>>117
能力的に段の解説をやる能力がない人はそもそも採用で落とされてると思うんだが・・・
段が解説できないとしたら、単純に「予習してないから」ってのじゃないか?
ベテランの(まともな)先生はそれまでの十数年で段問題はほぼ解いてポイントも整理してる。
キャリアの浅い(けどまともな)人は周りの先生に追いつかなきゃと段問題を必死こいて予習してる。
数年後には良い解説をして役に立ってることが予想できる。

ただ、皮肉なことに段の解説がやれなくても(=上位層の期待に応えられなくても)評価は別に下がらないんだよね。
上位層は相対的に意識が高いから、この先生ダメだなと思ったら別のちゃんとした先生のところに行く。
アンケートの頃にはダメ先生は意識の外でどうでもいいから低評価をつけず放置。
結果、段問題をやれなくても、中下位層を丁寧に分かりやすく教えることで支持を得るという方法がある。
”センセ、センセ”と教師とお友達になりたがる子は圧倒的に中下位層だから、そちらを大事にしてもアンケートは良い結果を得られたりする。
ほとんど何も持たずにギリギリの時間にやってきて終わったらすぐ帰るのに悪くない評価を得てる人はたいていその支持のされ方をしてる。