ柔に時間をたくさん割けんよ? 本人も柔術はやっておいたほうがいいと言ってたから、
ご自身じゃ教えきれないのだろう。杉野さんの所は合気道のイメージがあったけどどうだろう。
因みに椎木先生は柔道家でもあるからね。真楊流の故・久保田さんとは知り合いだ。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 17:42:18.28ID:i+PPbGSn
同じ千葉県指定無形文化財の立身流とは何か交流や関係はありますか?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 18:00:32.04ID:ZZYBZ4Sd
>>146
そんな話は全く聞きませんねえ? 
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/22(水) 21:05:01.33ID:YptoN1+1
他の自治体でも古武道を無形文化財に指定しているとこあるけど、
2つも指定してる県って千葉県ぐらいだろうか。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/25(火) 17:37:58.41ID:Z1/e1odp
香取神道流の形はどこも大竹先生のところみたいに素早いものだと思ってたけど、他の道場だと形をゆっくりやったり、逆に大竹先生のところよりもスピーディーな形をやっているとこらもあるな

明治以前はどうだったんだろうか
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 01:29:40.19ID:kgLtvCEf
他の道場とは具体的にどこですか。思い当たるとこは川崎くらい。あそこはゆっくりしてます。大竹さんのとこより速いのはどこかな?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 02:24:17.79ID:+N/xyfFk
菅原先生のところ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/26(水) 03:26:08.25ID:25NWDItQ
椎木先生の所。早いというより力強く行う。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 11:10:30.02ID:r3gtmAOP
この動画の中で神道流の槍術は今では表六本しか残っていないと言われていますが昔はもっとあったんですか?
これが事実だとすると大竹先生の本に書いてあった奥伝の槍対槍の型というのは復元なんでしょうか?

https://youtu.be/BOP0z1Ua8Og?t=17m20s
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/04(日) 21:54:46.71ID:1ieCw1gc
>>153
こんな動画もあったのか
大竹先生って色んな映像作品に出てるんだなw
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/05(月) 07:09:13.95ID:XcQjefRZ
>>153
敢えて隠していた、とも言えるねえ。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 15:46:31.77ID:5FmomSmm
大竹先生の本を読むと、奥伝の槍対槍、薙刀対薙刀、棒対棒の型の稽古はあまりやってないみたいだね。
稽古の機会が少ないという意味で「最近はやってない」みたいに話したら、失伝したと解釈されたのかな。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/12(土) 17:13:30.32ID:il1SOjoh
>>156
ぜんぜん違う流儀だけどウチもそのパターンはあった。
師匠が、最近なかなか稽古できなくて…と話したら、雑誌には失伝と書かれてる。
師匠は参った参ったと笑ってるだけだけど後々を考えると捏造扱いされそうで(^^;
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/15(火) 23:43:49.73ID:NsKyXlEO
Twitterより

『有名な師範の本なので敢えて書名は伏せる。実は師範の武術流派は江戸時代以前から伝わる古い流派で重要文化財にも指定されているが、
師範は同流派の遁甲術・軍配術を「気学」と紹介して九星や家相を載せ(江戸〜大正時代の占いだよ)、更に築城術に石垣が出ており(戦国末期〜江戸時代の技術)、愕然!』


新しい要素を加えるのは別に悪くないがそれならそうと言って欲しい。
こういう物が一つあると他にも実は最近加えられた要素があるんじゃないかという疑惑が出てきてしまうからね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 12:22:00.17ID:X4E3Cr7m
>>158
神道流なんて戦国時代と江戸時代でかなり変わってるだろ

今さらなんだが
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/20(日) 12:40:39.87ID:X4E3Cr7m
あと、ツイート元は2ちゃんでも胡散臭いと叩かれてる自称陰陽師研究家の高橋圭也氏やん
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/22(火) 19:43:20.83ID:1xcTCFdr
神道流に限らず、その流派が出来た当時の技術しか伝えていない流派なんてないでしょ。

代々宗家が改良したり新たな技を付け加えたりするのは当たり前だと思うが。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/27(日) 09:22:03.99ID:0DwVhe85
その高橋という人、何年も前から少しずつ文章変えて繰り返しその事についてツイートしてるな。
よほど気に入らないと見える。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/21(木) 12:33:09.63ID:UvNc7GK6
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/14(土) 17:24:08.45ID:p3srFtK3
こんにちは。

入門したいとおもいHP記載の電話番号に電話しましたがつながりません。

道場見学や入門の流れを誰か御教示いただけませんか。

よろしくお願いいたします。
0166164
垢版 |
2017/10/15(日) 11:45:34.69ID:resHScQ7
申し訳ありません、成田の神武館道場なんです。

何回かお電話しているのですが、どうもつながりません。
何時ごろだったら応答する方がいらっしゃるとか。どなたかご存じないでしょうか。
住所もよくわからないので手紙をしたためることも出来ません。
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 14:39:21.63ID:ajogCXmG
ところで、大竹先生の道場は交通の不便な場所にあると思うのですが門下生はどうやって通っているのでしょうか?
Googleマップで見ても駐車スペースなどあまりなさそうですし・・・
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/15(日) 22:24:09.72ID:resHScQ7
電話で道場見学の有無を問い合わせるのは失礼に当たらないでしょうか?
道場見学って飛び入りでもかまわないものでしょうか?
通常皆様どうしてるのでしょうか。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/16(月) 12:43:21.66ID:T8IglYkn
電話は全然失礼ではないでしょ。
むしろアポなしで行く方が迷惑では?

大竹先生は今でも指導しているみたいだから稽古やってる時間帯は繋がらないと思う。
とりあえず何回か電話試してみて、そこから直接色々聞けばいいと思う。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 09:35:14.85ID:JnJZRs/J
「剣豪」というのは剣で相手を斬り倒しまくってきた人物で、香取神道流の理念には反するからね。
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/05(日) 16:21:58.10ID:WpvZZM1f
いや、幕末はともかく塚原卜伝を輩出してますがな。逆行というか、それ以上の使い手が世に出てこなかっただけなんじゃない? 大体あの近辺農家だし、侍だけじゃないし。棒術だけなら、
新撰組の山崎進がいるけどそれで何とかしましたなんて話無いし。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 10:11:51.88ID:3hzOZhit
卜伝流て香取新当流の違いてなに?
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/06(月) 11:55:29.28ID:vZl8qcvQ
一の太刀が有るか無いかの違いでない? と言っても詳細は分かってはいないが。
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 10:38:12.74ID:+BDTROAP
卜伝は若い頃に香取神道流を学んでいたというだけで他にも様々な流派をやってたからなー。新當流の形を見ると剣を受け流す円の動きがあり、影流の影響も受けていると思われる
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 11:00:48.25ID:xvdNb6gA
武蔵より卜伝の方がどうみても格上なのに、なぜか武蔵か最強て風潮あるのが解せない
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/08(水) 18:53:04.97ID:E1igim4t
そりゃ知名度の違いってもんですわ? 
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 17:35:11.89ID:wQIdepCa
>>141
大竹先生の元門下生だから柔術は教えてないというのはどういう意味ですか?
大竹先生の道場では柔術は教えていないのですか?
著書には免許以上の弟子に教えてると書いてありますけど…
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/16(木) 18:47:21.77ID:IxLiQ8Qv
誰でも四年あれば知ることは出来るよ
知ることと身体に染み込ませることは別だけどな
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/17(金) 06:57:08.64ID:FbUGQO3l
あの時代まだ、武道に専念できる環境があったからな。しかし薙刀から槍まであるのに四年でか。
確かに早く感じるな。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 19:23:54.47ID:dxxQqqqO
杉野は別の武術で既に免許持ちで素人ではないから4年でもいけたんじゃないの。
それに昔は週1の稽古じゃないし稽古も今より激しいからね〜
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 19:44:48.07ID:WufWLuML
確か楊心古流の免許持ちだったな。
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 19:55:23.21ID:dxxQqqqO
>>185
柴田の先生で有名な保立校長の兄弟子。
楊心古流の伝承を放棄して合気道に行ってしまった。

さらに合気道があるから神道流の柔術はやってないんだとかwww
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 14:01:11.84ID:/LBtAcmI
「平法」を見返してみたら大竹先生は入門してから
6年1ヶ月で目録、9年1ヶ月で免許、17年7ヶ月で極意皆伝ですな。

確かに4年で「習得」は早いね。師事した先生によるんかな。
それとも目録までが4年とかかな?
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/19(日) 14:52:45.00ID:fzmHJ7sh
流派が沢山残ってる時代だと自分のところだけ技や免許の出し惜しみする意味は薄いけど
特定の団体や個人が流派を独占してる現代では簡単に免許出したら先生は商売上がったり
だから自分は数年間で習ったものを弟子には数十年やらせて「まだまだじゃな」なんていう事になるんだろう
多分大竹先生のところも同じようなものじゃないかな
大竹先生は17年7ヶ月で皆伝らしいけど、弟子にはそれ以上の期間かけても皆伝は許してないだろう
大竹先生の道場のHP見ても皆伝は身内だけで支部の先生はみんな免許止まりだし
既得権益ってやつですわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況