X



和田秀樹先生 Part3
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:56:51.79ID:T67T6JIk0
甲骨文字のように「象形文字がそのまま文字の体系を整える例は他になく、象形文字が略体化されて表音文字を生み出し、文字体系が表音文字に移行していく場合が多い」
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 06:20:40.22ID:oYtXxVVt0
>>698
だからこそ、各教科の学校の教師なり予備校講師なりが
勉強法をきちんと教えるべきだと思うんだ
例えば英語なんかはtoeic満点取得講師とかが学生だけでなく
社会人も対象にして勉強法の本を出しているが
他の教科ではそういった勉強法を教えるのはあまりないよね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 10:13:23.35ID:jJl3TPbT0
>>697
河合にも熱心な奴がいるんだな
代⚪︎ミの船⚪︎明は有名だけど
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/20(月) 00:35:05.23ID:13JNlJQc0
船口はもともと河合から代ゼミに移籍しているからな
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/23(木) 09:02:38.14ID:rY5U79j+0
予備校の講師で勉強法まで教える人って少ないだろ
もちろんよほどおおざっぱなことは教えるだろうけど
大部分の講師は問題の解説と、教科内容の説明をしているだけで。
講師にしてみたら勉強の中身は教えても、勉強法は指示したくないと思うよ。
方法を指示してうまく行かなかったら「あの先生の言った通りにしたのに、できるようにならない」と言われたりするからな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況