>>145
・樋が無いのでかなり素振りの練習をしないと樋鳴りの音がしませんよ。
 出るようになったとしても樋があるのに比べて凄く小さい音。


・今は改良されているかもしれませんが
 (私は2年前に買ったのですが)
 鍔の持ち手側にある鯉の飾りの緒の部分が持つと右手の水かきぐらいの所に
 当たってイタイ。
 鍔の金属部分を握りこまないようにという意図があるのかもしれませんが。


・流派にもよるのかもしれませんがあなたの身長が170~175cmくらいの場合
 道場が勧める刀の基準が長めの刀場合、少し短いと思われます。


 (あなたの身長が上に書いたくらいで
 アマゾンで探しているならZS-104の方がいいと思います。
 軽いです。
 素振りを真面目に練習すればZS-104は片手の素振りですら樋鳴りの音が出せるように
 なるはずです。)


(アマゾン探しているならZS-102は先重心で重く感じられるため
 初心者向けではありません。
 もしこれが軽く触れるようになると大抵の真剣が振りやすいと感じられるように
 なるはずです。)


参考になれば幸いです。