○2020年6月の閉校・新規開校
閉校6校、新規開校0校

◇閉校:2020年6月
神奈川:横須賀衣笠教室(2019年3月)
大阪:だいどう豊里教室(2013年6月)

2020年5月:132教室 →2020年6月:130教室 
【補足】2020年1月〜2020年6月 累計教室閉校数14
(内訳:千葉・東京・大阪・愛知 各2、福島・埼玉・神奈川・和歌山・兵庫・佐賀 各1)


◇新規開校 無し
【補足】2020年1月〜6月 0教室

〇各年に開校した教室(2019〜2006)の閉校数と残存教室数(2020年6月現在)
2019〜2006年全体の閉校率75%、残存率25%
2019年(開校 2年目): 6教室開校 → 閉校 2教室(閉校率: 33%) → 残存 4教室(残存率:67%)
2018年(開校 3年目): 4教室開校 → 閉校 1教室(閉校率: 25%) → 残存 3教室(残存率:75%)
2017年(開校 4年目): 6教室開校 → 閉校 3教室(閉校率: 50%) → 残存 3教室(残存率:50%)
2016年(開校 5年目): 5教室開校 → 閉校 2教室(閉校率: 40%) → 残存 3教室(残存率:60%)
2015年(開校 6年目): 12教室開校 → 閉校 5教室(閉校率: 42%) → 残存 8教室(残存率:58%)
2014年(開校 7年目): 30教室開校 → 閉校15教室(閉校率: 50%) → 残存15教室(残存率:50%)
2013年(開校 8年目): 68教室開校 → 閉校44教室(閉校率: 65%) → 残存24教室(残存率:35%)
2012年(開校 9年目):126教室開校 → 閉校97教室(閉校率: 77%) → 残存29教室(残存率:23%)
2011年(開校10年目):101教室開校 → 閉校83教室(閉校率: 82%) → 残存18教室(残存率:18%)
2010年(開校11年目): 90教室開校 → 閉校75教室(閉校率: 83%) → 残存15教室(残存率:17%)
2009年(開校12年目): 56教室開校 → 閉校48教室(閉校率: 86%) → 残存 8教室(残存率:14%)
2008年(開校13年目): 9教室開校 → 閉校 8教室(閉校率: 88%) → 残存 1教室(残存率:12%)
2007年(全教室閉校): 5教室開校 → 閉校 5教室(閉校率:100%) → 残存 0教室(残存率: 0%)
2006年(全教室閉校): 3教室開校 → 閉校 3教室(閉校率:100%) → 残存 0教室(残存率: 0%)

○過去8年(2019〜2012)と現在(2020)の1年間単位の新規開校数と閉校数
2020:新規開校 0教室、閉校14教室(増減数:△14) 130教室
2019:新規開校 6教室、閉校27教室(増減数:△21) 144教室
2018:新規開校 4教室、閉校19教室(増減数:△15) 165教室
2017:新規開校 6教室、閉校34教室(増減数:△28) 180教室
2016:新規開校 5教室、閉校34教室(増減数:△29) 208教室
2015:新規開校 12教室、閉校40教室(増減数:△28)237教室
2014:新規開校 30教室、閉校65教室(増減数:△35)265教室
2013:新規開校 68教室、閉校43教室(増減数: 25)300教室
2012:新規開校126教室、閉校49教室(増減数: 77)275教室

○各都道府県残教室数内訳(2020年6月現在、合計130教室)
1位:東京31、2位:大阪18、3位:愛知16、4位:神奈川13、5位:埼玉12、
6位:千葉6、7位:奈良5、8位:茨城4、9位:京都・兵庫・沖縄3、12位:長野2、
13位:福島・山形・群馬・富山・福井・静岡・岐阜・三重・岡山・島根・愛媛・福岡・長崎1
―26位以下は0教室の為無し

○各都道府県ごとの閉校数内訳(2020年6月現在、合計386教室閉校)
 ※印は全教室閉校の都道府県
1位:大阪42、2位:東京41、3位:埼玉35、4位:千葉33、5位:神奈川32、
6位:兵庫26、7位:愛知18、8位:※北海道11、9位:福岡11、10位:茨城・京都8
12位:※栃木・沖縄7、14位:長野・岡山6、16位:※宮城・群馬・※石川・奈良・※広島・※鹿児島5
22位:福島・新潟・静岡・岐阜、※滋賀・※徳島4、
28位:※青森・※秋田・※山梨・富山・三重・※鳥取・島根・長崎・※熊本・※大分3
38位:福井・※佐賀2、40位:※岩手・※和歌山、※山口・※香川・愛媛・※宮崎1
―山形は閉校無し、高知は開校実績無し