X



★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:58:31.51ID:z0AtkiwS0
FC塾、個人塾
開業したはいいものの思うように生徒が集まらず
本部や周りの塾やうまくいっている個人塾に愚痴を吐きたい人専用スレです。

【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】60
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539739093/

おもに、このスレで相手にされない人、荒らしている人が対象です
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 17:49:12.38ID:fA4r4ACuO
>>547
医者も今は確実性なんてないよ
昔近所で開業した病院が5年位で潰れてたからね
人口10万位の街で、90年代の話なんだけどね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 20:21:44.61ID:g0vRXjmM0
サラリーマンもトヨタですら終身雇用無理って言いだしてるくらいだから50歳超えたらリストラってのがこれからのスタンダードだろうね。
三菱系の大企業はすでにそれやってるし。世界的にもそういう流れか。

そういや韓国ってあまりにも景気が悪くて失業したサラリーマンがフランチャイズ経営に乗り出しまくってて過当競争でヤバいらしい。
特にコンビニが酷いらしく、文政権の社会主義的な政策で最低賃金を無理矢理上げられて以降はバイトの人件費が高騰して利益が出なくなり、店内のエアコンすら入れられないとか。

一方アメリカでは格差が広がり過ぎて正社員という身分にありながら生活保護(フードスタンプ)を受給してる世帯が何十万とあるらしい。

どこの国でも一部の勝ち組以外は酷いことになってるな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 00:45:28.64ID:kA/en4YB0
>>546
何の参考だよ
ただの冷やかしだろうに
お宅、いい性格してるね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 09:27:45.37ID:2R1i8F8jO
>>550
塾経営をやるかやらざるべきかの参考だよ
自分ならやれそうか、それとも自分もやれば失敗しそうなのかの参考にしたかったんだ
いくら夢持っても皆が皆成功する訳じゃないし、俺もやれば同じ徹を踏んでしまい
そうなのか参考にさせてもらいたかった
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 15:44:36.28ID:RX5jUiGA0
>>551
たぶんそこを気にした時点で向いてないと思う
もちろん何も考えずに失敗する奴もいるけど、成功する人は自分の中でちゃんとビジョンを描いてる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:00:01.05ID:b4aaMgQG0
>>551

絶対にやめとけ!
今この業界は過去20年の過剰な新規参入のせいで過当競争が酷すぎる。
年で500万以上の利益を得られる確率は5%以下。
300万以上なら10%。
80%は3年以内に廃業だ。
生き残れるのは大手FCの直営か、経験豊富でFCにはない魅力を売りにできる敏腕塾長かのどちらか。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 03:10:52.24ID:K075EYV90
>>551
やってみなくちゃわからないだろ
こっち側においで
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 08:43:19.67ID:HpzzVouIO
>>552-554
遅くなった人もいるけどコメントありがとう

まあ色々な事で失敗事例を元に行動の判断をするっていうのは俺の哲学みたいなもんなんだよね
だから簡単にやれと言われてもやろうとは思わないし、止めとけと言われて止めようとも思わない

でも、親切にありがとうございます

>>554
>>546の質問について教えて貰えませんか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 09:16:27.74ID:K075EYV90
>>555
人に名前を訊くときは自分から名乗るもの。

まず自分自身の開業の動機や、塾業界に目をつけた根拠などを話してから尋ねるべきだと思うよ。

それに、失敗例だけ学んでどうするの?
僕だったら成功者に訊くね。
塾経営において今にして失敗だと思っていること、やり直せるならやり直したいと思っていることはありますか?ってね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 09:39:09.15ID:K075EYV90
>>555
まぁ、自分の場合は、就職氷河期に社会に出て職を転々として来て、退職金も終身雇用も見込めないなら、自分の裁量で一生働ける経営者になりたいと思ったからかな。
塾を選んだ理由は、昔から勉強が好きだったけど学歴がないから講師もできず、それでも学習関係の仕事したいと思ってさ。
経営者ならなれるじゃん!ってただそれだけ。
会員制ビジネスだし、大儲けはできないにしても人並み以上の生活はできると踏んでたんだけどね。
リサーチ不足だったわ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:48:24.22ID:Aa6ghafZ0
俺なんて同じFCの中じゃかなりうまく行ってる方だと思うけど、
自立学習系なのに教えまくってるからな。
講師経験はないけど毎日中学数学を2時間勉強して何でも質問に答えれるようになってからようやく生徒が増えだしてようやく軌道に乗ってきた。

それでも借金の額がでかすぎてアップアップ。

講師経験も学歴もなくて、自分で勉強する気すらないという奴はよっぽど経営手腕に優れていないと成功はできないと断言できる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:53:33.47ID:HpzzVouIO
>>556、557
遅くなりましたがありがとうございます

自分自身の事を語らないのは先入観を持たれたくなかったからです
例えば数学専門でやってますと言えば、英語専門の方からはコメント貰えないという事が
有るかもしれないと思ったもので...

失敗例に拘るのは成功は運も大なり小なり絡んでると思いますが、失敗は知りさえすれば、
止めるという意味も入れれば基本的には回避出来る事だと思うからです

後は自分の性格として、成功よりも失敗しない事の方に重きを置いているっていうのもあると思います

>>557>>558
とても参考になります
ありがとうございます
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 00:46:01.84ID:22s5OS6S0
>>559
教務の内容以上に立地が大事
必ず生徒の通学路の一階に出すこと
あとは開校前にどれだけ問い合わせを集められるかが大事
一年がかりで動いた方がいい
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 14:57:33.85ID:jEWfrL3T0
過当競争が止まらない上に少子化が進んでいる塾業界。
良い立地のほとんどはすでに大手の直営教室がおさえている。
今から新規開校する塾はほとんどうまくいかないだろうね。
実際うまくいっている教室なんて1割未満。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 15:45:59.27ID:S84034/N0
そりゃ親の立場で考えれば分かるじゃん
近所の塾を5個も6個も体験授業に入って
きちんと比較検討した上で塾を選ぶ親なんているか?
近所で通いやすくて、なんとなく良さそう、あと評判だけで決める親がほとんどだろ
新規開業時は良い評判も悪い評判も存在しないのは当然だから、
立地と広告で99.9%決まるんだよ
良い授業を提供すれば流行る、などというナイーヴな考え方は捨てろ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 16:17:25.37ID:/cX4PB6vO
>>564
確かにスタート時はそうなんだろうね
でも結局息が長い塾を見る限りは良い授業を提供してる塾だと思うな

それにかなり規模が大きい話になるとは思うけど、代ゼミが傾いたのだって授業の質も問題だった訳でしょ
模試の内容が他の予備校と比べて悪いみたいな話は実際に縮小する何年も前から言われてた訳だし
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 16:35:30.64ID:S84034/N0
スタート時「は」なんて言うけど、いったん開店した後で引っ越したりするか?
それ考えたら立地が最重要に決まってるじゃんアホかよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:40:04.21ID:l6OeObrU0
仲間の教室は一旦出店したものの生徒数が伸びず、駅の反対側の目立つ場所に移転したら生徒数が3倍になった
立地はマジで重要
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:43:42.94ID:jEWfrL3T0
>>565

代ゼミは講師の授業は一番良かったのに潰れたんだよ。
まぁ俺は代ゼミを潰したといっても良い予備校にいたからわかるんだが・・・
ていうか、ああいう大手予備校と個人開業の塾は比較対象にならんから話は別として、
良いサービスを提供している塾が生き残るってのはどうなんだろうね。難しいところ。
上で「なんでも質問に答えられるようになったら軌道に乗った」と書いといて言うのもなんだけど、
結局ブラックなことを非人情的に淡々とやってる塾が生き残ってるのがこの業界なんだよなぁ。。。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:48:40.29ID:/cX4PB6vO
>>566
個人塾長の大半は一般の起業家と違って最初から移転は考えてないの?
一般の起業家とかは事業の拡大とともにオフィスを移転していってると思うけど
個人塾の場合は最初から成功を信じて大部屋を借りるべきなん?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:30:46.88ID:jEWfrL3T0
>>570

>どういった所がよかったの?

すまん、ちょっと質問の意味がわからないんだけど、「軌道に乗ったのはどういうところが良かったの?」って意味?
上にも書いたけど、とにかく自分で勉強して学力つけて何でも質問に答えられるようにして、質問されるより前に躓いてそうな子がいたらすかさず声をかけるようにしたらキャパがいっぱいになるまで生徒増えてきたよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 22:36:27.97ID:/cX4PB6vO
>>571
遅くなったけどゴメン、質問が悪かった
代ゼミ講師のどういった所がいいと感じてたの?って質問したかった

少なくとも2010年頃からは地方ではなくて都心部でも教室ガラガラなのがUPされてたり、
模試の問題の質の低下とかが指摘されてたりとかあったと思うので
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 23:35:18.79ID:Ldp8iKOJ0
>>569
1人で見れるキャパいっぱいの部屋借りる。
余ったら自習スペースにする。生徒を呼び込みやすい。駅前でないほうが良い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 02:13:48.47ID:5R/w+BZO0
>>565
授業の質が同じくらいなら立地有利な方がいいでしょ。
あとで簡単に変えられないんだし。

それに、引越ししたら全員ついてきてくれる前提なの?
ちょっと考え浅すぎ。
質問する前にもう一度考えてみて。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:25:21.37ID:G2jEc7T/0
>>565
違うよ、広告と営業がすべてだよ。

東進がいくら広告に金かけているのか知ってるか?
東進に問い合わせしたらその後迷惑電話並みに営業電話がかかってくるよ。

東進とまでいかなくても、そういうことをできる自信とやる気がないと、個人塾なんてすぐつぶれるよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:27:27.29ID:i+dF8wurO
>>574
>授業の質が同じくらいなら立地有利な方が
それは否定してないしその通りなんだろうなと思ってる

>>575
スタートというか認知度が低い内は宣伝が無茶苦茶大切なんだろうなとは思うよ

でも東進で言うなら今はもう一時期と比べたら圧倒的に宣伝は少なくなったでしょ
まあ今はCMとかしなくても林先生がテレビに出てる事自体が宣伝と思ってるのかもしれないけど

似たような例えができそうな所ではライザップとかもそうじゃない?
ライザップも今はほとんどCM見ないけど、やっぱり一定の認知度を得れば後は結果なんじゃないの?
今さらCMの影響で入会しようと考える人は極めて少ないと思うし、これから検討を
する人は通ってる知り合いの様子やネットの口コミとかを見て判断って感じじゃない?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 18:04:26.85ID:bou5uXtu0
>>576

宣伝に頼らず個人で塾開業してうまく行ってる人は塾業界の経験が豊富で生徒の成績を上げることに絶対の自信がある人だけだよ。
どんなに良い講師が良い授業をしても成績が上がらないと生徒は絶対に集まらない。
もし「分かりやすい授業&良いサービス=成績を上げられる」と思ってるとしたら失敗するから塾はやめた方が良い。
エリアにある学校の定期テストを分析し、それに合わせた問題をオリジナルで作るくらいは最低限できないとダメ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:34:37.95ID:i+dF8wurO
>>577
アドバイスどうもです

>分かりやすい授業&良いサービス=成績を上げられると思ってるとしたら失敗する
上記の「失敗」の意味する所が一瞬分からなかったんですけど、その後に言及されてるように
定期テスト対策も考えておかないと、一方的な授業だけで中間期末のテストの点数を上げる事は
出来ないよって意味ですよね?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:42:44.64ID:bou5uXtu0
>>578

というよりも、定期テストの問題を見て出題傾向を分析できるだけの経験が必要ってことね。
定期テスト対策なんてどんな塾でもちゃんと考えてやっている。
それが有効な対策として機能するかどうかは塾長の分析力と問題作成能力次第。
どんなに優秀な講師でも教材がダメだと絶対に生徒は伸びない。
市販の教材を使うとかは論外として。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:54:54.18ID:i+dF8wurO
>>579
繰り返しになって申し訳ないんですけど、とにかく個人塾をやるなら地元の学校の
定期テスト対策に強くないとって事を言われてる訳ですよね?

予備校のような、模試で点数が取れるというか、全国どの生徒でも当てはまるような
ベーシックな授業では個人塾はやってけないって事ですよね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 20:24:50.78ID:bou5uXtu0
>>580

そうそう。個人塾の場合は定期テストの結果こそ最重要。
それさえうまく行けば確かに宣伝はあまり必要ではない。
それができないからみんなFCとかに走って失敗する。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 21:57:42.79ID:i+dF8wurO
>>581
ありがとうございます

実は少しだけ興味本意で塾やってまして、これから本格的にやってみようかと漠然と
思っていたのですが、定期テスト対策には余り興味を持てそうにないので止めておこうと思います

どうもでした!
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:37:02.99ID:8t5qUIG+0
>>582
定期テスト対策以外の授業に意味がないわけではないけど、テスト対策に興味がないなら、塾で何するつもりだったの?
ってか、今、何やってるの?
ままごと?
付き合わされてる生徒がかわいそう。

無料塾なら質が低くてもいいと思う。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:20:35.40ID:cfrJ6MfvO
>>583
>>580でも少し触れたけど学期明けテストみたいな業者テストで点を取る為の授業をしたかった
一定数中間や期末だけ点数を取れるみたいな子がいると思うけど、そういった子に
育てるのは本意じゃないんだ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:04:00.87ID:ZvLh+VcV0
業者テスト対策と定期テスト対策の違いなんて些細なもんじゃない?
ベーシックな授業があり、その上で定期テストの対策をするか、
業者テストの対策をするのか違いでしかない。
年中テスト対策をする塾を目指しているとかじゃないよな?w
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 17:12:27.38ID:biIB7NEU0
上位校を目指す大手の集団塾ならともかく、個別指導系の塾や個人塾に保護者が望んでるのはとにかく定期テストの点数を上げてもらうこと。
模試では点取れなくても定期テストで点が取れれば良いし、その逆はダメ。
個人塾でうまく行ってるところは通常授業の内容からして地元の学校に合わせた偏った内容になっていることが多い。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 19:51:09.93ID:oT1HGbDG0
家賃が払えなくて夜逃げ寸前です。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 20:00:39.69ID:biIB7NEU0
>>587

ワロエナイ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:07:13.07ID:95DtmAH00
>>586
その通りです。学校のテストの延長線上に実力テスト、入試有り。まあ、入試対策も強い方が良いけどね。これはかなり手間かかります
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:19:27.98ID:lxPkqqMf0
>>584
保護者と生徒が納得してるならいいんじゃない?

問1 次の文に続くようにあなたの意見を述べなさい。

定期テストの点数は通知表や内申、ひいては高校入試の評価に繋がります。
しかし私は、成績表に関係なくても業者の模試で高い点数をとることが大事だと信じて指導しています。
なぜかと言うと、
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:19:58.91ID:r6zuo/Pt0
>>576
東進の宣伝費が年間いくらか知ってるのか?
ライザップの宣伝費が年間いくらか知ってるのか?

宣伝や基地外みたいな営業電話止めたら東進もしおれちゃうよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:21:08.96ID:lxPkqqMf0
>>587
年度末までもたない?
もう廃校手続き進んでる?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:22:43.71ID:r6zuo/Pt0
>>586
そんな入試対策している暇あったら軒並み訪問営業した方が良いよ。
それから、電話営業。

結局宣伝と営業

東進なんて全然結果出していないし、森塾なんて成績全然上がらない
でも成功しているのは営業と宣伝の力。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 12:56:34.79ID:eHArNnJrO
>>590
なぜかというと、入試本番の試験の出来に大変関連があるからです
って事なんだけど、生徒が集まらないんだろうから止めとくよw

>>591
いや宣伝費がどうのというより一時期の毎日嫌でも見てた時から比べたら見る機会は
少なくなってない?と言いたかった
少なくとも俺は東進もライザップも今は1ヶ月間一度も見ない月がざらだけど
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/19(火) 15:36:58.66ID:ly1EZIUW0
どんだけ宣伝や営業に力入れててもダメなとこはどんどんダメになる。
明光なんてどんどん教室閉めてるけど宣伝や営業はしっかりやってる。
とにかく業界全体が過当競争だからサービス&宣伝&営業すべてにおいて頑張らないとダメ。
東進を悪く言う奴がいるが、あそこは悪徳業者ではあるものの、講師のレベル(授業の質)だけは非常に高い。
何かしら武器がないと「宣伝や営業だけ」ではやっていけなくなっている。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 00:51:27.66ID:8ONeVTQf0
>>598
東進のレベルが低いって言えちゃうってことは、もっと大きい予備校の人気講師ってことですか?
まさか塾生が1000人もいないような個人塾の塾長だったりしませんよね?
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 00:54:26.30ID:whS1Mw4B0
やっと生徒数400名になった。来年度からはビルのテナント丸々うちの塾になるぜ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 10:17:10.09ID:18QU6ply0
>>598
人気者集めてるから。
たぶん、貴方よりはレベル高そう。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 18:24:45.81ID:wfdlaygSO
生徒側にとってはさ、バイトの講師だろうが東進の講師だろうが成績上がらないなら
レベルが低いって判断になっちゃうよね
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 18:28:01.71ID:whS1Mw4B0
>>601
俺も一昨年まで生徒数60人しかいなかったけど
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 18:51:49.92ID:Kv+2KURI0
>>603

いやいや、生徒側に立ったとして、成績が伸びなくても東進のトップレベルの先生はありがたいだろ。
とりあえず話が面白くてわかりやすい。成績を伸ばしてくれる授業じゃなくても面白ければ塾に通うのが苦痛ではなくなるからねww
親の立場だと成績が全てだと思うけど。
でも東進有名講師クラスになると成績上がらないのは講師のせいではなく生徒のせいっていう納得感みたいなのはある。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/20(水) 23:01:43.99ID:C6L3W3Ed0
>>599
>>602
ほらね、こういうところでも必死に工作

これが東進の営業力ってこと

古臭い、いつまでも変わらない映像授業のどこがレベル高いのだかwww
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 01:32:49.67ID:3thasWbs0
>>606
一度、その手のお医者さんに行かれた方がいいと思います。
すぐには予約は取れないので、お早めに。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/21(木) 16:11:37.74ID:VFBST+Jv0
>>606

こいつヤバいなww
こんな過疎スレに東進が工作して一体何の得がある?
ここは生徒や保護者じゃなくて経営者が集まるスレだぞ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 12:22:46.41ID:p6pQEXHz0
うちは面談の時期です。
皆さんのところは面談やってますか。
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 14:08:19.17ID:jGsFryb80
>>611
中3のみ
希望制にした

講習押し売りするつもりはないけど、はなっから受講しない勢に講習の説明するほど無駄な時間はないと思っているので
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 16:53:28.85ID:aGkUs1y60
お前らの書き込み、オレ様がいつも監視してるぞ
先輩諸氏のように開業できるか不安で不安で・・・家庭教師と塾講師で凌いでます
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 17:36:21.51ID:kyiC0xg30
>>613

塾講師や家庭教師ができるんだったら自分で開業なんてしない方がいいよ。
逆に聞きたいんだけど、中学校の数学(高校はNG)と英語(高校生あり、ただし英会話NG)教えられるなら塾講師や家庭教師で食っていけるかな?
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 20:25:18.89ID:5vdMje3KO
>>614
横からだけど、中学数学出来るなら頑張って高校数学も教えられるようになったら?
あなたのパターンだと学力的に早慶文系とかなんでしょ?
生活出来るとは思うけどそのままならライバル一杯だよ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/27(水) 23:35:45.85ID:ipw9KPUC0
単純接触理論とかあるから、一応全員。
講習とらない小学生、中1も普通に面談。
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 00:39:00.74ID:0pu8Ia9P0
講習取らないとか普通に退塾予備軍じゃん。どうしてそんなに悠長にしてるのよ。
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/28(木) 21:44:40.35ID:jz+E6+Sn0
>>>615

天才プロファイラーかよww
高校数学かぁ。。。数学自体は好きないんだけど今からもう一回勉強し直すのしんどいなぁ。。。
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:35:22.86ID:eKTZg+q60
大阪ナンバー1の塾、M渕の経営者は、親を追い出した!
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:37:46.49ID:eKTZg+q60
経営者のひさしの息子が通っている学校が知られ始めてる。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:40:19.86ID:eKTZg+q60
現代と文春、どっちがいいんだろう?
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 10:41:59.43ID:eKTZg+q60
両方ともかな?みなさんほどう思いますか?
親を追い出す塾に通わせれますか?
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 12:32:41.92ID:LPierDFJ0
成績上がるなら、絶対通わせる。
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/29(金) 15:21:29.38ID:BynxpFIo0
M渕って、灘中合格者数57人の塾だっけ??
もうそのレベルになるとスキャンダルなんかじゃビクともしないな。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 04:03:15.94ID:foQr2Ah90
親のがDQN、でFAだろJK
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 16:57:21.39ID:E0Xchp/r0
うちはど田舎のさらに辺鄙な町で塾やってるので競合相手がいない。
生徒は多くないが、とりあえず食うだけの収入はある。
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/30(土) 17:40:26.25ID:AbXQhMVQ0
>>626

田舎だと少子化の影響どう?
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 09:59:47.52ID:0DZoCaKT0
頭が筋肉になる塾
Study & Muscle Training Gym
で挽回するぞ
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 16:05:21.85ID:uVhRc1nL0
>>628
脳が筋肉痛になる塾、の方が良くない?

脳筋塾って、テスト対策は気合で、入試対策は根性で乗り切りそう
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 18:37:48.86ID:AqjP6NAY0
いいね
志望校の受験生を一人ずつ闇討ちしていくことで最終的に自分が合格する、という手法を教え込むコロンブスの卵的進学塾
これは流行るよ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/01(日) 23:57:15.85ID:KM2GZRdL0
>>627
町に、小学校が2つと中学校1つだけで、生徒全員合わせても250人程度。
町の周りが山に囲まれた陸の孤島で、繁華街に出るのに車で30分かかるような地域。

こんな辺鄙な場所に大手塾が来る気にならないでしょうね。
まさにランチェスター戦略(笑)
高校数学も教えられるのに、来るのは小中学生ばかりで、力を持て余してます。
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 16:25:55.03ID:dIabC4jD0
>>631

これはこれで考えようによっては良い人生だね。

>>632

自分独りで生徒何人廻せそうなの?
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/03(火) 01:31:45.93ID:wZJ+B1mQ0
>>633
マワすとか
こえーよ
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 18:25:20.76ID:zjeOpMIe0
やべぇ・・・半年通ってる子が期末テストで数学9点だったわ・・・
さすがに退塾やろなぁ。。。
同じやり方で伸びてる子はちゃんと伸びてるから改善点も見つからん。。
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/04(水) 21:20:11.23ID:FZr5GvCh0
>>635
普段は教材は何を使っているんですか?
他の教科も同じくらいの点数ですか?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 17:56:30.54ID:mxRq1fU90
まあ本人にやる気が全くないと教える方が疲れるだけだよね。
めちゃめちゃ頑張ってる子だったら10点未満てことはない。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:01:41.80ID:WHAWz8sh0
おまいら、過酷な人生を生きてるなぁ…(T_T)

オレは今年の4月開校でまだ赤字。一年目だから仕方ないと割り切ってはいるが、
おまいらの話聞いてると、不安になってくるわ…(*_*;
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 20:51:21.88ID:mxRq1fU90
>>639

4月〜11月までの入塾者数でだいたい来年の集客も予測できるでしょ。
真面目にやってれば3年目までは増えるから1年目でそこそこ集まってれば希望が持てるよ。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:17:21.13ID:WHAWz8sh0
>>640
4月・5月が問い合わせ0で絶望しかけたけど、
6月以降に少し入ってくれて、現在15人。
どうかな…(^^;
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 21:58:31.81ID:mxRq1fU90
>>641

損益分岐点が何人なのかによるけど、ダメってこともないように思う。
来年の3月〜4月で何人入るかが勝負やね。
ただ今いる15人を大事にしないと学年末で大量にやめていくからそれだけはお気をつけて。
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/05(木) 22:04:56.66ID:WHAWz8sh0
>>642 ありがと。取りあえず、がんばってみるよ。
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 02:06:19.60ID:2y0/Aou50
>>641
うちの一年目より多いわ
このまま行けば来年は30人だな
三年目のうちより多いわ
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 12:07:29.82ID:ub36UIVv0
11月のバイト代は7万円
公庫返済は毎月9万円
バイトを増やし、毎月の返済をバイト代のみで賄えるようになりたいww
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 20:05:27.43ID:aiVitKhG0
>>647

塾ない日にバイトしてるってこと?
休みの日なさそうだけど、何の仕事してるの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況