X



なぎなたやってるけどなんか質問ある? [転載禁止]©2ch.net

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/23(金) 19:58:53.44ID:15atPSzQ
中学からなぎなたやってるけど何か質問ある?
何でも答えるぜよ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/26(月) 15:26:21.91ID:R4vsQcXo
試合とかあるの?
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/26(月) 19:54:52.36ID:qV/GIzU7
Sonu Bishnoi Talking on Phone
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/08(日) 19:02:09.15ID:1BFq79UT
>>1
チンポ何センチ?画像付きで頼む。
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/02/14(土) 09:02:13.97ID:GOZ0/CKF
>>9

区や県の方針もあるから
その道場なり部活の先生なりに聞いた方がいいかも

都内だと部活で1年位の子がいるけれど
本部のある関西だと1年目は経験者しか取らせてくれないところもあるみたいね
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/22(日) 13:34:05.73ID:dGy1GE1x
自宅でのソロ練習なんだけど
初心者や初段未満の人は変な癖が付くので
素振りや礼法以上のことはやるな
原則として技術は道場内で覚えるべしってのは
どんな武道も共通だと思うけど、なぎなたも同じ?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/22(日) 13:36:34.40ID:dGy1GE1x
漫画の「あさひなく」なんかだとソロで練習しまくってるけど
あれ本当はやっちゃいけない邪道なんじゃないかと思ってね
それともなぎなたは独自の文化なんだろうか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/03(金) 19:34:24.87ID:kD/NzuFF
>>11
その辺は色々な考えがあるんじゃない?

家では基礎トレだけ、技術は道場でのみ
基礎トレも技術練習も家でやって、道場で確認と修正

どっちも間違ってなさそうだけど。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/16(土) 06:50:43.79ID:qT9yrhYv
おいら三〇歳から始めたな

http://www.naginata.jp/
お問い合わせでメールで県名を述べて
道場を聞くのもありだし

体育の日なんかに都道府県 市町でスポーツイベントが有るときは
剣道やら柔道やらといっしょに出ている道場もあるけれど

http://www.miyazakiken-taikyo.jp/modules/myalbum32/photo.php?lid=36
http://www.ishikawa-sports.or.jp/group/dantai.html
こういう風に 都道府県体育協会のHPで探したら
加盟している団体として 道場が紹介されているという裏ワザもありますなあ
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 01:21:39.85ID:Ux7E19Y9
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/17(水) 00:32:13.73ID:wiF/g2Kq
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/29(月) 20:53:33.22ID:75b1d86A
層化が多いって聞いたけど本当?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/29(水) 00:51:32.21ID:bIw1PRxz
試合で旗が上がらないんですけど
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/29(水) 04:39:15.07ID:i4kbyBOg
なぎなたならよくあることぢゃ、あれイライラするよね
何で審判が旗を上げないのか、何が必要なのかアドバイスを指導者に求めてくれ
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/24(木) 18:09:32.91ID:3PWQI+7U
初心者です。なぎなたを入れる袋を買うのですが、素材に帆布やナイロンなどいろいろあって迷っています。
どの素材が一番いいのでしょうか?
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/25(金) 13:37:30.43ID:1CHR6OKd
防具袋一式なら、丈夫な帆布か軽量なナイロン他など選択肢は様々ありますので、遠征するのかどうか含め、ご自身のニーズに合わせて実際に触ってみたり防具屋さんのアドバイスを伺うなり参考にして選んだらいいと思いますが、なぎなたを入れる程度なら
>24さんの言うとおり素材云々より負い紐の有無など機能性メインで考えたらよいと思います。個人的には素材自体はどちらでもいいと思いますよ
もし防具屋さんに直接赴ける環境ならそのあたりお話しがてら聞いてみたらいかがでしょうか?
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/27(日) 21:03:42.78ID:o2NZOtni
防具ケースは
肩掛け紐のしっかりしたものを

あとはおこのみでキャリー付きのものだと
かなり便利・・ずっとかけたままだと重いし

なぎなたを入れる袋は できれば二本入るほうがイイと思う
折れたり割れたりするものだから時
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/02(金) 22:03:25.30ID:N6OKf7BW
>>24さん、>>25さん、>>26さん、お答えありがとうございます。
探してみますね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/09(金) 23:27:31.78ID:OuSBKvLN
次が遅れるから出来れば飛んで避けない方がいいと聞いた事あるよ 詳しくはスレ主まで
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/09(金) 23:30:08.44ID:OuSBKvLN
試合ですんごいつおい人に秒殺されました。踏み込み面2つです。とりあえず何から手をつけたらいいでしょう?
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/10(土) 00:00:35.50ID:U4sDWtCL
次が遅れるから出来れば飛んで避けない方がいいと聞いた事あるよ 詳しくはスレ主まで
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/11(日) 18:14:16.28ID:CW91DkC3
>>1さんへ
試合でボクシングのようなフットワーク使う選手いますか?
試合見たことないけど、皇后杯6回優勝した愛媛の方はボクシングもされてるそうだし
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/12(月) 23:44:52.21ID:LXF+3f+F
脛に胴で?そもそも防具で胴打つの見たことないです。相手が脛打ってる時、胴の前に相手の軸手がある気がするんですが
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況