X



中学で、武道が必修科目に

0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/20(木) 23:38:27ID:7xJQTzXj
奉納試合なら出るのはちゃんと柔道の稽古を積んだ人だろう。
公立中学校の、武道なんかやったこともない、ホントはやりたくもない
子どもたちがやるんだぜ?
安全に配慮してしすぎることはないと思う。
とはいえ、設備を揃えるには金がいるし…
0130柔道家テコン
垢版 |
2011/01/26(水) 07:54:34ID:jIxCXN6B
マットとマットの間に指を挟んで、指骨折なんてのも有るしなぁ

安全面や設備面も配慮して、長く続けられるようにして欲しい
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/01/26(水) 16:52:01ID:DlDY9voI
武道の必修はどんなもんだかな…
有難味もわからない連中に教えるのはもったいないと思うがな
他の選択肢として、ランニング5km腕立て腹筋背筋懸垂腕屈伸各30回ずつ、みたいなのも用意して
おけばいいのに
0132柔道家テコン
垢版 |
2011/01/30(日) 18:55:47ID:aKwcCl00
>>131
それなら教師を増やさないで出来るが、すでに決まった事だし

そうは言っても、武道の教師決まってない所ありそうだなぁ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 07:28:22ID:dQGosw46
うちの高校の剣道は凄かった
長さ1.2m、重さ1kgの竹刀を角速度100で45度振って当たった時の衝撃を
計算しろみたいな筆記試験でたぞ
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/01(火) 12:49:26ID:RFdNFM3K
1kgじゃ重すぎるけどなw
0135柔道家テコン
垢版 |
2011/02/01(火) 15:05:31ID:D9wqlZUE
何だ、その筆記試験はw

衝撃が○以下だと弱くて一本にならないとか言うのか
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/03(木) 19:41:48ID:9dmBUOas
中学で実際授業やったがひどいな
武士道シックスティーン見せられて
手ぬぐいでチャンバラやって
挙げ句の果てに個人で買った竹刀をみんなに使わせてw
4時間やってやっと構えの練習だぞw
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/04(金) 18:26:15ID:lDvKZAr0
そんな映画見せてお茶を濁す時点で既にその教師は武道の指導者たる資質に欠けている
映画は化粧だらけのおばさんの顔みたいなものだ
物事の底にぶちあたることを、己の体一つをもってすること、その体得
これ武道の根本(の一つ)なり
映画なんかぼーっと見させておくのは愚劣
そんなヒマがあったらなにも考えられなくなるまで椅子を持ってショートダッシュインターバルを
繰り返させておくほうがよい
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/04(金) 23:16:25ID:vLPWloGd
>>136
映像教材を使うのはいいが、武士道シックスティーンってひどいなw
うちの学校は「ただ一撃にかける」だった。

構えまで4時間ってのも意味不明すぎる。
指導案なんてネットでも紙媒体でもいくらでも転がってるのに、
http://db.ice.or.jp/wakaba_docs/contents/shidoan/2009/g09-2001.pdf
http://plaza.taishukan.co.jp/shop/Product/Detail/40848

そんな授業内容になっちゃうなんて工夫無さ過ぎだろ…

もしかしたら武道を難しく考え過ぎなのかもしれないな。
ちょっと礼式を意識すれば、他のスポーツと同じように指導しても問題ないのに…
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 06:28:41ID:qTsQRsgj
武道必須と言っても、無難な柔道・剣道しかやらないだろ
それも週に1時間だけとかで何の役にもたたない
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/05(土) 07:16:03ID:wLNPYrtV
役に立たないのは別にいいんだ
護身術的な意味で役に立たせられるとか考えるほうがどうかしてるんだから
大切なのは日本的な礼法の一番の初歩である形式的な礼儀作法のいろはに
触れることほとんどなくなったごく最近の日本のライフスタイルに対する反動として
まず触れさせてみようということなんだから
つまり精神修養ですらない
今の日本の子供の多くはその門前にすら辿りついてないほど精神文化的には退歩してるんだから
いきなり昔の形での精神修養とか土台無理な話
まず門前に辿りつける脚力だけ養成しておいて、入門したくなれば自力でというのが妥当
0141136
垢版 |
2011/02/05(土) 15:42:38ID:jssygYU5
>>138
「ただ一撃に」見てみたけどシックスティーンの何倍もいいなw
シックスティーンは見ながらみんなゲラゲラ笑ってたからw
せめて剣道に関係あるシーンだけ見せれば良かったのに
0142柔道家テコン
垢版 |
2011/02/05(土) 20:52:53ID:Q4YOziCA
>>137
もう武道の教師入ってると思えないし、未経験者なんじゃないかな?

2012年度なったら専門の先生来るし、時間繋ぎすれば良いって考えじゃないかな?


武士道シックスティーン・・・見たい(*´∇`)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/17(木) 07:31:49ID:N/wde6vr
大学の教員養成課程でも武道は必修にするみたいよ。
体育科に限らず、全教科の課程の学生が武道をやるようだ。
指導者を養成しなかったら意味ないもんね。
警察みたいに、全員段とるくらいまでやったらいいと思う。
先生が舐められにくくなるかもね。
0145柔道家テコン
垢版 |
2011/02/18(金) 01:07:18ID:pDUPDfXj
先生全員が武道出来るようになるのか
・・・先生、大変だな
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/19(土) 02:58:08ID:jDMXZwtc
うちの市では、各中学校に武道場を増設し始めた。
学校給食すらないほどアナルの小さな市のくせに、急に何をトチ狂ったんだw
でもこんな調子だと、さらに先の指導要領改定でも武道必修は残りそうだな。
自治体に負担を強いたあげく、すぐやめます、ってわけにはいかないだろ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 00:16:54.81ID:Hi6AjNWD
>>147
そんなことないよ。
自校式はおろか、業者の給食もないなら、かなり手抜き。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/20(日) 00:21:49.11ID:eC3J9jNP

   /     /     /      /  /  / /
/     /     /     /     /   /
             ビュー   ,.、 ,.、    /   /
    /    /       ∠二二、ヽ    / /ちょっと川と田んぼと裏山と水路の様子見てくる・・・
  /    /   /   (( ´・ω・`)) 海の様子も気になるし・・・漁船の様子も見なきゃ・・・
               / ~~ :~~~〈   あと屋根の修理だな・・・車で行ってくる
       /    / ノ   : _,,..ゝ  なーに、すぐ帰ってくるさ、帰ってきたら結婚するんだ。
    /    /     (,,..,)二i_,∠  あ、夕食はサラダとパインステーキがいいな。
0152柔道家テコン
垢版 |
2011/02/22(火) 02:59:16.73ID:P8MgvFq5
うちの市では中学は給食だった

昔はともかく
今は給食費払わない親もいるようだし、仕方ないんじゃない?
・・・俺の親は料理出来ないから、高校の弁当の時はご飯だけでコンビニで惣菜を買ってたか、パンを買ってた
弁当は嫌だ(ノд<。)゜。

>>146
武道場より給食センターだよねぇ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/22(火) 21:39:30.36ID:nVSS3QLB
>>152
俺の弁当は中高の六年間一日たりとも変わらなかった
ぎっしり詰めたご飯の上に醤油を含ませた海苔を敷きつめて
その上から無理やり押し込んだ鮭の切り身
更に隅に無理やり押し込んだ野菜
たしかに中高六年間柔道部で毎日カロリーは必要だったとはいえ
味覚は多少鈍くなったと思う

そんな弁当でも毎日毎日手間はかかるわけで、カーチャンアリガトウ
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/23(水) 08:29:56.26ID:xwZN3QVQ
>武道場より給食センターだよねぇ

俺もそう思うがね。
0156柔道家テコン
垢版 |
2011/02/23(水) 23:28:22.07ID:nFFVpmHR
>>153
良いなぁ、羨ましいです(ノд<。)゜。
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/25(金) 23:59:21.55ID:RpH9QaoW
ぶっちゃけ言うと二十四式太極拳が一番理想的なんだが

ジャージのままで出来るから胴着要らずで苦しい家計に優しい
推手無しで危険性は排除、さらに優劣を競わないから差別や虐めに繋がらない
健康健全な運動で自律神経うpには最適、ゆるい運動がゆとりを鍛え直します
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 15:58:24.75ID:st9iIkNk
日本の武道じゃないからその時点で排除です、本当にありがとうございました。

というか剣道にしても柔道にしても、
「他人を打ち負かす、他人に勝つ」ということばかり教えたのでは
武道を導入した意味が無いし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 20:30:26.96ID:+aAEBdMo
精力善用、自他共栄だもんな
お互いに助けられて活かされているという自覚がそれですぐにできるというものでもないけど、
心の隅にでもその言葉が残っていれば将来何かあったときにすぐ自覚できるようになる可能性はある
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/26(土) 21:38:42.52ID:ZKgiEPDk
戦前、加納治五郎氏は既に競技化したために出てきた
さまざまな弊害を嘆いていたもんな
今のままだと体育会系の不条理な上下関係だけは一丁前で
虐めシゴキ大好きな脳筋連中に職を斡旋させてやって
そいつらとズブズブの道場とかスポーツ店とかを潤わせるだけだと
日本相撲協会化するだけだから大変だよ。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 07:01:11.19ID:dTY9M1r0
勝ち負けがなく安全なら合気道が良いと思う。
同じ試合がない少林寺も良いけど、財団法人と宗教法人が混ざる曖昧な組織に
あの手を合わせてやる挨拶が宗教そのものなのはマズイが
合気道も天の鳥舟や振魂の業が神道的禊ぎと言われればそれまでだが・・・
政教分離と考えると武道のほとんどが神道なんだよな
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 09:47:51.02ID:W1fh7QsV
体力・運動神経の向上はどんなスポーツや体操などでも良いんだ
成長期には体のバランスを崩さないように、あるいは矯正できるように
上下(跳躍と屈伸とかね)左右対称的な動きを長く続けられること、日常性と普遍性が大事
どうしても日本国発祥の武道でなければならないというのであれば
文部科学省制定の創作型を作って組み手無しの空手ビクスがせいぜいだろうね
国体競技であればOKというのであれば太極拳か?
しかし武道でなければ礼儀作法が身につかないわけではないのに
下請けにやらせておけばいいと言うお役所の丸投げ体質全快だよね。
逆に言えば日本の礼儀作法を身につけたければ男女問わずできる
華道や茶道や日本舞踊でも言いんだ。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 10:37:34.00ID:V7DyhmFX
>>162
>文部科学省制定の創作型
その種の型は昔から大日本帝国剣道形ってのがあるだろ。

型を単なる健康体操などと揶揄するのは人を馬鹿にし過ぎだ。
先人の型を大切にしないのはそれこそ日本古来の考え方ではない。
剣道にしても柔道にしても型を中心に修練していた時期が時期が長く、競技化したのはごく最近のことだ。

>華道や茶道や日本舞踊でも言いんだ。
そういう時間と人員が取れるのなら必修にしたいくらいだろう。
音楽ではすでに中学校での和楽器が必修になっているし、自治体レベルでは高校での日本史必修化の動きも広まっている。
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 12:37:56.06ID:LTZZqKvD
どうせ男子は剣道、女子は薙刀、合気道だろ

0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 12:38:07.82ID:W1fh7QsV
>その種の型は昔から大日本帝国剣道形ってのがあるだろ。

剣道は道具の費用対効果の点でOUTでしょう
しかもその型は師範学校の生徒に剣道も出来る教員育成の為の型で、
より低年齢の子供たちに教えるにはどうかと。
柔道にしても組み手が右利きか左利きか、そのどちらで投げられても受身が出来るか
基本指導的なことが相手との乱捕りに不便するしそのため事故が懸念される
一人でも利き手が逆の子供がいると
初心者のそれも「大多数が無経験の子供に教えるためには」
その辺も考慮して1から作り上げた型が必要だということ。

>型を単なる健康体操などと揶揄するのは人を馬鹿にし過ぎだ。

どこにも健康体操などと馬鹿にしていないが?
そもそも低年齢の国民に必修させるためには大多数の人間を納得させられる理由が必要で
体育の時間で本格的な型を身につけられるはずもないのだから
その一つとして「簡単平易に長く続けられる運動である事」と言うのが俺の考え
実のところ武道ではなくともいいと思っている。
精力善用に自他共栄や自他共楽が伴えば何でもいい。
現代の子供には何をやらせるかではなくて何はなくとも基礎体力の向上が第一の急務。

俺個人としては二宮尊徳の報徳思想をこそ教え広めるべき
礼儀作法は格好だけ教えても面従腹背に過ぎない(ちょっと言い過ぎだけど)
至誠・勤労・分度・推譲の結果、心からの礼節が生まれる
つまり伝統武芸・芸能だからやればいい結果がでる訳でもなく
心身両面の向上を過度に期待すると指導者不足や指導者の負担が大きくなるため
文芸・武芸に分けた方が良いとも思うわけだ。
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 15:01:35.80ID:D+WikSPV
費用対効果なら木刀だけ仕入れて形をやらせるって手がないでもない 柔道より安上がり
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 21:49:52.13ID:M7b9ltmd
木刀は危険だから使わせるわけがない

わざわざ武道を必修にするよりも、生活の基礎をみっちりと指導すべきじゃないかと思う
なぜならきちんと暮らすということは、学問で得たセンスを発揮することにつながっているからだ
様々な物事が色々な面で結びついていることを理解すれば、豊かに広がる世界への扉が開く
それは観念的道徳論の体得以上のものだ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:52:03.95ID:qxlJJa2A
>>165
>その型
のうち最初の3本は旧制中学へ剣道を導入する際に文部省が制定したもの。

>柔道
組み方は右組で固定、受け身の練習も右組を前提。主要な技の打ち込みまでを行う。

何で乱取りまで無理やりしようと思うんだ。
十数コマ程度の時間数でそこまで行くわけがない。

>利き手が逆
慣れてもらうしかない。
剣道は昔から右手前でしか教授しないし柔道でも右利きで左組の選手は多い。

>その辺も考慮して1から作り上げた型が必要だということ。
日本剣道形では幼少年に指導するには難しすぎるという批判から
近年「木刀による稽古基本技稽古法」という型が制定された。

中学体育にどちらの型(もしくは両方)を採用するかは指導者の裁量。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:55:20.42ID:qxlJJa2A
>>165
>低年齢の国民に必修させるためには大多数の人間を納得させられる理由が必要
おいおい、何で球技が必修なのか、水泳が必修なのか、ダンスが必修なのか、
わざわざ大多数の人間に納得させてるか?

>本格的な型を身につけられるはずもない
中学体育の目的は特定スポーツの技術の向上ではありませんので。

>俺個人としては
もはや保健体育の指導内容ではない。
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/27(日) 22:57:20.05ID:qxlJJa2A
>>167
>木刀は危険だから使わせるわけがない
既に導入校がいくらでもあるんだが。

木刀形くらいで危険性を主張するなら体育科実技は成立しない。すべて座学。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 02:07:43.71ID:ZHfpueQ8
>組み方は右組で固定、受け身の練習も右組を前提。主要な技の打ち込みまでを行う。

打ち込みまでとかマジ意味不w

>おいおい、何で球技が必修なのか、水泳が必修なのか、ダンスが必修なのか、
>わざわざ大多数の人間に納得させてるか?

スレの流れ呼んでから書け、宗教的理由も絡むだろ

>慣れてもらうしかない。
>剣道は昔から右手前でしか教授しないし柔道でも右利きで左組の選手は多い。

強制してる時点で欠陥品武道だっつーの
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 06:41:55.96ID:1g5ylKE6
>>171
なんで無理して乱取りや試合まで行く必要があるんだ。
サッカーやバスケでも「正規のルール」で「正規の試合」をするか?

スレの流れとか何なんだよ。エホバ信者はやらなきゃいいよ。

柔道剣道の初心者指導法が欠陥だったら何が欠陥じゃないんだよ。
お前みたいなのが指導者になるから重大事故起こして訴えられるんだな。
0173柔道家テコン
垢版 |
2011/02/28(月) 19:05:29.99ID:tNY8Sz0r
柔道は乱取りやるかと思うw

ちょっと前に講道館で武道授業の講演が有ったようだけど
呼ばれた講師たちは、柔道やってる所の高校の校長とかだった記憶がある

柔道知らない教師たちが、乱取り前提の講義を受けたら
乱取りを目指した計画を立てるだろうし
柔道で呼ばれた教師も、乱取りやらない計画も立てないかと


中学だと、前転後転出来ない子いるから
1年目は
0174柔道家テコン
垢版 |
2011/02/28(月) 19:05:55.66ID:tNY8Sz0r
柔道は乱取りやるかと思うw

ちょっと前に講道館で武道授業の講演が有ったようだけど
呼ばれた講師たちは、柔道やってる所の高校の校長とかだった記憶がある

柔道知らない教師たちが、乱取り前提の講義を受けたら
乱取りを目指した計画を立てるだろうし
柔道で呼ばれた教師も、乱取りやらない計画も立てないかと


中学だと、前転後転出来ない子いるから
1年目は乱取りは無理だろうね
0175柔道家テコン
垢版 |
2011/02/28(月) 19:07:05.22ID:tNY8Sz0r
ゴメン、途中で送信押しちゃった(・・;)
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/02/28(月) 21:41:47.99ID:H6ZyBguB
>>167
木刀が危険というなら竹刀でも形はできないわけじゃねえんだぜ それでも危険ならソフトエアー剣導入してもいいし

>>171
宗教の問題はしょうがないね 裁判で前例があるし
ただ、武道ってのは戦いを起こそうとするのとは真逆の理想があるってのはちゃんと説いてほしいしその上で選択させたくはある

利き手強制は仕方なかろう 刀は左に帯びるものだし
それに利き手逆が絶対的に不利かというとそうでもない
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/01(火) 21:42:07.73ID:S6ZXmchr
>>174
中学の柔道の授業で乱取りさせるなんてアホじゃないかと思う。複数年履修させるなら別だけど。
自分が受けた大学の授業(90分×15回)ですらやらなかったのに。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 00:50:48.57ID:G2oRQKu4
そもそも、一般社会で乱取りすることなんてありえないことになっている。
だって、警察沙汰になるだけだから。
中学生の武道必修化なんてトチ狂っているとしか思えないw
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 07:09:30.47ID:dWciDsOe
高校生はずっと必修なんだが。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 22:23:22.99ID:8fLdejtg
俺の知り合いで指を三本怪我で切断してしまった奴がいるんだが
そういう奴みたいな場合は柔道や剣道だとどうすればいいんだろう。
まあ何年か前、前腕なくても相撲やってる人が
ドキュメンタリーテレビで紹介されてたけど
アレは相撲大好きで自分の意思で相撲やってる特殊な例だからなー
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/03(木) 22:36:48.53ID:P/AdLLw5
>>180
それこそ他のスポーツでも同じでねえか? 無理ならやらないでよかろうし
剣道でも片腕で全国クラスの選手居るし
0182柔道家テコン
垢版 |
2011/03/04(金) 23:58:17.35ID:zVjwc8ei
テレビからの情報
指導者の人数の問題で、中学の七割方が柔道になるんじゃないかって事


体育教師&外部からの指導員で授業をし、1、2年次受け身と寝技(レスリングみたいな耳の防具着用)
3年になって投げ技をやるらしい
これも全部の学校で出来るか?と言えば難しいらしい!

寝技は固め技だけかな
俺の高校では、固め技だけだったし
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/05(土) 01:57:10.95ID:37hxrCyl
>1、2年次受け身と寝技

受身と寝技を2年間もやらせるのか、激しく楽しくない授業だなぁw
そもそも国技でもないのに何で必修にするのかねぇ?
柔道関係者の利権・既得権益をそこまで守ってやる必要があるのかと。
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/06(日) 05:40:08.60ID:DgFEuwtK
寝技wwww
やる必要ないだろw
礼法と受身と体さばきだけで充分なのに
>>183
人数の関係だと書いてあるし、別に利権とは関係ないんじゃないのかね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/06(日) 14:17:50.06ID:CtfhUYRJ
>>183
じゃあ何でサッカーや野球やバレーボールが必修なの?
ミズノやアシックスの利権なの?それともここはイギリスかアメリカなの?
0186柔道家テコン
垢版 |
2011/03/07(月) 02:43:21.30ID:fhUGVwtZ
相撲は無いなって思ったけどw(地方だと相撲道場が有るらしいが)

意外と剣道を教える所が少なくなりそう
剣道も各地に連盟有りそうだし指導者も多そうな気がするけど、不思議


柔道、つまらない授業になりそうだねぇ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 08:38:17.30ID:CqAmFI9S
剣道ももし具足が不足すれば礼法と歩方と素振りだけしかできないし難しいな
俺の中学では柔道と剣道は「年によって」変わったけどw …もう何十年も前の話だ…
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 17:15:36.61ID:4Ud5ouTC
剣道は、防具の置き場所とか大変そう。
柔道は、胴衣とかどうするの? 結構 値段高いし 洗うの大変だし 
畳などによる感染症とかあって これが原因で授業を
集団欠席とかの場合は どう評価するの?
高校の授業では、竹刀だけ買わされて 体操服に防具つけてやったな。
武道は、体格差などを考慮して指導する必要があるから
少人数にしか教えれないし 密集隊形だとケガのもとね。
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 19:06:36.86ID:AOwbLlsG
剣道ったって素振りと打ち込みまでしかやらないよ
柔道衣なんて学校で買うと3000円くらいだよ
でも受身と大腰だけで終わったよ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/07(月) 20:10:39.37ID:7yqhGP/J
ウチんとこでは地稽古までやったよ。
摺り足と素振りと打ち込みだけじゃ、さすがに子どもが飽きるからだろうな。
まあ試合にならんけど、ポコポコたたきあうチャンバラの延長でもそれなりに楽しいからね。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/08(火) 16:08:39.06ID:Yceb8nQQ
柔道着は体育倉庫に洗わないまま山積みで放置されており、大変不潔なまま次の授業で
次のクラスの連中が使用させられる破目に……オエ〜
となるくらいならば、いっそ一人ひとりに購入してもらう方がよいが、買えない家庭もあるだろう
そういう人は山積みの柔道着から一つ借りて、使ったら家に持ち帰り洗って、柔道の授業期間が
終わるまで借りっぱなし、終わったら洗ってから返す、でよいだろうな
しかし当然大多数は購入するという前提であり、そうでなければ柔道着すらも不足する

畳などによる感染症なんて話はきいたことがない
そんなのがあるくらいなら教室の机による感染症とか当然あるだろうが、それもきいたことがない
杞憂だ

剣道は、防具の置き場所は道場(なければ体育館)の脇しかないだろうな
空気がこもる倉庫に置いた日にはたちまちカビだらけになることうけあいだ
0192柔道家テコン
垢版 |
2011/03/08(火) 23:04:19.79ID:H1mPKWf6
畳の感染症、聞いた事が有るような・・・タタミ何とかって名前だっけ?
でも、学校なら平気じゃないか。金の無い町道場の方が危険かとw

俺の高校柔道部では感染した人いなかったしなぁ
つか、柔道始めて20年の中では聞かない
まぁ、俺の行ってた道場は大学付属で資金豊富だったからw
0193柔道家テコン
垢版 |
2011/03/28(月) 03:16:36.38ID:EWRg+DcB
新中学生が来週辺りから学校か

うちに来てる「中学から柔道あるらしいから」って言ってた小6
1年柔道やってたが、これで武道の授業が剣道だったら悲惨だな
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/03/29(火) 18:04:20.66ID:oiV42ULh
柔道も剣道もできてよかったじゃないか
0195柔道家テコン
垢版 |
2011/03/29(火) 22:45:24.00ID:MBs4lUlT
>>194
ポジティブだ

うちの所、中学生少ないから武道授業が柔道じゃないからって辞めたら悲しい(T_T)
0196柔道家テコン
垢版 |
2011/04/16(土) 19:14:54.87ID:kJm7QRZ/
東京府中市の生徒に聞いてきました

武道の時間は来月からで、柔道と剣道の選択らしいです

しかし、なかなか指導員と学校の時間割が難しいらしい
まぁ、普段は道場でやってる人たちだから当たり前ですね

武道授業、成功すると良いな
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/18(月) 16:59:18.09ID:6fjje+Ln
今思えば、柔道やっておけばよかったな。
当時はモヤシでビビリだったから、選択制で柔道も選べたのに、
防具があって安全そうな剣道に行ってしまった。
授業くらいで怖い思いなんて、そうあるわけないのにな。
組技の弱さを痛感するたび、今になって後悔するよ。
0199柔道家テコン
垢版 |
2011/06/18(土) 00:14:25.72ID:oGZQ5Y9b
年度末に体育館改修してた中学校、柔道場は作らなかったようだ
・・・マット運動の一つとして受け身

柔道つまらないって評価が増えそうだな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/05(火) 07:58:21.56ID:uwrzdwiu
俺は中学の時に体育で柔道をやらされました。
そのとき体重が2倍近くも多い相手と試合をやらされ、
持ち上げられ手足も出ず、頭から落下しました。
首の骨が折れたり、脊髄損傷、脳障害にならなかったのは不幸中の幸いでした。
受け身を取れる体勢でなかったし、先生は何の心配もせず、負け判定をしました。
今でも、15年以上前のあの事を思い出すと、試合相手、教師、教育制度に殺意を覚えます。

こんなんで体育の一部の評価をされたかと思うと腹が立ちます。
そもそも体育を教育の評価に含めるべきではない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 01:15:44.30ID:nYnr3ITu
柔道授業で後遺症、高校側に1640万円賠償命令
2011年7月22日19時44分


 柔道の授業中の事故で後遺症が残ったのは担当教諭が注意を怠ったからだとして、
私立東京学園高校(東京都目黒区)の元生徒が損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁
(畠山稔裁判長)は22日、同校を運営する学校法人に約1640万円の支払いを命じる
判決を言い渡した。

 訴えていたのは、川崎市に住む岡部航平さん(21)。同校2年だった2006年11月、
体育の授業中に同級生に背負い投げをされ、頭から落ちた。脊髄(せきずい)を傷つけ、
首の痛みや左手が思うように動かないなどの後遺症が残った。

 判決は、岡部さんが同年5月にも柔道の授業で左足にけがをし、しばらく授業を欠席
したため、受け身の練習量が不足していたと指摘。「生徒の習熟度を観察し、
体調を聞き取ったうえで、背負い投げの練習に参加させないようにする監督義務があった」
として、教諭の過失を認めた。
0203柔道家テコン
垢版 |
2011/07/24(日) 01:13:22.33ID:SAgKeKLL
>>200
頭から真っ逆さまに落とされても、受け身は出来るよ
心配もされずに負け判定されたなら、柔道の技でやられたんでしょう

受け身出来ないと評価されて仕方無いし、逆恨みじゃない?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 02:30:24.57ID:fEIgogPu
オリンピック選手だって棒立ちの打ち込み相手にしか形どおりに投げれないのに
体育の授業ごときで乱取りや試合して
まともに受け身取れるような形どおりの投げできるわけないし
投げられた方もちゃんと形どおりの受け身取れ分けないじゃない
そんな事も判らん奴しかいないのが柔道界なんだからしょうがない
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/24(日) 22:39:07.03ID:nAb4YjGJ
>>203
>頭から真っ逆さまに落とされても、受け身は出来るよ

じゃあお前、自分よりはるかに強い奴に頼んで、頭から落とされてみろよ
それで頭や首に障害受けても俺は知らんがw
まあお前は元々頭に障害ありそうだから、別に変らんかw
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 00:19:18.30ID:gqqqfjOX
>>197
やらなくて良かったと思うよ
授業程度じゃ大して強くなるわけでもないし
本当にモヤシでビビリだったのなら、
強くて、格下相手に手加減できないバカに投げられまくって
トラウマになってるよ
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 07:15:58.76ID:HzrOzN3V
体育でやるなら、ちゃんとした指導者を雇わなきゃだめだと思う。
精神性が大事だと思うし、体育教師じゃ技術もないからダメなんじゃないかな?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 13:51:30.57ID:nyilsdcr
とは言っても、現行の体育の授業だって技術のない体育教師が野球やらサッカーやら
教えてるんだが。
0210柔道家テコン
垢版 |
2011/07/28(木) 00:43:13.52ID:GdDlF5+l
>>205
サンボの人の肩車は頭から落とすよ
やられた事あるから分かる

周りが誰も心配せず、怪我もしてない程度じゃん
殺意抱くほど恨む方が異常だよ


>>207
そっちの中学校、地元の柔道連盟に依頼してないの?
うちの地元は依頼してるよ
0213柔道家テコン
垢版 |
2011/07/29(金) 00:16:16.07ID:eTDiyJ6j
少林寺拳法は、宗教法人を外さないと公立校は無理じゃないかなぁ
0215柔道家テコン
垢版 |
2011/07/29(金) 21:00:42.73ID:eTDiyJ6j
>>214
平気なのかな
単純に、武道の選択を決める時に名前が出なかっただけかも
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/29(金) 21:49:41.52ID:qEDZlrVW
>>214
源流は同じなんでしょ。
稽古の時にお経みたいなのを唱えているうちは立派な宗教だよ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/07(日) 19:12:50.81ID:U846HFd5
四国地方とかだったら「少林寺拳法」を教えればいいのにね。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/08(月) 11:38:50.73ID:QD3m5dKW
香川だけど選択科目で小林寺やってるよ
ちなみに高知は龍馬関係で剣道が選択科目
四国という単純なくくりはむつかしいだろうな


0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/13(木) 19:33:49.24ID:nEPzPgDU
武道(笑)の間違いだろ。
今更スポーツ化したもんやらせてどうするんだよww
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/14(金) 03:16:07.29ID:Om+Hu1XJ
俺中学生のとき相撲やったわ。普通に体操服で、保健体育の教科書にものってた。ただ体育の授業のイチ種目だった。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/05(土) 13:32:46.11ID:F6RICDDd
222
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/08(火) 22:39:26.44ID:4IU0LH1u
怪我や経費のこと考えれば伝統派空手が一番だろう。基本やって型やっとけばいいんだから。
道着も伝統派なら安いし、場所も体育館でいい。
わざわざ組手しなきゃ安全だよ? もちろんフルコンは論外だけど。

ただ柔道なんかより指導する先生が少ない。さすがに白帯では指導者としてはねえ。
九州の県で先生達が週一回半年程度で黒帯くれって要求して、団体のほうが頭かかえたって話は
高校空手部の顧問やっている人から聞いたことある。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 19:18:12.77ID:ZGT/qWhE
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/09(水) 19:23:41.23ID:ZGT/qWhE
愛知県の教師は4日間講習を受ければ初段が貰えるらしいそんな教師が柔道を教えていいのか
柔道連盟
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 00:35:17.96ID:dIS5PQhV
それと同じことを一般人にもやれば柔道人口は爆発的に増加だな。
体育で習った生徒も全員有段者だ!
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 10:37:45.48ID:5txFt/84
舟栄なんてみんな雑魚
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/10(木) 21:47:44.91ID:IE7orhiI
熊本で今年できた中高一貫の○○学園付属は剣道を選び、
中等部一年から始めて四年か五年(高等部の一年か二年)で全員初段を取ることを
目標にしている。

これくらいなら辛うじて許せるんじゃない?

そもそも初段≒黒帯は「基本ができましたよ。今から本当の修行だよ」って意味合いでくれるものだ。

フルコンみたいに軽く十年近くかかるとか、逆に225とか223みたいに講習でとれるみたいな感じは
存在を誤解させるし、そもそもどちらも教育現場には合わない。
(指導者育成に時間がかかりすぎるか、指導者そのものがぺらい)
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/11(金) 02:00:50.41ID:EuM0319X
高校の時、3年間柔道が正課で先生の一人は柔道が専門だったが昇段試験はなかったな…。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況