天真正伝香取神道流手裏剣術打剣(25日目)
 仰向けに横になり、削っていない鉛筆を真上に
  回転させないように投げ上げてはキャッチする練習法
 鉛筆安全打ち01打/計028打/11日目/14日間で満了
 居打ち右打ち10打/2打刺中/29打目/居打ち50打/「坐打ち50打→居打ち50打→立打ち50打」
 居打ち左打ち10打/1打刺中/29打目/居打ち50打/「坐打ち50打→居打ち50打→立打ち50打」

味わい=質量を感じるんだ悟空。

 てぇっ!↑   ↑  シ →どかっ!!!

(ステップ
 俯瞰:「鉛筆打ち上げ+坐打ち→居打ち→立打ち
     →初級卒業→自由→味わいながら楽しく打つ
     →三間で刺中→中級→三間で半分的中で初段
     →段位式{半分的中間数x−2=y段:3<=x<=10}
     →手裏剣道へと。」
 段階:「鉛筆打ち上げ2週間+坐打ち50打→居打ち50打→立打ち50打
     →初級卒業→自由→味わいながら楽しく打つ。

 的:的として向いているのは甲野善紀先生がやっていらっしゃるように
  丸太を列べた物を的にするのが、的も手裏剣も長持ちします。
  丸太は原木市で千円で手に入りますので、のこぎりの腕がある方は自分で切りましょう。
  普通の方は、原木屋さんに頼んで、長さ20〜30cmで原木を切っていただきます。
  それから、カラーボックスを2つ用意してあいだを丸太2つ分はなして列べ、
  その上に、太めの綿ロープで七つの短い丸太を六角形に縛ったものを載せ、
  その上にあたまに見立てた一つを乗せましょう。
  外れたときのために、畳屋さんで京間の古畳を2畳か3畳分けていただき後ろと下に敷きましょう。
  これで、手裏剣と家が守れます。
   ●
   ○○
  ○◎○ ←こうですの。◎=心臓、●=頭部、○=胴体
   ○○

 参考:
  手裏剣術とは (シュリケンジュツとは) - ニコニコ大百科
  http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%89%8B%E8%A3%8F%E5%89%A3%E8%A1%93

手裏剣入手ルート発見!
(黒さび=Fe3O4="Black Oxide"
=「黒色酸化鉄酸化膜加工」をしてもらった方がいいです。
赤さびと異なり、黒さびは酸素を通さないので、中のはがねがさびなくなりますので。
一本85円です.自分でやるのはものすごく面倒ですので。)
教材用手裏剣「長剣」http://flyingsteel.com/store/?product_id=34
メイン手裏剣「穴あき剣」http://flyingsteel.com/store/?product_id=35
直打法「スローイングナイフ」http://flyingsteel.com/store/?product_id=24