X



和田秀樹先生 Part3
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/01/18(火) 02:58:38.68ID:IcBEa6Pa0
新スレ建設
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 19:57:54.56ID:a4rYNh1F0
俺は鉄緑会に行ったことはないんだけど、行った人の話によると出すらしいよ。
学校の授業中に鉄緑会の宿題を内職しないと終わらないらしいよ。
鉄緑会が出している東大過去問(数学・物理・化学・古典)は文句なしに良い本だから、東大志望なら絶対にやるべき。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/03(木) 20:02:19.58ID:a4rYNh1F0
追加訂正
鉄緑会に行った後に大手予備校に行った人によれば、授業の質自体は駿台や河合塾のほうが高いらしい。
ただし鉄緑会が出している東大過去問(数学・物理・化学・古典)は文句なしに良い本だから、東大志望なら鉄緑会に通っていなくても絶対にやるべき。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 07:14:00.09ID:/ocSgP060
>>55
ここは和田秀樹のスレだよ
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/04(金) 07:55:42.16ID:/ocSgP060
>>49
どんなふうに変わったの?
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/06(日) 09:17:46.59ID:Rqq3J39y0
>>57
理解を伴った暗記だった
基礎は重要だ、当たり前だ
学校とは仲良くしろ
受験生の数だけ和田式がたる

あたりかな?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/08(火) 13:46:16.71ID:Q/U3iEoL0
>>58
騙されたな。
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/09(水) 11:25:10.26ID:fgY45FH60
>>58
今思えば、和田が、
「学校教師、予備校講師に騙されるな!友人は敵だから信用するな!」
と書籍に書いていたのは、和田のやり方だと成績が落ち、周囲がやめさせようとするのを、
わかっていたからかな?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 08:46:53.72ID:D8UKZXYM0
>>48
大学入学後、灘のような超進学校のカリキュラムと授業進度を知ったとき
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 18:39:51.24ID:CKnecLvZ0
>>61
騙されたね?
自称受験の神様
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/12(土) 23:27:53.35ID:D8UKZXYM0
>>62
ホントにだまされたよ。
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/13(日) 07:41:56.76ID:ywiy3Tbp0
>>63
メンタル大丈夫?
秋葉原加藤みたくならないでね。
なぜ、騙されたの?友達は止めてくれた?
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 05:18:33.87ID:ABKL65ci0
チャートのレベルだけど、
白→
黄―→
青――→
赤―――→
ぐらいの感じだね。
白チャートだけでなく赤チャートでも、最初のほうの問題は公式をそのまま当てはめるような問題が載っている。
だから新数学演習と赤チャートを同じ区分に入れているのを見ると、「本当に自分の目で問題のレベルを比較したのか?」と聞きたくなる。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/14(月) 07:47:11.89ID:w0frCVUT0
>>65
和田秀樹は適当だから
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 11:47:18.97ID:pv8QeoNv0
マセマのレベルについては
 初めから→
元気が出る →
   合格  →
みたいになっている。

大数増刊号のレベルについても
  スタ演→
新数学演習 →
みたいになっている。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 11:51:42.46ID:pv8QeoNv0
なんか表示がズレてしまったな。□を無視して見てほしい
マセマのレベルについては
初めから□→
元気が出る□→
合格□□□□□→
みたいになっている。

大数増刊号のレベルについても
スタ演□□→
新数学演習□→
みたいになっている。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/15(火) 15:42:47.87ID:8zqGJXTZ0
>>68
和田秀樹は何か言っているの?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/16(水) 08:28:35.80ID:RXkwdH9z0
騙されたなあ。許せない。
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 00:24:38.56ID:tmZz+6hM0
和田秀樹はマセマについては述べていないと思う。
大数については難しいと言っているだけで、特に否定的ではない。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 10:06:28.15ID:B7lsUlV30
>>71
マセマって何だ?
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/17(木) 19:35:30.18ID:mmvyo3iS0
馬場敬之が作っている数学の講義型参考書のシリーズがマセマ。
数学が嫌いな人、苦手な人には一番オススメなのがこれ。

和田秀樹に限らず勉強本の著者でマセマを薦めている人は、なぜかいないが。
あと、「マセマは応用力がつかないからやめとけ」という発言がコピペのように貼られていたこともあった。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 07:57:21.72ID:HODmvcMR0
>>73
数学は習慣化が良いよ。
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 15:09:30.58ID:HODmvcMR0
>>70
被害者の会が和田秀樹に対面座談会を要求している。
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/18(金) 23:45:10.27ID:oK0yQvQH0
和田の勉強方法論でよくたたかれるのが暗記数学だが、
今思うと、物理の勉強方法もいきなり解法暗記と言っており(それこそ、物理こそ解法の暗記と言っていた)、これはかなりヤバかったと思う。

高校物理の勉強法は、まず物理現象を理解し、導き出すことできる公式を導けるようにしなければならない。
そして、物理現象の理解と公式の仕組みを理解できているかどうかを確かめる問題(基礎レベルに位置づけられている問題)をある程度解かなくてはならない。
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 00:22:39.26ID:+6e10pp30
物理は数学のミニチュア版と言えそうだけど、そうとも言い切れないところがあるんだよなあ。
一番最初に物理の感覚をつかむところが難しい。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/19(土) 08:47:53.62ID:En3f1VU70
>>76
和田秀樹はアスペルガーだから、丸暗記が大得意だからだよ。
サバンぽいけど。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 17:48:39.58ID:Q+HcuNz00
はじめて騙された大人が和田秀樹という人は、多いんじゃないかな?
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/20(日) 18:05:35.57ID:/mvQzJGC0
こいつは詐欺師だなっていうのは嗅覚で分かるね。
鴨頭嘉人、西野亮廣、イケダハヤト、GACKTあたりは詐欺師でしょ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/21(月) 08:00:21.74ID:K5G9YxX30
>>80
同じグループだが、
和田秀樹は未成年対象に、
大切な受験を台無しにするような、奴だから、
お金取られるだけならまだ良いけど、
和田秀樹は子供の未来を奪うから。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 10:10:56.05ID:PH5ZNBsT0
>>80
騙されて、秋葉原加藤が産まれた。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/22(火) 23:37:58.41ID:vsh5xjqe0
ここの人たちは河野玄斗とか水上颯についてはどう思う?
やっぱり中絶問題でやらかしたからクズだと思う?
それとも和田と比べるとまともだと思う?
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 08:04:22.23ID:xfdRjIj50
>>83
和田は支離滅裂でから。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/23(水) 19:55:21.95ID:tjFMBD5J0
和田の野郎が偉そうに東大医学部や東大医学部教授を批判する理由って何なんだろうね?
ぶっちゃけ親の職業とか寄付金とかで差別する私立医学部、国立でも年齢差別をする駅弁国公立医学部に比べれば純粋に学力を中心に判断しているという意味においてまともだと思うんだが。
東大医学部は偏差値だけでなく「公正さ」という意味においても素晴らしいんだよ。
和田は全共闘とか共産主義に憧れていて権力や権威に楯突くことがカッコいいとでも思っているのかな?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 01:05:58.60ID:+X74sPSe0
>>85
和田の野郎が偉そうに東大医学部や東大医学部教授を批判する理由って何なんだろうね?
> そういうことを書いたほうが自分の著書が少しでも多く売れるからだろっ
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/24(木) 11:17:16.12ID:1BKbmC9o0
>>85
本が売れるから。
受験生騙して、嘘勉強本出したじゃん。
あれと同じ。
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/25(金) 20:32:53.48ID:bg3xs5hH0
死ぬまで、被害者の会から逃げるつもりだな
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/26(土) 03:32:42.11ID:R0CGz2JG0
カネが欲しいなら真面目に医者をやっていれば、受験本で稼げるくらいの額は稼げたはずだよな。
受験界で名前を残したいんだったら、もっと真面目に受験評論家をやるべきだった。
和田のやりたいことは、真面目に医者をやらずに受験生を騙して医者並みに稼ぎ、趣味の映画を撮ることだった。
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/27(日) 23:28:44.86ID:a1sYBtzH0
>>89
君も騙されたの?
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/02/28(月) 13:32:45.11ID:fAtsl2VL0
誰一人、名乗りをあげて、和田を良かったという人がいない
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/01(火) 00:03:51.39ID:Dcee2RGw0
「データハウスの理V本で和田や福井を褒めている人がいない」ということに気付いていれば、90年代でも和田の嘘に気付くことは可能だった。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/02(水) 05:24:56.67ID:Tju+Eprt0
俺は和田に限らず勉強法の本は10人以上(10冊ではない)読んだと思うけど、大体が「チャート式をやれ」「数学は暗記だ」のオンパレードだからな。
数学の勉強法についてきちんと書いてある本って本当に少ないよ。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/12(土) 11:29:36.80ID:X5U1T9u00
ドラゴン堀江に出てきた「たわし」という人がいるんだが、この人はフォーカスゴールドをやって東大文Tに4回ぐらい落ちているからなあ。
文系数学で2完ぐらいしか取れないらしい。チャートじゃなくてフォーカスゴールドにしても一緒なんだよ。
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/28(月) 01:01:29.01ID:lZxqaQ3X0
「受験は要領」「数学は暗記だ」「試験に出る参考書」のせいで、当時、多くの高校生・受験生がヒデー目に合った。
私もある意味人生が狂った。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/30(水) 07:52:36.80ID:UtZmUUWc0
【ジョウ☆スターチャンネル】
ちなみに学会に入ると
生活保護を受けやすくなるというので、
リタイヤ組が埼玉にすごい集まってますね。
学会の人で生活保護人は、
選挙権の一票は生活保護と、
引き換えっていう形になっちゃってる。
普通に働いてる人は敵わないですよ。
中華の人が生活保護を受けまくっていて、
生活保護が中華に、
流れまくっていると問題になっていた。
://youtu.be/iKnSK-gV6nk?t=871

【怒】 在日外国人にナマポを払ってるのは日本だけ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/okiraku/1597983275/l50
0098中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 00:48:45.98ID:H9M7e1Oj0
和田秀樹は灘出身である。

みなさん、灘の授業ペースとカリキュラムがどういうものか知っていますか?

まず、灘の英語は中学の段階で高校英文法の全範囲を終える。

灘の数学は中学の段階で三角関数・指数関数・対数関数を終え、高校では文系・理系の区別はない(つまり、文系でも理系数学を勉強する)。
ちなみに、文系数学は高校1年の夏頃に終える。
さらに言うと、中学1年の学習内容なんかは小学校で終えていることが前提。灘中中学入試数学は中学2年で扱う問題が普通に出題される。それこそ、灘中を受験する小学生は三平方の定理も学習済だったりする。

また、理科・社会のように、科目の性質上、教科書レベルのことを早めに終え、その後教科書レベルより1ランク上の内容の学習を可能にする科目は2段構えのカリキュラムが組まれている。
これは、理科・社会に限ったことではく、2段構えを可能にする科目は全て2段構えのカリキュラムが取られている。

そして、全科目にわたり、高校2年のゴールデンウィーク(高校3年のゴールデンウィークではない)には高校の全範囲を終えている。

そしてさらに、灘では、理科と社会は最低でも3科目(たぶん4科目)を勉強する(つまり、理系でも社会3科目、文系でも理科3科目を勉強する)カリキュラムが組まれている。

ちなみに、国語は現代文・古文・漢文で担当する先生がそれぞれ違うらしい。
すなわち、現代文は現代文を、古文は古文を、漢文は漢文を専門分野にしている先生が授業をするらしい。 決して、一人の国語教師が現代文・古文・漢文の3科目を同時に受けもつわけではないらしい。

このように、灘では授業についてこれた者は高校3年になると学内で平均以下の学力を持つ者でも軽く過去問研究をすれば基本的に東大に合格できるようなカリキュラムが組まれている。

どおりで、和田が受験生に薦める参考書の敷居が高いわけだ。

どうでもいいけど、こういう重大なことを一切触れない受験評論家の言うをまともに信用できますか?
0099中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 00:52:34.47ID:H9M7e1Oj0
開成高校では、文系数学は高校1年で終わるらしい。理系数学は高校2年で全範囲を終えるらしい(これは開成高校出身者が実際に言っていた)。

甲陽学院高校では、高校1年で数学UBを終えるカリキュラムだったと甲陽学院高校出身者は実際に語っていた。

ラサール高校では、中学時代に理科と社会は中学用の教科書を使用しないで高校の学習内容を扱うらしい。しかも、中学1年からいきなり高校レベルに入るらしい。

開成・甲陽学院・ラサールでこのペース。

ちにみに、和田が数年前に書いた『受験学力』という本によると、和田が在籍していた当時の灘の数学カリキュラムは中学3年間の範囲を中学1年生の1年で終わり、高校数学は4年かけるカリキュラムだったとある。
ここで、理解しがたいことは、高校数学を終えるのになぜ5年ではなく4年なのかである。
 中学数学を最初の1年間で終えたら、高校卒業するまで残りは5年であるから、高校数学は5年かかるはずなのに、4年と書かれている。
これは、高校数学を4年間で終えて残り1年は入試対策に費やされていたということを意味するだろうか?
0100中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 00:54:09.48ID:H9M7e1Oj0
ちなみに、2019年の受験シーズン期に発売されたサンデー毎日によると、とある灘出身の東大合格者は以下のように述べている。

「灘では、中学の数学を1年間で終え、中2からは高校の数学が始まります。中学時代から、難関大の入試問題を教材として扱う授業もあり、
自然と難関大入試に対応できる学力が身につく」 (サンデー毎日2019年4月21日増大号p80より)
0101中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 00:55:49.10ID:H9M7e1Oj0
和田秀樹のあの伝説の著書『受験は要領』には、
 高校3年の夏休みにはやることがなくなり、映画にはまり、映画フリークになった
と書かれている。

こんなこと、あるわけないだろうと当時思った。

受験生にとって、夏休みは受験天王山と呼ばれている。
その夏休みに勉強すべきことがなくなったなんてことは普通に考えてあり得ないんだよ!
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/01(金) 01:00:22.31ID:H9M7e1Oj0
和田秀樹が大学受験評論の仕事を初めて間もない頃に書いた『受験は要領』『数学は暗記だ』『試験に出る参考書』などが出版された時期は
90年前後で、当時は受験競争が非常に厳しい(今なんかとは比べものならないくらい)時代であった。
それを物語るように、エール社から出された当時の『東大合格体験記』『京大合格体験記』『早慶合格体験記』に寄せられる体験記を見ると、
ものすごい数の参考書が挙げられていた。
 例えば、英語の参考書というと、『英文解釈教室』『英文読解講座』『英文標準問題精講』『英作文実践講義』『英文法標準問題精講』そして単語集・熟語集2冊づつ、
なんてことは珍しくもなかった(ちなみに、文系科目の参考書の数だけなら『東大合格体験記』よりも『早慶合格体験記』のほうが多く載せられていたと記憶している)。
 数学・物理の参考書では、『大学への数学』『新・物理入門』『坂間の物理』が当たり前のように体験記に載せられていた。

また、多浪生も現在と比べると半端なく多かった。

そして、むかつくことに、和田が大学時代だか研修医時代に小遣い欲しさで本を書いてみたところ、その本が大ヒットしてしまった。
その本が『受験は要領』『数学は暗記だ』etcだったらしい。

言うまでもなく、その後も和田は受験ハウツー本を出し続けた。

そして現在、和田が受験ハウツー本として執筆している『新・受験技法』は10年経っても内容が変わらない。
0103中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:01:50.41ID:H9M7e1Oj0
ちなみに、和田は自分の娘達を全員エリート私立に入れ、しかもサピックスに通わせていた(サピックスの小学部の最上位クラスは軽く高校レベルを扱ったりする)。

自分の娘にやらせてる事と
『受験は要領』の内容とは正反対!
0104中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:04:46.55ID:H9M7e1Oj0
塾や予備校は無駄といいながら、娘はサピックス漬け!
学校行かないなら東大受かると言いながら、
娘は桜蔭と女子学院。
予習復習は無駄と言いながら、
娘に予習復習させ、学校でも上位の成績。
問題を解くな!と言いながら、
和田本人は問題を解きまくる入江塾出身。
娘は問題を解かせるサピックス。
嘘つきで全く信用できない。
0105中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:06:19.86ID:H9M7e1Oj0
和田が90年代に出した本の中には、そのサブタイトルに青チャートで東大楽々合格とか銘打っているものがあった。

後に知ったが、和田自身は高校時代に、青チャート、赤チャート、解法の手びき、解法のテクニック、大学への数学解法の探求まで使っていたらしい!
ついでに言うと、なべつぐの数学も。
青チャートなんて、中学時代にそのほとんどを終えていた可能性がある!
0106中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:09:41.75ID:H9M7e1Oj0
受験評論家として和田秀樹の名を日本中にとどろかせることになった著書『受験は要領』と『数学は暗記だ』
に書かれていることのエッセンスは、
 要領よく勉強して試験に出る範囲を暗記する
ということにつきると思われる。

しかし、大学受験の全範囲を暗記するなんてことは常人には(少なくとも自分には)無理だと当時思った。
また、暗記できたとしても、(ケアレスミスなどにより)試験ができないなんてことは当たり前のようにあった。
東大理Vに合格することはもともと才能がない限り無理だとしか思えなかった(今現在はもはや通説となっている)。
実際、和田は『基本英文700選』の暗記をし、『英文法標準問題精講』を 使っていたと自身の著作物で述べていた。
700選は私も購入したが載っている英文100個くらいしか覚えらなかった。
また、『英文法標準問題精講』は例題だけを正答率5割にするだけでも英語の偏差値70代後半を必要とされる参考書。

そして、 『受験は要領』『数学は暗記だ』が出版されて30年近く経って出版された『受験学力』にはこう書かれている。

「灘中学に5番で入学したのに、1年の終わりには、173人中120番程度まで落ちた」

もともとの基本スペックが高くないと灘中に5番で入れないし、灘で120番なら、1年もあれば東大でも合格できるだけの学力を身につけることは十分可能なんだよ!

こんな奴に騙されたかと思うとホント情けなく思ったわ。
0107中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:13:10.58ID:H9M7e1Oj0
Yahoo知恵袋に以下のやりとりがあった。

2010/1/2802:01:17

受験について質問させていただきます。和田秀樹氏の本で青チャートで解法暗記すれば東大にも通用するとありましたが、本当でしょうか?

僕も東大志望で、和田氏の意見には賛成ですが、青チャートは改訂されて少し簡単になったと聞きました。現在の青チャートでも和田氏の解法暗記は東大に通じるでしょうか?


ベストアンサーに選ばれた回答

あのね、和田さんってあの灘高校から東大入った人だよ。
本人は著書で校内でも最下位の落ちこぼれって言っているが、灘の最下位は、その辺の公立高校じゃ断トツのトップ張れるんだよ。
それぐらい元の能力も高いし、小学生からの勉強量も半端でない。
灘受ける小6は、東大の問題を算数で解いたりするんだよ。

和田さんの勧める勉強は、確かに無駄をそぎ落とした効率重視の方法。

ただな、その勉強法を支える(受け止める)だけの基礎能力と訓練が既に十分すぎるほどあったから、上手くいったことを肝に銘じるべきだ。
一を聞いて、十、二十と自分でやれる人用の話。

君、そうじゃないでしょ?
イチローが1年ケガで一切野球を出来ずに復帰したとする。
1年のブランクくらい、必要なトレーニングだけを要領よくやれば、すぐメジャー復帰できるだろう。素振り千回なんてしなくてもいい。
じゃあ、普通の高校球児がプロ野球1軍平均レベル選手になるのに同じ手法で可能か?
無理に決まってる。
素振り毎日千回、千本ノック、グラウンド50周、必要でしょ? 基礎能力がないんだから。
無能、バカに限って、1流の猿マネをしたがる。
1流に至るまでの陰に隠れた長く厳しい基礎訓練部分を見たくないのか、
バカだから見えないのか、表に出ている鮮やかな部分や楽そうな部分だけを真似したがる。

君が青チャートで解法を暗記しても、グラフ式1つ違っただけで、三角形が正方形に変わっただけで、もうアウト。
もう別の問題。

丸暗記した解法は使えないでしょ? 万が一解法を当てはめれても、その後の計算すら怪しいんじゃないの?
夢見てないでさ、教科書・チャート・問題集、シコシコ解きなよ。 頭と手をちゃんと動かしてさ。 計算もちゃんとして、解までいくこと。
そうやって5000題くらいこなせば、君にも多少見えてくるよ。「効率的な勉強法」ってのが。
和田さんの手法も半分は使えるようになるんじゃない。
0108中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:14:33.15ID:H9M7e1Oj0
和田の受験本に対するアマゾンレビューはボロクソ。
一部、和田秀樹の本にだけ良いコメントしている自作自演以外、
ほぼ全員が叩いている。
0109中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:28:48.01ID:H9M7e1Oj0
今思い返すと、「天才たちのメッセージ 東大理V」を何年分か読んで分析していれば、
和田や福井をすすめている理V合格者はいないことは当時でも分かったはずなんだよな。
0110中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:31:29.32ID:H9M7e1Oj0
和田秀樹は東大医学部出身だけど、もともと医者になりたくて医学部に入ったのだろうか?
それとも、医者になる気がなかったのに、単に日本最難関大学に合格したかったからという理由で東大理Vに入ったのだろうか?
もし後者なら、医者として失敗した人の典型である。っていうか、高学歴でありながら人生を失敗させた典型かも。
0111中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:35:20.80ID:H9M7e1Oj0
和田秀樹が勉強本を出さなければ、秋葉原通り魔事件はなかった、
とも言われている。
0112中学時代から和田の受験本にハマって受験も人生も失敗させた愚者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:36:29.75ID:H9M7e1Oj0
医者の仕事は人を救うことなのに、和田は人を救いたかったのだろうか?

和田よりも人の人生を狂わせた医者は日本の歴史上(たぶん世界史上)存在しないだろう。
和田は医者として、いや人間として恥ずかしいと思っていないのか!
0113和田秀樹被害者の会・終身会員希望者
垢版 |
2022/04/01(金) 01:38:22.89ID:H9M7e1Oj0
和田が50歳代後半になって書いた『受験学力』には、自分の母校である灘の当時の実績(東大理V現役合格者数と東大理V占有率など)や自分が手掛けた鉄緑会が今現在も受験業界トップを走り続けているなどが最初あたりに書かれている。

あの歳で他に語ることはないのか!
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 09:48:59.65ID:wLbIb7VC0
「和田秀樹って青チャートも赤チャートもやって勉強量が凄まじかった」っていうのはこのスレで何度も言われているけど、大学への数学系はやらなかったのかね?
確かに自分自身が大数系をやらなかったなら、チャートによる暗記数学を推奨してもおかしくはないとも思うけど。
0115名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/02(土) 10:38:26.38ID:BrzddGqH0
>>114
大数やZ会に手を出したこともあったけど
理解できなかった、と本人は言っていたよ
その後にチャートの解法暗記に切り替えたらしい
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/03(日) 13:34:19.12ID:RGZRoJ2X0
だったら「和田が灘で神のようにすごい」みたいな評価も見直したほうがいいかもな。
勉強量は確かにすごいかもしれないが、大数系が理解できなかったというのは理解力がない可能性もある。
河野玄斗も意外と和田に近いタイプだと思うんだよ。
青チャートを薦めたりして、ああいう解法パターン網羅型の勉強法を薦めている。
河野も和田と同じように10年後とか20年後に被害者の会ができるかもな。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/04(月) 11:06:25.97ID:xclPv3xK0
騙された
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 00:59:39.24ID:pmCg267+0
基礎解析・代数幾何の世代の者だが、
当時、和田が青チャートを推奨し、福井が鉄則を絶賛していたため、
教科書をやった後、青チャートor鉄則をやれば、後は大学への数学・SEGなどの入試レベルの参考書に入れると高を括ってしまった。

問題は、当時の青チャートと鉄則なんだが、難関大学突破に必要とされる解法パターンを全部網羅できているかどうかが今思うとかなり疑問の余地がある。
また、解法パターン習得用の参考書は当時、青チャートと鉄則がメジャーな参考書ではあったが、より良い数学参考書を複数冊利用して網羅するなどの方法もあった。
そして、最大の問題は、受験数学をものにするには、公式習得レベルと解法パターン習得レベルの問題をこなす量がかなり必要であるのに、和田も福井も一切の説明がなかった(今現在も、ない)。

今振り返ると、当時、教科書をやった後、シグマベストの「理解しやすい数学」をやって、「解法の手びき」をやって、「大学への数学 ニューアプローチ」をやって、
そして「1対1」をやって、「新数学スタンダード演習」をやるというルートを取るべきだった。
また、「細野シリーズ」と「実況中継」をサブテキストとすべきだった。

「青チャート」「赤チャート」「鉄則」は例題のみを弱い分野の演習用に使うべきだった。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/05(火) 16:08:44.04ID:ZthZuUHW0
ドラゴン桜とcastdiceと河野玄斗はネオ和田秀樹だよなあ。
こういうことを言うと、「和田秀樹以外の話をするな」って言うが出てくるだろうけど、和田秀樹本人を叩くよりも和田秀樹型の勉強法を生き残らせようとしている奴を叩くほうが必要だろ。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 00:23:39.88ID:aTQk0NHG0
武田塾とcastdiceを擁護する気はないが、
現在は当時よりも良質な参考書が多く、和田よりも良心的で、「新・受験技法」で推薦されている参考書よりもuser friendlyなものが多い。
実際、逆転合格などの結果を出せている(どれほどの仕事結果かはわからんが)。
ある意味、最新の和田秀樹と言えるかも。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/06(水) 22:36:02.12ID:aTQk0NHG0
>>121
すまん。
武田塾とcastdiceは「最新の和田秀樹」というよりも「一般層向けの改良型和田式」と言うべきだった。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 10:43:29.19ID:wCKA4rMl0
>>119
和田の場合、俺を信じろ、学校教師や友人に騙されるな、授業を捨てろ!とか、
この辺りに問題がある。
問題を解くな、答え丸暗記とか。
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/07(木) 14:31:53.11ID:kePkmED40
予備校は授業が中心で、参考書は副産物という感じだからね。
代ゼミだったら代々木ライブラリー、駿台だったら駿台文庫、河合塾だったら河合出版、東進だったら東進ブックスの本を薦めるに決まってるし。
手書きの参考書を作りに行っているようなもんだとも言えるな。
だから武田塾が言っていることはある意味正しいと言えるんだが、、授業をしないで高い月謝というのがどうもなあ。

定番の参考書は決まっているんだから、定番の参考書の内容を詳しくレクチャーすれば良いと思うなあ。
新数学演習、難系、100選の内容を詳しくレクチャーするとかね。
そうすれば独学と予備校の良いとこ取りになる。
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 10:34:52.19ID:gbDWeV5z0
>>113
ある訳ないw東大入学後は医学部で落ちこぼれてあの時代の精神科wしかも東大院には進めずwww
その代わりにやった事はゴミ映画作って金浪費しただけw

医者として向上する事をすぐ放棄し、世の悩める受験生を騙して金儲けに走っただけの人生だからなw
潜在的にこいつをピーしたい奴は全国に数千単位でいるだろ
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 12:29:12.61ID:YvODHP0H0
>>125
その通り。
受験生しか騙せないから、詐欺師としても三流。
お受験ママを騙せなかったな。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 12:47:52.25ID:Zipg5KVw0
東大理V合格者だからってすぐに飛びつくのは危険ってことだな。
最近だと河野玄斗がヤバイかもな。
「センター対策の動画が分かりやすい」と評判だったが、動画の視聴者の中には点を取れない人が続出した。
まあそんなことだろうと思ったけど。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/09(土) 19:05:31.63ID:RtKUPqUW0
>>127
まだ、動画というツールがあるから、良し悪しの判別ができる。
和田秀樹は、宗教と変わらない。
授業や定期テストを捨てた受験生に、
何の説明も無いから。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/10(日) 01:24:24.11ID:y7qqN4NO0
和田秀樹としては、大学への数学に付いていけない奴のために救済措置としてチャート式による暗記数学を提唱したつもりだったのかもな。
それも和田自身みたいに青も赤じゃなくて、1種類にすることでやる量も減らした。
でも凡人にとっては1000題こなすのも結構厳しく、途中で挫折する人や、終わっても上級問題集や過去問まで手が回らない人が続出した。
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 10:52:30.27ID:INNuMjMj0
和田秀樹の最終学歴って東北大学大学院なの?
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/11(月) 23:25:12.03ID:olS4gmax0
和田の勉強方法論でよくたたかれるのが暗記数学だが、
当時、物理の勉強方法もいきなり解法暗記と言っており(それこそ、物理こそ解法の暗記と言っていた)、今振り返ると、これはかなりヤバい方法だったと思う。

高校物理の勉強法は、まず物理現象を理解し、導き出すことできる公式を導けるようにしなければならない。
そして、物理現象の理解と公式の仕組みを理解できているかどうかを確かめる問題(基礎レベルに位置づけられている問題)をある程度解かなくてはならない。

また、和田にしろ、福井にしろ、当時「前田の物理」を絶賛していたが、「前田の物理」が合わなかった人を全く考慮に入れていなかった。
さらに、物理勉強の最終段階(過去問研究を除く)においては、「難問題のその系統とその解き方」をやることを推奨していたが、まずは難系の例題のみをやるように言って欲しかった。
いくらなんでも、難系の演習問題全問正解できる人は東大理系合格者上位1割の中でも限られている。

また、和田(と福井)は微積分物理に対して全面的に否定する立場をとっていたが、
私が見る限り、微積分物理も入口レベルの内容くらいは使えるようなったほうがいいと思われる(決して、受験物理のテスト問題を全て微積分物理で解けるようになるべきだと言っているのではない!)
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 00:00:32.57ID:rCaZ5oGD0
和田の生物勉強方法についてだが、
生物は、2次試験で絶対に満点を取れない科目だという理由で、生物受験を避けるべきだと和田は当時言っていた。

確かに、生物は当時も今も、2次試験においてまず間違いなく満点を取るのは不可能だろう。また、合格点は取れても稼げるほどのスコアをとるのも理科科目の中では非常に難しいだろう。
それは、入試問題制作担当者が高校生物の教科書と受験参考書を全部見て、絶対に載っていない内容(すなわち、高校の範囲外、大学レベルの内容)を入試に出題しやすいからである。
これは、実験考察問題に顕著に現れる。

このように、科目の性質上、生物は2次試験では、(たとえ、市販の全参考書を全部覚えても)ほぼ絶対的に満点を取れないと言える。

しかし、生物という科目のコスパのよさに注目することも重要である。
生物という科目は、勉強さえすれば、誰でも確実にある一定レベルの成績に達することが可能で、
また勉強しない期間がかなりあり、忘れてしまった範囲があっても、ちょっと勉強し直せば、すぐ元のレベルに戻すことができる。
化学では忘れてしまった事項を記憶に復活されるには、かなりの時間と労力が要する。物理でも軽く微積分物理をかじったほどのハイレベルになった場合を除いて、基本的にない。

このように、生物という科目は、最少の労力で確実に合格点をとることができる。
実際、生物は、物理や化学ほどの勉強時間と労力をかけずに偏差値80前後に達することができる(その偏差値を維持することは化学よりも簡単である)。
しかも、市販の生物参考書は物理や化学と比べて少ないので、使用する参考書で悩むこともない。

生物を受験科目として選択し、生物に最小限の勉強時間を当て、その分他の科目に時間を当てるという大局的受験戦略を取るべきだったかも・・・
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 00:51:23.09ID:rCaZ5oGD0
日本史と世界史の勉強法についてだが、和田は当時、世界史は暗記する量が日本史よりも多いので(もっと言うと社会の中では一番多い)、世界史選択を薦めないと言っていた。
確かに、当時も今も、日本史よりも世界史のほうが覚える量は多い。
山川出版の日本史用語集と世界史用語集に載っている用語の数の比率は、おおよそ、日本史:世界史=10:11~12 だろう(単純に、歴史用語の数だけを比べて議論すべきものではないことは承知している)。

しかし、受験生的に見ると、世界史には日本史以上のメリットがあった。

 (@)テストに出る分野・出ない分野: 2次試験において、どの単元・分野が出題されやすいのか、出題されないのかがはっきりしている(このことは、2次試験ほど顕著ではないにしてもセンター試験にも言えた)。
 (A)漢字: 日本史用語は、漢字で書けないと減点されるが、世界史用語は(例外的なケースを除き)中国史が出題される場合においてのみ漢字で書けなければならない。
 (B)受験生のマニア度: 日本史選択受験生と世界史選択受験生を比べると、歴史マニア(偏差値80前後以上をコンスタントに取り、日本史の鬼や世界史の鬼と呼ばれたりする受験生)は世界史選択者より日本史選択者のほうが多い。
 (C)テスト問題のマニア度: 実際の入試問題を比べると、マニアなテスト問題(偏差値80前後取れる受験生でもろくに点をとれない問題)は世界史よりも日本史のほうが圧倒的に多く出題される傾向がある。
 (D)センター試験の平均点: センター試験における日本史と世界史の平均点を比べると、ほぼ毎年、世界史のほうが日本史よりもハイスコアである。

このように、日本史よりも世界史のほうが圧倒的なメリットがあった。
ちなみに、東大2次試験におけるボーダーは、当時も近年も日本史と世界史とで大差がついたことはほとんどなかったと記憶している。
ただ、数年前、東大2次試験の日本史と世界史のボーダーにおいて、日本史が世界史よりも2点高かったことがあった。
しかし、社会科目の2点なんてのは、英語・数学・国語のうちどれか1科目において、完答とは言わないまでも半完できるように準備しておけば挽回できるんだよ!
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 01:40:50.76ID:rCaZ5oGD0
日本史と世界史の勉強法について、山川出版の教科書を2冊用意して、1冊は素読用に、もう1冊はマジックペンで教科書中の用語・記述を黒く塗りつぶして、最終的に真っ黒になっても黒部分を読めるようにするという、「黒塗り勉強法」を紹介し、推奨していた。
しかし、このやり方は初期段階でやるべきではなかった(今時では、山川出版がそれ専用の書き込み式参考書を出版している)。

日本史にしろ、世界史にしろ、以下のような流れで勉強すべきだった。
(@)教科書を読んで(教科書を読む前にマンガ参考書を読んだほうがもっといい)、大筋を理解した後、一問一答で基本用語を確認する。
(A)教科書ワークのような、穴埋め式の書き込み参考書に取り組む(このタイプの参考書はできれば2冊やっておくべきだった)。
(B)基礎レベルから標準レベルの問題をある一定の量こなす(これは非常に重要なことで、単に教科書や辞書型参考書に書かれていることの暗記ではなく、設問や問題をこなすことで、出題のされ方を体感し、暗記すべきことが何であるかがわかってくる)。
(C)この段階では、和田の言っていた「黒塗り勉強法」か入試レベルの問題に入っていいだろう。どちらにするかは、この時点の状態による。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 01:53:29.25ID:rCaZ5oGD0
全く、当時はヒデー目に合った。
大学受験には失敗した(まあ、これは和田だけのせいではなく、自分自身にも問題があったからなんだが)。
最近になって、ようやく人生を立て直せそうな状況になった。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 02:06:50.31ID:rCaZ5oGD0
>>130
和田は東北大学大学院に博士論文を提出し、東北大学大学院から博士号を授与されたのは事実ではあるが、
東北大学大学院の博士課程を修了していない。
こういう場合は、最終学歴を東北大学大学院とは言わない。

詳しくは、ネットで検索してほしいが、
大学というのは、大卒者や大学院修士修了者であっても、博士論文の提出を認めるところがある(これは、ほぼ全ての名門校や国立大学で認められている)。
これは論文博士と呼ばれる(大学院博士課程に在籍し、所属先の大学院へ博士論文を提出して、博士号取得した場合は課程博士と言う)。
論文博士の場合、博士論文提出先の大学を最終学歴とは通常では言わない。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 06:46:14.16ID:FMup9qm20
和田が博士の学位をとったのは東北大だけど
東北大の大学院の博士課程に在籍して、博士課程として、論文提出したんじゃないの?
課程博士と論文博士があるのだけど
後者のほうが難易度は高い

医学部の場合はちょっと研究するだけでも学位をとりやすいとはいえ
査読付き論文が課程だと2件、論文博士だと5件とかノルマが決まっている
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 06:53:06.26ID:3IH5Om/s0
>>133
福井一成も社会の暗記量の比較を出しているけど、おそらくは用語集の用語数から出しているんだろうね。

>>134
黒塗りするくらいならチェックペンを使えばいいんだよな。
そうすれば2冊買う必要はない。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 07:01:59.69ID:3IH5Om/s0
理系でやらなければならない問題量の比較だけど、
物理が1に対して、化学が2、数学が4ぐらいだろうと思う。
難系に対して100選だったらほぼ1:1だけど、最近は新演習をやっている人が多いでしょ。
だから1:2ぐらいになる。

数学はある意味いくらでも勉強できる科目と言えるんだけど、チャートレベルで1000題が必要。
チャートよりもさらに上のレベルのスタ演が350、新数学演習が350、過去問研究も含めると合計1000題は必要で、
どんなに少なく見積もっても2000題は解かなければいけないだろうと思う。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 10:16:19.82ID:rCaZ5oGD0
>>131
物理の勉強法について追加する。

河合塾の「物理教室」という参考書が当時から出版されていたが、この参考書について、和田も福井も当時一切触れていなかった。
これは、受験評論家として問題があったと思われる。
和田にそろ福井にしろ、自身が書いた勉強方法論系の本の中で「物理教室」が登場したが、その頃は私の大学受験がすでに過ぎていた時期だった。。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 10:24:01.87ID:rCaZ5oGD0
>>137
ウィキペディアによると、和田は博士課程修了ではないとある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%94%B0%E7%A7%80%E6%A8%B9

仮定博士と論文博士のどっちが取得しやすいかやどっちの方が価値があるかは、どの分野を専攻しているかや、博士論文提出先の大学の基準にもよってもくるんだよね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/12(火) 14:40:42.67ID:3IH5Om/s0
辞書的参考書について
化学だったら、昔は化学精説があったけど、今は新研究が定番。
数学はモノグラフ公式集が一番良いかな。
でもモノグラフ公式集では合同式が載っていなかったりと、結構抜けもあるんだよなあ。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 08:02:07.86ID:bN9JNM1t0
みんなあたま良さそうなのに、何で和田秀樹に騙されたんだ?
和田秀樹に騙される奴って、思い込み激しいバカのイメージなんだが。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 12:20:43.39ID:3fdfV8cC0
ぶっちゃけ昔は情報が少ないからだよ。
和田と福井の2人が同じことを言っていれば、理V合格者それも1人ではなく2人が同じことを言っているとそれで信じ込んでしまう。

最近は理V合格者のYoutuberとかも増えてきた。
だから正しい勉強法を見抜くことは難しくない。
再生数が多い動画が良い動画であるとは限らないというのも事実だけれども。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 12:27:17.47ID:3fdfV8cC0
東大合格者の勉強法が必ずしも役に立たない理由
中高一貫校や塾・予備校の言うとおりにして、勉強して合格する人もいる。
自分をすごく見せるために、わざと「1日1時間しか勉強していない」とか言う人がいる。
特にタイトルに「東大生(が教える)」と入る本は、なぜだか分からないが使えない本が多い。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 13:15:27.84ID:UgoPHEbc0
本当に価値あるならわざわざ東大ブランドをチラつかせる必要がないからなww
粗悪品を売るには豪華な包装が必須wとにかくこのチビは真っ当にしなせてはならない
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 18:12:48.54ID:3fdfV8cC0
著者略歴のところに「東大合格」と書くこと自体は悪いことではないんだけどね。
「東大生」という多数の集団の中に紛れ込もうとする姿勢が問題なんだろうと思う。
「むしろ自分は他の東大生と何が違うんだ?」っていうところが重要。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/14(木) 22:50:38.14ID:YDP8FvHz0
>>142
化学の辞書的参考書というと河合塾の「化学精説」が出てくる時点で、和田からもろに被害を受けた世代だな。
「化学精説」(と培風館の「化学精義」)は「化学の新研究」によって駆逐されたという噂がある。
しかし、駿台の「新理系の化学」は今だに残っているが…
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/15(金) 08:51:42.69ID:tEu7/PKE0
>>146
和田秀樹の嘘にいつ気がついたの?
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/16(土) 10:58:15.49ID:VEJJqVbY0
物理の辞書的参考書として「親切な物理」というのがあったな。
正林書院から出ていて、復刊ドットコムから再販されるようになった。
分野別に上下巻で分けるんじゃなくて、問題編と解説編に分ければよかった。
そうすれば、化学における新研究的な立ち位置になれたと思う。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 01:50:27.34ID:G/r6bETp0
>>150
ワイは、大学入学後に灘のような超進学校の授業ペースやカリキュラムを知ったときやった。
当時、関西地区では灘に次ぐ進学校である甲陽学院でさえ、ほぼ全科目において中学2年の途中で高校の範囲に入るというカリキュラムだった。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/18(月) 02:46:53.79ID:WTKOyIKA0
もし「受験学」というような学問があるなら、それは軍事学のようなものになるだろうね。
いろいろこうしたほうが良いという経験則があることは事実なんだが、技術革新によってやり方が変わったり、運や確率などの様々な不確定要素によって修正を受けることも事実である。
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/04/19(火) 13:18:45.91ID:3m31cOdm0
和田秀樹の場合、受験学っていうより、受験エッセイって感じだよなあ。
時間が経つと言うことが変わっていくというか。
昔と言っていることが真逆になっていることもあるし。

まだ福井一成のほうが、思考が厳密な感じがするかな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況