X



槍と薙刀ってどっちが強いんだぜ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/18(金) 15:40:59ID:Qx/u8z5+
明治以前に自分を切り付けたヤツがいても日本刀使いづらい
じゃなくて、そいつがバカって結論だろう。

幕末だったら思い出したように真剣使い始めた時期だからあるかもしれんな。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/21(月) 11:27:34ID:6aVphJBT
日本刀は「両手」で扱う
これは両手で柄を持って離さないという意味ではない
両手で振るい
片手で振るい
両手で防ぎ
片手で防ぐ
刀身に手を添えることもふくめどんな把持も可とされる
手を添えるのみならず肩に添え肘に乗せ胸にそわせ腰に当てと千変万化
片刃で反りのある日本刀ならではの攻撃法であり防御法であろう
それらを臨機応変に変化させる
刀身に手を触れたがらないのは競技剣道ぐらいのものだろう
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/03(火) 09:12:24ID:3EJ8JCpD
ロングソードwwww

西洋剣は革に何度切りつけてもダメなのに、日本刀は一太刀で切り裂く。

侍の日本刀 対 騎士の幅広剣 Samurai sword VS Knight Broadsword

http://www.youtube.com/watch?v=Ih7bmzFQ9rI&feature=related

■氷のブロック斬り比較
日本刀…成功
西洋剣…失敗
http://knife2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img20100720094406.jpg

■革張り胴人形斬り対決
日本刀…革を斬り裂き内部も破壊(袈裟斬り)
西洋剣…革に相当めり込むが切り裂けず(野球のバッティングばりの横殴り)
http://knife2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img20100720103049.jpg

■板金鎧斬り対決
日本刀…胴鎧にめり込む(横薙ぎ)
西洋剣…無傷で弾き返される(横殴り)
http://knife2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img20100720103331.jpg

■板金鎧貫通対決
日本刀…易々と貫通する
西洋剣…たわんで貫通できず
http://knife2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/up/img20100720111334.jpg
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/10(金) 09:36:36ID:EDSXDbxw
使われた時代、国情、世相、人種すら違うので
鉄の鎧に対して日本刀のほうがめり込むという打撃力を発揮しても悔しくないです
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/09/12(日) 11:58:17ID:x7n1Pue5
実際問題ソードはふっとばすなんて使い方もするわけだが
日本刀でそれすると曲がるしね
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/05(火) 00:40:49ID:ocb42D+Q
何を使うかではなくて どう使うかだ。
武器にえり好みしてるより、特性を見極めて有利に使え。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/18(月) 12:49:05ID:ZNGqAfKj
研究家によると刀は護身用 暗殺用であり
戦場では射撃武器がメインだそうな。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/18(月) 13:57:19ID:QOCg0lmQ
刀は今で言う拳銃のようなポジションだったんだろ
携帯性がよいし町中では使えるけど戦争では意味があまりない武器。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/30(土) 18:58:51ID:Ln5DquWs
バーチャロンとバーチャファイターは
どちらが強いんですかね?
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 00:09:13ID:Fwx6rXp6
>>674
まだ言ってるのか。生存者の自己申告した疵に飛び道具が多いってことだよ。
逆に言えば少々の矢傷くらいでは簡単に死なないってこと。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 00:10:40ID:Fwx6rXp6
>>675のいうあまり意味の無い武器相手に足を翼のようにして逃げ回った朝鮮人。


朝鮮人は頭上に振りかざされる日本人の太刀の威力に対抗できず、ついに征服された。
ルイス・フロイス「日本史」

日本軍は極めて計画的に行動し、鉄砲に加え、
太刀の威力をもって散々に襲撃したので、
朝鮮軍は戦場を放棄し、足を翼のようにして先を争って遁走した。
ルイス・フロイス「日本史」
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 12:23:02ID:Pr4nmY6X
鋳造したブリキみたいな剣舞用の朝鮮剣と鍛造した鋼の刀では勝負にならないだろうな
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 13:21:42ID:Pr4nmY6X
日本でも戦国時代には雑兵用に鋳造した刀や槍が作られたようだが
槍はともかく刀は使い物にならなかったらしい
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 20:07:52ID:Pr4nmY6X
刃物と鈍器くらいの差があったらしい
それと一戦交えたら刀が曲がって鞘に入らなくなるんだそうな
さすがに農民雑兵からもクレームがでて中止したとかなんとか
確かにそんな武器持たされて突撃しろとか言われてもなw
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/10/31(日) 20:15:47ID:Pr4nmY6X
追記すると、そんな糞刀でも平和になってから人気がでた

理由は凱旋した元雑兵だった連中が子や孫に
「父ちゃんはxxxの合戦でな…」みたいな武勇伝をドヤ顔で話す時のネタに使うため
鍛造刀と違って二束三文で投げ売りされてるのを買ってきたらしい
それから現代の俺たちがモデルガンや模造刀を買うのと同じ感覚で買う人もいたようだ

0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/01(月) 09:20:02ID:vmyjeRl7
江戸時代には鋳造刀を鍛え治し(?)使えるようにする鍛冶屋も現れた
初代がドヤ顔武勇伝用に買った刀でも世代交代するうちに
一族内の伝承は本物に昇華すし、家宝扱いされるようになる


たしか小説にもあったが、貧乏侍が泣く泣く家宝の刀を質屋に持ち込んだら
奈良物とか言われてボロクソな扱いを受けたみたいなやつ

0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/27(土) 17:37:42ID:pjkGo+uz
本当に戦国時代に実戦で使いまくった刀ならうちの実家に昔あったんだけど、
研ぎの方もしまくっていたので細身になりすぎていて使い物にならなくなっててワロタwwww
現実なんてそんなもんやでー?w
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/05(日) 04:24:00.31ID:9EQAZ/VY
柄が長い方が強いんじゃないの?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/05(金) 06:58:47.11ID:oUyiSAF6
十文字槍は敵を刺突したとき
勢いあまって柄の部分までささって抜けなくなるのを防ぐためで
強さのためじゃないのじゃ
むしろ自分で調節出来ない素人用
0694そぼろ助広
垢版 |
2011/09/11(日) 22:42:52.12ID:5Rnxei34
十文字槍は強いですよ。現在も直槍、大身の鍵槍、管槍、十文字槍を使う流派が残っています。
私は学生時代に4年間奈良で十文字槍を習っていました。数ヶ月間大阪で直槍を習いました。
十文字槍は巻き落としや摺り込み技等多彩な技があります。他流の批判はご法度なので詳しく
はいえませんが、槍術のなかでも十文字槍はかなり強いと思います。もちろん薙刀よりも
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 09:54:00.47ID:1L7XW2hi
各派各流で直槍が多いのは、槍穂先の加工が簡単なのと何よりも使う鉄の量が少なくてすむので
大量生産に向いてるからなんだよね
十文字槍みたいな変形槍は製作の手間や加工が難しいのと使用する鉄の量が単純に三倍くらい使う
たしか薙刀なんかもっと悪質で1振分の鉄で直槍なら5本は作れるとかなんとか
つまりは強弱、有利不利、使いこなす難易度ではなく経済的理由で直槍が主流になってるわけさ

これは中華でも同じで項羽と劉邦、三国志なんかの時代はゴテゴテした槍や戟が主流だったのが
隋唐以降は将軍クラス以外の兵士は直槍になってしまっている
0698そぼろ助広
垢版 |
2011/09/20(火) 23:33:08.40ID:5q2HYVI7
佐分利流(広島)、尾張貫流(愛知)、宝蔵院流(奈良)、風伝流(大阪)が槍術の専門流派です。その気になれば調べるのは簡単ですよ。
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/21(水) 06:42:38.44ID:wsphSzR0
なんかカン違いしてる人がいるが、

世界の軍でもやりを積極的につかったり、したのはあまり例がない。
基本やりは少数派

・そもそも槍の製造コストは剣よりも相場高くなる。
・槍は折れやすいなど弱点があるため、使いこなすのに剣以上に時間がいる。
 尚、槍とクワの動きは同じ〜は嘘。多少クワ、やりにくわしければわかる。
・騎兵含めて育成コストが馬鹿たかい。短期訓練無理

であって、
対騎兵部隊 専門部隊

じゃないと槍は育成しない。まったくスタンダードウェポンじゃなくて、
基本は剣、弓

ばあいによってウマ。

槍は強いから印象に残るが、パフォーマンス悪く、スタンダードじゃない。

そしてスレタイ
>>1
槍、なぎなた、は実践しようではたいしてかわらなくなるが、なぎなたは徒歩の場合に使いやすい。
徒歩槍
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/21(水) 06:44:27.37ID:wsphSzR0
だから

足軽が槍〜嘘だ。

槍じゃなくて剣歩兵だ。

剣歩兵は普通にあるが、槍足軽、やり歩兵は有名ではない。

そしてあくまで足軽じゃなくてはたもとが槍もってるだけだ。全く違う。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/24(土) 01:47:12.27ID:1EGDhDyB
ブシドーブレード2で槍も薙刀も出てるから、動きを覚えて自分で練習したらいいよ。
技は見て盗むもんだ。
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/14(金) 18:26:52.20ID:L3aeHuLM
フジテレビデモ花王デモ要チェック
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/17(月) 18:49:00.75ID:CI4NlItT
大盾持った小剣のが強い……とテキトーぶっこいてみる
リーチ差による先制攻撃を凌ぎやすいから懐に潜り易い……筈
つか実際に盾持ち.vs.長物武器ってどうなんだろうね?

>>704
ガチレスするとハルバードや戟を使えって事だなwww
0710井戸魔神F ◆Yyby928XKw
垢版 |
2011/11/20(日) 13:40:10.60ID:1WLLh/pD
>>1
興味深いな!
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/03(土) 11:58:35.78ID:VL1iY5NU
>>707
槍のほうが断然強い。
実際に、刃先を丸めて布でくるんだ程度の(当たると痛いけど打ち身程度)で
試してみればわかる。
リーチの差というのは圧倒的。
だから個人携帯武器としては銃や、狭いところでは拳銃が、一番強い。
常識は実体験から生じるものだから、常識で考えればOK。
0712 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2011/12/09(金) 15:46:33.86ID:fUsLBWYx
槍だろうね
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 19:47:21.05ID:1/uzH7cj
今ふと思ったんだけど竹槍って結構強いんじゃね?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 21:04:36.30ID:fzFFBRbr
俺の股間の槍こそ最強。今日も全裸で外を歩いてたら、股間の槍に蜻蛉が止まろうとして、止まれず二つに切れた。自分でも恐ろしい切れ味。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/22(木) 23:16:15.80ID:YolAvMfN
源平時代の主武器は薙刀
戦国時代の主武器は長槍
薙刀は振り回して使い広い場所と修練が必要、
長槍は密集して相手をたたくだけで修練不要、
時空を超えて源平時代の雑兵が薙刀で、戦国時代の雑兵が長槍で1対1でもし戦わば
薙刀の勝ち、

0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 09:13:53.58ID:weBpiex+
>>715
修練した薙刀兵士と修練した長槍兵士が闘ったらどちらが勝ちますか?
長槍は修練不要といえども大河ドラマなんか見てると修練している場面もあります
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/23(金) 09:28:25.74ID:weBpiex+
日本では古墳時代から矛の使用が見られるものの、その後は廃れ、平安時代末期からは薙刀のほうが普及する。しかしその後薙刀よりも実戦向であるとして、槍が普及する事となる。

ウキペ
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 17:24:21.22ID:8HLmSHA2
>>716
一対一の果し合いを想定した場合、同程度の修練ならば薙刀が勝つだらふ
槍は槍同士、或いは間合いの小さな刀など相手にすることを想定している
たしかに長い槍は長いけれども、如意棒じゃないから、伸縮自在とまではいかない
そこに一定の限界がある
薙刀はそこそこのリーチのある武器をフル活用するように鍛えるので、
槍をあしらえるし、槍以上に対応できる動きの幅がある
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/27(火) 21:51:32.09ID:JeMlt9mX
凪ぐというのはなかなかに強烈だし、反りを活かすなど出来れば、やはり素槍より有利だろう。
素槍には突きがあると言うが、長刀には特性を活かした突きがあるし。
ただ熟練するには難しいという側面もあり、槍にとった変わられた原因のひとつだろい
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 13:22:57.26ID:ORRZnjnu
>>715
主武器の定義がわからんな。少なくとも武将は弓を持つ事が習いだし、弓と一緒に薙刀を持つ事はできないから
白兵戦における主武器とは言い難い。

>>716
「修練した長槍兵士」が何を指すかはよくわからないが、槍足軽か?
だとすると集団戦専用の5、6メートルクラスの槍なので、長くて重くて
取り回しが最悪だから、一対一ではまったく勝ち目がない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/01(日) 16:16:57.10ID:38+P7/GW
薙刀の流派の宗家の方が「槍は薙刀の天敵」みたいな事を雑誌で言ってたような記憶があるんですが、これは槍>薙刀って意味じゃないの?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/02(月) 09:06:47.13ID:wN8j4yc1
槍の方が優れてるよ。中国でもそう言われてるし、日本でも大体、そう言われてる
薙刀は、刀に対しては有利だけどね
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 21:51:47.69ID:sFK2VeMw
>中国でもそう言われてるし、

どう言われているのか興味あるな。史料から引用をお願いする。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/07(火) 02:51:25.01ID:cNRlP/Bm
鉄35%
弓30%
槍25%
刀5%
他5%

戦国時代末期の死傷者の負傷原因はこんな感じだよ。
なぎなたは戦場用ではない。

刀は持ちやすいから、現在の日常で襲撃に使うのには一番便利じゃね?
戦場では、あくまで盾兼首切り道具兼最後のデサイシブバトル道具だった。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/11(土) 20:37:22.28ID:MHnzmg0L
>>724
それ死傷者じゃない。
恩賞を出せる側の戦闘生存者の自己申告。
あんた自分で軍忠状見たことないだろ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 00:09:18.92ID:9o5K3zfq
男性用の薙刀は刃に反りが余りなく、静型
女性用の薙刀は反りがきつく、相手を切りやすくさせてある巴型

巴型は少ない力でも切りつけやすいってことは静型より敵を倒しやすいってことなのだろうか
仮にそうだとしたらなんで男性は静型しか使わないで巴型使わなかったの?
0728井戸魔神F ◆Yyby928XKw
垢版 |
2012/02/26(日) 08:29:37.06ID:9SJp8bZk
突VS斬?
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/28(火) 22:23:27.08ID:sKnCoqTR
ちょっとスレ違に成るけど、以前TVで見たエチオピアの少数部族が
長い棒で打ち合うやつ有ったけど、これと槍なり薙刀が戦って
勝てるかな。
これは突きは駄目みたいで、振り回しての打ち合いだけみたいだったが
槍より細い柄だからスピードは有った。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/02(金) 00:06:15.51ID:99YQsnSv
槍より細い柄なら補強されていなければ薙刀なら斬り飛ばしてしまうだろう
バットでチェーンソーに立ち向かうようなものだ
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 01:18:01.20ID:w7op9KFa
欧州でもそうなんだが、一人用の取り回しの良い刀・斧状のポールウェポン(この場合は薙刀)が、主役を
槍状のポールウェポンに取って代わられるタイミングって、戦闘規模が大きくなって集団戦が一般化した時だよね

欧州の場合はパイク(日本で言う長槍)の密集陣形が生まれたタイミングがそれに当たるんだが
日本だと室町〜戦国になるのかな?日本史詳しい人おせーて

何が言いたいって個人の武勇に頼ったタイマンだと薙刀の方が強そう(私見)
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 01:19:00.05ID:w7op9KFa
あ、さっきの話はもちろん古代は除く
個人戦が一般化してた中世西欧なんかは薙刀系の武器がたくさんあるからね
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 11:39:08.63ID:C2sbTXtn
集団戦と個人戦の定義は?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 11:25:31.38ID:7uHCbijl
少なくとも、戦列なんか組んでいたら横には振り回せないわな
だから戦争の隊列には槍以外はお呼びでない

>>737
そういう定義とか必要なん?
年代と地域によっても違うだろ?専門家?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/08(木) 12:10:07.61ID:00omyVrP
スイス傭兵もパイク採用以前はハルベルト主体で戦ってたんだが
あれも個人戦なのか?
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/18(日) 01:53:59.10ID:fhAmwuiZ
薙刀はカッコいい特に大薙刀
槍はいまいちかと思ったが意外にカッコいい
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/23(土) 01:54:05.47ID:9eNBWOdF
薙で決まり
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 09:21:45.39ID:Y/hJ3XcH
薙刀は残念ながら、武器としては槍には劣るよ
説明すると長くなるから簡潔に書くと
槍は「早熟」薙刀は「修練が必要」な武器。
よって、槍の方が武器として優れている
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/02(月) 16:00:37.40ID:as5N/i9G
それじゃある面でしか優れてるってことにしかならんぞw
熟練しても槍が勝つとかじゃないと。
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 18:48:00.10ID:sebRpZ55
参考にならんよ。試合用の薙刀って軽いだろ。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 02:09:00.51ID:roXQAjQe
薙刀は競技として残ってるのになんで槍はほとんど廃れてしまったんだろう
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 08:19:15.15ID:jQfnlMki
日本の槍術は銃剣術に吸収されたよ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 20:54:55.43ID:s2DHDsTk
薙刀に関する言葉ってなんかある?
刀槍の例を出すと、

槍・・・「一番槍」「槍一筋」「槍玉」等

刀・・・「鎬を削り鍔を割る」「太刀打ち」「一番太刀打ち」等
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 22:09:49.55ID:Dzd0b/ai
先端につける刃物が小さく軽いほうが柄を長く延ばせる。その代わり複雑な動作がとりにくい。
訓練された集団が同じ武器を揃えるなら、できるだけ長い槍を選び、せーので敵をぶっ叩きたい。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 22:11:59.37ID:jQfnlMki
>>751
西洋のパイクも敵をぶったたいてたの?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/14(土) 22:15:18.46ID:Dzd0b/ai
>>752
大きくなれば重くなるし、狙って刺すより叩いたほうが簡単で効果もあると思う。
それは東西関係ないんじゃないかな。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/15(日) 20:15:26.00ID:cf2cXvR0
>>753
いや、あると思うとかじゃなくて実際に叩いたという根拠が知りたいので。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/18(水) 22:01:17.96ID:vqOvkyDo
風伝流だの鍵槍のところだのは
叩きつけというか切りつけを重視しますなァ

突き槍ではなく
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/22(日) 14:34:22.90ID:HfUwchNG
>>758
何一つ参考文献がないんだけどァ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/09(木) 03:34:34.14ID:ztSr+26U
戦列歩兵=槍
散兵=ポールウェポンって感じ?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/09(木) 11:03:25.53ID:jjuTQySI
集団戦なら確実に槍。
個人でも突きの回避のしづらさとか考えると槍かな?

ええい、めんどくさい。
間とって十文字槍で
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/09(木) 20:17:41.53ID:J9kms900
>>760
槍ってのはポールウェポンという大きなカテゴリー中の一つだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況