>>5
の説が有力。
刀は片手で持てばリーチが長くなって有利だろう、ということで二刀流にしたのが武蔵。
しかし、小次郎は「リーチが長くなれば有利」というのは同じ考えだけど、
単純に刀の長さを伸ばしたわけだ。
しかし、一撃目をかわされると、刀が重いだけに隙ができる。
そこで小次郎は斬り上げた直後に間髪入れずに斬り上げる
(ものすごい筋力が必要だが)ことで、その隙を無くした。
その小次郎と対決するに際して、武蔵は
小次郎の長刀より長い刀を作りゃ勝てるだろ、と考えて、船の櫂を削って木刀を作った。