X



何気に最強、銃剣道

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/07(木) 08:27:16ID:Wihbixlc
実践で最強だと思いますがいかが?
0051ケイ ◆keirockg86
垢版 |
2010/11/27(土) 16:53:08ID:8IzBZK6F
>>49
確か旧日本軍三八式歩兵銃に銃剣を付けた長さだったと思います
現在の銃及び銃剣ならば短木銃でつ
0053自衛隊空手 ◆jcLATJKupM
垢版 |
2010/11/28(日) 08:35:28ID:C5LkM1CX
俺は銃剣道はセンス無かったなあ。 すぐ徒手格闘訓練隊に入ったがな。
あと短剣道は短期間だがやったな。
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 02:40:55ID:6lv8Avde
>>53
空手経験者にとって相性のよい武道かと想像していましたが別物なんですね。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/01(水) 09:01:15ID:MkV0OvBP
>>54
自分も伝統空手と銃剣道は相性がいいのではないかと考えていた。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 16:18:00ID:9IdkklEs
相性が良いのは素手競技よりも
槍、薙刀、剣道じゃないかね
格闘も含めてなら柔道だと思う
殴ったり蹴ったりする間合いがあるなら突くよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/18(土) 22:13:20ID:Pe9qmWDf
剣道用の防具で参加したらぶっ壊された
もっとも当たり前な話で、剣道の防具は竹刀で叩く事を前提に作られてるわけで
木銃、つまり木刀で突かれる事は考えてないかならな
バトミントンのラケットでテニスボールを叩くようなもので
壊れるの当たり前だったぜ
0058自衛隊空手 ◆jcLATJKupM
垢版 |
2010/12/19(日) 08:24:57ID:oUpPWgjg
>>54 なんか違うね。 先輩は柔剣道の練習中相手にひざ蹴りをぶち込んで
柔剣道から外された。 WWWW
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/19(日) 15:33:09ID:vSzGpbHY
>>56
相性が良いって、「戦ってうまく応じられる」ではなく
「ある武道で身に付けた動作を他の武道でも生かせる」って意味だろ…

>>57
剣道用の防具に肩当てを付けるだけじゃ参加できないのか。
敷居高いすなぁ…
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/20(月) 02:03:44ID:3TV5WltB
銃剣の刃は両刃なんでしょうか
だとすると突きだけでなくスラッシュでも切れるはずですが
銃剣道ではそれでは得点にならないのですか?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/20(月) 20:14:43ID:UiDC7qJ5
銃剣道の突きを分解したら手が先に出てから体が前にいくからね。
下半身からの連動で突きを出す練習してきた格闘技出身者は体の使い方も間合いの取り方も逆になるから難しいのでは?
と銃剣道の芽が全く出なかった空手あがりの俺が言い訳してみる。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/21(火) 02:57:15ID:jVi6H/L9
>>60
本物の銃剣も刃はあるけどそんなに鋭くない。
つか鋭くすると未熟な兵士は着剣して構える時点で手を切るw
そんで銃は槍の柄より太くて重いため、それに多少鋭い刃を付けても
斬撃で負傷させるのは無理。自衛隊で柔剣道も本物の銃剣付き小銃も使ったけど。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/21(火) 03:18:32ID:YmgByZ0V
日本に限らず銃剣って刃をまっすぐ装着することからして
たぶん斬るという動作ではあまり利用されていないはず。
斬ろうとするとあの角度では斬りにくい。振ってみればわかる。
銃身を真っ直ぐに振るのは相当に不自然だ。
右利きなら右利き、左利きなら左利きに適した刃の角度があるのだが
そういうオプションがあるライフルを聞いたことがないので
突撃専用、突き専用なんだろうね。
だから今の銃剣道のやりかたでいいのだ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/28(火) 17:30:00ID:o1ZP2K5T
そもそも兵隊さんはケブラーみたいな繊維の服を着てるから
斬るタイプの攻撃は効かないんじゃないかね
露出してるのは顔くらいでそ
だから突きオンリーな予感
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 10:03:23ID:UeNfoxBd
モデルガンでいいから着剣した38ライフルを触ってみたいな
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/30(木) 20:26:37ID:rnCBHQFd
>>65
短木サイズの準拠の64式に着剣したのなら持ってるが、それでも長いって感じる。
64式はエアガンね。
念のために書いとくw
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/31(金) 09:35:46ID:+xtnSoZL
品川区、目黒区、大田区、川崎区の範囲で初心者向け講習会ないですかね
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/31(金) 21:49:45ID:QnukAi0H
>>69
耐久性がちとあれだが、杖道に通じるものがあるな。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/11(火) 22:55:27ID:Ewrg0u3Z
ルール今一解からん。
自衛隊時代、相手のすっぽ抜けの肩防具の袖口に入ったのと、自分の心臓部分に
入ったの同時だったのに相手に一本取られた。
審判曰く『直突と下突では直突が優先!』

ムカついて後はテキトー
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/13(木) 18:14:56ID:k2c2mXLj
そりゃ銃剣持ってたら強いよ。
持ってたら。
普通持ち歩かないからやっぱり活躍の場は戦争だったんだと思うよ。
0075ケイ ◆VADS/IVTt2
垢版 |
2011/01/14(金) 07:04:36ID:zKW+/tEF
俺も空手上がりだが銃剣道は全くセンス無かったな
でも棒があれば日本刀以外なら制圧できそう
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/15(土) 08:44:13ID:cOkphH3D
しかたないよ、空手と銃剣道じゃ全然違う競技だ
剣道や薙刀、槍術からの転向なら多少の利はあるかもしれないけどね

ところで「やり」で変換すると「槍」と「鑓」がでるじゃん
この2つの「やり」の文字の使い分けって何なんだろう
単純に旧字と新字の違いなのかな
0077ケイ ◆VADS/IVTt2
垢版 |
2011/01/15(土) 18:04:31ID:BGVEy9wC
>>76
でも銃剣道と銃剣道の精神は大好きだ

喉と心臓を突けば勝てる競技で簡単なような感じがするけど非常に難しい
俺は空で10年間やってたけど忘れられないな
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/15(土) 23:43:41ID:SGDUPOgM
あくまで1撃必殺を追求してるところがいいよね
米軍式の銃剣術だと小手狙いがメインで、とにかく傷つけて
相手の動きが鈍ってから急所を攻撃みたいなシステムで美しくない
0079ねじっこ@ドビ
垢版 |
2011/01/22(土) 16:59:52ID:EzGLruIM
こないだ見学してきたよ
全員が筋肉隆々のごつい人だらけでオイラには無理だ
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/02(水) 17:04:31ID:pSQlu2M2
3/5から新宿スポーツセンター(コズミックセンターだったかも?)で初心者銃嫌道教室やるぞ
全5回で土曜日の1200→1400の2時間
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/04(金) 15:24:35ID:vLPWloGd
>>80
近所に行く機会があったからついでにスポーツセンターとコズミックセンターを覗いてきたけど、
そういう案内は見当たらなかった。

いったいどこの情報?
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/04(金) 18:49:47ID:tHOO9jEv
>>81
>>80の脳内じゃないか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 15:30:42ID:pZ72bo+M
誰か2004年頃にチャンネル桜で流してた銃剣道入門の動画もってないすかね
あれば見たいんだけど
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/06(日) 08:04:42ID:zH0hZNhR
テスト
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 00:59:14ID:7UD2FfSh
>>85
続報はないんですか…
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/08(火) 17:14:55ID:gIOiPP7l
小さい頃に年の離れた兄貴に棒切れで突かれて散々痛い思いをしたから銃剣道は強そうだなと思う
銃剣道というか、槍というか
素早い突きの連続攻撃なんかもう、逃げるしかないという感じですわ
前に調子こいてたバカがいて、思わず棒を拾って一撃思い切り突いたらそれきりすごくこっちを用心
するようになったw
突きというのは哺乳類なら本能的に恐れる攻撃なんじゃないかな
叩いたり斬りつけたりするのと違って精神的な衝撃も強い気がする
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/15(火) 22:19:12ID:viJJKwmZ
野生生物の戦闘行動を考えてみると噛み付く、大きく弧を描いた導線で殴る、爪で引っかく
この3パターンで、ストレートの突きという動きは自然界には存在しない
つまり本能の中にインプットされていない動きということかもしれないね
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 10:58:14ID:yO2kXL1A
蛇の噛み付き方なんてストレートに首が出てくるぞ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/16(水) 21:31:10ID:aflPuGPg
>>92これだわ
これが本能的恐怖の原因だな
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/11(金) 21:30:06.93ID:sryG0hnU
ここの住人的には、どうなのこれ?
ttp://www.youtube.com/watch?v=vd1IuqCunPE
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/24(木) 13:13:39.33ID:jm5qNNQm
銃剣道面白そう。
でも、武道未経験のおっさんが習いに行くのは難しいかな?
槍術とかも考えてるんだけど。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/27(日) 10:47:09.25ID:MSU7xWSr
あげ
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/29(火) 13:38:40.14ID:kkLAHkeJ
なるほど。
やっぱり銃剣道に行ってみることにするよ。
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/15(金) 23:28:58.03ID:N24E3OBQ
あげ
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/18(月) 02:54:36.16ID:zMKAC0Tl
なんつーか他につぶしが効かないのが…
銃なんか持つ生活はありえないし、他のそこらにある棒じゃ
棒術でも習った方がまだ護身用途とかでつぶしが効くような。
違いますか?
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/18(月) 12:48:21.78ID:zMKAC0Tl
>>102
はははまさかw 遠慮します。
いまなにをやるか初めて得物使う武道を物色中で見かけたのでレスしたんですよ。
いままでの経験は素手のものばかりですから。

それにしてもこんな過疎板でこそこそと「最強」とか恥ずかしいスレタイ付けちゃうだけあって鼻息だけは荒いんですなw
自衛隊の方々なら任務には敬意を表しますが、スレタイの恥ずかしさは…w

どういう理屈で銃剣道が「最強」ってことにしたんですか?
槍に勝てるわけもなく
「刃物銃器は除いて、長物も除いて、競技で、木剣と素手になら勝てるのは俺たちだけだ!サイキョ!」あたりですかね?
スレタイが短いのに条件付け過ぎですよね?w
打突オンリーのようですがパーリングされたあとどうリカバーするのか、そういう練習はしてるんですか?
最強と言うからには相手が銃剣以外である場合も想定すべきでしょう?
競技なんだから相手も銃剣以外想定しないなら最強とか言わない方がいいような。
想像するに片手に盾持つ西洋剣術とか特殊警棒みたいなのにもかなわないような。
とかなり疑問だらけですが。
ま、ご自分のやってるものに自信を持つのは精神衛生にはいいですね!
でも最強はやめときましょうw こういう風に揶揄の標的になります。
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/19(火) 00:05:46.83ID:aSLhjzoP
>>103
なるほど
一応剣道とは実験的レベルで模擬試合みたいにすることもあるのだけれど
剣道側が怪我することがありて実権レベルから先にいけねえってのは聞いたことがある
素手は素手で別に練習してるしなあ

木銃が吹っ飛ばされたので無意識で対戦相手の腕をねじり上げてを投げ飛ばしたとか
そういうネタみたいな話は結構あったりする・・・・
投げた方は当然反則とられてあとで罰則自己トレ追加
勝者側も不抜けとるといわれて罰則自己トレ追加
・・・・まあそういう世界だ察しろ
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/19(火) 00:37:47.98ID:lFdP63c2
なるほど。銃剣道が最強なのではなくて修行者がその方向なんでしょうか。
失礼な物言いをして申し訳ありませんでした。

私も素手の格闘はもう若いバリバリの連中には敵わなくなってきたし自分の伸びもないから
得物の武道に逃げようとしているのは自覚しているんであまり偉そうなことは言えません。

>>104におかれましてもよき格闘ライフを!
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/21(土) 09:53:36.25ID:FLd9I3YH
突きオンリーです
薙刀みたいに斬り付ける動作はありません
この理由は木銃だけ見てると理解できないかもしれないが
本来は何キロもの重さがあるライフルを使うので
薙刀みたいに振り回せない、また凪ぎ払うと銃身が曲がるから
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/22(日) 00:40:06.20ID:CAwEBuHn
>>107
素振りっていうかほとんどの場合踊りだわな。
実戦的なのは極僅かでほとんどのは爺さんの踊り指導。
そのくせ「本気で打ったら確実に死ぬ!」とかアホウな妄想に浸ってるのが伝統棒術杖術。
あんなのは武道でもなんでもない。踊り。
人なんて金属バットでクリーンヒットしたって即死なんてしないことすら知らないんだぜ。
(そりゃ放っておけば翌日までに冷たくなってるかもしらんが護身という意味では即効性ないよ)
伝統棒術とかは爺さんになってなんもできなくなってからでいい。


>>108
>また凪ぎ払うと銃身が曲がるから

それは…そうかもしれんが既に近接戦になっている状況下では考慮すべき問題ではなく
当然のようにできる限りの対応をすべきで、有効なら払いも、銃底の使用も当然あるべき。
素直に銃剣道はただのスポーツと認める方が正しかろう。
本格的な近接戦を模擬にしたものではないとね。
0110名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2011/05/22(日) 07:03:53.15ID:rMCLNhqD
まあ、ホンモノで競技することなど出来る訳ないからな。
木銃の戦いなのよ。それも突きのみに制限したもの。
安全も重視しなけりゃならんのよ。

0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/25(水) 06:52:26.44ID:nNIUZTv2
スポーツとしては安全は重要なことなので防具や攻めの制限は問題じゃないけど
派生別種目として払いや銃底使用もOKのもあるとかっこいいなあと
オタとしては思う。


>>110
アメリカ海兵隊の養成プログラムでは銃剣バトル必須科目になってますよ。
本物の銃でやります。寸止めですが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/25(水) 08:35:15.14ID:/FK/+ati
>>111
突き以外も使うのも有るが、それは今「銃剣格闘」と呼ぶんでないか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/26(木) 22:13:20.74ID:aID+Fmu/
>>113
なんかあちこちに貼ってるな。
スポンサー探しの宣伝か。

防具とか独自のものを使うのはコストの面でマイナー競技にはムリなのはわかるけど
スネは防具つけるとして、じゃ腿は打ってもええんか?とかいろいろ疑問があるよな。
変な色のコンバースハイカットが目立つ片足立ちポーズが入るのもわけわからんしw

21世紀に後発武道を広めるのにこういうポーズ的なものって意味あるのかね?
これだけ情報が発達して各武道やスポーツが簡単に比較できる世界で
伝統もないのにポーズアリっていうのは…なんなんだろうね。
チャイナ製武道の流れとかですかね?
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 14:48:21.17ID:GFLcnwGt
本来、銃剣ってのは実弾がこめられてるんだから、銃口を敵に向けたまま
突っ込んでいかなきゃだめだろう。直突にこだわるのはそういう理由から。
実戦では実弾を撃ちながら突っ込んでいくが、心臓や頭以外に当てたところで誰も
止まらない。それどころか、狙って撃つわけではないからほとんどかすりもしない。
刺して止める。相手の体から銃剣を抜くのに引き金を引く。抜くまでは丸腰だ。
敵は一人じゃない。この場合、確実に弾が当たる。というより、肉が、内臓が吹き飛ぶ。
この繰り返し。戦場で生き残るための技術。
0116http://05004017946105_ec.2ch.net/
垢版 |
2011/06/10(金) 13:11:14.68ID:VNTUHvws
guest guest
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 20:46:08.79ID:m7JqB1iG
銃剣道か・・・
近未来ではガンカタだな
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/13(月) 08:04:41.70ID:XZuqewNl
>>115
という様な妄想で自分たちはスゴイことしてるぅぅとか言い出すのは
棒術踊りの連中とそっくり過ぎだ。やめとけ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/11(木) 01:15:47.30ID:yt3moxot
あげ
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/12(金) 10:48:54.43ID:Oleoy3d5
銃剣道って一般人はどうやったら出来るのかね。興味ある。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/13(土) 01:39:42.86ID:ypN9Som3
>>121
やってたよ。もちろん銃剣道とは全然違うけど。
今はCQCの訓練に組み込まれちゃったのかな?

>米軍は昔からタマをばら撒くだけだろ
レーガン以降の米軍を舐めすぎだろう。
最強なのは物量があるからだけじゃないよ。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/15(月) 22:14:11.24ID:AxVzCyKT
銃剣道より銃剣格闘の方が実戦的だと思うんだけど?
銃剣道だと刺突場所限定されるし(肩口に着けてるパッドみたいなやつ)




銃剣道やってりゃ、刺突の速度は上がるだろけどね
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/16(火) 11:47:20.83ID:DEu4mpQM
でも、現実的には、白兵戦、即ち、相手か自分自身が凄い勢いで突っ込んでるのに
カウンターで入れるやり方になるだろうから、あんまり銃剣自体は、速度は関係ないよね。
身のこなし方の方が重要なだけで
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/18(木) 16:06:36.00ID:MxcBljj1
ここで聞くのは場違いかも知らんけど、自動小銃の重量ってどれ位?
銃剣格闘ってそれをブン回すんだよな?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/18(木) 16:42:58.75ID:LOnU7RKb
だいたい7〜8キロ
重いでしょ、だから振り回さずに突きだけなのよ
練習用の木銃だと軽いので薙刀みたいにスラッシュできると勘違いしちゃうけどね

ついでに書くとサウスポースタイルは存在しない
たとえ左ききの人でも強制的に右
理由はライフルの右側にはボルトレバーがある事と
空薬莢が右に跳ぶため
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/19(金) 06:36:08.58ID:yPq/8A9w
現代の歩兵用アサルトライフルで7〜8キロもないよ。
そんなに重いのは分隊支援火気のレベル。
タマ込めて着剣して5キロもあれば重い方。
38式でも4キロちょいのはず。

ちなみに左ききなら、射撃は左に構え、当然トリガーも左で引く。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/19(金) 17:08:49.59ID:nr8Jb4Ug
>>131
銃種に因っては左射手に薬莢が当たり辛いカートデフレクター何ぞの工夫も有る。
でも薬莢が当たっても死ぬ事は無いので、生産性を重視するのが殆どだろう。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/20(土) 19:49:09.58ID:IW+X4R9z
>>131
ブルパップ式とかは問題だね。
目に当たると危ないし、熱いので、排莢が危ない銃は専用の部品で対処するか>>132さんの言うみたいになる。
つまり、左ききでも右で撃つしかない。イギリスとかは矯正して右撃ちだったと思う。
まあぶっちゃけ、利き手より利き目の方が射撃には重要だから、手より目に合わせたり利き目を矯正したりする場合も。

>>133
分隊支援火器は機関銃の一種。
分隊は部隊の一種。
班<分隊<小隊<中隊<大隊<連隊<旅団<師団
詳しくはググってくれい。

>>134
89式なら左撃ちでも大丈夫じゃないの?ストックがあれだけど。
だれか中の人教えて。
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/22(月) 19:39:31.92ID:vYZJyRH+
アメリカ軍だったと思うけど、銃対刃物で戦わせて見たら、
遠距離は当然の如く銃の圧勝だったけど、半径1m以内だと逆に刃物が圧勝だったらしい。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/23(火) 15:20:49.64ID:klsa26JK
他は塹壕戦とジャングルでの至近戦闘位なもんだね。
あと役にたつのは、警備の際の威圧感くらいかな。着剣した小銃は見た目こわい。
0142sage
垢版 |
2011/09/16(金) 16:01:40.39ID:dScb+UIb
駅のホームで傘で素振りしてるよね。
銃剣道の 傘で一突は 凶器だよ
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 08:44:16.19ID:1L7XW2hi
昔、千葉で自衛隊員が絡んできたチンピラの喉を傘で突き破って殺した事件あったよね
たしか正当防衛扱いでおとがめなしだったようだが
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 08:53:51.08ID:1L7XW2hi
うちの道場の先生は元陸軍士官学校卒の将校さんで中国で実戦経験があるらしいんだが
30年式銃剣は刃を縦にした状態で人間の胸元を突いた場合
肋骨に当てちゃうと切っ先が潰れるし、肋骨の間に突くとはまり込んで抜けなくなるそうな
なので実戦の時は腹を突くか、胸を突くなら刃を少し斜めにしてやらないとダメなんだとさ
でも教練のときにやると怒られるので喧嘩した事があるとか言ってた
その為、うちの道場だと普通の練習とは別に木銃を横にしたり
ストック部分での殴り方とかのオリジナル練習もやってる
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 15:04:33.41ID:fRGinZrx
槍術みたいに左手スライドを認めてくれれば最強だろうね。
今のルールではちとリーチが短い。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 16:15:39.77ID:1L7XW2hi
稽古は木銃だから左手スライドできるけど本物の鉄砲だと
いろいろな突起があって出来ないはずなんだよね
なので今後ルールが改正されてもそのあたりは不可なんじゃないかね
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況