X



小川直也総合スレ [転載禁止]©2ch.net

0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/20(金) 00:59:07.01ID:Kzt0M8y1
オイッス! 息子の応援で日本武道館に行ってきたけれど、原沢君が負けてしまったな。
これまで彼は七戸君を追う立場だったけど、今月頭の福岡の全日本選抜体重別で優勝して大きく差をつけた。
この大会が初めて追われる立場。それで受け身になって、体も硬くなってた。本当に福岡とは別人のようだったよ。顔も青ざめていたしな。
それでも、これまでの実績と勢いが評価されて代表に選ばれた。まあ、この大会は「五輪イコール」じゃないし、本番は(ロンドン五輪金メダルの)
リネールがいるから追う立場に戻れるけれど、少々心配だなあ。
福岡と今回の落差が大きすぎて、現状では「2つの顔」があるっていう感じ。福岡の原沢君なら対リネールでも十分脈はあるけれど、今回の
原沢君じゃきついね。
本番でも、どっちの原沢が来るのか?っていう感じだから現状では安定性はない。何とか挑戦者の立場を思い出し、福岡の原沢君で
挑んでほしいね。
それと、オレの息子だけど、七戸君に思い切りやられちゃった。でも初出場でベスト8だから。これで満足しちゃいけないが、技はだいぶ
速くなっているし成長は感じられた。
目標は東京五輪だし、この悔しさをバネにまた頑張ってほしいね。


小川直也「暴走☆レッドゾーン」
http://www.tokyo-sports.co.jp/blogtalent-ogawa/
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/23(月) 14:20:48.09ID:ULSO9l64
小川が世に出る一戦となった正力国際でのベリチェフ戦では思い切り相手の顔にフック入れてるな
当初から大物じみていたようだ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/20(月) 23:44:58.75ID:pFlXUMTS
オイッス! 西山将士君(ロンドン五輪・柔道男子90キロ級)が銅メダルか。まあ、自分の力を出していたし、こんなところだろう。この階級には
日本に加藤博剛(26=千葉県警)という今年の全日本選手権で優勝した強い選手がいる。はっきり言って、西山より強い。世界ランクの関係で
五輪には出られなかったんだけど、加藤が出ない時点で金メダルは無理だったんだよ。
女子の田知本さん(女子70キロ級)も淡々と試合し過ぎ。金メダル取りたいなら、もうちょっとバクチにいかないと。2人とも、なんだか無難
に試合をして、それで終わっていたな。
柔道5日目が終わって金メダル1個か。どのクラスも競った試合が続くが、勝ち上がれない。そろそろ日本の強化のあり方から変えないと
いけないんじゃないかな。
オレは今、少年柔道に携わっているけれど、小学生、中学生の試合と、五輪の舞台の試合ではルールが違うんだ。奥襟を持っちゃダメとか
関節技禁止とかね。安全上の問題とかいろいろ理由があるが、子供たちは自分がやっている柔道と五輪の柔道が明らかに違うから戸惑っている。
海外勢はそのへん、小さいころからすくい投げや隅返しをやって慣れているから、20歳くらいで金メダルを取っちゃう。日本から見れば「ひどい柔道」
かもしれないが、そのひどい柔道に勝てないんだから。現在の強化では金メダルに遠回りしている気がするんだ。そのあたりの世代の強化から
根本的に変えていかないと、日本の柔道はジリ貧だと思うね。

海外の「ひどい柔道」に打ち勝つ強化を
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/27540/
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/19(火) 22:26:48.12ID:OU06MDuj
柔道のグランドスラム・チュメニ大会は17日、ロシアのチュメニで行われ、女子は70キロ級の新井千鶴、78キロ級の高山莉加、
78キロ超級の稲森奈見(いずれも三井住友海上)が優勝し、16日の4階級と合わせ全7階級を制した。
男子は100キロ超級の小川雄勢(明大)が2位。準決勝で4月の全日本選手権を制した王子谷剛志(旭化成)に優勢勝ちした。
81キロ級の佐藤正大(国士舘大)は2位、90キロ級の長沢憲大(パーク24)は3位。 

日本女子、全階級を制覇=柔道GS
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016071700257

女子で78キロ超級の稲森奈見、78キロ級の高山莉加、70キロ級の新井千鶴(以上三井住友海上)がそれぞれ優勝した。
男子は、100キロ超級の小川雄勢(明大)が準決勝で全日本選手権覇者の王子谷剛志(旭化成)を破って準優勝。
81キロ級の佐藤正大(国士舘大)も準優勝だった。

稲森奈見、高山莉加ら女子3階級で優勝 柔道
http://www.nikkansports.com/sports/news/1680176.html
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/20(水) 01:37:03.17ID:DV6XvFi5
王子谷には強いがな
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 16:28:55.64ID:2T5GZgBx
ニッポン柔道は復活するのか。前回のロンドン五輪では男子が金メダルゼロ、女子が金1個で歴史的な大惨敗を喫した。リオデジャネイロ五輪では
柔道母国の威信をかけての大勝負になるが、5大会連続で本紙の解説コラムを担当する暴走王・小川直也(48)が金の行方を徹底予想だ。
日本の前に立ちはだかるのは渦中の“あの国”だというが、果たして…。
オイッス! いよいよリオ五輪が始まるね。柔道はまあ、前回がああいう成績だったから、それを上回ってもらわないと困る。ということで、金メダルは男子2個、
女子2個と見ている。内訳は男子が73キロ級の大野(将平)くん、81キロ級の永瀬(貴規)くん、女子は57キロ級の松本(薫)さん、それと48キロ級の
近藤(亜美)さんか52キロ級の中村(美里)さんのどちらか…というところかな。
大野、永瀬の2人は金メダルで堅いね。2人とも安定しているし、大崩れするイメージがない。決勝までは確実にいくだろうし、外国人に強いのがいいね。
女子は初日の近藤さん次第じゃないかな。彼女はいい時と悪い時がハッキリしている。いい時の近藤亜美が出れば金メダルで、中村、松本と続いて一気に
3個というのもあるよ。中村、松本の2人はベテランで「力が落ちている」という声もあるようだけど、この階級は世代交代がほとんどないままなんだよね。
同じメンバーなら経験が力になるだろうし、心配いらないよ。
逆に海老沼(匡)のクラス(66キロ級)は世代交代が激しくて、若くて生きのいいのがいるんだよね。何とか明大の後輩の海老沼には、頑張ってもらいたいけれどな。
重いクラスでは男子はベイカー(茉秋=90キロ級)、羽賀(龍之介=100キロ級)にチャンスありそうだけど、女子はどうかな? 正直、ロンドンからの4年間では
例の不祥事もあって再建の途中だから。2020年東京五輪に向けて、きっかけをつかんでほしいよね。
ただ、オレが今回一番怖いのは、ロシアの“逆襲”だよ。国ぐるみのドーピング不正が問題になって参加できるかわからない状況から、IOC(国際オリンピック
委員会)が国際競技連盟の判断にゆだねた。それで、国際柔道連盟(IJF)はロシアの参加を認めたようだからね(26日にIJFのビゼール会長がエントリーした
11人全員が出場できると明言)。
断崖絶壁からいきなりチャンスをもらったんだから、ロシア選手のモチベーションは半端じゃないはず。「無実を証明してやる!」と躍起になっているんじゃないの。
現実にロンドンでは男子が金3個取っているし、オレのころから柔道大国だった。オレの息子(小川雄勢)も先日のグランドスラム大会(ロシア)の決勝で
ロシア選手にやられて優勝を逃したんだよね…とにかく、強いのがわんさかいるんだよ。
本番でも有段者のプーチン大統領から号令がかかって、それこそ国ぐるみで金を取りにくるよ。日本にとっては、厄介な展開になったよね。

小川がリオ五輪ニッポン柔道を大予想
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/571308/
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/14(日) 17:41:26.80ID:dWUsONY3
オイッス! 原沢久喜くん(24=日本中央競馬会)はリオ五輪柔道男子100キロ超級で銀メダルか。決勝はみなさん「惜しかった」と見られたと思うけれど、
オレの目には「完敗」と映ったね。
あとでビデオを見直したんだけど、テディ・リネール(27=フランス)は4度技を仕掛けていた。これに対して原沢くんはゼロ。まったく組ませてもらえなかった
とはいえ、それじゃ勝てないよ。
逆にリネールはさすがだね。初対戦の原沢くんに慎重にいって、勝負に徹していた。観衆のブーイングもリネールへの期待の裏返しだからね〜。あえて
厳しいことを言うけれど、原沢くん自身が何もできなくて一番悔しかったんじゃないかな。
ただ、原沢くんが決勝まで行ったことは評価したい。男子は全階級メダルとなって上出来。目標の東京五輪へ向けて若いメンバーで臨んでこの結果だから、
期待が持てるね。井上監督の手腕は評価されていいよ。
逆に女子は心配。山部佳苗さん(25=ミキハウス)は惜しかった(女子78キロ超級銅メダル)けど、東京に向けては…という面では厳しいね。正直、
メンバーにはベテランも多かったから東京への見通しは立たなかったな。まあ、女子は新体制で再建途中ということもあるから、あえて若い選手を
使ってもよかったんじゃないかな。
さて、これでリオ五輪の柔道は終わり。次は東京五輪だけど…4年後は巨大化したリネールを誰かが倒さなきゃいかん。オレは息子(小川雄勢=20、明大)に
会うたびに「リネールを倒せ!」と言ってるんだ。東スポの読者にしか言わないけれど、ぜひ期待して、応援してやってください!

小川直也「暴走☆レッドゾーン」
http://www.tokyo-sports.co.jp/blogtalent-ogawa/
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/09/01(木) 06:53:11.80ID:fO8PR1Sb
おっとりしている
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/03(月) 22:34:25.95ID:7fTtw99g
学生相手には組み手で優位に立てるけど、技が出ないと世界は厳しい
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 13:54:03.16ID:eRms40Ry
猿渡がそこら辺きっちりと指導できるのか
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/28(金) 20:56:58.41ID:DZVo8WiT
柔道五輪銀メダリストの小川直也氏が道場長を務める神奈川県茅ケ崎市の小川道場で、退会した男子小学生の両親が「道場で暴力などの不適切な
指導があった」と主張していた訴訟の控訴審判決が27日、東京高裁であった。阿部潤裁判長は「暴力があったという裏付けはない」として、両親の控訴を退けた。
この訴訟は、道場が両親に対し、未払いの指導料95万円を求めて起こしていた。一審・横浜地裁判決は道場の訴えを認めて全額の支払いを命じたため、
両親が控訴していた。
判決によると、男子小学生は2012年に道場の強化クラスに入門。中学3年まで続ければ月5万円の指導料が免除されるとされたが、男子小学生は
翌年11月に退会。両親は「指導料の請求は退会へのペナルティに過ぎず、無効だ」として支払いを拒否していた。
判決は、男子小学生が「道場で暴力があった」などと話したことについて、「提訴された後に述べたもので、経緯や内容が不自然だ」と指摘。
退会した他の生徒の保護者などが暴力について述べた陳述書についても、その内容が伝聞だったり、それを否定する証拠があったりすることから、
「裏付けがない」とした。

メダリストの道場で暴力「裏付けなし」 東京高裁判決
http://www.asahi.com/articles/ASJBW51Q7JBWUTIL021.html
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/05(土) 02:20:01.05ID:meHGFPX4
Riner pulls opponent's head down (shido for opponent);
Riner cross grips without attacking (no shido for Riner);
Riner pulls opponent's head down again (shido for opponent);
Riner steps outside mat area (no shido for Riner);
Riner pulls opponent's head down again (shido for opponent);
Riner runs away (no shido for Riner);
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/13(日) 22:18:49.75ID:XqeEZaiD
小川ジュニアが負けた。10月の全日本学生体重別選手権で2連覇を達成し、バロセロナ五輪柔道男子100キロ超級で銀メダルを獲得した、小川直也氏の
長男雄勢(20=明大)が3回戦で敗退した。
佐藤和哉(21=日大)の左奥袖をつかみ、相手を引きつけて攻める。直也氏の現役時代をほうふつとさせる柔道スタイルの雄勢は、延長戦の末、
指導を取られ敗れた。「自分にとって勉強になりました。相手も研究している中で負けてしまった。また、来年頑張ります」。試合後、淡々と言葉少なく、
自身にいらだっている様子を見せて、ミックスゾーン(取材エリア)を後にした。
身長190センチ、体重135キロの体格は父親譲り。父と同じ道で世界を目指すために、同じ明大へ進学した。昨年の世界ジュニア選手権で銅メダルを
獲得するなど、才能の片りんを見せ、今大会も期待されていた。20年東京五輪での「金メダル獲得」を目標とし、父親超えを目指している。

小川直也氏の長男、雄勢が3回戦敗退 柔道
http://www.nikkansports.com/sports/news/1737657.html
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 01:28:54.55ID:5/gqOoM8
せっかくいい組み手になっても技出ないんだもん
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/20(日) 21:36:07.71ID:mqe3A3SA
柔道のグランプリ大会は20日、中国の青島で行われ、男子100キロ超級で小川雄勢(明大)、女子78キロ級で高山莉加(三井住友海上)が優勝した。
小川は、1992年バルセロナ五輪銀メダリストの直也さんの長男。

小川、高山が優勝=柔道
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112000234

柔道のグランプリ大会は20日、中国の青島で行われ、男子100キロ超級の小川雄勢(明大)と女子78キロ級で高山莉加(三井住友海上)が優勝した。

小川直也氏の長男、雄勢らV グランプリ大会/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20161120/jud16112020430002-n1.html
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/26(土) 14:33:39.31ID:mhzTdQ54
柔道のグランプリ・青島大会で、暴走王・小川直也(48)の長男で男子100キロ超級の小川雄勢(20=明大)が優勝。雄勢にとっては念願の国際大会初Vとなった。
初戦で韓国、準決勝でモンゴル、決勝ではロシアの強豪を撃破。13日の講道館杯(千葉)では3回戦敗退だったが、2020年東京五輪へ向け出直しとなる
大会で結果を出した。
小川も息子のサポートと応援のため現地に駆けつけており「精神的にたくましくなったかな。(講道館杯で)負けてから1週間でよく立て直したよ」と目を
細めていた。

【柔道】小川ジュニア 雄勢が念願の国際大会初V
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/619371/
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/27(日) 22:25:44.73ID:UOUmhp7P
このレベルの大会まで親父が現地まで一緒についていくって
相当な親ばかだな
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/21(水) 09:04:38.26ID:68505Jn3
Secretariat Belmont Stakes 1973
https://www.youtube.com/watch?v=cS4f6wiQJh4

【ベルモントS】アメリカンファラオが3冠達成!アメリカ競馬の歴史が遂に動く
2015.6.6、1978年のアファームド以来、37年間誕生することがなかったアメリカ3冠馬。
長い間止まったままだったその時計の針を、アメリカンファラオAmerican Pharoahは遂に動かしてみせたのだ。
http://bajisouron.com/2015belmont-stakes_win_american-pharoah/

American Pharoah vs. Secretariat: Who Would Win?
https://www.youtube.com/watch?v=eT50hQINVrI
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 19:28:47.61ID:J/BNDJJ6
体重無差別で争う柔道の全日本選手権(4月29日・日本武道館)予選を兼ねた東京都選手権は5日、東京都足立区の東京武道館で行われ、20歳の
小川雄勢(明大)が初優勝し、2年連続の本戦出場を決めた。
小川の父は1992年バルセロナ五輪銀メダリストで、全日本で5連覇を含む優勝7度を誇る小川直也氏。激戦区を勝ち抜き「スタミナがついたと思う。
自信になる。全日本は優勝を目指す」と力強く語った。試合を見守った直也氏は「自分になかった下半身の柔らかさを持っている。もっと強くなれる」と
飛躍を期待した。
2月のグランドスラム(GS)パリ大会で100キロ級を制覇した期待の18歳、飯田健太郎(東京・国士舘高)は4回戦で敗退し、上位9人に与えられる
出場権を逃した。

小川直也氏の息子・雄勢が初優勝 父も飛躍期待「もっと強くなれる」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20170305/jud17030517340002-n1.html

柔道日本一を決める全日本選手権(4月29日、東京・日本武道館)の予選を兼ねた東京都選手権が5日、東京・足立区の東京武道館で行われ、
男子は元世界王者でプロ格闘家としても活躍している小川直也(48)の長男・雄勢(ゆうせい、20)=明大=が初優勝を果たした。父も1989年に
優勝しており、父子制覇となった。
2回戦から登場した小川は、途中で右手親指を突き指するアクシデントがあったものの、勝ち進み、決勝では香川大吾(東海大)に優勢勝ち
(旗判定)した。「本戦出場が目標だったので、しっかりできてよかった。(突き指など)内容的にはいろいろとありましたが、優勝という結果がついて
きたのは自信につながります」。父を上回る135キロの20歳は、一語一語に力を込めて振り返った。試合を見守った父・直也は「(優勝は)オレより
1年早い。去年に比べると格段に強くなっている。右手を痛めたけど、『出場するからには最後までやる』と、一生懸命にやってくれた。まだまだ
体も大きくなるだろうし、“のりしろ”もあるので、オレも協力していきたい」と目を細めた。
今年の大きな目標は全日本選手権と今夏の世界選手権(ハンガリー・ブダペスト)。「父もここで優勝して本戦でも勝った。ハードルは高いけど、
優勝しかない。父を超えられるよう頑張ります」。まずは世界代表がかかる全日本選抜体重別(4月1、2日・福岡)に向けて調整を進めていく。

小川雄勢が東京都柔道選手権V 父・直也も89年優勝
http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20170305-OHT1T50189.html

体重無差別で日本一を争う柔道男子の全日本選手権(4月29日、東京・日本武道館)の予選を兼ねた東京都選手権が5日、足立区の東京武道館
で行われ、小川雄勢(明大)が初優勝した。8強入りで昨年に続く本戦出場を決めたが、右手親指を負傷しながら勝ち抜き、「けががあっても
やり切れた」と胸を張った。
父で1992年バルセロナ五輪銀メダルの直也さんは、全日本選手権で5連覇を含む7度の優勝を誇る。本戦ではリオデジャネイロ五輪銀メダルの
原沢久喜(日本中央競馬会)ら同じ100キロ超級の強敵に挑む雄勢は「優勝以外はない」。親子での日本一へ気合を入れ直した。

小川、父に続く日本一を=柔道
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017030500402
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/06(月) 19:29:39.29ID:J/BNDJJ6
柔道の全日本選手権(4月29日、東京・日本武道館)東京予選を兼ねた東京都選手権(5日、東京武道館)は、小川雄勢(20=明大)が
初優勝した。決勝では香川大吾(20=東海大)に旗判定3―0で優勢勝ち。同大会は父の暴走王・小川直也(48)も1989年に勝っており、
親子制覇となった。
これで雄勢は世界選手権(8〜9月、ハンガリー)代表の可能性を残した。4月の全日本選抜体重別選手権(1、2日、福岡国際センター)、
全日本選手権と連覇すれば逆転での代表入りは十分見えてくる。リオ五輪後、若手の台頭が著しい柔道界にまた一人新戦力が加われば、
東京五輪に向けて明るい材料になる。
ただ、雄勢は2大会の連勝を目標とした上で「世界選手権は正直、そこまで考えていない。ボクはヨーロッパの大会もグランドスラム東京も
出てない。(全日本選抜と全日本選手権に)優勝したら(名前が)挙がるでしょうけど、意識せず、自分のために頑張りたい」と慎重な姿勢を示した。
焦りが一切ないのは父も同じで「あわてることはない」。世界選手権が五輪への通過点になるのは百も承知。ただ、雄勢はまだ日本一の称号を
手にしていない。功名心にかられて大風呂敷を広げれば、地力の向上もおろそかになるという。さらに、父が気にするのは時期だ。「マークも
厳しくなるからね」。東京までまだ3年半もある。今から目立つ舞台で活躍しては世界中のライバルから研究対象にされ、丸裸にされる危険性もある。
もちろん、そうしたマークをはね返していくことも成長につながるが、五輪へ向けた本当の勝負をかけるのは来年以降ということ。雄勢は
「世界選手権とは別に、来年を考えていくと、いかに勝っていくかが大事」と力を込めた。

暴走王ジュニア・雄勢が東京都選手権初V 小川親子の五輪戦略
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/659184/

柔道部小川が全7戦中6戦で一本勝ちの圧巻V 全日本選手権へ弾み/東京都選手権…明大スポーツWEB 明大スポーツ-明治大学のスポーツ新聞
http://www.meispo.net/news.php?news_id=10412
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/03/12(日) 12:19:34.77ID:vmc7Pd37
tv
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/09(日) 01:31:09.88ID:atlV07lj
審判のせいにしてたな。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/10(月) 21:31:05.10ID:O/6bpjj9
【あの時・プロ格闘家小川直也の挑戦】(1)テレビゲームさえも情報源に
http://www.hochi.co.jp/feature/TO001019/20170408-OHT1T50132.html

【あの時・プロ格闘家小川直也の挑戦】(2)盟友・古賀からの手
http://www.hochi.co.jp/feature/TO001019/20170408-OHT1T50149.html

【あの時・プロ格闘家小川直也の挑戦】(3)どんな状況でも練習させた「猪木の教え」
http://www.hochi.co.jp/feature/TO001019/20170408-OHT1T50163.html

【あの時・プロ格闘家小川直也の挑戦】(4)大外刈りベースに必殺技誕生
http://www.hochi.co.jp/feature/TO001019/20170408-OHT1T50169.html

【あの時・プロ格闘家小川直也の挑戦】(5)猪木と佐山の教え、そして橋本の思い胸に
http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20170408-OHT1T50173.html
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 02:45:18.16ID:zzgN9iD7
体重無差別で柔道日本一を決める全日本選手権(29日、東京・日本武道館)で、暴走王・小川直也(49)の長男で100キロ超級のホープ、小川雄勢(20=明大)は3回戦で敗れ、
今大会も親子優勝はならなかった。
昨年は初出場でベスト8進出。大きな期待を背負った雄勢は初戦の2回戦で、春山友紀(26=自衛隊体育学校)にゴールデンスコア形式の延長戦で内股を決めて
豪快に一本勝ち。順調なスタートに見えたが、3回戦では垣田恭兵(29=旭化成)に大苦戦する。
ベテランに組み手争いで優位に立てず、隙をつかれては足技をくらい、危ない場面が続いた。それでも強引に内股を放ったが、惜しくも決まらず。指導1つを
取られたままでゴールデンスコア形式の延長戦へ。ここでもなかなか本来の形で組めず、最後は微妙な判定ながら偽装攻撃の反則を取られて敗れ去った。
試合後は「悔しさ? 特にないです…。優勝を狙っていたので、納得いかない」と答え、仏頂面のままでミックスゾーンを後にした。父の暴走王も「やっかみが
あったのかな」と判定に不満の様子で「なんともつまらない試合だった」と表情は険しかった。

暴走王ジュニア・小川雄勢「偽装攻撃」反則取られ敗北
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/680378/
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/30(日) 21:29:16.74ID:KAg1Y3pk
3回戦の延長で指導を受け敗退した小川雄勢(明大)について、父で格闘家の小川直也
「(判定は)腑に落ちねーな。相手は全然技をかけてない。でも(雄勢は)まだ20歳。
俺も20歳のころはこんなもんだった」

王子谷、世界選手権初切符!桂治以来12年ぶり流血連覇/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20170430/jud17043005030002-n1.html
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 19:51:44.78ID:1ST2yRGD
史上2位の優勝16度を誇る明大は9年ぶりの決勝進出を決め、古豪復活へ一歩踏み出した。ただ東海大には一人も勝てずに完敗。猿渡監督は
「東海大は層が厚い。また新しいチームづくりをしなければ」と王者との大きな差を痛感した。
ポイントゲッターで100キロ超級の大器、次鋒の小川が太田に優勢で敗れて計算が狂った。試合巧者の相手に主導権を渡し、じりじりと差を広げられた。
3年の小川は「4年生の最後の大会だったのに、流れをつくれなかった」と重い口調で悔しさをにじませた。

明大、王者との差を痛感…次鋒・小川が敗れ計算狂う/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20170625/jud17062517570004-n1.html
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/07(金) 04:03:06.29ID:VEiwdOEc
ハッスルどころではないわ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/29(火) 18:26:09.32ID:zMDFKwbF
オイッス! 女子48キロ級で優勝した渡名喜風南(となき・ふうな=22、帝京大)さんは修徳高(東京)でオレの息子(小川雄勢)の1コ先輩なんだ。
だから、オレも道場で練習を見ているはずなんだけど…あんまり覚えていないんだよ。というか、高校時代はそんなに目立たない存在だったね。
それが帝京大に行って素質が花開いた感じ。彼女の良さは本当に粘っこいところだ。相手をしっかり研究してきているのはよくわかるし、体幹の
強さはしっかりした練習で培ったもの。身長148センチと女子最軽量のこのクラスでも低いほうだけど、現状ではそれがいい方向に働いているね。
ただ、正直言えばここからがスタート。今回は海外選手のマークはリオ五輪銅の近藤さんに集中していたし、渡名喜さんはノーマークに近かった。
それに準決勝の相手だったカザフスタン選手、決勝で戦ったモンゴル選手、この2人は相当強いよ〜。今回は勝ったけれど、この敗戦を機に徹底的
に渡名喜さんを研究してくるだろう。3年後に向けて、国内で近藤亜美(22=三井住友海上)さんと切磋琢磨しながらさらにレベルアップしていって
ほしいね。
逆に男子60キロ級の高藤直寿(24=パーク24)くんは「お見事」のひと言。4年前に世界選手権を制して世界中から徹底的に研究され尽くしたなかで、
この優勝は本当に大きい。落ち着いていたし、リオ五輪の時と全然違った。成長が感じとれたよ。まさに「価値ある勝利」だったな。
彼の場合、遅刻したりといろいろ私生活のほうにも課題があったようだけど、この優勝でまた一つ大きくなった。師匠でもある井上監督が誰より
うれしいんじゃない?

【世界柔道】小川直也「渡名喜さんはここからがスタート 高藤くんは“お見事”のひと言」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/748548/
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 15:16:39.68ID:h3sQgbXr
オイッス! あまりの強さに脱帽だよ〜。柔道の世界選手権2日目、男子66キロ級で優勝した阿部一二三くん(20=日体大)の試合ぶりは
ほぼ100%、パーフェクトと言っていい。久しぶりにこんな圧勝劇を見たよ。ついにニッポン柔道にも世間が反応するスターが現れたようだね。
彼のすごいところはいろんな投げるパターンがあること。独特の両袖を持って投げる技に、海外選手は全く対応できていなかった。両袖を
持ってから体落とし、袖釣り込み腰、大外刈りと技も多彩。もちろんオーソドックスに襟とヒジを持って組んでも、背負い投げ、小内刈りで
投げられるからね。野球で言えば、球種をたくさん持っている投手で“柔道の七変化”といったところかな。
いろんな技があるから対応できず、わかっているのに投げられちゃうんだよね。まあ、今回の優勝を機に海外選手も徹底的に研究してくるだろうけど、
どうなんだろ? オレが相手だったら「あんなに技あって、どんだけ研究すればいいんだよ…」となるよな〜。それに阿部くんはまだ20歳。3年後は
さらに成長しているから、研究したって追いつけないよなあ…。東京五輪の金メダルはカタいよ。
これまでは雑な部分もあってたまに取りこぼしもあったけれど、今回は集中力が違った。彼の言う「五輪4連覇」の目標も、決してできないことじゃない…
そう思わせる柔道だったよ。
女子52キロ級で優勝した志々目(愛)さんはハートの強さが伝わってきた。この階級は寝技が強い選手が多かったけれど、彼女は投げでの
力強い柔道で今後も楽しみだね。

【世界柔道】小川直也 阿部一二三の多彩な投げパターンは“柔道の七変化”
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/750147/
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/31(木) 18:16:48.72ID:gxmlmZzP
オイッス! 男子73キロ級の橋本壮市くん(26=パーク24)は厳しい試合をよく勝ったなあ。決勝は内容的にギリギリの戦いだったかもしれないけれど、
この階級は強い選手が多かったからね。
特に決勝のアゼルバイジャンの選手、ルスタム・オルジョイ(25=アゼルバイジャン)は強かった。彼は昨年のリオ五輪決勝で大野くんに一本負け。
完敗を喫しているけれど、当時からひと回り成長している。この1年間でだいぶ強くなっていた。そんな相手に勝って優勝なんだから価値はあるよね。
今後は大野将平くん(25=旭化成)とのシ烈な争いになると思うけれど、オルジョイを見てもわかるように世界も確実にレベルアップしている。
橋本くんも大野くんも東京五輪へ向けて、改めて気を引き締めてほしいよね。
これで男子は3階級すべてで優勝。この結果もすごいけれど、3人の王者は全員、東京五輪を目標に戦っている。オレはそこを評価したいね。
あとはこのモチベーションを3年後まで維持できるか。そこが勝負になるんじゃないかな。
女子57キロ級で銀の芳田司さん(21=コマツ)は惜しかったね〜。というより不運だった。決勝で何度も投げて、ポイントがあっておかしく
なかったけれど、取ってもらえなかった。ただ、内容はあったよ。確かに3日目までで、ただ一人優勝できなかったが、今後に向けて十分チャンスはある。
チャレンジャーの気持ちを忘れずにいけば、まだまだ東京への道は広がっている。そんな柔道だったね。

【世界柔道】小川直也 橋本が成長中のオルジョイに勝った価値大きい
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/751095/
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/01(金) 18:22:39.28ID:MgiJPYbc
オイッス! 永瀬くんは心配だね〜。試合中にケガをしてよく最後まで戦ったと思うけれど、どのみち決勝まではもたない。あの状態でやることは
不可能だし、本当に痛いケガだったね。
オレ自身も柔道のころはヒザの故障に苦しんだからさ。永瀬くんもヒザのどこを痛めたか、だよね。その前に内側靱帯をやっていたようだけど、
今回仮に十字靱帯も痛めていたら、柔道家としては致命傷にもつながる。そうじゃないことを祈りたいね。
そもそも、ヒザを痛めていたのになぜ今大会に出てきたのか?ということもあるよね。なんたって男子81キロ級で世界で勝てそうなのは
永瀬くんしかいない。73キロ級とかは今大会優勝した橋本(壮市)くん、リオ五輪金の大野(将平)くんとトップ級が複数いるけれど、この階級は
永瀬くんの代わりがいないんだよ。
そうした状況で無理をして出る必要があったのかということ。もちろんいろんな事情があるから、簡単に「出ない」とならないのはわかる。でも、
永瀬くんクラスだったら、そういう選択肢もアリな気がするよ。
大ケガをした後に言うのは結果論かもしれないけれど、ゴールは3年後の東京五輪だからね。「休む勇気」も必要な気がするよ。

【世界柔道】「休む勇気」も必要な気がするよ
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/752532/
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/02(土) 18:42:18.57ID:DvlMGk1j
オイッス! 女子70キロ級の新井千鶴(23=三井住友海上)さんは強かったね〜。この1年ですごく成長したよ。やっぱり去年、同じ階級の
田知本さんがリオで金メダリストになったことが、刺激になったんだろうね。
何より、彼女の表情に「自分もやれる」という自信がみなぎっていたよ。寝技はだいぶスムーズだったし、ひと皮むけた印象だね。代表1人派遣の
階級で優勝したんだから価値があるし、自信を持っていい。これをきっかけにさらに変わっていければいいし、彼女ならまだまだ成長できるだろうね。
まあ、本番まで3年。彼女だけに言えることではないけれど、この成長曲線を3年間維持するのは難しい。必ずつまずきがあると思うので、
そこでどう向かっていくか。東京五輪へのカギはそこになるよね。
女子78キロ級の梅木さんは初戦から「つえぇ」と見てたんだけど、決勝で「弱点」が出てしまったね。自分より大きな相手に奥襟をつかまれたら、
動けなくなった。相手のアギアル(ブラジル)は強い選手だけど、それをわかっていて、徹底的に組み手で優位に立った。これを見た海外選手は
みんな同じことをやってくるはず。3年後へ早急な対策が必要だね。

【世界柔道】新井千鶴の課題は「3年の成長曲線を描く難しさ」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/753423/
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/06(水) 20:24:57.93ID:BAXkjjPI
オイッス! 団体戦での日本は強かったね〜。まあ、勝因はズバリ「慣れ」だな。
日本の柔道では子供のころから団体戦に出る機会が多いし、中軽量級の選手も試合のレベルは別にして経験は豊富。でも、海外の選手に
団体戦に出るチャンスはそうないし、柔道は個人戦と捉えているから。これに勝って世界ランキングが上がるわけではないので、モチベーション的にも
上がらないんだろうね。
それに日本は団体戦の“言いだしっぺ”なんで、負けるわけにはいかないからな。まあ、選手としても五輪でメダルを取るチャンスが一つ
増えたんだから、いいこと。もちろん他国は、今回は様子見…という面もあったと思うので、これから団体戦にも本腰を入れて変わってくるはず。
フランス、ロシアの2国は必ず(強化を)やってくるだろうから、東京五輪では日本も今回のようには、まず勝てない。気を抜かずに行ってもらいたいね。
それで、昨年のリオ五輪後、初めての世界選手権は、団体戦を含めて金メダル8個。銀4、銅1でメダル全体も13個と上々の数字だ。リオで
メダルを量産したいい流れに乗っているね。海外勢のレベルもランキング上位者が出ているので、五輪と変わらないくらいだったから、東京五輪に
向けては良かったんじゃないのかな。
ただ…オレ的には、どうしても男子100キロ超級のことが気がかり。この階級で勝った選手が「世界で一番強い」と言われる柔道の頂上決戦なのに、
初戦敗退の原沢(久喜)くん、3回戦敗退の王子谷(剛志)くんは、ちょっと厳しい結果だよね。
2人とも気持ちの部分で乗っていなかった感じ。良く言えば空回り、悪く言えば「ふがいない」のひと言だよ。彼ら2人が実績のない若手で大舞台
に初挑戦なら分かるけれど、リオの銀メダリストと全日本(選手権)のチャンピオンだからね。
それに今大会で8連覇したフランスの(テディ)リネールはリオから1年間の休み明け。1年休んで、いきなり世界選手権を復帰戦に選ぶところ
も驚きだけど、それで優勝しちゃうんだから。これから、さらに上げていって3年後に金メダル。リネールは、そう計算して一試合一試合を戦っている。
こんな“化け物”に勝つのは本当に大変だよ。
しかも、他の国も何とかリネールに勝とうと研究をしていて、階級全体でさらにレベルアップしている。日本の2人はリネール対策を綿密にやってきた
ようだけど、リネール以外も強くなっているから、これからは、さらに厳しい戦いになるよ。
じゃあ日本は、どうすればいいか。まだ3年あるんだから、もっと若手が出てきて上の2人を脅かさないと。リネールどうこうの前に、国内で切磋琢磨して
日本の重量級全体でレベルを上げないと、世界で勝てない。厳しいことを言うけれど、これが日本の「世界最強」の現実だよ。

【世界柔道】小川直也「日本の重量級全体でレベルを上げないと世界で勝てない」
http://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/754686/
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 21:54:51.85ID:EkQftqTD
来年の世界選手権(バクー)代表第1次選考会となる柔道の講道館杯全日本体重別選手権最終日は12日、千葉ポートアリーナで男女計7階級が
行われ、女子52キロ級は世界ジュニア選手権覇者で17歳の阿部詩(兵庫・夙川学院高)が決勝で立川莉奈(福岡大)に延長の末に優勢勝ちし、初優勝した。
女子48キロ級は昨年3位の遠藤宏美(ALSOK)が初制覇。57キロ級は山本杏(パーク24)が5年ぶりの頂点に立ち、63キロ級は土井雅子
(環太平洋大)が初めて制した。
男子は100キロ超級決勝で、五輪銀メダリストの直也氏を父に持つ小川雄勢(明大)が2012年ロンドン五輪代表の上川大樹(京葉ガス)に
一本勝ちして初優勝。100キロ級は昨年2位の飯田健太郎(国士舘大)、90キロ級は向翔一郎(日大)がともに初めて制した。
井上康生・男子日本代表監督の話
「2020年世代の選手たちが出てきたのは明るい材料。階級ごとの層を厚くするためのさらなる努力を続けていかないといけない」
増地克之・女子日本代表監督の話
「阿部はこの1年ですごく成長した。以前のような組み負ける場面が見られず、最後まで投げにいく心の強さを感じた」
山本杏の話
「ここに来るまで本当に遠回りをした。勝つことを目指して諦めないでやってきて良かった。まだ23歳で若いし、力もついてきている。
積み重ねていきたい」
遠藤宏美の話
「結果を出さないといけなかったので、うれしい。あまり深く考えず、いつも通りやることを考えた。投げる技術を確立しないと上には上がっていけない」
向翔一郎の話
「狙っていたところで(技ありとなった)背負い投げが入った。90キロ級は誰が世界に出てもおかしくない。いいアピールをするのに必死だった」
土井雅子の話
「(決勝はリオデジャネイロ五輪代表の田代が相手で)自分の知らない舞台に立っているので緊張した。これまでやってきたことを思い出すと、
体が自然と動いた」

女子52キロ級で17歳阿部が初優勝 男子100超は小川が制す/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20171112/jud17111219260002-n1.html

全日本柔道連盟は12日、グランドスラム(GS)東京大会(12月2〜3日・東京体育館)の男女代表計56選手を発表し、リオデジャネイロ五輪
男子73キロ級優勝後は国際大会から離れている大野将平(旭化成)らが選ばれた。
日本代表は各階級4人。リオ五輪男子100キロ超級銀メダルで世界無差別級選手権を辞退した原沢久喜(日本中央競馬会)も名を連ねた。
講道館杯全日本体重別選手権覇者では男子100キロ超級の小川雄勢(明大)、100キロ級の飯田健太郎(国士舘大)、女子52キロ級の
阿部詩(兵庫・夙川学院高)らが選出された。
男子66キロ級の阿部一二三(日体大)、100キロ級のウルフ・アロン(東海大)ら世界選手権金メダリストも代表に決まった。リオ五輪男子
90キロ級金メダルのベイカー茉秋(日本中央競馬会)は右肩の故障のため選ばれなかった。

大野らがGS東京大会代表に選出 小川、阿部兄妹も/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20171112/jud17111220530005-n1.html
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/12(日) 21:56:29.17ID:EkQftqTD
柔道の講道館杯全日本体重別選手権最終日は12日、千葉ポートアリーナで男女計7階級が行われ、男子100キロ超級は小川雄勢(明大)が
決勝で上川大樹(京葉ガス)に一本勝ちし、初優勝を果たした。小川は1992年バルセロナ五輪男子95キロ超級銀メダリストの小川直也さんの長男。
七戸龍(九州電力)は4回戦で一本負けし、3位決定戦でも敗れた。
女子の52キロ級は、兵庫・夙川学院高2年の阿部詩が初制覇した。63キロ級は土井雅子(環太平洋大)が決勝でリオデジャネイロ五輪代表の
田代未来(コマツ)に延長の末、優勢勝ち。57キロ級は山本杏(パーク24)が制した。
男子100キロ級は飯田健太郎(国士舘大)が初優勝した。

小川、男子100キロ超級制す=女子52キロ級は高校生阿部−講道館杯柔道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111200366

栄光の柔道人生を歩んだ父直也さんも立った表彰台の中央で、小川が喜びをかみしめた。男子100キロ超級を制し「おやじにはまだまだと言われる
と思うが、ここで何としても優勝したい気持ちだった」と実感を込めた。
「一つ一つ目の前の相手を倒すつもりでいけ」という父の助言を胸に戦った。7分38秒の消耗戦となった準決勝は辛勝。決勝では、明大の先輩に
当たるベテラン上川と頂点を争った。
相手は世界選手権の無差別級で優勝経験があり、2012年ロンドン五輪代表にもなった実力者。「稽古でもやっていて分が悪いとは思ったが、
チャンスに思い切りいくつもりだった」と勝機を探った。序盤から圧力をかけられながら、しっかり受けた。2分すぎ、攻めに転じ左大内刈り。鮮やかな
一本を奪った。
同じ階級には、昨年のリオデジャネイロ五輪銀メダリストの原沢久喜(日本中央競馬会)ら乗り越えなければならない存在がいる。「これまでは差を
広げられるばかりだった」と自覚。まずは12月のグランドスラム東京で、強豪たちに再び挑む。

小川、先輩倒し初の頂点=偉大な父の助言胸に−講道館杯柔道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017111200410

決勝では明大柔道部の先輩・上川大樹(28=京葉ガス)と対戦。「胸を借りるつもりだった」と挑戦者の気持ちで試合に臨み、大内刈りを決めてみせた。
「この1年はライバルと差がついて苦しかった。優勝したいと思っていた」という中で勝ち取った栄光だが「これはチャンスだと思う。今年1年どれだけ頑張れるか」
と慢心はない。
父も1995年大会の95キロ超級で優勝を飾っているが「“まだまだ”と言われる。だから、まだ頑張る」と気を引き締めた。

小川直也長男・雄勢が講道館杯初制覇「優勝したいと思っていた」
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/826042/

男子は100キロ超級決勝で、五輪銀メダリストの直也を父に持つ小川雄勢(明大)が2012年ロンドン五輪代表の上川大樹(京葉ガス)に一本勝ちして初優勝。
男子100キロ超級は小川が初優勝。1992年バルセロナ五輪銀メダリストで95年大会の95キロ超級を制した父直也との「親子優勝」となった。
決勝では「憧れている」という大学の先輩の上川と対戦。何度も練習でぶつかり、分が悪い相手だったが、思い切りが奏功。2分すぎに大内刈りを
仕掛け、豪快に倒して一本勝ちし「胸を借りるつもりでいった。一発にかけるつもりで狙っていた」と笑顔を見せた。ホープとして期待されながら、
このところ成績が振るわなかった息子の闘いぶりに、観戦した直也は「びっくりした。あっぱれだね」と、目を細めた。

小川直也、息子・雄勢のVに「びっくりした。あっぱれだね」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20171112/jud17111220240003-n1.html
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 20:02:15.22ID:Gc2Ag2f+
最近あまりよくなかったけど、今回結果残したことで次につながった
超級の代表争いも混沌としてきたのでチャンスはそれなりに出てきたけど、
巻き込みに頼らない柔道ができるようになればチャンスも出てくるな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/13(月) 21:41:23.00ID:4ZhLGymk
男子100キロ超級で暴走王・小川直也(49)の長男・小川雄勢(21=明大)が決勝で圧巻の一本勝ち。12月のグランドスラム(GS)東京大会(2〜3日、
東京体育館)で世界選手権代表と国内最強の座を争うが、ここまでの道のりと、陣営が描く今後の戦略とは――。
ロンドン五輪代表で2010年世界選手権無差別級王者の上川大樹(28=京葉ガス)との決勝。雄勢は頭を下げられた苦しい状態から、起死回生の
大内刈りで豪快に一本勝ちした。「一発思い切ってやってみた。相手は強い選手だから自信になる」(雄勢)。観戦していた父の小川や、明大の先輩に
あたるバルセロナ五輪金メダルの吉田秀彦氏(48=パーク24総監督)が揃って「びっくりした」と第一声を発するほどのインパクトだった。
1年前、この大会で敗れた雄勢は下り坂を転がり落ちた。ふがいない試合が続き、学生の大会でも結果を出せなかった。一時は「腐りかけた」
(小川)ほど。9月には明大の猿渡琢海監督(41)から「こんなんじゃ講道館杯も勝てないし、オヤジも超えられないぞ」と部員の前で猛ゲキを飛ばされた。
雄勢は「心に響きました」と目の色を変えた。
来年は勝負の年となる。これまで国際大会への派遣に慎重だった暴走王も、ついにGOサインを出した。「世界選手権を目標にしてやってもらいたい。
本人もそれを念頭にやっている。目指せる権利をもらった」
来年9月の世界選手権アゼルバイジャン大会出場はGS東京大会で勝つことから始まる。今大会に出場していなかった今夏の世界選手権代表を
迎え撃つからだ。全日本男子の井上康生監督(39)は「本人も20年(東京五輪)を目指すなかで、この大会の重要性を感じていた」と雄勢を
評価しつつも、スタートラインに立ったにすぎないことを強調した。
もちろん雄勢も分かっている。「まだまだ地力をつけていきたい。優勝を目標に頑張りたい」。父は五輪2大会に出場したが、金メダルには届かなかった。
親子2代の夢へ向けて、いよいよ動きだすことになる。

【柔道 講道館杯】小川直也の長男・雄勢が男子100キロ超級V
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/826354/
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/15(水) 15:34:04.80ID:BzQXQbAe
男子100キロ超級で、元世界王者で92年バルセロナ五輪銀メダルの小川直也氏(49)の長男、雄勢(21)=明大3年=が初優勝した。決勝で
10年世界選手権無差別級覇者の上川大樹(28)=京葉ガス=に大内刈りで一本勝ち。大会後に発表されたグランドスラム(GS)東京大会
(12月2、3日)代表入りを果たし、最重量級での20年東京五輪出場争いに名乗りを上げた。
大一番で才能が目覚めた。決勝の残り1分55秒、劣勢の小川は「狙っていた」大内刈りで、上川を倒した。手の内を知られ、稽古で何度も畳に転がされた
明大の先輩を一本でリベンジ。「何とか優勝したかった」。シニアの国内大会初タイトル、さらに世界の強豪に挑戦する権利を手に入れた。
父と同じ奥襟を持って圧力をかけるスタイル。期待されながら昨年は3回戦で敗れ、世界選手権の代表争いから外れた。100キロ超級は
リオ五輪銀メダルの原沢久喜(25)=日本中央競馬会=、世界無差別級選手権(モロッコ)出場の王子谷剛志(25)=旭化成=、影浦心(21)=
東海大4年=ら強豪が並ぶ。「1年でどんどん差が開く状況」に耐えた。上半身で相手を振り回す力を付け、父譲りの技が花開いた。
世界では五輪2連覇、世界選手権8連覇のテディ・リネール(28)=フランス=が君臨。日本勢は08年2月にこの階級で棟田康幸、10年9月に
無差別級で上川が勝った以外は20戦18敗。絶対王者は左組みを嫌がる傾向があり「誰も勝てていないのはチャンス」と考えている。男子日本代表の
井上康生監督(39)も「重量級の核となってほしい」と期待する。
GS東京は来年9月の世界選手権(アゼルバイジャン)の選考に影響し、東京五輪にも関わるため「優勝だけを狙っていく」と宣言した。
幼い頃クラシックバレエを習っていた変わり種。「技が切れるわけでもセンスがあるわけでもない。地道にやるスタイル」と自己分析する新星が、
父が立った五輪の舞台を目指す。
会場で観戦した95年大会95キロ超級覇者の父・直也氏は雄勢に「アッパレ」を贈った。上川を倒した大内刈りは「ここしかない、というタイミングでいった。
あんな技、練習はしているけど試合で見たのは初めて」という。普段は辛口だが「ビックリして拍手しちゃった」と目尻を下げた。96年アトランタ五輪で5位に
終わり引退を決意した日に体重2800グラムで誕生した息子に、自身の力強いスタイルを継承しようと自身の道場1期生として教え続けた。技術が点に
なり、年齢と共に線となって結果に結びついた。今後挑んでいく世界を知るだけに「まだ(世界選手権の)1次選考だから。これからが大変」と厳しさも
忘れていなかった。

親子五輪へ、小川雄勢が全日本体重別初優勝…父・直也氏「アッパレ」
http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20171112-OHT1T50357.html
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/18(土) 23:54:35.56ID:wGZTyRUg
リネールには棟田と上川以外に片渕と高井も勝ってるだろう
その程度のことはきっちり調べておけよ
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/21(火) 17:38:12.92ID:0L8gDAuv
五輪メダリストを父に持つ柔道界の逸材が大器の片りんをみせた。1992年バルセロナ五輪銀メダリストの小川直也さんの長男で21歳の
雄勢(明大)が、12日の講道館杯全日本体重別選手権100キロ超級で初優勝。今夏の世界選手権でメダルを逃し、不振が目立つ
日本の最重量級に久々に明るい話題となった。
2012年ロンドン五輪代表の上川大樹(京葉ガス)との決勝。試合開始2分過ぎ、奥襟を持ってコントロールすると、大内刈りできれいに
相手を畳に沈めた。7歳上の大学の先輩相手に「胸を借りるつもりで思い切っていった」という会心の一本勝ち。優勝を決めると、小川は
「どうしても優勝したかったのでうれしかった」と笑顔を見せた。
190センチ、137キロと恵まれた体格で、大学1年だった15年の講道館杯で3位に入るなど、早くから実績を残していたが、昨年の講道館杯は
3回戦で敗れるなど、伸び悩んだ。相手を力で押して指導を与えて勝つ試合が多く、決定力のある得意技がなかったのが要因だった。
変化の兆しはあった。練習を定期的に見る直也さんは1カ月前から「体が使えるようになってきた。今まで教えてきた点と点が線になりつつある」と
感じていた。小川も「技が切れる選手でもなく、センスがあるわけでもない」と自覚し、地道に努力を続けてきた成果が表れた。直也さんは決勝の
大内刈りを「練習でも見たことがない。思わず拍手した」とたたえた。
代表に選ばれた12月のグランドスラム東京では昨夏のリオデジャネイロ五輪銀メダルの原沢久喜(日本中央競馬会)、今夏の世界選手権代表の
王子谷剛志(旭化成)との勝負になる。「今は誰も(国際大会で)勝てていないのは僕にとってチャンス。優勝だけを狙って頑張る」と意欲を燃やしている。

<柔道>小川、最重量級の光 メダリストの父も拍手の技でV
https://mainichi.jp/articles/20171121/dde/007/050/039000c
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 03:27:59.06ID:tIup4J/1
有効
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/24(金) 19:55:00.96ID:0scRW00z
柔道ファンの皆さん、目を覚ましてください−。そう言わんばかりの強烈なインパクトを与えた。11月に行われた柔道の講道館杯で最も印象に残ったのは、
男子100キロ超級で初優勝した21歳の小川雄勢(明大)だった。
1992年バルセロナ五輪銀メダリストの小川直也氏(49)を父に持つホープは、ベテランの七戸龍(九州電力)や若手の太田彪雅(東海大)ら
実力者33人が参加したサバイバル戦を勝ち抜いた。
特に圧巻だったのが決勝戦。ロンドン五輪代表の上川大樹(京葉ガス)相手に序盤は劣勢になりながらも粘り続け、2分過ぎに抜群のタイミングで
大内刈りに入ると、釣り手と引き手でうまくコントロールしながら背中を畳にたたきつけた。文句のつけようがない見事な「一本」で、大器の覚醒を予感させた。
“柔道王”の遺伝子を持ち、小学生時代から父の指導を受けてきた小川は、190センチ、140キロという恵まれた体格。高校時代に全日本ジュニア王者に
輝くなど期待は大きかったが、近年、シニアではなかなか殻を破れなかった。
先月、学生の団体戦でも精彩を欠いていたが、急成長を見せた要因について父・直也氏は「ここ1カ月で大人の力がついてきて、体の力を利用できるように
なった。小さい頃から教えてきた点と点が徐々に線になってきた」と説明。上川からの一本勝ちについても「ビックリしたよ。あんな技は初めて見た。
俺も思わず拍手していたよ」と目尻を下げていた。
今夏の世界代表を逃し、全日本選手権2連覇中の王子谷剛志(旭化成)らに大きく後れを取っていたものの、この優勝で残り1枠だった12月の
グランドスラム東京大会の出場権を獲得。小川は「やっと同じ舞台に立てる。世界に出ている選手を倒して優勝だけを狙う」と声を弾ませた。
小川への期待が高まる背景には、日本男子重量級の“台所事情”にある。リオデジャネイロ五輪で金2つを含む全7階級でメダルを獲得した日本男子だが、
井上康生監督の次なる課題は最重量級の復活だ。
男子100キロ超級は唯一、体重の上限がない。したがって、体格の劣る者が巨大な相手に勝つというダイナミックさを体現できる、柔道の花形とも言える
階級だ。しかし、近年では五輪、世界選手権を通じて2008年北京五輪の石井慧を最後に金メダルを獲れておらず、絶対王者のテディ・リネール(フランス)
に五輪2連覇、世界選手権8連覇を許す状況となっている。
今月モロッコで行われた世界無差別選手権においても、リネールは他を寄せ付けず優勝。日本から出陣した王子谷、影浦心(東海大)の2人は決勝までに
敗退し、絶対王者に挑戦することさえできなかった。日本にとっては危機的な状況だが、小川は「誰も世界で勝てていないのは僕にとってチャンス」と
逆転の好機と捉えている。
井上監督は「われわれが見ているのは国内(の競争)ではなく世界で勝つこと」とした上で、その挑戦権を得た小川について「近年は結果を出せて
いなかったが、講道館杯の優勝は自信になったのではないか」と評価。「世界で勝つためにはどうしなければいけないかを考えて、重量級の核になる
選手になってほしい」と期待を込めた。
世界選手権を制した直也氏でも届かなかった五輪の金メダルをつかみ取るという、父子2代の夢。3年後に迫った東京五輪に向けて、また楽しみな
話題が増えた。

【スポーツ】小川ジュニア ついに見えた世界への道
https://www.daily.co.jp/opinion-d/2017/11/24/0010757998.shtml
0110名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/26(日) 18:08:01.25ID:TMqZccJ7
そのレジェンドファイターとは暴走柔道王こと小川直也。前回「柔道場にK-1ファイターなんていねえ!」と激昂。スタッフに門前払いを食らわせたが、
なんと小川本人から「もしもし、小川だけど。おい!この間のアホなディレクターいねぇか?」と直接電話が…。「この間、お前ら帰したけど、
あれから良い選手1人みっけたんだよ。だからアイツにすぐに来いと言っとけ!」とまさかの心温まるメッセージが!
小川道場に向かうと、小倉拓実という柔道選手を推薦。小川曰く「軽量級で中学、高校と勝ち続けている」と太鼓判。柔道エリートが打撃だけの
K-1参戦という茨の道を選んだ理由を小倉に聞くと「てっぺん目指して成り上がりたい、有名人になりたい」とモチベーション高い回答。
理由を実直に答える小倉に小川が「お前ふざけたこと聞くんじゃえよ!ぐらい言ってやれ!」というプロレス仕込みのレクチャーが飛ぶ!
「この男で本当に大丈夫なのか?」というクエスチョンもありつつも、あっという間に総合格闘技のエッセンスを吸収した小川直也仕込みの地獄の
トレーニングがスタートする。柔道が打撃で勝つことができるのか?

“暴走柔道王”小川直也、恐怖の呼び出し電話「アホなディレクターいるか?すぐ来い」
https://fight.abematimes.com/posts/3299132
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/11/30(木) 22:48:46.43ID:JEjcGQyK
「積み上げてきたものが全部崩れてしまうんじゃないか。」今年彼の中では葛藤が繰り返されていた。思うような成績が出せなかったこの一年間。
それまでの実績から注目されるがゆえ、相手には研究され尽くされていた。
そんな中でも「自分の弱い部分を認めることができなかった。」現実から目をそらし続けた。それまで積み重ねてきたものへの自負。しかし今年6月の
全日本学生優勝大会。団体戦の準決勝、さらに決勝戦で黒星。「みんなの足を引っ張って申し訳ない気持ちが大きくて…。」
「負けている場合じゃない。」この日以来くすぶっていたものが吹っ切れた21歳は、11月の講道館杯で初優勝。長いトンネルを抜け、
復調のきっかけをつかんだ。五輪に出ることの大変さは誰よりも分かっている。92年バルセロナ五輪銀メダリストの父・直也さんは多くは語らないものの、
その背中で勝負の厳しさを示してきたという。
「まずは目の前の相手に集中。一戦一戦が大事。」“偉大な存在”からの言葉を胸に、まずはグランドスラム東京での優勝。その先に夢の五輪
金メダルが見えてくる。

小川雄勢「父は五輪銀メダリスト。偉大な存在からの言葉を胸に目指すは優勝」
http://www.tv-tokyo.co.jp/judogs2017/news/45/
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:59:15.33ID:tL76FM91
柔道のグランドスラム東京最終日は3日、東京体育館で男女計7階級が行われ、男子100キロ超級は小川雄勢(明大)が決勝でリオデジャネイロ
五輪100キロ級金メダルのルカシュ・クルパレク(チェコ)を延長戦の末に破り、初優勝を遂げた。小川は1992年バルセロナ五輪男子95キロ超級
銀メダリストの小川直也さんの長男。
男子90キロ級は決勝で長沢憲大(パーク24)が小林悠輔(旭化成)に一本勝ちし、初優勝した。
女子78キロ超級は、今夏の世界選手権銀メダルの朝比奈沙羅(東海大)が素根輝(福岡・南筑高)を下して連覇。同70キロ級は大野陽子(コマツ)が
決勝で世界女王の新井千鶴(三井住友海上)を破って初優勝し、同78キロ級の浜田尚里(自衛隊)も初めて制した。
日本勢は今大会、男女計14階級のうち12階級で優勝した。

小川、男子100キロ超級制す=朝比奈は連覇−柔道GS東京
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120300403

柔道の国際大会、グランドスラム東京は大会最終日、女子78キロを超えるクラスでは世界選手権銀メダルの朝比奈沙羅選手が大会2連覇を
果たしました。
グランドスラム東京は来年の世界選手権の日本代表選考に向けた重要な大会で、国内のトップ選手や海外の強豪が出場し、東京・渋谷区の
東京体育館で3日まで2日間の日程で行われました。
最終日の3日は男女合わせて7つの階級が行われ、女子78キロを超えるクラスにはことしの世界選手権で銀メダルを獲得した朝比奈選手が
出場しました。
朝比奈選手は準決勝では4分の試合時間の終了間際に「払い巻き込み」で技ありを奪って優勢勝ちし、決勝に進みました。
決勝は世界ジュニア選手権を制した高校2年生の新鋭、素根輝選手との日本選手どうしの対戦となり、手の内を知る両選手ともなかなか技が
出せない展開となりました。
最後はより消極的だった素根選手が3つ目の指導を受けて反則負けとなり、朝比奈選手が大会2連覇を果たしました。
朝比奈選手は「相手に研究もされていたし、調整もうまくできず、40点くらいのできだった」と振り返り、今後に向けては「2020年の
東京オリンピックまで3年を切ったので覚悟を持って突き進んでいきたい」と話しました。
男子100キロを超えるクラスでは、バルセロナオリンピックの銀メダリスト、小川直也さんの長男の小川雄勢選手が決勝で試合時間14分を
超える延長戦を制して初優勝し、来年の世界選手権の代表争いに名乗りをあげました。

柔道グランドスラム東京 朝比奈沙羅2連覇 78キロ超級
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171203/k10011245241000.html

柔道のグランドスラム東京大会最終日は3日、東京体育館で男女計7階級が行われ、男子100キロ超級は五輪銀メダリストの直也氏を父に持つ
小川雄勢(明大)が決勝でリオデジャネイロ五輪100キロ級覇者のルカシュ・クルパレク(チェコ)を破り、初優勝した。
女子2階級は日本勢同士の決勝となり、78キロ超級は朝比奈沙羅(東海大)が素根輝(福岡・南筑高)を下して2連覇を果たし、70キロ級は
大野陽子(コマツ)が世界女王の新井千鶴(三井住友海上)に勝って初優勝を決めた。78キロ級は浜田尚里(自衛隊)が初めて制し、
世界選手権代表の佐藤瑠香(コマツ)は3位だった。
男子90キロ級は長沢憲大(パーク24)が優勝し、小林悠輔(旭化成)が2位となった。

【柔道】小川雄勢が初V、朝比奈沙羅2連覇 柔道GS東京大会最終日
http://www.sankei.com/sports/news/171203/spo1712030045-n1.html
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 20:59:32.85ID:tL76FM91
小川雄勢(21)=明大=が、リオデジャネイロ五輪100キロ級金メダルのルカシュ・クルパレク(27)=チェコ=にゴールデンスコア方式の延長戦の末、
優勢勝ちし初優勝を飾った。
小川はこれまでに2014年世界ジュニア選手権団体(米フロリダ州フォートローダーデール)金メダル、15年世界ジュニア選手権(アブダビ)銅メダル、
16年グランドスラム(ロシア・チュメニ)銀メダル獲得など実力を発揮し、早くからホープとして期待された。

小川Jr.雄勢、リオ金メダリスト破り初V/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20171203/jud17120318230005-n1.html

柔道のグランドスラム東京大会最終日(3日、東京体育館)、男子100キロ超級は暴走王・小川直也(49)の長男・雄勢(21=明大)が
初出場初優勝を飾った。
決勝の相手はリオ五輪100キロ級金メダリストで今回、階級を上げてきたルカシュ・クルパレク(27=チェコ)。指導を1つずつ奪い合うと、
延長戦に突入する。
一度、雄勢に技ありの判定が下った場面もあったが、取り消しとなり、その後は壮絶な消耗戦へ。会場中が異様なムードになる中、
雄勢は最後まで勝負を諦めない。
そして14分1秒、ついに相手に指導がいき決着した。
試合後はバックステージで酸欠状態に陥り「疲れましたね」と疲労困ぱい。それでも激戦を制した喜びで、自然と笑みを浮かべると「初めてです」と
人生最長試合だったことを明かした。勝因については「気持ちとスタミナの部分」と分析。「最後は気持ちの勝負だと思った。まだ走り始めたばかり。
これがゴールじゃない」と今後の飛躍を誓った。
小川も珍しく顔を紅潮させながら「ボンボンがよく頑張ったね。最後の最後まで諦めない気持ち、強い気持ちを教えていた。この1年、本当に成長した」と
息子をたたえた。
100キロ超級はリオ五輪銀メダルの原沢久喜(25=日本中央競馬会)が欠場するなどエースが不在。雄勢は新星の誕生をアピールし、来年の
世界選手権代表、そして東京五輪に向け、大きな弾みをつけた。

【グランドスラム】小川雄勢100キロ超級V 父・直也「本当に成長した」
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/847063/
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/03(日) 23:39:38.76ID:OtTg/RS6
男子100キロ超級が行われ、バルセロナ五輪銀メダリストの小川直也氏を父に持つ、明大3年の小川雄勢(21)が初優勝した。決勝では、
リオデジャネイロ五輪100キロ級金メダリストのルーカス・クルパレク(チェコ)と試合時間14分を超える死闘の末、指導差で優勢勝ちした。
五輪王者との決勝は、両者ポイントがないままゴールデンスコア方式の延長戦にもつれ込み、互いに一歩も引かない展開に。小川は
先に支え釣り込み足で技ありを奪い、「決まったと思った」とガッツポーズ。しかし、勝負あったかと思いきや、すぐに取り消しとなった。
一度は勝利を確信したが、その後も奥襟を持って攻め手を緩めない。「(11月の講道館杯を制して)せっかくつかんだチャンスなので、
優勝しなきゃ意味がないと思ってあきらめずに戦った」。最後は根負けした相手に指導が入り、今度こそ頂点に立った。
意地の張り合いを制した小川は「疲れました。(こんなに長い試合は)初めて。互いに疲れていたが、譲ってはいけないと思った」と大粒の汗。
父の直也氏は、息子の14分超えの死闘について「俺も経験がないよ。11分が最高だね」と話し、「技ありが取り消しになっても心を折らず、
よく立て直した。成長したな」と目尻を下げた。
試合が終わって30分ほど経過した後に、親子2ショットでテレビインタビューを受けていたが、雄勢は言葉少な。すると、直也氏は「14分も
戦ったから(雄勢は)酸欠で頭が真っ白だよ。終わり終わり」と宣言し、取材は途中で“強制終了”となった。

柔道小川ジュニアGS東京初制覇 14分の死闘、代表選考でも最有力候補に
https://www.daily.co.jp/general/2017/12/03/0010786368.shtml

一度は決着がついたかに思われた。男子100キロ超級決勝。小川は延長早々、リオデジャネイロ五輪100キロ級金メダルのクルパレクを支え釣り込み足で倒した。
主審は「技あり」。だが、直後に取り消された。「何で?」。正直にそう思った。
ここで集中力が切れなかったところに成長が見て取れる。以降は長い我慢比べ。両者組み合って仕掛けるが、ともに決め手がない。
「疲れているのはお互い同じ。勝つことに意味がある」。圧力をかけ続けると、息切れした相手に指導が言い渡されて終了。延長だけで10分1秒、
計14分あまりの闘いだった。
早くから期待されながら、組み手に苦しむなど伸び悩んでいた。先月の講道館杯で優勝し、来年の世界選手権につながり得る今大会の出場権を
手にすると意識が変わった。「やっとつかんだチャンス。絶対に譲らない」。その思いが支えだった。
「勝ち続けることが大事。トップレベルに食い込みたい」。1階級下の100キロ級とはいえ、五輪覇者を倒した意味は大きい。自信を深める勝利となった。

14分の闘いに成長の跡=小川、手放さなかったチャンス−柔道グランドスラム東京
https://www.jiji.com/jc/article?k=2017120300426
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 15:12:11.00ID:vP6AAbr0
グランドスラム東京大会最終日(3日、東京体育館)男女計7階級が行われ、男子100キロ超級は1992年バルセロナ五輪95キロ超級銀メダリストで
格闘家の直也氏を父に持つ小川雄勢(21)=明大=が決勝でリオデジャネイロ五輪100キロ級覇者のルカシュ・クルパレク(27)=チェコ=を破り、初優勝した。
会場で長男の優勝を見届けた小川直也氏(49)は「手に汗を握ったね。一回、勝ったと思ったところからのやり直しは、結構つらい。よくコントロールして戦い続けた」と
精神的な成長をたたえた。東京五輪代表の座が少し見えてきた雄勢に「父としては一戦一戦、頑張ってほしい。柔道家としては、日の丸を背負う以上、勝ってほしいよ」と
期待を表した。

小川直也氏、初Vの長男・雄勢たたえる「よくコントロールして戦い続けた」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20171204/jud17120405010002-n1.html

「柔道王2世」が覚醒した。男子100キロ超級の小川雄勢(21=明大)は順調に勝ち上がり、決勝でリオ五輪100キロ級金メダルのクルパレク(チェコ)と対戦。
延長も含めて14分1秒の激闘の末、相手の指導2で初優勝を決めた。全日本選手権を7回制した父直也氏(49)の長男として高校時代から注目されたが、
東京五輪を視野に入れて急成長。最重量級の代表争いに名乗りをあげた。
相手の消極的な柔道に指導が出た瞬間、小川は緊張から解き放たれた。「やっと終わった…」。4分の試合時間で決着がつかず、延長に突入。合計14分1秒も戦った。
「相手も自分も疲れていた。でも、我慢比べなら負けないという自信はあった」と振り返った。
東京・修徳高時代は「小川2世」と注目されたが、明大入学後はシニアの大会で結果が出なかった。変わったのは今年9月。「考えていなかった」東京五輪を意識するようになった。
父の陰に苦しんだ。組み手争いを制し、投げるスタイルは父譲り。「切れる技も、センスもない」という自己評価に体格や身のこなしも似ている。しかし、パワーが足りなかった。
審判は父と比べ、物足りなさから「指導」を出す。「かわいそうだけど、仕方ない。力をつければ大丈夫と言い続けてきた」と直也氏。ここ1年でパワーがつき、ようやく父の呪縛が解けた。
「オレに近づいた? まだ30%。でも、伸びしろはある。いつか、小川直也の息子ではなく、小川雄勢の父と言われたいね」。偉大な父が成長を楽しみにする21歳。「手にしたチャンスを生
かせた。ここから勝っていきたい」。小川は来年の世界選手権、3年後の東京五輪を目指して言った

小川直也氏「いつか雄勢の父と言われたい」長男初V - 柔道
https://www.nikkansports.com/sports/news/201712040000188.html
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 15:12:52.12ID:vP6AAbr0
小川雄勢(21)=明大=が決勝でリオデジャネイロ五輪100キロ級覇者のルカシュ・クルパレク(27)=チェコ=を破り、初優勝した。女子78キロ超級は朝比奈沙羅(21)=
東海大=が、素根輝(あきら、17)=福岡・南筑高=を下して2連覇を果たした。
歴史的な死闘だった。互いに死力を尽くした14分が過ぎ、最後は消極的姿勢による指導を誘って決着をつけた。五輪王者から勝利をもぎ取ると、小川雄勢は父の
「ハッスルポーズ」のようなガッツポーズで喜びを表した。
「疲れました。こんなに長い試合は初めて。絶対に勝つという気持ちでした」
互いに決め手がないまま正規の4分が過ぎ、延長に入った決勝。その1分10秒過ぎだ。小川の支え釣り込み足でクルパレクが畳に落ち、主審は「技あり」を宣告。
会場が沸いたが、ビデオ判定で取り消された。
「勝ったと確信していたので、『何で』と思った」と雄勢。それでも「我慢比べだと思ってやっていた」。スタミナを利して圧力をかけ、後半の3分過ぎに決めることが
多かった父のように、徐々に相手を押していった。
東京・修徳高時代から東京五輪を目標としていたが、「まだ早いと思っていた」と父。それが昨年11月のグランプリ青島大会に同行し、投げ込みの相手をして力が
伸びているのを感じたという。
その大会でワールドツアー初優勝。今年4月の選抜体重別、全日本選手権で敗れて世界選手権代表争いには届かなかったが、先月の講道館杯を初制覇し、
「チャンスをつかむところに立てた。ここで勝たなきゃ意味がない」と、雄勢は意を決して今大会に臨んでいた。
“絶対王者”テディ・リネール(フランス)が君臨する最重量級で、王座奪還を目指す日本の期待の星になれるか。「自信が付いたのでは」とする井上康生・男子監督は
「世界には強豪がゴロゴロいる。やるべきことは多い」と、いっそうの成長を求める。
「まだトップに食い込んだというだけ。これから勝ち続けることが大事」と雄勢。「勢いよく頑張ってほしい」という父の願いがこもった名のように、ここから勢いに乗る。 

男子90キロ級を制した長沢憲大(パーク24)
「世界選手権に出たい。その一歩となる優勝にしたい」
女子70キロ級決勝で世界選手権優勝の新井に指導3つの反則勝ちした大野陽子(コマツ)
「相手が誰でも目の前の敵を倒すだけだった」
女子78キロ級決勝でオランダ選手を相手に、立ち技から寝技へのコンビネーションで一本勝ちした浜田尚里(自衛隊)
「練習してきた技だった。寝技は外国人に決まりやすい」

死闘14分1秒!小川Jr.雄勢、リオ金メダリスト撃破し初V/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20171204/jud17120405030001-n1.html

男子100キロ超級は小川雄勢(21=明大)が初優勝を果たした。決勝ではゴールデンスコアの延長戦で技あり判定を取り消される不運に見舞われながら、計14分を超える死闘を
制した。92年バルセロナ五輪銀メダリストの直也氏(49)を父に持つサラブレッドが、11月の講道館杯に続く連勝で、20年東京五輪の本命候補になりつつある。
決勝2度目のガッツポーズは、くしくも暴走王の父をほうふつさせるハッスルポーズだった。相手はリオデジャネイロ五輪100キロ級金メダルの実力者。両者決め手がない
まま延長戦に突入すると、1分すぎの支え釣り込み足が技ありと判定され、右手で小さくガッツポーズした。が、検証の結果取り消し。「何でだよと思ったけど、ここで勝つことに
意味があった」と再び気持ちを奮い立たせ、最後は相手への指導を引き出した。「ハッスル(ポーズ)ではなく安堵(あんど)です」と照れくさそうに笑った小川に、直也氏も
「気持ち(の勝利)。最後まで諦めない気持ち、強い気持ちをずっと教えてきた」と目を細めた。男子日本代表の井上康生監督も「講道館杯に優勝して一回り成長した」と
認めたが、5戦して技のポイントによる勝利は準決勝1試合だけ。東京五輪代表への選考レースは、まだ向正面に差し掛かったばかり。小川も「投げられるようになりたい」
と飽き足りない様子だった。

小川Jr リオ五輪金クルバレクに勝利 GS東京初優勝
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/12/04/kiji/20171204s00006000013000c.html
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 21:18:41.13ID:F+H5CrP9
男子100キロ超級は暴走王・小川直也(49)の長男・雄勢(21=明大)が初出場Vの快挙を達成した。リオ五輪100キロ級金メダリストで階級を上げてきた
強豪ルカシュ・クルパレク(27=チェコ)を14分1秒の死闘の末、指導の差による優勢で撃破。小川は「2世という色眼鏡が一瞬なくなった」と評価し、今後への
手応えを示した。暴走王ジュニアがいよいよ本格化だ。
諦めなかった。いや、諦めるわけにはいかなかった。クルパレクとの延長戦は息詰まる攻防が続いた。本戦で互いに指導を1枚ずつもらい、もう1枚もらえば後がない。
前に出るしかない。気力と体力の極限の勝負だった。勝利の女神は雄勢にほほ笑んだ。
「疲れているなって感じはあったんですけど、ボクも疲れていた。同じなら譲っちゃいけないと思った」。最後は気持ちで勝った。
クルパレクは準決勝で影浦心(21=東海大)、準々決勝で王子谷剛志(25=旭化成)を下した。「日本人が2人やられてる。オマエ、3タテだけは許されねーぞ」。試合前、
強烈なゲキを飛ばしていた小川も息子の成長に相好を崩した。
特に終盤の攻防は、何より見ている人の心をつかんだ。雄勢が攻めるたびに、会場が一体となり、大歓声が上がった。そして、いつの間にかあの“フィルター”も
なくなっていた。小川は「2世、息子という色眼鏡が一瞬なくなった。心と心の戦いをしていたから。ひと皮むけたね」。観客の賛辞は「小川直也の息子」ではなく
「小川雄勢」という柔道家に対するものだった。それが、小川もうれしかった。
一方、課題も見えた。雄勢は「投げられなかったけど、投げてない。1回戦からこんな試合だったら次の試合は無理」と話す。指導でこそ上回ったものの、
五輪金メダリストのような強豪には生半可な技では通用しないことを体で教わった。
しかし、悲観はしていない。雄勢は支え釣り込み足と大内刈りを軸に技のバリエーションを増やしていくという。また、小川は有効な技が出なかったことを逆にプラスに捉えた。
「外国人は雄勢の技は全く分からない。今のところ研究のしようがない。どこまで増やしていけるか。一歩一歩、着実にやっていくのが外国人にとってもライバルにとっても嫌」
2回戦ではリオ五輪100キロ超級銅メダルのオル・サッソン(27=イスラエル)にも反則勝ち。大舞台で相次ぎメダリストを破ったことは雄勢にとって貴重な経験となった。
来年の世界選手権代表に近づく大金星。「相手も折れない。五輪チャンピオンは強いなと思いました」
東京五輪に向け、父は「2020年の金メダルはまだまだ見えていない。きっかけはつかめたが、あと2年でどこまで伸びるか。ここからようやくスタートだよ」と強調するが、
男子最重量級の未来に光が差した。

【グランドスラム】小川雄勢 初出場初Vの凄み
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/847546/
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/04(月) 21:18:59.58ID:F+H5CrP9
男子100キロ超級で、元世界王者で92年バルセロナ五輪銀メダルの小川直也氏(49)の長男、雄勢(21)=明大3年=が初優勝した。決勝では16年リオ五輪
100キロ級金メダルで世界ランク9位のルカシュ・クルパレク(27)=チェコ=と対戦。同72位の雄勢は大会最長14分1秒の死闘の末に優勢勝ちを決めた。
日本勢は女子が7階級で金メダルを独占。男子は81キロ級、100キロ級を除き5階級を制した。
雄勢は腰の近くで両拳を振り、小さなガッツポーズを作った。まるで父・直也氏のプロレスラー時代の代名詞「ハッスルポーズ」だ。雄勢は「いや〜ハッスルでなく、
やっと終わったという安堵(あんど)の方で」と笑いながら、心の中でハッスルした。
リオ五輪金メダリストの心を「負けたことがない我慢比べ」で折った。本戦4分で決着がつかず延長に突入。電光掲示板のタイムは10分1秒、計14分を超える死闘だ。
「一度は勝利を確信した」という足技で得た技ありが取り消しになったが、心は折れなかった。「気持ちとスタミナで勝った。力で押し切る、我慢比べの勝負」
全日本王者の王子谷剛志(旭化成)、影浦心(東海大4年)がクルパレクに完敗。決勝前に父から「日本人で3タテ(連敗)はないぞ。ましてや100キロ級から転向した
相手だ。胸に日の丸をつけているんだからな!」と闘魂を注入された。
身長差で10センチ高い相手との奥襟のたたき合いで譲らず、雄勢が左内股を仕掛ければ相手は隅返しで応戦。ともえ投げを何度も食らい、背中をつけられそうになったが、
押し切った。父は「雄勢は心をへし折った。大人の力がついてきた」とたたえた。
11月の講道館杯を初制覇して手にした出場切符で、最重量級での20年東京五輪出場争いに割って入った。男子の井上康生監督(39)も「この勢いに乗ってほしい」と
期待した。来年は1月の欧州遠征、4月の全日本選抜体重別、全日本選手権など名前を売るチャンスが目白押し。「勢い良く頑張ってほしいという思いで雄勢と名付けた。
勢い良く宇宙まで飛んでいってほしい」と父。闘魂を受け継いだ息子は「1回優勝しただけ。勝ち続けることが大事」と20年東京へ暴れまくるつもりだ。

小川ジュニア雄勢、リオ「金」撃破!死闘14分「我慢比べの勝負」で100キロ超級制す
http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20171203-OHT1T50283.html
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:25:53.11ID:ngOAWSnB
試合後、小川直也は安堵の表情を浮かべながら開口一番こんな感想を漏らした。
「手に汗を握りましたね」
その言葉には素直にうなずかざるを得なかった。「GRAND SLAM TOKYO2017」2日目(12月3日・東京体育館)。100キロ超級決勝戦は、
小川雄勢(明治大)とクルパレク(チェコ)の間で争われ、のべ14分1秒に渡る粘闘となったからだ。
雄勢は、かつて全日本選手権で通算7度も優勝し、バルセロナ五輪では銀メダルを獲得した小川直也の長男だ。
身長190センチ、体重135キロと父に勝るとも劣らぬ恵まれた体格を武器に、リオデジャネイロ五輪後は日本の重量級の新星としての活躍が期待されていた。
しかし、なかなか結果を残せない。昨年11月のグランプリ青島では決勝でロシアの選手を下してIJFワールド柔道ツアー初優勝を飾り、今年3月の全日本選手権の
東京予選も制したが、その後はサッパリだった。
誰もが父・直也と息子・雄勢を重ね合わせる。同じ超重量級で、風貌も似ている。さらに相手の奥襟をつかんで頭を下げさせ、スタミナを削ってから勝負に出るスタイルも
同じなのだから無理もない。
雄勢にとっては辛抱しなければならない時間が長く続いた。父も黙って耐えた。
「勝ったら称賛されるし、負けたら当たりが強くなる。やり通すしかなかった」
再び上昇気流に乗るきっかけとなったのは、11月の講道館杯だった。尊敬する大学の先輩・上川大樹を大内刈りで破って初優勝を飾ったのだ。父は、今年の9月
あたりから心身ともに少しずつ変化があったと感じている。
「講道館杯は頑張れば手が届く。(昨年は3回戦まで進み)全く手が届かない位置にいるわけではなかった。今年の講道館杯で、ああいう勝ち方をして『大きな自信』が
ついたんだろうね」
大会の準決勝では再び上川と当たった。上川の投げをすかすや、そのまま上四方固めに持ち込んで一本勝ちを収め、決勝進出の切符を手にした。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:26:10.47ID:ngOAWSnB
決勝戦の最初のクライマックスは、ゴールデンスコア方式の延長戦(時間無制限)に突入してから1分後に起こった。クルパレクがわずかにバランスを崩した瞬間を見逃さず、
小川は自分の体重を浴びせるように押し倒した。
勝負ありだと思った。場内からは大きな拍手が湧き起こった。果たして一度は技ありが宣告されたが、すぐ取り消しとなってしまう。「エ?ッ」。場内には失意の声が漏れた。
「本人が勝ったというところからのやり直し。経験者だったら分かると思うけど、あれは結構辛いんだよね。よく(気持ちを)コントロールして、戦い続けることができたと思う」(父)
延長戦の2分過ぎ、クルパレクが裏投げを狙ってきたところで雄勢が体重を預けるようにして浴びせ倒す場面もあったが、これも取ってもらえなかった。
その後も技を掛け合うも決まらない展開が続く。雄勢が内股を仕掛けると、クルパレクは裏投げを狙う。死力を尽くした削り合い。いったいいつになったら決着がつくのか。
時間がたつにつれ、東京体育館には何とも言えぬムードが漂い始めていた。雄勢は誰かに試されているのではないか。そんな気持ちすら抱かせる流れになりつつあった。
その一方で、時間がたつにつれ会場は雄勢に対する応援ムード一色に。小川直也の息子ではなく、日本の最重量級を背負って立つ“個”として声援を集めているような
気がしてならなかった。雄勢も、それが味方になったと思い返す。
「後半は本当にきついという思いがあったけど、応援による後押しがあったので頑張ろうという気持ちが出てきました」
最後は失速したクルパレクが指導をとられ、歴史に残る粘闘に終止符を打った。
「これから勝ち続けることが大事」
長時間息を整えてからインタビュースペースに現れた雄勢は優勝した実感を問われると、「疲れました」と本音を漏らした。
「ここまで長い試合は初めてです。(途中から)相手が疲れているという感じはあったけど、僕も疲れていたので、譲ってはいけないと思いました」
優勝できた最大の要因は?
「2017年はきつい内容(の大会)ばかりだったけど、講道館杯に勝ってやっとチャンスをモノにした。チャンスをつかむところに立てたら、優勝しなければ意味はない。
だからこそ最後まで諦めずに闘えたと思う」
今回の優勝で雄勢は日本最重量級のトップの一角に食い込んだが、トンネルに入っていた期間が長かっただけに慢心はない。
「これが(他の国際大会より上位に位置づけられている5大グランドスラム大会では)一回目の優勝だし、これから勝ち続けることが大事。また頑張りたいと思う」
100キロ超級には世界選手権で8連覇中の“絶対王者”リネール(フランス)がいる。男子代表の井上康生監督も「リネール選手以外にも強豪選手はゴロゴロいる。
今大会に彼らが全部出そろっているわけではない」とぬか喜びしてはいけないことを強調した。
「その中で勝ち抜いていくためにはまだまだやらなければいけないことがたくさんある」
東京五輪に照準を定めた大器はどこまで強くなるか。

最重量級トップに食い込んだ小川雄勢 「小川直也の息子」から日本柔道の新星へ
https://sports.yahoo.co.jp/column/detail/201712040005-spnavi
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/08(金) 16:39:08.47ID:8hfWSpHg
14分1秒の決勝戦
リオデジャネイロ五輪(柔道)100kg級の金メダリストで階級を上げてきたL.KRPALEK(チェコ)と対戦し、14分1秒の激闘の末、指導差による優勢で勝利。
疲れましたね。ここまで長い戦いをしたのは、初めてです。4分間の試合では決着が付かず、GS(延長戦)へ。GS序盤に一度は仕掛けた足技で「技あり」を
奪いましたが、判定が覆る難しい展開となりました。
(技ありを)取ったときは、自分のポイントだと思いましたね。判定が覆ったとき、「何でだよ」っていう気持ちもありましたが、時間が進むにつれて、ここで負けたら
意味が無い。勝つことに意味があるんだと。
相手が疲れているなぁって感じはありましたが、自分も疲れていたので。お互いにそこは同じなら(勝利を)譲ってはいけないと思い、気持ちで戦いました。
海外選手への対策
隅返の受けを、大会前から練習していたので、この受けに関しては自信がありました。今回の決勝に向けてではなく、色々な外国人選手が隅返を得意技
としているための対策です。なので、外国人相手に特に不安は無かったですね。
ですが、今日は二人のメダリストと対戦をして、相手も絶対に折れない我慢強さがあるのを感じました。五輪のメダリストは、やはり強いなという印象です。
今後に向けて
このような大舞台で優勝をしなくては意味がないと思いますし、今年一年自分にとって苦しいこと、きつい内容があったからこそ、今日は最後まで諦めずに終われたと
思います。
講道館杯全日本柔道体重別選手権大会で勝利して、やっとチャンスを掴み、今大会でも優勝という結果を残せました。しかし、トップに食い込んだだけだと思いますし、
まだ1回の優勝です。これからも勝ち続けることが大事だと思っています。
今日のような決勝・GSみたいにならないように、相手を投げられるようにしたいですね。

優勝選手インタビュー 男子100kg超級 小川雄勢
http://www.judo-ch.jp/result/gs_tokyo/2017/winner_interview/men_100ov/
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/13(水) 18:07:53.02ID:rPWpzxZ6
男子100キロ超級は日本柔道の看板階級である。
柔道が五輪種目に正式採用されたのはご存知1964年の東京五輪。当時の最強階級は無差別級で、これをオランダのヘーシンクに制せられ、
日本柔道は惨敗したというイメージがある。が、実はそれ以外の3階級全てで日本は金を得ていた。かように、最重量級は“重い”ということだ。
その後の五輪は、76年に上村春樹、84年に山下泰裕が金を獲得。無差別級が廃止され95キロ超級が最重量となった88年には斉藤仁が金に輝いた。
92年の超級代表は小川直也。だが彼は銀メダル止まりだった。2000年100キロ超級の篠原信一も誤審とはいえ銀。04年の鈴木桂治、08年の
石井慧と2大会連続で金メダルを獲得したが、12年、16年はフランスのリネール(28)に連覇を許した。
そんななか、ついに“新星”が現れた。
小川雄勢。明治大学在学中の21歳。何を隠そう、あの小川直也の長男だ。
「11月の講道館杯で、10年世界選手権金の上川大樹(28)に一本勝ちして優勝し、一躍注目を集めました」
と大手紙柔道担当記者。
その雄勢が12月3日、グランドスラム東京に出場。16年リオ五輪100キロ級金メダリスト・クルパレクとの決勝は延長戦に突入し、14分を超える熱戦の末に優勢勝ち。
初優勝を飾った。
100キロ超級は現在、リオ銀の原沢久喜(25)と今年の世界無差別選手権銅の王子谷剛志(25)、今年のユニバーシアード金の影浦心(22)が鎬(しのぎ)を削る。
ただ、原沢は心身に慢性的な疲労を感じるオーバートレーニング症候群で離脱中。王子谷は海外勢相手だと不安があるという。今回の雄勢の優勝も、
「国際大会とはいえ、東京での開催ゆえ日本人選手が比較的多く、地の利もあるので差し引いて考える必要がありますね」
さて、今後の展望は? 
「冬季の欧州遠征に参加し、グランドスラム・パリで国内1、2番手に定着したい。そうすれば来年の国内選考を経て世界選手権、やがては東京五輪へとつながる」
ゴールは、64年大会と親父のリベンジで“金”! 

「小川直也Jr.」東京五輪への道 100キロ超級でグランドスラム初優勝
http://news.livedoor.com/article/detail/14021053/
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/18(月) 03:50:11.65ID:IRPM1i+k
小川道場(茅ヶ崎市東海岸北)OBの小川雄勢さん(明治大学3年)が12月3日に決勝が行われた「グランドスラム東京2017」の100kg超級で
初優勝を果たした。9日には茅ヶ崎へ凱旋し、道場支援会の忘年会に参加。父・直也さんとともに喜びを報告した。
茅ヶ崎小学校から第一中学校1年までを茅ヶ崎で過ごし、同時期に小川道場で柔道の稽古に励んだ雄勢さん。2015年に世界ジュニアで3位、
16年にはロシアのチュメニで行われたグランドスラムで2位になるなど着実に力をつけてきた。
東京体育館で開かれたグランドスラムではトーナメントを勝ち上がり、決勝でリオ五輪100kg級金メダリストで階級を上げてきた強豪
ルカシュ・クルパレク(チェコ)と対戦。延長戦となり、のべ14分1秒に及ぶ一進一退の攻防を制して初優勝の快挙を成し遂げた。
9日、雄勢さんは小川道場を訪れた後、スペインクラブで20人ほどの支援者を前に「皆さんの応援のおかげで14分もの闘いに勝つことができた。
今後も世界を見据え戦っていきたい」と挨拶。直也さんは「雄勢が強くなる前から地元の方々に応援して頂き、とても感謝している。次の舞台となる
グランドスラムパリに向けて、皆さんの力が必要になる」と呼びかけた。
さらに雄勢さんは「小さい頃に茅ヶ崎の小川道場で積んだ練習が、今回実ったと思う。今伸び悩んでいる子どもたちも、自分のように諦めず前を
見据えてほしい」と語った。

柔道小川雄勢さん 初優勝で茅ヶ崎へ凱旋 グランドスラムの快挙報告
http://www.townnews.co.jp/0603/2017/12/15/411400.html
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/20(水) 20:59:31.47ID:DJ7tXKYm
なかなか終わらぬ熱戦を見ながら、ルール適用のあり方を考えさせられた。
12月2、3日に開催された柔道のグランドスラム(GS)東京大会。2日間の大会の最後に行われたのが、男子100キロ超級決勝だった。
講道館杯を制して勢いに乗っていた小川雄勢(明大)と、リオデジャネイロ五輪100キロ級金メダリストで今年から階級を上げているクルパレク(チェコ)との
対戦は、4分間で決着が付かずにゴールデンスコアの延長戦に突入。1分過ぎ、小川の支え釣り込み足が一度は技あり判定されたものの、数秒間のビデオ検証の結果、
取り消しに。結局、延長10分1秒、クルパレクに2つ目の指導が飛び、小川が優勢勝ちで初優勝。トータル14分1秒という死闘の後、延々と続くメディア対応に追われた
愛息を見かねた父の直也氏が「今は酸欠で言葉が出てこないので」と強制終了させるほど疲弊した姿が印象的だった。
両者の名誉のために言えば、10分間に及んだ延長戦は決して凡戦ではなかった。互いにディフェンス重視ではあったが攻める姿勢が見え、息が上がっても意地と
意地がぶつけ合っていた。だからこそ、東京体育館のスタンドは沸き、「待て」が掛かった際には「試合終了か?」と息をのむ静けさが会場を包み、試合が再開されると
拍手喝采だった。
ただ、延長10分1秒で決着する前にも、何度か試合が終わるべきタイミングがあったのは事実だ。技によるポイントが付くような場面はなかったが、小川に、あるいは
クルパレクに、指導が来るだろうとみられたシーンが何度かあった。そして問題に感じるのは、その試合を裁いた審判に試合を決着させる指導を判定させる意思が
見られなかったことだ。
今年適用された新ルールの下、通常の4分間を含めて指導が飛ぶタイミングは格段に早まった。そんな中で行われた14分1秒間の死闘だが、指導の判断基準が
大会全試合を通じて平等ならばいい。しかし実際にはそうではなかった。序盤戦ではあっさり指導3累積による反則負けがあった。他の階級の決勝を見ても、今夏の
世界選手権覇者の新井千鶴(三井住友海上)が敗れた女子70キロ級は、3分44秒で新井に3つ目の指導が飛んで反則負け。小川―クルパレク戦の熱闘を認めるところで、
人間である審判の判定基準にばらつきが生じることをある程度は甘受しつつも、あまりにあっさりと決着が付いてしまった印象だった。
全日本柔道連盟の山下泰裕会長は「国際柔道連盟(IJF)の執行部には、大事な試合を指導差で決着させたくないという思いがあるのでは」と内実を明かす。
大会最後の試合が大熱戦で締めくくられてほしいという願いは理解できる。とはいえスポーツである以上、ルールや判定基準は均等、均質に適用されるべき。
このジレンマが解消されない限り、柔道界は今後もルール変更を繰り返すことになるのではないだろうか

小川Jr・雄勢14分1秒の死闘に思う…判定基準は均等に適用を
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2017/12/20/kiji/20171220s00006000094000c.html
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 00:15:41.20ID:1C+yf+zi
プロレスラーの蝶野正洋(54)が4日放送のTOKYO MX「バラいろダンディ」(月〜金曜・後9時)に出演し、小川直也(49)の息子・雄勢(21)に
助言した。
番組では“父子鷹 小川「いつか雄勢の父といわれたい」”の話題に触れ、蝶野は「ちょっと試合見ましたけど。まだ、お父さんの方が現役のころキレ
がありましたよ。でも、息子さんは、どんどん強くなってくると思います」と分析した。
さらに「お父さんは結構いろいろ細かい。いろいろなことに対して。ある意味クレーマーみたいな体質。そこはお父さんのまねをしない方がいい」と笑いを
交えながらアドバイスを送った。

蝶野正洋、小川直也は「クレーマー」息子・雄勢にアドバイス
http://www.hochi.co.jp/entertainment/20171204-OHT1T50229.html
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/17(水) 20:09:47.59ID:u0vmjZ4q
オイッス!
12日は息子の応援で講道館杯に行ってきたよ。で、息子の雄勢は100キロ超級で優勝しました!まずは良かった。
まあ、実際、決勝ではビックリしたよ。相手の上川はオレには明大の後輩でもあるけれど、この日はめちゃくちゃ絶好調。実業団大会からずっと調子良くて、
この日も一本勝ちの連続。上川の試合を見ていたら正直、「今日は上川が勝つだろうな」と思ったよ。そんな相手に大内刈りで投げて一本勝ちしちゃうから、驚いたねえ。
まあ、夏を過ぎてから全体的に体の力がついてきたかな。地力がついてきたよね。
ここのところ、判定負けとか、もやもやする試合が多かったけど。明大の猿渡監督らみんながいろいろアドバイスしてくれた。オレも助言はしてきたつもりだけど、
そういうことの積み重ねでようやく点と点がつながり、線になってきたかな、という感じだね。やっと目覚めてくれたかな。
今回優勝できて、グランドスラム東京への切符をつかんだ。ここまでの過程は本人も自分の中で納得しているんじゃないかな。
五輪まであと3年を切って、形になりつつあるってところかね。ただ、勝負はこれから。さらに線を伸ばしていって、オレの目をもっと細めさせてほしいね!
ということで、また次回〜!

やっと目覚めてくれた雄勢…ただ、勝負はこれから!
https://www.tokyo-sports.co.jp/blogtalent-ogawa/892/

オイッス! 
息子の雄勢がグランドスラム東京で優勝しました! いや〜、オレが見ててもドキドキして倒れそうだったよ。自分なんか長くて10分しか経験したことないから。
14分なんてない。よく耐えた。
相手はリオ五輪100キロ級の金メダリスト。息子は何回も投げたけど、審判は取ってくれなかった。正直、厳しいなと思ったよ。延長戦で技ありを奪って取り消しに
なったけど、オレから見れば技ありだった。関節も立って極めていた。終わっているのに差し戻し。オレの気持ちのほうが萎えてた。あそこからよく流れを戻したよ。
最後は攻めたところ、やっと試合ストップみたいになった。相手も不満はあるだろうけど、半分認めてくれた感じ。それがすべてだね。
試合後、明大柔道部の大先輩で講道館の上村館長も興奮されていたよ。小さいころから応援してもらっている。「折れない心」を育てるのがオレのモットー。
世界レベルはそこがすべてだからね。もつれる試合は絶対出てくる。心技体の「心」っていう部分で評価された。会場の声援もありがたかったよ。いつもアウエーの
雰囲気だけど、ホームだから温かく後押ししてもらったのが大きかった。ああいうのは何より励みになる。
息子は高校時代から大舞台を経験させてもらっている。オレはプロのリングだったけど、彼は柔道の試合場で生き生きしている。オレよりはるかに柔道家に
なっていけるかな〜。もちろん、この優勝は通過点。彼にとっては2020年も最終目標じゃない。完成しないのが柔道。ディズニーランドみたいなもんだよね!
ということで、また次回〜! 

雄勢の「心」が評価された、声援もありがたかった
https://www.tokyo-sports.co.jp/blogtalent-ogawa/904/
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 20:18:37.22ID:7Vq25jc5
柔道五輪銀メダリストの小川直也氏を父に持つ男子100キロ超級の小川雄勢(21)=明大=が7日、グランドスラム(GS)パリ大会(10〜11日)への出発前に
羽田空港で取材に応じ、「世界選手権に向けた大事な一戦になる。僕のおやじ(直也氏)も優勝している大会だし、とても楽しみ」と意気込んだ。
直也氏はアトランタ五輪前の96年2月に行われたパリ大会で優勝。雄勢は同年の7月に生まれたが、「(当時は母の)おなかの中にいた」と“22年ぶり”の土地での
親子Vに思いをはせた。
偉大な父の背中を追い、昨年11月の講道館杯、12月のGS東京と続けて制覇。世界選手権(9月、バクー)の代表入りに一気に名乗りを上げ、「(代表争いは)
今までになかったことなので楽しみ。気持ちも上向きにできている。大学でテストもあって大変だったが、外国選手の動きへの対処やGS東京で学んだことを
反復練習してきた」と気合は十分だ。
選考大会は4月の全日本選抜体重別選手権(福岡)、全日本選手権(日本武道館)まで続くが、まずはトップレベルの国際大会で大暴れし猛アピールする。

柔道・小川ジュニア“22年ぶり”パリで大暴れ誓う「おやじも優勝した大会で楽しみ」
https://www.daily.co.jp/general/2018/02/07/0010964538.shtml

柔道のグランドスラム・パリ(10〜11日、フランス)男子100キロ超級代表で暴走王・小川直也(49)の長男・雄勢(21=明大)ら日本代表の選手たちが7日、
羽田空港を出発した。
昨年12月にグランドスラム東京で優勝した雄勢だが「まだ東京で勝っただけ。一つひとつ倒していくしかない」。出国を前に「上向きの気持ちで練習を積めている」と
充実した表情を見せた。
1996年の同大会を制した父からの「チャレンジャーだから思い切りやってこい」という激励を胸に日本をあとにした。
同100キロ級の飯田健太郎(19=国士舘大)は「引く力がないと世界と戦えない」という考えからウエートトレーニングを行い背中を重点的に強化。昨年を振り返り
「勝ったり負けたりしたが、自分の力は確実に強くなっている」と成長を自負。前回優勝した大会を前に「また新しい浮上のきっかけにする。いいスタートを切る」と連覇を誓った。
同じ便で日本をたった女子代表の増地克之監督(47)は52キロ級の阿部詩(17=兵庫・夙川学院高)、78キロ超級の素根輝(17=福岡・南筑高)の成長に期待する。
「レベルの高い大会でどう戦えるか力を見る。思い切るのではなく、世界大会を見据えて力をつけてほしい」とさらなる飛躍を望んだ。

【グランドスラム】小川雄勢パリ大会へ出発 父・直也は「思い切りやってこい」とエール
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/910198/
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/08(木) 22:47:21.23ID:BJ6oUEwm
柔道のグランドスラム(GS)・パリ大会(10、11日)で男子100キロ超級に出場する小川雄勢(21=明大)が、父・暴走王の“御前”で優勝を誓った。
雄勢ら男子の日本代表が7日、羽田空港からフランスへ出発。昨年12月の東京大会でGSを初制覇し「自信を持って戦う」と今年の初戦に臨む。今回は父の暴走王・
小川直也(49)も現地に駆けつける。「チャレンジャーだから思い切りやってこい」と激励を受け「日本代表の一員としての自覚を持って戦う」と目の前で優勝を見せつけるつもりだ。
父は1996年の同大会(フランス国際)で優勝。「その時はかみさんも一緒にパリに行ったんだけど、かみさんのおなかには雄勢がいたんだよ。何か感慨深いね〜。
手伝えることがあれば手伝いたい」と、現地で息子の尻を叩く。
この大会で優勝すれば9月の世界選手権(アゼルバイジャン)代表入りへ前進する。2年後の東京五輪を大目標とする雄勢は「自分はただ勝ちたいだけ。内容よりも
結果が大事」と力強かった。

【柔道グランドスラム】小川雄勢“今度は自分が父にV見せる”
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/911488/
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/24(土) 19:05:26.29ID:j63e/zLM
オイッス! ご無沙汰です!
先週末は長男の応援で、フランスで行われたグランドスラム・パリ(11日)に行ってきたよ?。10日の昼間にパリに着いたんで、ホテルまで激励しに
いったよ。
まあ、状態とか聞いたけど、その時点でグランドスラム東京の決勝で戦ったクルパレク選手と2回戦で当たりそうだと。世界ランキングは高くないから、
シードされていないので、これは仕方ないよね。ただ、前回の決勝では14分戦った相手だからな。大変なパートに入ったなあと。
実際に初戦で一本勝ちして、2回戦はそのクルパレクと。試合は前回同様に投げれないけど、相手も投げられないという東京と同じ展開になって
ゴールデンスコア方式の延長戦へ。延長も東京と同じ展開で、今度は息子のほうが指導一つの差で負けたんだ。
まあ、相手のほうが欧州の地元だし、年の功でうまさが上だったね。クルパレクが投げてこないんで、息子は不満だったようだけど…。
一つ話をしたのは、これが国際大会だってこと。オレも1995年のこの大会、当時はフランス国際だったけど、地元の(ダビド)ドイエとの試合で、
反則ポイントで負けてたんで、「いかないと」と思って一本取りにいったら、投げられで負けたんだよな。やっぱり、あの展開でも投げて取りきる力
をつけていなかいとね。歯が立たない相手じゃないんだから。
東京五輪まであと2年半というところでは、いい経験になったと思う。雄勢には明大の先輩にあたる吉田秀彦先生からも「まだ甘いですね」と
言われたよ。もちろん、本人も納得していないので、ここから再び練習に身を入れ直して、この悔しさをバネに成長していってほしいね。
で、久しぶりのフランスの柔道大会のことけど…
おっと、続きはまた次回に?! 

雄勢よ、これが国際大会だ
https://www.tokyo-sports.co.jp/blogtalent-ogawa/928/
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 18:29:03.70ID:axUJDybx
男子100キロ超級の小川雄勢(21=明大)は「一戦必勝の気持ちを持って挑みたい。この階級で一番強いと証明できればいい」と初の
世界選手権代表へ気合を入れた。
リオ五輪銀メダルの原沢久喜(25=日本中央競馬会)ら強豪4人がひしめく激戦階級。頭一つ抜け出すためには優勝が不可欠と認識している。
昨年は負けが続き「このままじゃ東京五輪に行けるわけない」と己を見つめ直した。
最重量級は全日本選手権(29日、東京・日本武道館)も選考対象だが「全日本は視野に入れていない。この大会に勝つことが第一前提」と集中した。

【柔道】小川雄勢 初の世界選手権代表へ「この階級で一番強いと証明できればいい」
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/972547/
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/06(金) 22:36:44.34ID:qVB8R4Zg
エメリヤーエンコ・ヒョードルに負けたが
あの時でも小川は半分くらいしか力出していない!
本人は気付いてないだろうが
小川の持てるポテンシャルは歴代で世界最強!
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/08(日) 21:31:12.24ID:PX8LUTam
男子100キロ超級は小川雄勢(21=明大)が決勝でリオ五輪銀メダリスト・原沢久喜(25=日本中央競馬会)を破り、初優勝を飾った。
高らかに世代交代を告げた。原沢戦はゴールデンスコア方式の延長戦にもつれる。指導の数を1―2とリードされ、後がない状態。雄勢は再三、
背後を取られても慌てずに対応し、奥襟をつかむ得意の形で積極的に攻めた。スタミナを奪われた原沢は指導を重ね、5分28秒、雄勢の勝利が決まった。
原沢には昨年1回戦で敗れており「去年の自分を超えることができたと思う」と成長をアピールした雄勢は、初の世界代表に前進した。
最終選考の舞台、全日本選手権(29日、東京・日本武道館)は父の暴走王・小川直也(50)も大学4年時に初優勝している。雄勢は「オヤジも優勝している」と
親子2代での柔道日本一に意欲を示す一方で「あくまでも世界一に照準を合わせている。日本一というのは意識していないですね」と通過点を強調した。
小川も「オレの中ではもっと強くなるイメージがある。手にしたことないタイトルを取って、一歩一歩、上がっていってほしい。だんだんオヤジの威厳がなくなっていくのは
寂しくなるけど、それは喜びと感じるようにします」と笑顔でハッパをかけた。

【柔道】小川雄勢が原沢超え果たす 父・直也「もっと強くなるイメージがある」
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/973786/

男子100キロ超級で初優勝した小川は「僕がこの階級で一番強いと証明したかった。目標を達成できた」と喜んだ。準決勝は全日本王者の王子谷、
決勝はリオデジャネイロ五輪銀メダルの原沢を撃破し、世界選手権代表に前進した。
身長190センチ、体重137キロの体でぐいぐい圧力をかけ、3試合全て相手に指導が3度言い渡されて決着。技のポイントがなく物足りなさも残ったが、
「最初から挑戦者の姿勢で、前に出るんだ、という気持ちでやった」と振り返った。
次は29日の全日本選手権。父、小川直也さんが5連覇を含む7度の優勝を遂げた伝統の大会に臨む。狙うはもちろん頂点で「力を最大限に発揮したい」。
直也さんは「タイトルを取って、一個一個(階段を)上がっていってほしい」と期待を込めた。

小川、世界代表に前進=選抜体重別柔道
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018040800484

男子100キロ超級は元世界王者の直也氏を父に持つ小川雄勢(明大)が決勝でリオ五輪銀メダルの原沢久喜(日本中央競馬会)を破り、初制覇した。
21歳の小川は元世界王者で父の直也氏が見守る中、初の頂点に駆け上がった。準決勝では昨年覇者の王子谷を撃破し、決勝は昨年の初戦で敗れた原沢に雪辱。
「自分が一番強いということを証明しにきた。昨年の自分を超えることができた」と誇った。
有望株と期待されながら伸び悩んでいたが、昨年の講道館杯やグランドスラム東京大会を制するなど一皮むけつつある。さらに成長を続ければ話題性も相まって
注目度は高まりそうだ。直也氏は「体も大きくなっている。どんどん成長している」と目を細めた。

小川、偉大な父の前で頂点へ「自分が一番強いということを証明しにきた」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20180408/jud18040820230010-n1.html
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 08:33:50.41ID:LxZVHHNw
男子100キロ超級は元世界王者の直也氏(50)を父に持つ小川雄勢(21)=明大=が決勝でリオデジャネイロ五輪銀メダルの原沢久喜(25)=日本中央競馬会=
に反則勝ちし、初制覇した。
博多のファンの前で、強さを証明した。日本男子最重量級の期待の星、小川がリオデジャネイロ五輪銀メダルの原沢を打ち破った。かつて柔道界を牽引(けんいん)した
父のように輝きを放った。
「この階級(男子100キロ超級)で一番強いことを証明できてよかった。昨年、原沢選手と闘って悔しい負けをした。去年の自分を超えられたかな、と思います」
準決勝で昨年全日本選手権覇者の王子谷剛志(25)=旭化成=を撃破し、決勝で原沢と対戦。昨年大会の初戦で敗れた借りを返した。先に2つの指導を取られたが、
「気持ちの勝負。技を出そう」と言い聞かせ、相手のスタミナを上回るほど果敢に攻めて逆転。昨年11月の講道館杯(全日本体重別選手権)、同12月のグランドスラム
東京大会を連続優勝した若武者が、選抜大会でも頂点に立った。
偉大な父の背中を必死に追う。直也氏は19歳だった1987年大会で初優勝するなど95キロ超級で4度の優勝を経験。その後、21歳だった89年に全日本選手権を制し、
92年バルセロナ五輪で銀メダルを獲得した。今大会に向け、父からは「いつも通りいけ! 自信をもっていけ!」と背中を押された。父子優勝を果たし、屈託のない笑顔をみせた。
前日7日には女子78キロ超級で17歳の素根輝(あきら)=福岡・南筑高=が2連覇を達成。2020年東京五輪を目指す若きスター候補が
男子最重量級でも成長を示した。
男子100キロ超級の世界選手権代表は29日の全日本選手権(日本武道館)後に決まる。「全日本選手権はおやじも優勝している。最大限の力を
発揮したい」。初の代表入りへ、小川が連勝街道をひた走る。 
原沢久喜
「一発を狙いすぎて、こっちの消耗が激しくなってしまった」
男子81キロ級の決勝で敗れたが、実績を評価されて初の世界選手権代表入りを決めた藤原崇太郎(日体大)
「プレッシャーもあった。自分の練習不足」
男子90キロ級の決勝で敗れたリオデジャネイロ五輪金メダルのベイカー茉秋(日本中央競馬会)
「(昨年4月の右肩手術の影響で)スタミナも筋力も、まだまだ力不足」
小川の父、直也氏は優勝インタビューを終えた息子を笑顔で迎えた。「本当は去年勝つと思っていた。予定より1年遅れたよ」と高笑いし、
相手に圧力をかけ続けた戦いぶりに「若いし、武器はスタミナ。それを利用しない手はない」とうなずいた。次の目標は全日本選手権制覇。
「並ばれておやじの威厳がなくなるのは寂しいけど、それも喜び。あと技術がプラスされれば鬼に金棒」と自身と同じ明大4年での日本一に期待していた。

小川雄勢、リオ銀・原沢撃破で父子V!「去年の自分を超えられた」/柔道
http://www.sanspo.com/sports/news/20180409/jud18040905030002-n1.html
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 08:34:48.62ID:LxZVHHNw
小川は気力を振り絞り、最後まで攻め続けた。ゴールデンスコア方式の延長にもつれ込んだリオ五輪銀の原沢との決勝。体力は限界に近付いていたが「僕は挑戦者。
前に出るんだ」と積極的に技を繰り出し、昨年は1回戦で敗れた相手に3つ目の指導が与えられた。反則勝ちで雪辱し、「この階級で一番強いんだと証明できて
良かった。少しは昨年の自分を超えることができたかな」と胸を張った。
屈辱にまみれた1年が小川を変えた。高校時代に日本一を何度も経験し、元世界王者の父・直也氏と同じ明大に進学した。一昨年の全日本体重別選手権で3位に
入るなど、シニアでも結果を残し始めた時期に芽生えたのは「俺は強いんだ」という過信。心に隙が生まれ、相手の技への対応でも後手を踏むようになった。
昨年はこの大会で初戦、全日本選手権は3回戦で敗れた。学生の大会でも負け始め「このままでは東京五輪とか言ってられない」と危機感を抱いた。
父からも「もう一回、一からやらなきゃダメなんじゃないか」と叱咤(しった)され、試合の組み立てや戦術を考えるようになった。11月の講道館杯を制し、
グランドスラム東京ではリオ五輪100キロ級金メダルのルカシュ・クルパレク(チェコ)を撃破して優勝。世界選手権の代表争いに一気に名乗りを上げた。
100キロ超級の代表は29日の全日本選手権後に決まるが、準決勝では17年世界選手権代表の王子谷剛志(25)=旭化成=も延長で下したことも
小川のアピール材料だ。投げ技でポイントを取れない課題は残ったものの、会場で観戦した父・直也氏は「俺の中ではもっと強くなってくれるイメージがある。
戦術プラス技の強化ができれば鬼に金棒になる」と期待。潜在能力を開花させ始めた21歳は「負けに負けた1年があったから頑張れている。目標はあくまで世界一。
そこはずらさない」と初の大舞台を見据えた。

小川雄勢、リオ銀・原沢を撃破し初V「一番強いんだと証明できて良かった」
http://www.hochi.co.jp/sports/etc/20180408-OHT1T50241.html

小川ジュニアが初代表へ大きく前進した。決勝で、リオデジャネイロ五輪銀メダルの原沢を破って初優勝。「この階級で僕が一番強いと証明すると宣言したが、
達成できた」と胸を張った。
GS東京制覇に続く飛躍の要因は“頭”だ。伸び悩んでいた昨秋、「相手より自分の方が強いと思い過ぎていた」と、本能で戦うスタイルを改善。持ち味のスタミナと
パワーだけに頼るのではなく、対戦相手を研究して緻密に戦術を練るようになった。決勝も長期戦を見越した戦術を練り、延長戦から果敢に投げを打って相手の反則負けを
呼び込んだ。
直也氏は「最近体が大きく見える。オーラが出てきたかな」とご満悦。投げでポイントを奪えなかったが、「もっと強くなるイメージがある。最近は投げられて負けることは
ないので、あとは技を強化すれば“鬼に金棒”だよ」と期待した。
100キロ超級は、最終選考会の全日本選手権(29日)が勝負になる。小川は「おやじも優勝している大会なので最大限、力を発揮して日本一になりたい」と闘志を燃やした。

小川Jr.が初優勝 代表入りに前進「僕が一番強い」
https://www.daily.co.jp/general/2018/04/09/0011146725.shtml
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 08:35:03.05ID:LxZVHHNw
男子100キロ超級は小川雄勢(21=明大)が3度目の出場で初優勝を果たした。92年バルセロナ五輪銀メダリストの父・直也氏(50)が見守る中、準決勝で
王子谷剛志(旭化成)、決勝で原沢久喜(日本中央競馬会)と実力者2人を連破。今月29日の全日本選手権(日本武道館)の成績次第では、初の世界代表に
選出される可能性が出てきた。大会後には強化委員会が開かれ、9月の世界選手権(バクー)代表12人が決定した。
今大会の大トリとなった決勝。小川は先に指導2となり後がなくなったが、原沢が疲れ始めると先に攻撃を仕掛けて主導権を奪い返した。ゴールデンスコアの延長37秒に
相手指導で並び、同1分28秒、攻撃をしのぐのに手いっぱいになった相手に3つ目の指導が飛んで勝負あり。大学2年で初制覇した父には2年後れを取ったが
「素直にうれしい。最後は気持ちの勝負」とはにかんだ。
直也氏は「俺の中ではもっと強くなるイメージがある。まだ物足りない」と評するが、身の丈に合った戦術で3試合を勝ち抜いた。原沢や全日本選手権2連覇中の
王子谷に技術や経験は劣るが、若さゆえのスタミナは無尽蔵。同世代対決となった1回戦を含め、全試合が延長戦に入っての相手指導3による一本勝ち。「武器は大いに
生かしなさいと。そういう戦術が取れるのは、ある程度力が付いてきたから」と息子を称えた。
まだまだ話題先行だった昨年。6月の全日本学生優勝大会(団体戦)で準決勝、決勝と星を落としてチームに迷惑を掛けたことが、飛躍の原点となっている。
特に「誰よりも強い」と意識するあまり、相手研究を怠っていた面を変革。今年2月のグランドスラム(GS)パリ大会で、昨年12月のGS東京大会決勝で勝った
リオ五輪100キロ級王者のクルパレク(チェコ)に敗れたことが、“考える柔道”を深化させた。
これで国内開催の大会では、昨年11月の講道館杯から3大会連続優勝。大学4年で全日本を初制覇した直也氏に並べば世界代表は濃厚だ。小川は
「力を最大限に発揮したい」と日本柔道界の頂点に目を向けた。

小川雄勢 原沢撃破でV 父・直也氏太鼓判「もっと強くなる」
https://www.sponichi.co.jp/sports/news/2018/04/09/kiji/20180408s00006000421000c.html
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 19:52:20.66ID:XS8dn1jJ
日本トップクラスの8名が出場を許される全日本選抜体重別選手権。明大からは2名が出場し、100キロ超級の小川雄勢主将(政経4=修徳)が
初優勝を果たした。小川は昨年の講道館杯とグランドスラム東京で優勝しているため、今回の優勝で9月にバクー(アゼルバイジャン)で行われる
世界選手権への出場を確実なものとした。準決勝で昨年の本大会を制した王子谷剛志(旭化成)を破ると、決勝ではリオデジャネイロ五輪銀メダリストの
原沢久喜(日本中央競馬会)を撃破した。悲願の初優勝を遂げた小川は「自分が一番強いことを証明できた」と喜んだ。
一方、90キロ級に出場した増山香補(政経2=修徳)は昨年のグランドスラム東京準優勝者である小林悠輔(旭化成)に敗れ、初戦で姿を消した。
試合後のコメント
小川
今日の試合はどのような心境で臨みましたか。
「昨年は1回戦で原沢選手に力の差がある負け方をしてしまっていたので、挑戦者として前に出るという気持ちで臨みました。ただ、講道館杯、
グランドスラム東京と優勝してきていたので自分がこの階級で一番強いんだと証明することを目標としてやってきました」
この一年はどんな一年でしたか。
「昨年は結果が出なくて本当に苦しい1年だったんですけど、負けてからいろいろなことを考えるようになって練習から意識を変えていきました。
猿渡(琢海)監督からも『気持ちで負けるな』とは言われてきていたので思い切ってやった成果だと思います。まずは昨年の自分を上回れたので
良かったです」
グランドスラム・パリでの経験はどうでしたか。
「東京で勝ったクルパレク(チェコ)に負けてしまったんですけど、そこで戦術とかもすごく勉強になった試合だったので、こういう厳しい試合で
生かすことができたと思います」
全日本選手権への意気込みをお願いします。
「あくまで目標は世界一なので、まずは自分の柔道をしっかりやって、世界選手権へつながる試合にしたいと思います」

柔道部?小川が日本一に輝く 世界選手権代表へ大きく前進!/全日本選抜体重別選手権
http://www.meispo.net/news.php?news_id=11442
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/09(月) 19:53:11.39ID:XS8dn1jJ
いよいよ本格化だ。柔道世界選手権(9月、アゼルバイジャン・バクー)の代表選考を兼ねた全日本選抜体重別選手権最終日(8日、福岡国際センター)、
男子100キロ超級は小川雄勢(21=明大)が決勝でリオ五輪銀メダルの原沢久喜(25=日本中央競馬会)を破り初優勝を飾った。最重量級は指導での
決着が続出して強化委員から苦言を呈されたが、雄勢の評価は逆に上昇。父の暴走王・小川直也(50)に続く大学生での世界チャンピオンが射程圏に入った。
1年前の同大会で敗れた五輪銀メダリストに借りを返した。ゴールデンスコア方式の延長戦。5分28秒、原沢に3つ目の指導が与えられ、
ついに雄勢が100キロ超級の頂点に立った。
準決勝では昨年大会を制した王子谷剛志(25=旭化成)を下しており「ボクがこの階級で一番強いと証明できたのはよかった」。次なる目標は
代表最終選考会で柔道日本一を決める全日本選手権(29日、東京・日本武道館)。父も大学4年時に初制覇しており、雄勢は「オヤジも優勝している」
と対抗心を燃やした。
混戦の階級で頭一つ抜け出し、初の代表入りに大前進。その原動力に雄勢は精神面の強化を挙げ、戦術面の成長もアピールした。一方で、今大会
で光ったのはブレない柔道スタイルだ。最重量級は全7試合中6試合が指導3による反則決着だった。そのため、強化委員からは「このまま世界で
勝てるかと言ったら苦しい」と消極的な戦いが続いたことに厳しい声も上がった。
雄勢も3試合すべてが指導3による反則勝ち。批判的な論調の“やり玉”に挙げられてもおかしくなかったが、全日本柔道連盟の金野潤強化委員長
(51)は「小川の場合はそれが一番の持ち味。指導を取る組み手のうまさ、インサイドワーク。彼はあの戦い方が向いている。ルールを利用した戦いが
できていた」と話し、逆に雄勢を評価した。
雄勢は奥襟を持って圧力をかけるのが、高校時代から変わらない攻撃パターン。消極的どころかその威力は倍増し、相手は指導を重ねざるを得ない
展開となった。
父の暴走王によれば、これは五輪2大会連続金メダルのテディ・リネール(29=フランス)を破るための戦術の一つでもあるという。延長戦は技に
よるポイントか、指導3つによる反則決着でのみ勝敗が決まるというルール改定も追い風に変えている。
もちろん、技で一本を取れるに越したことはなく、金野委員長も「もう一つ投げる技を磨いてもらうと安定した戦い方ができる」と課題を指摘した。
それは今後の「伸びしろ」とも言える。父も「まだ理想の6割。技の強化ができれば鬼に金棒」と期待を込める。目標はあくまで2020年東京五輪での
金メダル。雄勢はブレずにまだまだ進化を続けていく。

【柔道】小川雄勢 リオ銀・原沢下し100キロ超級Vで評価急上昇
https://www.tokyo-sports.co.jp/sports/othersports/974263/
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況