X



個人塾の経営者ちょっとこい 106

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 17:37:36.62ID:T07IJTic0
みんなすげーなー
自分はやっと塾が軌道に乗り始めて年始600越えたあたり
それでも同世代と比べると稼げちゃってる方なんでヘラヘラしながら授業やってる
貯金はこれからやっていく感じ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 19:10:09.05ID:z7mBUl8+0
600でも十分すごい、皆さん尊敬します
ちなみに20年後も個人塾として生き残れてると思いますか?
少子化の影響受けにくいエリアで塾やってる?
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 08:35:46.44ID:n2bSN8/t0
そう思っている人は
この商売に向かない
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 10:08:23.40ID:gYJPrjyF0
903って902に対してのレスじゃないよね?
もしそうなら生徒集めに苦しんでる?

厄介な生徒や親は大手個別にくれてやればよいんだよ
ウチらは学校と違って生徒を選べるんだよ
鬱陶しい生徒に手を焼いて、良い生徒を逃がしてたら
または不快にさせてて辞められては本末転倒

あとウチは友達を作れなさそうな生徒も御免願ってる
その生徒と同中学同学年が入らなくなるから
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 12:40:56.51ID:WnO0Hg3X0
生徒ガチャみたいな部分は無いとは言い切れない。
駆け出しの頃、やたらなついてくれる気の良い少年が通ってくれてたんだけど、
その学年だけはなぜか生徒が集まらず。
卒業の時点で、「ソイツがいる塾だから」って逃してた生徒が何人もいた事実を知ったことがあった。

逆に学年のフラッグシップ的な子が入ってきた学年はどんどん生徒が入る。
かといって、一見友達がいなさそうな子だったとしても
その親がママコミュの中心的存在だったときには
その口コミでどんどん生徒が供給されたりもする。
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 12:59:31.83ID:WnO0Hg3X0
>>902>>904の言わんとすることはとてもよくわかるんだけど、
世の中にはそんな悠長に生徒を選んでられない余裕のない塾はいっぱい存在する。
どんな生徒でも喉から手が出るほど欲しいっていう零細塾塾長の気持ちはかつて自分もそうだったからこそよくわかる。

金銭的に余裕があったり、生徒数に困っていない状態だったらそりゃ誰でもそうする。
しかし、生きるか死ぬかの状態で小便飲んででも生き延びなければならないこともある。
そういう人に向かって、パンがなければケーキを食べればいいじゃないと返すアラ還塾長様。
でもそれが決して悪いわけではない。

人それぞれ、その位置に立たなければ見えないことはある。
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 21:47:24.43ID:QWAkaRYa0
自分はそういう子のことをババ抜きに例えて「ババ」とか「ジョーカー」って呼んでる。
面談や体験でババかどうかを見抜くのは容易ではない。
いくら授業中は静かにしていても行き帰りで周りの生徒に迷惑行為をサイレントでされちゃうとどうしようもない。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 14:35:17.14ID:F73Y+Amy0
呼称つけるような性悪なことはしてないが
背に腹は代えられないので敬遠するのは仕方がないことだ
動物園化した大手チェーン個別なら誰でもウエルカムた゜ろう
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 20:10:24.39ID:POzXwyZm0
人もお金も寂しがり屋
だからたくさんいるところに集まる
いくら良い指導をしていても
人の少ないところには人は来ないし
金の少ないところには金は集まらない

それじゃあ生徒が少ない塾はどうすれば?
時間が乏しい塾はどうすれば?

って話になるんだが、そこは誰もタダでは教えてくれない
無ければ集める
あぐらかいてても何も集まらない
かといってがむしゃらに動いても集まらない

考えろ
知恵をつけろ
行動しろ
努力しろ
運を、チャンスをつかめ
経験を積んで活かせ

このスレで年間1000万貯金できるってやつは、なんだかいけすかないけど、もしそれが本当ならば、そういうことをキッチリやってきているはずだ。

俺もその位置まで行けるよう頑張るしかない。
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 00:38:22.31ID:MNPCwVw70
ブログが売り物の愛知県の塾、今日のトピックは「嘘をつく不真面目な生徒」
沢山生徒いるのにこんな面倒でストレスな生徒まで面倒見てるのは偉いもんだ
うちなら即退塾勧告、こういう生徒がいるだけで塾のムードに悪影響だし
室長としても気分悪くストレスなでいいこと何もない
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 00:57:56.29ID:F2mclW7K0
わかてないね
ちっともわかてない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 01:07:10.78ID:LN7c9ysH0
>>911
どこの塾で誰が教えても
伸びるような生徒だけを受け入れて
「ほら、オレ様の指導は最高だろ?」
って偉そうにされても
何の自慢にもなりません
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 06:50:19.95ID:yMZ8UvXl0
>>911
ニッスイの冷凍チャーハンを炒めて
「俺は料理の達人だ!」
って思っちゃうタイプ?
あれって誰でも美味しく作れるんだぜ?

その塾もブログも知らないけど
塾の宣伝としてはとても良い題材だと思う

「生徒たくさんいるのに」じゃなくて
「だから生徒がたくさんいる」ってことでしょ?

なんで金八先生、スクールウォーズ
ドラゴン桜、GTOが流行ったのかわかる?

でもまあ>>911のような運営の仕方は
あながち間違えではないと思うし
「勝ち戦」しかしないのは今時の教育風潮でもあるもんね
お利口さんだけ集めてふんぞり返ってりゃあよろしい
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 09:12:59.52ID:MNPCwVw70
911だけど起きてびっくり非難の山
わが塾生たちは成績面では平均して並の並(ちょっと下)だよ
不真面目な生徒だけは勘弁して欲しいだけ
勉強はどれだけ手がかかろうが成績上げるまで尽力はするし
定評は頂いていると思う

ウソをウソで塗り固めるような生徒は自分の
指導能力を超えるからムリ
いやムリでなくても他の生徒たちに迷惑がかかる

別に何かを主張したくて書いたわけではなく、最近ココ過疎ッてるので
話題を出したら反応してくれるかな、程度のもん
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 14:06:00.45ID:SVWQa3Lb0
>>914
良い生徒集めても、そこからの苦労の度合いは同じだろ
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 14:49:33.18ID:xHeAHuAD0
>>917
全然ちゃうわw
良い生徒ってのは1指導したら2歩も3歩も進むし、何だったら勝手に歩き出してくれる
良くない生徒は10指導してやっと1歩進むかどうか
ヘタしたら噛みついてくる

あなたもしかして現場に立ってない経営者?
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 16:20:44.15ID:xHeAHuAD0
いやまあわかるよ。
入塾テストとかやって、できる生徒だけ集めるってのは王道中の王道。
自分の地域でもそういう「地元の名門」ってのはあった。
できる子ばかりで固めた塾はいつしか
「あの塾へ通えばできるようになる」って方程式が地元に浸透し繫栄していた。

自分が塾を始めたきっかけは「できない子を救いたい」って気持ちからだったんだけど、
数年経って気づいたね。自分の考えが間違っていたことに。

できない子はやらない子、やらない子は人の話を聞かない子ってことなんだ。
こちらが何度も何度も工夫を凝らして指導しても聞いてさえくれない。
そもそもやる気もなく話を聞いてくれないんだから、救いたくても救いようがないんだ。

数年後、自分の塾には落ちこぼればかりが集まり、「バカが通う塾」として地元に広まった。


それでもね、たまーにまちがえて入ってくるんだよ。できる子が。
で、そういう子を指導すると超〜〜楽。
こちらが言うことはしっかり聞いてくれるし、それをしっかり咀嚼して吸収し点数で返してくる。

だからこのスレにいる親や生徒に迎合しない塾っていうのは悲しいけど正解だったりするんだ。
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 18:46:27.79ID:SVWQa3Lb0
だな
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 23:53:30.15ID:7ndCYxAn0
年商1000万ならクソ頑張れば行くかもしれんが、年収で1000万となると無理だな。

てか、ワンオペ塾長でも法人化してるの?厚生年金加入してる?
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 05:50:22.28ID:2qvwu9UQ0
年収じゃないぜ
1000万を毎年貯金できるってんだぜ?
しかもほぼワンオペで。すごすぎる。

学生バイト1人くらいの給料
家賃、コピー機だ通信費なんかのランニングコスト
光熱費、消費税、所得税、事業税、広告費、雑費
年金、生活費

その他もろもろ支払った上でまだ1000万残せるのか。
そりゃ法人化はしてない訳はないだろうし、そうなってくると税理士も雇ってない訳ないし、いやぁすごい。夢がある。

「いや、親から受け継いだ店舗(一等地)で家賃ゼロなんで…」とかならダサいけど。
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/14(日) 22:37:23.46ID:M93Fwopj0
まあ妻子がいるか住宅はどうかでかなり変わるよね。
年間1千万貯めるには俺なら年収4000万は必要になる。
少なくとも生徒数200名弱は欲しい感じ。

いやあ、これを維持できる気しないなw
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/15(月) 15:13:00.92ID:EHQFt0s50
塾銀座で頑張っているが、この4月で近隣の老舗個人塾が3つも閉塾。
うちも新年度の集まり悪いしこれも時代の流れかな。
50過ぎて転職も難しいし、とりあえず深夜バイトでなんとか家族を養っていくよ。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 13:26:13.53ID:+B5/DvpM0
>>927
弟妹の入塾時には、それなりの金額で兄弟姉妹割引あり。でも、料金は入塾時の料金表で算定している。
保護者と条件変更交渉(値上げ交渉)はしたくないが、基本的には早く新料金に移行していきたいからね。
ちなみに最新の料金表はWeb公開しているから、保護者も知っている。
新規入塾者は新料金を承知の上だし、既存生の保護者と交渉しないで済むところが名案でしょ。
1年程度で半分程度が新料金に移行できるから、経営目標は達成。旧料金は長くて2年くらいだから、旧料金のまま残る生徒がいても、あまり気にならない。
0931名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/16(火) 20:26:32.52ID:+B5/DvpM0
>>929
雑費は、引き上げなかった。
電気代の値上げなどを理由に引き上げを検討したが、とはいえ1000円引き上げるほどの理屈は立たなかった。
500円値上げするくらいだったら、生徒2〜3人増えるほうがメリットが大きいから、雑費はあえて据え置きで、評判の向上を狙った。
やるときは、全員一律値上げだろうと思うが、そうなるとやりたくない値上げ説明をやらなきゃいけないので、やめている。

>>930
自分の塾のことを書かせてもらったが、顧客構成や近隣他塾との競合状況、自塾と保護者との信頼関係などによって、正解は変わる。
「本部の意向」ではなく、目の前の生徒・保護者、マーケット、自塾の強みなどを考慮して施策を決められるのが個人塾の強みだから、自分がベストだと思う方針がベストなんだと思うよ。
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/17(水) 15:56:10.82ID:wLDcsUcA0
新年度は中3生が多いので、ひとりでニヤニヤしていたが、近隣他塾も中3生が好調みたいだ。
賃上げの影響で、どの塾も中3生徒を増やしてるのか?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/19(金) 15:20:20.98ID:LZ9sfuAL0
自分も何度も生徒の数と月謝計算して売上確認してニヤついてる
生徒が増えると収入に直結するし、仕事へのモチベーションも上がる!
もっと良い授業をしよう
もっと良い教材を作ろうって向上心が大きくなる

今年度は昨年度より月に12万も増えたしまだまだ伸ばせる!もっと増やしてやる!
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 03:22:50.12ID:lO9Z32T/0
ボクもうエクセルで
向こう20年間の収入予測と
貯蓄推移を綿密に行って
ほくそ笑んで居るよ
ニーサって何?
このエクセルの表計算には
勝てないと思います
至福のときだね
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 07:57:16.19ID:7H1/y5LG0
>>935
その貯蓄、NISAの上限額までぶち込めば良いのに
普通預金に貯めてたら、円安で価値が目減りし続けてるってことだからな
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 07:57:57.00ID:zRfF1QrW0
ウチも去年の大不調から暗い気分で新年迎えたが
意外や意外、うれしい悲鳴である
仕方なく土曜の午前に1コマ午後に2コマ作った
おかげで講習がある時は日曜日もやる羽目に
0938名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 14:43:34.40ID:lO9Z32T/0
>>936
まだnisaの歴史が浅いからね
10年は様子見だ
その機会損失分はボクの小遣い程度だから
あまり気にしていないよ
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 14:44:38.89ID:lO9Z32T/0
ところでnisaは国が推奨してるけど
損失が出そうなときはやはり国が警告してくれるのかね
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 16:21:15.91ID:lO9Z32T/0
そんなに都合よくいかないお
来ちゃうんだから
断るのかな?
断り切れない性格だから来ちゃうんだよ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 17:18:07.01ID:IFa77XnK0
>>934、935、937
933だが、生徒が増えてる塾はそれなりの努力しているはずから敬意を表するが、同時に学習塾の経営環境も改善してるんだろうな。
座席などのキャパを増やすか、一過性のものと考え特に動かないか、思案のしどころだな。
コロナ禍もあり一定数の塾が撤退した後での好転だから、しばらく盛況が続くとみて、教室のキャパを増やすことでも考えてみるか。
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/20(土) 18:08:30.32ID:2bLiOBaS0
>>940
子育てもだいたい終わり、今はのんびりと自塾の経営しているよ、という人も多いんじゃないですかね

今までがむしゃらに生徒を増やして授業コマを広げて卒業生達を講師として雇ってきたけど、クタクタになる割に手元に残る金額って意外と少ない

それならこじんまりとワンオペで、月の固定費を20万くらいで運営すれば、だいたい手元には毎月40万くらいは残る
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 06:49:41.32ID:wPCmr4V60
ワンオペなら融通がきくから
自分の都合でいつまでもやっていられる
老後のボケ防止と老後の資金に
年金給付延長は75歳までだ 笑
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 07:46:01.19ID:zKAVo5JS0
開業以来ずっと1人でやってきてるけど、
もう1店舗出すとしてのロードマップを考えると、

まず人を1人雇い、育成
2店舗目を開き、そこでも人を雇って育成
3人体制で2店舗を回す

ってことになるのかな?
自分一人で一つの教室を回せるようにはなったけど、他人を雇って2店舗回すってのはハードル高いわ〜
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 07:57:42.35ID:zKAVo5JS0
ワンオペしかしたことないから人を雇うってのもやってみたいけど、無責任に休まれたり飛ばれたら終わりだもんなあ。
そう考えると2店舗を回すって時点で2人は雇っておかないと落ち着かないし、つまりは常に2人分の給料は支払わなければならなくなるしって考えると…いやぁ、2店舗目の壁は想像以上に高いね〜
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 12:36:57.58ID:8ewdEFIC0
俺2店舗目失敗して撤退したよ、撤退するにも金がかかるしもう疲れた笑
メイン教室を守ることに専念するわ
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 15:09:35.74ID:dwkAbQHs0
945と同じことを考えて1教室での規模拡大を試みているが、943と同じ状況で規模拡大すれど利益は追いついてこない。
さりとて、縮小均衡を目指すつもりない。スペース拡大による家賃増加、人件費増加、生徒数増加、の3つが均衡してないだけなので、一時的に費用増加が先行するのはしょうがないと考え、2〜3年で拡大均衡に持ち込みたい。
そのために有能なN0.2が欲しいと思っているのだが、それがそう簡単には見つからない。
No.2を見つけ後継者としていくより、1代で塾を閉じるほうが良いのかな?
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/21(日) 23:14:15.72ID:wPCmr4V60
子供は嫌がってやらない
いくら儲かるからと言っても
年収〇千万と言っても
向き不向きというものがある
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 09:03:54.17ID:6WNip+E80
コンビニで年収〇千万とか
ゴミ収集で年収〇千万とか言われても
最後の手段的な感じがするのと同じかも
バカ相手にプライド捨てる感覚があるのかも
Z世代的には
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 13:12:18.72ID:VlDeTE3y0
個人塾って、誰でもできるわけではないから、自分の子供にはムリだと感じてる。
経営センス、企画力、学力、生徒向け好感度、保護者向け好感度etc.
生徒からも保護者からも信頼されつつ、お金の計算もできないと、この商売続けられないでしょ。
個人塾でうまくやれてる人は、自覚してるかどうかは別として、これらの能力をバランス良く持っていると思うよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 16:04:45.62ID:A3g2p6Ss0
これから社会に出る若者にとってみれば
職業の選択肢は無限にあるわけです

そんな若者にとって
新卒でやりたい仕事が
「塾の経営」っていうのなら
ちょっと心配になります

今現在、個人で学習塾を経営している
ほとんどの方は、どこか別の所で
社会経験を積んできたのではありませんか?

おそらくほとんどの塾経営者が
(私も含めて)生意気で他人に従うことが
嫌いで、社会性がなくて
チームプレーが苦手な人でしょう?

私は学生時代の友人に、
「個人で塾を経営してる」なんて
知られたくないですから
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 17:02:01.82ID:VFumOcpx0
同じく w
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/22(月) 17:32:57.24ID:XAw6YFdp0
胴囲w
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 08:08:47.28ID:Ase3qTwr0
製造業で一部上場(プライム)だが製造業で遣り甲斐が見出せず雇われ2年経て起業
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 16:46:43.24ID:JDvdvIa50
>>106
塾業界でいえば全て兼ね揃えている…ような気はする。立地は微妙かもしれない
起業2年目で売り上げ2,000万超えて利益1000万行きそう。大手fcの個別
雇われ15年、個別も集合も経験済み
でもさ、これが続くのかどうかがわからなくて日々恐怖。だからこんな板にたどり着いた
保護者と生徒の扱いは分かっているから成績あがらなくても退塾者は全く出ないね
地元のニーズを捉えること
保護者の信頼を得ること
生徒と密に関わること
これをやっていれば少なくとも退塾は減らせる
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 17:04:01.76ID:JDvdvIa50
集合は教えることに特化しようと思ったら尖らせないといけない。むさ苦しい塾長でも教え方が上手ければ人は集まる
一方で個別はサービス業だからね
接客とサービス力だと思うよ
口が上手い人、即行動ができる人、話しやすい人のウケは良い
むさ苦しい塾長には相談しづらいからね
相談のしやすさが定着率の上がる鍵じゃないのかな
個人塾なら40名いれば年間800万は稼げるのでは?辞めさせないは必須
その上で定期的に広告を撒く、ブログを書く、SNSをする。効果がでるのにタイムラグがあるから卒業生が多ければ夏には広告宣伝に動かないと間に合わない

教育っていうより経営だよね
もちろん教育サービスはきちんとしてるよ
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/23(火) 23:55:54.76ID:EQITswr+0
日々の
基本動作が身に染み付いている
エキスパートのメッセージですね
こういう人がワンオペでやるから
永続するんですよ、個人塾は
経営に隙は無いと思いますが
健康にだけは気をつけて

というか、こればかりは
不意打ちだから気をつけていても
いつか突然、想定外でくらいます
しかし、その苦しさですら
初体験だから楽しめるでしょうね
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 03:12:58.94ID:D1ioBAUf0
>>962
ありがとうございます。
個別指導部門を長く経験していたこと、診断士の資格試験に挑戦していたことはとても為になっています
集合部門の社員は教えることに長けていますが、経営はさっぱりな方が多いですし、顧客のニーズよりも成績、合格の方が先に出てしまうので、生徒は合格したら継続せずに辞めてしまいます

上の方に相談されていた、成績が上がったのに辞められる要因にも共通しています

直営と違いfcは替えが効きませんので、体調管理だけは気をつけます 
全てが初体験で楽しいですね
ノルマもないのに雇われの2.5倍稼げています
ただ、色々な経験や勉強をさせてもらったと思えば雇われ時代も後悔はないですね



 
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 12:03:53.27ID:/pW/MsLZ0
自分が病気やケガの場合のコンティンジェンシープランって、どうしたら良いんだろう。
受講料を返して塾を閉じる以外に何も思い浮かばない。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 12:18:58.62ID:Gw7AHai60
指導契約を結んだ顧客があるから、生徒含めた塾ごと譲渡しかないとか?
考えたことなかったけど、いつ急にくるかわからんよね
俺は前立腺が心配
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 21:19:36.09ID:ITlwvyJ80
とりあえず就労不能保険は入るかなと思ってるが、まあ大した解決策ではないよね。。
ワンマンだと傷病は致命的だから健康は留意してるわ。酒もタバコもやめた。
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/24(水) 23:31:36.41ID:Gw7AHai60
塾をM&Aに出すとすると考えられる問題点は何があるかな
生徒は当初8割台は残るらしいが、その後指導方針の違いなどから
半年経過で卒塾除き残った内の2割ほど辞めるらしい
この数値データ、1-2年前にネットで見つけたのだが今検索しても出てこない

兎に角、そのまま畳んでしまうよりはカネにはなるよね
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 04:02:11.41ID:Sh0WAGzh0
通常会話が全部回文が
転生人語とリンクしている

ネタなら全部怪文書だ
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 09:51:17.05ID:ZbdBaPZy0
未だにインフルやコロナで欠席がいる
振替授業がやってられないほどたまっている
クラブチームの子が特に多い
狭そうな着替え場所で息切らしてれば必然か?
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/25(木) 11:36:30.70ID:wy1ELfcy0
>>970
去年の10月から3月まで流行りに流行っていましたね。どうみてもワ…
これ以上は言えないけれど
こんなことは過去にはなかったくらいに学校閉鎖、学級閉鎖が多い
同じ生徒が何度もインフルにかかるなどの異常すぎる自体も起こってる
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 11:29:40.93ID:rXKawrX30
>>968
M&Aは良いアイデアだが、時間がかかる。
買い手がいつ見つかるかわからないから、数年間は売りだし登録しておくことになるかも。
一般企業のM&Aの価格は財務諸表などから算定されるが、塾の場合、生徒一人〇万円、という算定方法が多いらしい。
もしかしたら生徒一人5千円程度だったかも・・・。
誰か、最近の相場を知っる人いますか?
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 13:44:43.19ID:00b2SnVu0
@5000円なら100人居ても50万、二束三文だな
自社ビルなら家賃をいただくか不動産ごと売り払うかだね
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 13:56:04.23ID:rXKawrX30
973ですが、確かに5千円は記憶違いでしたね。
でも5万円ということはなく、2万円程度だったような気がします。
自分の塾、まだ売るつもりはないので、ちょっと高めの価格設定でM&Aのサイトに登録しているが、まったく声がかからない。
2千万円で買うという人がいたら、即、売るけど、@2万円で算定した価格ではとても売る気にならない。
0976名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/27(土) 21:15:15.02ID:rF4g5OGq0
売上1500万、利益500万でも300万でも買い手つかない。

売れるのは完全に自走しているものか、買い手が場所的に欲しかった案件くらい。
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 07:44:37.23ID:gxfk7Qk10
>>976
40人くらい?
場所にもよるけど300万って破格すぎじゃない?
誰でも買うよ そんな条件なら
起業したい人には願ってもない条件だよ
俺なら即買う 学年構成と成績層にもよるけど(ウチは高校生ナシ)
1人いくらではなく、ひとりひとりの状況から個別に査定する
不良は引き取らず
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 10:54:10.19ID:xyPYYJWs0
まあ相場は生徒1人に23万円か、利益の23年分だね。
でも規模や状況次第で値段は変わってくるよ。

赤字なら生徒×2万で御の字だけど規模が大きければそれなりに価値がつくこともある。
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 11:03:39.66ID:gxfk7Qk10
クソみたいな成績の生徒なら要らんなあ
不良はタダでも要らん
それら除いてc3が15人 c2が12人 c1が9人 s6-5が4人 計40人なら
800万出せる ワンオペで1年もかからずペイできる

生徒数は多いほど累進的に生徒単価は高くなるものだよ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 11:21:26.91ID:g/ciZdSl0
塾を引き渡した際に生徒が辞めることは想定していないのかな?
直営で色々な校舎を回った経験から他人の塾はよほど見知った経営者以外はリスクが多くて引き取る気になれないけれど
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 11:27:26.52ID:g/ciZdSl0
勉強が嫌い
と初対面にして言ってくる生徒がいたから
当塾は勉強させますし社会人の講師のみ、勉強モチベーションが低すぎるのなら学生の先生とワチャワチャすることからスタートする方がいいかも?と言ってやんわりと断った
もう一つの体験している塾が動物園だったし

静かな空間がキープできる生徒と最低限のやる気がないと引き受けたくない
こんな希望があるから譲渡はしたくないな
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 12:30:19.08ID:N6OyEt3W0
>>978
利益の1年分でも売れない。
九州北部の少し有名な他店舗展開の個人塾が一教室、かなり安く売りに出してるけど売れてないね。
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 13:18:13.10ID:WfNVjnw40
自走可能で黒字ならば
売る人はいないと思います
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/28(日) 13:34:08.06ID:g/ciZdSl0
譲渡したい=売り上げ上がっていないか高齢で

売り上げが上がっていない場合
塾なんて信用商売、失った信用を取り戻す苦労を考えると自分で立ち上がる方がよい

高齢の場合
教室が汚そう、生徒をもらうとしても少量だし、こう言った場合、前任の信者が多く引き取った後に大変

塾の場合、譲渡されるのであればFC以外はまれなケースが多そう。しかしfcを介せばあまり利益は取れなさそう。
よって譲渡は難しい
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 00:46:13.28ID:PZEjlSue0
テナントなのに売るとかおこがましいのでは
生徒の責任逃れも甚だしい
最後の一人まで面倒見るのが普通だけど
損益分岐点切るのが嫌だから
誰か無料で引き取ってくれないか、でしょうが

自社ビルなら物件ごと買い取ってもらう
これを格好つけてM&Aいうのかな
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 00:49:01.10ID:PZEjlSue0
まあ自社ビルなら
生徒一人でも電気代と水道代くらいは賄えるから最後まで面倒見ることができるよ
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 02:37:38.58ID:YAFhXp5X0
最近になってようやく生徒数が安定してきて、経営というか生徒の増やし方ってのが分かったけど、その手法とか秘訣なんて書けないもんですね。

生徒が少ない時は、どうすれば増やせるのか誰か教えろよ!って思ってたけど、いざ自分がその方法を知ってしまうと絶対に教えるもんかってなっちゃいますもんね。真似されたら困るから。
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 08:48:15.65ID:v5tHONkr0
>>990
えー、真似できることなの?
分かっていても出来ないと思うけど
ブログ書け、すら出来ていないし
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 08:57:50.62ID:cxMMzlW60
>>990 >>991
同異
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:03:01.50ID:cxMMzlW60
一定以上のスペックがある人ならマネできるよ
しかし、そういう能力のある人は完コピの上にオリジナリティを加えるから
結果的に真似というより下地になってる

ブログ書けと言っても何を書いていいかわからなんだよ
そんなレベルを相手にしているのがコンサル

受験勉強だって同じでしょ
赤本8割以上取れるようになるまで勉強してといってもできないでしょ
そうか!赤本なんだね、といってやれる人は一定以上のスペックがないとできないよね
そういうことなんですよ
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:08:54.28ID:cxMMzlW60
ブログ 笑 
書けと言っても
経営のためのブログにはいろいろな仕掛けが必要だもんね
漫然と描いているなら趣味になってしまうしね
そこからいちいち語らねばならないし
理解できる人とできない人がいる
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 09:28:16.53ID:cxMMzlW60
そうやって結構いいブログを書き始めると
わかる人はネタをパクるし
著作権がないことをいいことにまんまコピペする人も居たりする
周辺の先輩方で生暖かく揶揄してくれた人はいつの間にか撤退しているんだよね
こういうところにも法則を感じる
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:08:05.10ID:v5tHONkr0
>>995
ブログなんて最低限できること
営業成績悪いのにこれすらしない経営者が実際多数いる
しかし、やれ、と言われることをやっても意味がない。
私は別にやり方をパクられてもいいよ
同じようにできる人はそれをしなくても集客できているはずだし。むしろ、私の場合はやり方が他の人では真似できないから多店舗展開が出来ないというのが悩みだよ
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:08:50.56ID:v5tHONkr0
>>995
あと、先輩を含め人を馬鹿にしたような姿勢は必ず足元救われるから注意しておき
謙虚を忘れたら終わりだから
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:13:01.78ID:v5tHONkr0
やれ、と言われることを素直に聞き入れるうちに自分で考えて加工できるようになれば意味がある

やれ、と言われることをやっても意味はあるけど
考えてやらないと意味がない

言葉が不足していた
0999名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/29(月) 10:53:42.42ID:YAFhXp5X0
ブログはやってないです。
ブログって誰に向けてやるんだ?
ターゲットは主に主婦層
百歩譲って子どもだ
今の主婦も子どももブログなんか見つけない見ない読まない
ブログ書けっていうのは10年以上遅れていると俺は思う

ここに書けることとすれば、
サクラ自転車をズラ〜と教室前に並べるとかかな
やったことないけどw
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況