私は、和田が受験評論家として初期の頃に出した著作物を読み、被害を受けた(和田の被害を受けた人たちは、私と大差ない年齢層の者たちだろう)。

本スレでは、和田が当時提唱した勉強方法全般以外では数学の勉強法(解法パターン暗記)が特に問題にされていて、英語の勉強法について全くといって触れられていない。
そこで、ここでは、英語についてのみ話題としたい。

和田は当時自身が手掛けた某著書の中で、英語の勉強方法として英文解釈を軽視し、伊藤和夫の『英文解釈教室』を批判していた。
それこそ、英文解釈などは大学へ入った後に学べばいいとその著書の中で述べていた。
伊藤和夫の『英文解釈教室」を使うべきかどうかはともかく(当時も『英文解釈教室」は賛否両論のある参考書であった)、問題なのは、英文解釈の軽視であった。
英語の勉強において、英文解釈(今時は構文解釈や構文把握と呼ばれることがあるらしい)はほぼ最初期の段階でまず絶対に固めなければならないもので、英文解釈のレベルによってその後の伸びに非常に強く影響を与える段階である。
実際、予備校の人気講師の講義では、英文を読んだ後、SVXXや自動詞・他動詞を確認し、英文の構造を視覚化していた。
この英文解釈の勉強を軽視したために、当時の私の英語はかなり遅れてしまった。

次に、単語についてだが、
和田は、当時の某著書の中で、森一郎の『試験に出る英単語』はもう古いと言い切り、『コンパニオンチェック英単語』という単語集を大絶賛していた。
そこで、私は『コンパニオンチェック英単語』を購入し(ちなみに、当時はAmazonなどなく、マニアな書は大型書店にしか置かれていなかった)、マイ単語集として使った。
ところが、見出しに載っている単語は自分が知っているものばかりで(つまり、簡単すぎる単語ばかり)、当時の自分には全く利用価値のないものであった。
また、和田は当時、『早慶に出る英単語』という自作の単語集も出し、私は、その『早慶に出る英単語』した。
すると、『早慶に出る英単語』に載っている単語でさえも、ほとんど当時の自分が知っているものばかり。この単語集は早慶に出る英単語というよりも早慶不合格者でさえ知っている英単語と思ってしまった。
そして、和田がその後に出した受験技術本・受験参考書ルート本みたいな書には、『コンパニオンチェック英単語』も『早慶に出る英単語』も一度も取り上げられていなかった。

そこで、通常の受験生が使用する定番単語集に切り替え、『ターゲット1900』(当時は初版か第2版だったと記憶している)を使ったのであった。

しかし、これでまだ話は終わっていない。

私は、当時早慶を志望していたが、早慶受験に失敗し、大学受験失敗という結果に終わった。
もちろん、英語以外の科目もうまくいかなかったことも受験失敗の原因であるが、
英語における単語力においては、『コンパニオンチェック英単語』『早慶に出る英単語』『ターゲット1900』3冊の見出し語全部と派生語・関連語をほぼ一通り覚えたにもかかわらず、早慶の英語入試英語長文を読めるだけの語彙力に達していなかったということである(誤解されないように、述べるが、中学レベルと高校1・2年レベルの単語集が通っていた学校から配布され、その単語はほぼすべて覚えていてのことである)。
私は、本意ではない大学へ入学したが、大学時代も英語の勉強だけは続け、大学時代に、『Z会速読英単語上級編』や『単語王』まで、できれば当時のレベルの英検準1級用の単語集あたりまでこなさないと、当時の早慶レベルの英語長文を読めないという結論に達した。