スタサプに追い風吹きまくってるな


愛知の全県立高で民間オンライン学習支援導入 遅れ取り戻す狙い
https://www.chunichi.co.jp/article/front/list/CK2020051202000055.html

 新型コロナウイルスの感染拡大による休校の長期化を受け、愛知県教委は六月から、学習の遅れを取り戻すため民間のオンライン学習支援サービスを導入する方針を固めた。
全ての県立高校と特別支援学校計百八十校の児童・生徒十二万五千人が対象。県教委は現時点で六月から学校再開の方針で、当面の自主学習で使うほか、感染拡大の第二波が来て再び休校となる事態にも備える。

 導入するのはリクルート社の「スタディサプリ」。小学四年から大学受験を対象にした豊富な授業動画を視聴できる。
国語、数学、理科、社会、英語といった科目でレベル別などの講座があり、来年三月まで、県立校の児童・生徒は料金負担なしで使える。

 愛知県では臨時休校が三月から続いており、学校再開後は学習の遅れをカバーするため、家庭での自主学習も重要になる。
スタディサプリは、教諭が学校での授業と組み合わせ、学習の進捗(しんちょく)状況を確認しながら予習、学び直し、復習などで取り入れる。

 これまでも独自のオンライン学習に取り組む学校はあったが、教諭が動画による授業に慣れていないなどの課題があった。
民間のオンライン学習支援サービスは県内や東京、大阪などの一部学校で実績はあるが、県立校で一斉に導入するのは珍しいという。

 児童・生徒には個人のスマートフォンや家庭のパソコンを利用してもらう。端末がなければ学校のパソコン教室を開放し、端末の貸し出しも検討する。
事業費は総額七億円を見込み、関連分を五月補正予算案に盛り込む。