X



ツバメ返しって具体的にどんな技?

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 18:23:31ID:XygAmIiU
もはや一般常識にまでなってる佐々木小次郎のツバメ返しだけど
調べても具体的に何をするんだかさっぱり分からないんだが
誰かしらない?
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 19:25:57ID:rIo/ia+Z
2get返し
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/04/30(月) 20:00:38ID:uK7PIaw/
3get斬り
0005レナール
垢版 |
2007/05/01(火) 14:30:13ID:ML43Cr62
斬り下げて間髪入れずに斬り上げるんらよ
0006M60 ◆Sambo/.mkg
垢版 |
2007/05/01(火) 15:51:15ID:z3o4sdBb
>>ツバメ返し
マージャンのテクニック
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/01(火) 17:34:07ID:bi4g3KtT
>>5
の説が有力。
刀は片手で持てばリーチが長くなって有利だろう、ということで二刀流にしたのが武蔵。
しかし、小次郎は「リーチが長くなれば有利」というのは同じ考えだけど、
単純に刀の長さを伸ばしたわけだ。
しかし、一撃目をかわされると、刀が重いだけに隙ができる。
そこで小次郎は斬り上げた直後に間髪入れずに斬り上げる
(ものすごい筋力が必要だが)ことで、その隙を無くした。
その小次郎と対決するに際して、武蔵は
小次郎の長刀より長い刀を作りゃ勝てるだろ、と考えて、船の櫂を削って木刀を作った。
00096
垢版 |
2007/05/02(水) 01:48:21ID:W5vgXpJ9
あれ? スルー??
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/02(水) 01:48:23ID:WgoSIJaD
あれだろ?橋本の技だろ?
0013桜楽卍 ◆BXQHC.Z.iw
垢版 |
2007/05/06(日) 22:48:16ID:BvNeo93U
少林寺のツバメ返しでいいなら教えてやんよ(`・ω・)≡○シュシュッ!
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/07(月) 00:35:13ID:FuUMX+G9
>>7

その話が事実なら、佐々木小次郎は美少年じゃなくて、ガチムチの兄貴だよな。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/08(火) 10:03:22ID:vHx6cB6h
だってコジロウも武蔵もタッパあって二人ともでかいんだろ?
武蔵の二刀流なんか特に腕力ないと話にならんし
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/08(火) 16:46:54ID:7KbBfvm5
武蔵なぁ…
宮本武蔵について語りたいんや!

弟子の伊織ってのがゼッタイ美少年じゃ!((そっちか
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 23:07:20ID:RzzfZOqn
>>17
武蔵の血縁だがね
親父の兄筋の子
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/09(水) 23:17:43ID:KwgC3ld0
そもそも佐々木小次郎って司馬遼太郎の小説のキャラクターで実在する人物じゃないんだろ?
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 23:33:14ID:Ma2uZYE4
絶版かもだが、新人物往来社の「岩柳 佐々木小次郎」(森本 繁・著)を読む事をお勧めする。
ヲレ個人は最も実像に近いと思う。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/12(土) 23:43:26ID:v0TvPAxh
佐々木 小次郎
実在の剣豪であるのは事実。

師は鐘巻自斎、又は富田勢源とされる。しかし富田勢源は年代的に疑いあり。

自らが創始した巌流という流派をつかい、有名なのが後世に「物干し竿」とも呼ばれる長い太刀を使った燕返しという技。

燕返しはようは簡単で振り下ろした太刀をすぐさま切り上げるという技法という説がある。

実際太刀は普通に振れば隙が大きい。とにかく燕返しはその隙を一挙動にて軽減する意味もあったと思われる。

ちなみに武蔵との決闘時の年齢は記述により違い、若い青年というイメージが目立つが実際は武蔵よりも年上で40歳前後である可能性が高い。


ちなみに上記の記述は私が各資料より抜粋またはまとめたものであくまで確定的なものでは無きことを御了承ください。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/13(日) 13:16:33ID:fnr+jgQd
武蔵最強てことやね
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 11:19:38ID:ZXQbx7oP
つばめ返しって、巣から落ちた雛を一生懸命育てて
いっぱしのつばめにする様を見せ付けて、相手をホンワカした気持ちにさせ
戦意喪失させると言う知略に富んだ高等技だぞ。
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/14(月) 12:24:42ID:CMaZEiz3
ずいぶん時間と手間のかかる技だなw
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/17(木) 19:26:48ID:dhfUgXAd
48手の一つだった希ガス
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/18(金) 09:35:23ID:/3Z0d2dR
武蔵‥
ブンブン丸に負けたし
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/21(月) 14:51:41ID:bptf1O/r
オウム返しとツバメ返しどっちが強い?
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/22(火) 19:48:08ID:H22hYDf+
燕返し…


男子用便器で
後ろ又は横からティンコを覗こうとする
不届き者に対し
小便したまま振り返り
意表をついて尿をひっかける
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/23(水) 07:46:11ID:TkNNrDPx
>>28
オウム返しの方が、エナジードレインされるね。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 05:55:46ID:0Us24ds2
武蔵の二刀流って実は片方が投げ用の小刀だったって説あるよ。武蔵のお父さんがそっちの達人だったらしいよ。
コジロウはfate見ようぜ
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/24(木) 10:35:16ID:kcIcJgPm
柔道では、足払いをスカして足払いで返すのを
ツバメ返しと呼んでる。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 07:44:47ID:dQBnVJ+n
武術版だと思ったのに、素人臭いのはなぜ?
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 10:09:35ID:7nhH62VJ
君も軍板や歴史板には専門家が集まってると勘違いしてるくちか?w

どこも素人かそれに毛の生えた程度の集まりだよ
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/27(日) 14:30:17ID:Gt+rg/Sc
まんぐり返しの反対

別名、仏壇崩し
0038
垢版 |
2007/05/28(月) 22:05:56ID:cy/LC1mE
確か相手の顔らへんに向けて横薙に一閃、返す刀で相手の足を斬るって感じだったかな?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 11:19:26ID:msIkQvph

ここはいつから ”ぼくの考えたつばめがえし” スレに

0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 13:28:38ID:uKYFN9bP
それなら、お前が真実の燕返しを書き込めよ。実際燕返しなんてあったかどうかもわからないんだから予想になるのは当たり前だろ
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 16:49:22ID:1tXZfl1/
俺が聞いた話では、

突進してくる猪の足を一文字に払い切って、さらに己に突っ込んでくる胴体を
すかさず縦に真っ二つに裁断して小次郎はツバメ返しを修得したと聞いた。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 17:29:45ID:uKYFN9bP
昔の武道とか剣術は動物とか神様とか異人とかのありえないことで奥義創ったとか言ってるのが多いからね。真実はわかりにくいよね。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/30(水) 13:39:55ID:YS+LoG3s
つ多重屈折現象
0045
垢版 |
2007/05/30(水) 23:06:51ID:MEY21csY
はて、司馬遼太郎の武蔵に、小次郎はでてきたっけか? 吉川氏の「宮本武蔵」は
戦前の作(だったと思う)から、戦後に作家となった司馬氏よりは前のはず。

0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/05(火) 13:50:32ID:0N0jJBBN
マダムが出張ホストにかます技だろ

”チェェェェンジ!!”
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/08(金) 02:37:13ID:ognOVu7w
ボクシングのワンツーみたいなもんか
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/11(月) 08:05:54ID:fjs+/JYh
小池一夫はその作中で、ツバメを斬るための工夫としていた。
刃で円の軌道を描き、その円の中に入ったツバメを外に逃がさないというもの
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/06/11(月) 11:41:14ID:xtOl8L3v
>>5が正解。
柳生新陰流の「逆風の太刀」の縦バージョンだと思えばいい。
レスを投稿する