昨年、中3女子が4人夏に入ってきて11月に3人がやめたんだよな。
テキストも数冊無料であげ、勉強法と勉強の計画を1人ずつ書いて渡した。
成績は少し上がったが志望校に届かないのは変わらなかった。
塾への要求は高かった。不規則動詞を苦労しないで暗記したいとかがその内容。
こんなだらしなくて、自分の努力不足を顧みない人間を、辛抱強く成長を待ちながら教えるのは
やめた。
こんな生徒から感染されるリスクを引き受けつつやるなんて、自分の人生を台無しにするようなことだと
思うようになった。
一方、頑張る生徒はリスクあっても教えたい。俺の人生にも意味が生まれる。
80%が軽症、20%が重症で、重症化した20%のうち10%が死ぬってWHOがついに言った。
軽症にも至らない人間が大勢いるから深刻に考えすぎるのもよくないが。
2011の3.11で人生観変わったが、今回のでまた人生観が大きく変わりつつある。
3.11以降は他人の人生を支えたい気持ちが強くなった。
塾を頑張り、成績が悪い生徒も叱らず、じっくりつきあうことを念頭に置いた。
今回は自分の人生を大切にしたい気持ちが強くなっている。
他人を犠牲にしてまでというのはない。だからきちんと退塾させたい。