X



★塾経営失敗者の隔離・愚痴スレ★
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 15:58:31.51ID:z0AtkiwS0
FC塾、個人塾
開業したはいいものの思うように生徒が集まらず
本部や周りの塾やうまくいっている個人塾に愚痴を吐きたい人専用スレです。

【個人塾】個人塾の経営者ちょっとこい【塾経営】60
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/juku/1539739093/

おもに、このスレで相手にされない人、荒らしている人が対象です
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/25(水) 16:04:55.48ID:/c237GCUO
>>493
そういった境遇からでも立ち上げてる人はいくらでもいるでしょ

今はネットも有るし、SNSとか色々駆使して考えて行けばやり様は有るんじゃないかな


あと学習塾経営はとにかく大手と客層を被らないようにしないとね

今さら大手と競争は無理だよ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/27(金) 13:27:40.21ID:m7S9hlvg0
>>495
いやいや逆だよ。
大手と客層を被らないようにするなんて無理。全ての客層をターゲットにしているから大手なんだもの。絶対に被る。
でも競争する事は可能。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 02:09:21.22ID:JNv1Nc3b0
>>496
競争はできてもすぐ敗走になりそう
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/09/28(土) 14:21:50.72ID:ZgTVEFG+O
>>496
大手と客層を被らないというか、大手では手が回らない子をターゲットにすればいいって事だね
大手では手が回らないないような勉強や性格に難が有る子っているから

例えば俺の子供が優秀そうならまずはサピックスに入れてみるし
もしそこでついて行けそうなら個人塾に変わったりはしないよ
そんな子供をターゲットにしても無駄って意味ね

>>497
ラップですか?
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/01(火) 14:57:12.20ID:9xpOeINh0
不登校専門は塾じゃないね
フリースクールだよ
他人を比較せずに何をやっても「がんばったね」と褒めて自己肯定感を育む
同世代の学校行ってる奴より勉強時間は少ないから、他人と比較した学力はもちろん向上していない
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 02:08:08.43ID:XOMGXYxU0
>>499
フリースクールでもなんでもいいよ
生徒来て自分が生活できるなら
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 20:17:45.01ID:72To7C810
同じFCでフリースクールを謳って生徒募集してるところは結構好調みたい。
でも一番おいしいのは発達障碍児向けの学習支援らしい。
国から補助が出るらしいから、普通の塾としては赤字だけど、それで十分食っていけてるらしい。
まあ、俺はめんどくさそうだからやってないけど・・・
ていうか、そういうデイケアみたいなの経営してる人から「おいしいから手を組もう」みたいに言われたこともあるわ。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/04(金) 23:25:56.11ID:5RIhtr6T0
>>501
別法人なら、ありだな。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 02:48:04.21ID:7Lz6C3ao0
>>501
学習指導員?みたいなのを二人置かないとダメみたいなのなかったでしたっけ?
人手不足で資格持ちの確保が容易じゃないような話を聞いたような気がします

生活も大事だけど、やっばり世の中の人、しかもできるだけたくさんの人の役に立ちたい
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 03:10:54.00ID:jWDhTrXKO
沢山は大変だけど、どんな仕事でも、グレーや犯罪とかブラック企業の仕事でもなければ
人の役には立ってるよ
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/05(土) 16:07:04.49ID:HEMDjdQE0
もちろん人の役に立ちたいんだけど、まず自分の生計をしっかりさせることが大前提よ。
「やりがい」だとかそういう言えるのは余裕がある人だと思う。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 00:50:29.65ID:RiCmAVQB0
>>505
503ですけど同感です。

良心的な価格で、テスト対策なんかも割引で提供してるけど、自分の子供には習い事でもどころか小遣いあげることもできない。
家賃なんかは滞納したことない。
どうしてこうなった。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 15:41:51.97ID:Mm2cILKX0
個人経営やめて大手の校長任されて、今年収570万円。やっぱり個人経営じゃあジリ貧だよね。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 15:57:33.96ID:mcJK4yqaO
>>508
まあ経営手腕がどうしても問われるからね

でも個人塾をやってる人で教務力に自信がない人はいないだろうから大手でまた活躍したらいいよ
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 18:14:29.84ID:C9Dn3p4C0
>>507
未経験からFC個別開業したから無理
中学生相手のプロ個別講師ならあり?かな?
いや、バイトがギリだな
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 19:03:00.74ID:mcJK4yqaO
>>510
未経験ならFCをまたやるしかないんじゃない?

焼肉屋とかコンビニとかなんでもいいからさ

今回の失敗を生かして次に挑戦だ
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/06(日) 21:34:59.80ID:RiCmAVQB0
貯金ゼロ
借金数百万あるからFCは無理
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 18:29:08.48ID:Km9t4xEC0
>>512

無茶苦茶がんばって経営努力するか、廃業して別の仕事するかの2択やね。。。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 18:46:00.36ID:+Xc1NeUd0
俺はFCにして借金500万
5年たつけど1割も減ってない

開業時は借金なんかなかったのに あーーーー
業界を見る目のなさ
ロイヤリティ高すぎなんだよ!
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 22:25:17.43ID:tWP9Pc5K0
>>515
FC加盟ってさ、失敗の授業料としては相当高くつくよね?
ある程度の月謝もらってるから、ご家庭からは儲けやがってみたいな目で見られるんだろうけど、正直全く割りに合わない。
儲けてるのは本部と大家だけ。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 22:54:32.42ID:Yu915Xz/0
>>515
マジか。
5年間タダ働きした上に借金500万とか。
契約だから仕方ないんだろうけど救済措置とかないわなぁ。
しかも開業時借金なしってことは開業するのに少なくとも500万以上かけてそこからさらに借金が500万プラスされたってことかな?
あーおそろしやぁー
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/09(水) 23:15:32.89ID:j//vrxkuO
俺FC系の塾形態って詳しくないんだけど、FCで上手く行ったらコンビニみたいに
本部直営が近隣に乗り出して来るとかはないの?

もしそうならまったく割に合わないと思うんだけど
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 02:09:24.04ID:UsZcSqvr0
>>518
ないない
FCに出させれば何もしなくても加盟金プラスロイヤリティでウハウハ
リスク負ってまで直営出す理由がない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/10(木) 17:46:51.92ID:tHR5SvgU0
>>518

ただでさえどの塾も過当競争で困ってるわけで、ちょっとうまく行ってるからって近隣に直営なんて出したら共倒れになるだけよ。
まあ、そもそも塾なんてFCでも個人でもうまく行く確率なんて極めて低いわけだが・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 19:54:08.24ID:ft7eXE2A0
サラリーマンの終身雇用が崩壊したせいで安易に塾経営に手を出す脱サラ組がいるみたいだけど、
首括る覚悟はしておいた方が良いww
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/15(火) 20:08:12.67ID:5WVMahbh0
堅田の塾が夜逃げ寸前です。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/16(水) 01:37:06.51ID:Vs9Ib93y0
>>523
そういうことはもっと早く教えてよ
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/17(木) 02:14:35.91ID:29UWFm2F0
>>526
なんのバイト?
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/24(木) 02:04:49.28ID:OUGoryND0
>>528
稼げそうね

うちは自転車操業
今年まだ中1が1名しかいない
世の中1はどこの塾に通ってるんだか
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 15:03:16.85ID:1j8rQ6no0
>>531
公庫は中断してるよね?
あとは、いつ閉めるかだね
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/30(水) 21:05:36.72ID:hX2Qrk9F0
>>531

そのつらさすげぇ分かるよ。
でもね、人生が終わるわけじゃない。
借金なんて自己破産してチャラにしちゃいなよ。
全てリセットしてやり直そうぜ。
子供はいる?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/10/31(木) 07:24:43.88ID:sbs7tuMi0
>>533
近々廃業して人生をやりなおすよ。
533は廃業経験者?
閉めるときは、何ヵ月くらい前に保護者に通知した?
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/02(土) 16:13:55.49ID:t6F9NNy/0
廃業しちまったらここには書き込まないんじゃね?
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/03(日) 20:07:24.70ID:lxITRwS30
向獄舎壊自損クラブ
笑えるね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/05(火) 12:46:31.71ID:9NSUxQ620
>>537
暴走族かよ

自分と家族の将来考えたらマジワロエナイ
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 15:18:21.37ID:WYGYFhV40
10月の収支
塾事業 プラマイゼロ
バイト プラス五万
廃業してバイト専業にしたほうが確実によい
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/07(木) 16:24:39.24ID:lLY4jXJc0
>>539

笑えない。。。
扶養家族はいる?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 11:35:03.87ID:QAcdKW6f0
うちは2人

高校無償化アンド大学学費補助金が子供の卒業時まで続きますように
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 17:50:38.67ID:DEjtvDUh0
>>541
嫁には逃げられた?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:52.51ID:Nt3eEmpy0
嫁子供がいるとキツイよなぁ。。。
金がないと夫婦関係なんてギスギスしてどうしようもなくなる。。。
独り身だったら気楽なんだろうけど。。。
まあ俺なんて嫁の収入で生活させてもらっているレベルだから文句なんて言える立場じゃないんだけどwww
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/08(金) 21:09:01.39ID:oQdKqQzMO
参考までに教えて貰えたらと思うんだけど、ここの人達はなぜ開業しようと、また
なぜ上手くやれると思ったの?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 15:46:29.66ID:g0vRXjmM0
脱サラして金儲けしたくなったけど、現実は甘くなかったってことじゃない?
紹介されてる一部の成功事例に惑わされて。
どんな業種だろうと似たようなもんでしょ。
確実性のある開業なんて医者くらいしかないんだしね。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 17:49:12.38ID:fA4r4ACuO
>>547
医者も今は確実性なんてないよ
昔近所で開業した病院が5年位で潰れてたからね
人口10万位の街で、90年代の話なんだけどね
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/09(土) 20:21:44.61ID:g0vRXjmM0
サラリーマンもトヨタですら終身雇用無理って言いだしてるくらいだから50歳超えたらリストラってのがこれからのスタンダードだろうね。
三菱系の大企業はすでにそれやってるし。世界的にもそういう流れか。

そういや韓国ってあまりにも景気が悪くて失業したサラリーマンがフランチャイズ経営に乗り出しまくってて過当競争でヤバいらしい。
特にコンビニが酷いらしく、文政権の社会主義的な政策で最低賃金を無理矢理上げられて以降はバイトの人件費が高騰して利益が出なくなり、店内のエアコンすら入れられないとか。

一方アメリカでは格差が広がり過ぎて正社員という身分にありながら生活保護(フードスタンプ)を受給してる世帯が何十万とあるらしい。

どこの国でも一部の勝ち組以外は酷いことになってるな。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 00:45:28.64ID:kA/en4YB0
>>546
何の参考だよ
ただの冷やかしだろうに
お宅、いい性格してるね
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 09:27:45.37ID:2R1i8F8jO
>>550
塾経営をやるかやらざるべきかの参考だよ
自分ならやれそうか、それとも自分もやれば失敗しそうなのかの参考にしたかったんだ
いくら夢持っても皆が皆成功する訳じゃないし、俺もやれば同じ徹を踏んでしまい
そうなのか参考にさせてもらいたかった
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/10(日) 15:44:36.28ID:RX5jUiGA0
>>551
たぶんそこを気にした時点で向いてないと思う
もちろん何も考えずに失敗する奴もいるけど、成功する人は自分の中でちゃんとビジョンを描いてる
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/11(月) 21:00:01.05ID:b4aaMgQG0
>>551

絶対にやめとけ!
今この業界は過去20年の過剰な新規参入のせいで過当競争が酷すぎる。
年で500万以上の利益を得られる確率は5%以下。
300万以上なら10%。
80%は3年以内に廃業だ。
生き残れるのは大手FCの直営か、経験豊富でFCにはない魅力を売りにできる敏腕塾長かのどちらか。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 03:10:52.24ID:K075EYV90
>>551
やってみなくちゃわからないだろ
こっち側においで
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 08:43:19.67ID:HpzzVouIO
>>552-554
遅くなった人もいるけどコメントありがとう

まあ色々な事で失敗事例を元に行動の判断をするっていうのは俺の哲学みたいなもんなんだよね
だから簡単にやれと言われてもやろうとは思わないし、止めとけと言われて止めようとも思わない

でも、親切にありがとうございます

>>554
>>546の質問について教えて貰えませんか?
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 09:16:27.74ID:K075EYV90
>>555
人に名前を訊くときは自分から名乗るもの。

まず自分自身の開業の動機や、塾業界に目をつけた根拠などを話してから尋ねるべきだと思うよ。

それに、失敗例だけ学んでどうするの?
僕だったら成功者に訊くね。
塾経営において今にして失敗だと思っていること、やり直せるならやり直したいと思っていることはありますか?ってね。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 09:39:09.15ID:K075EYV90
>>555
まぁ、自分の場合は、就職氷河期に社会に出て職を転々として来て、退職金も終身雇用も見込めないなら、自分の裁量で一生働ける経営者になりたいと思ったからかな。
塾を選んだ理由は、昔から勉強が好きだったけど学歴がないから講師もできず、それでも学習関係の仕事したいと思ってさ。
経営者ならなれるじゃん!ってただそれだけ。
会員制ビジネスだし、大儲けはできないにしても人並み以上の生活はできると踏んでたんだけどね。
リサーチ不足だったわ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 21:48:24.22ID:Aa6ghafZ0
俺なんて同じFCの中じゃかなりうまく行ってる方だと思うけど、
自立学習系なのに教えまくってるからな。
講師経験はないけど毎日中学数学を2時間勉強して何でも質問に答えれるようになってからようやく生徒が増えだしてようやく軌道に乗ってきた。

それでも借金の額がでかすぎてアップアップ。

講師経験も学歴もなくて、自分で勉強する気すらないという奴はよっぽど経営手腕に優れていないと成功はできないと断言できる。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/12(火) 22:53:33.47ID:HpzzVouIO
>>556、557
遅くなりましたがありがとうございます

自分自身の事を語らないのは先入観を持たれたくなかったからです
例えば数学専門でやってますと言えば、英語専門の方からはコメント貰えないという事が
有るかもしれないと思ったもので...

失敗例に拘るのは成功は運も大なり小なり絡んでると思いますが、失敗は知りさえすれば、
止めるという意味も入れれば基本的には回避出来る事だと思うからです

後は自分の性格として、成功よりも失敗しない事の方に重きを置いているっていうのもあると思います

>>557>>558
とても参考になります
ありがとうございます
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 00:46:01.84ID:22s5OS6S0
>>559
教務の内容以上に立地が大事
必ず生徒の通学路の一階に出すこと
あとは開校前にどれだけ問い合わせを集められるかが大事
一年がかりで動いた方がいい
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 14:57:33.85ID:jEWfrL3T0
過当競争が止まらない上に少子化が進んでいる塾業界。
良い立地のほとんどはすでに大手の直営教室がおさえている。
今から新規開校する塾はほとんどうまくいかないだろうね。
実際うまくいっている教室なんて1割未満。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 15:45:59.27ID:S84034/N0
そりゃ親の立場で考えれば分かるじゃん
近所の塾を5個も6個も体験授業に入って
きちんと比較検討した上で塾を選ぶ親なんているか?
近所で通いやすくて、なんとなく良さそう、あと評判だけで決める親がほとんどだろ
新規開業時は良い評判も悪い評判も存在しないのは当然だから、
立地と広告で99.9%決まるんだよ
良い授業を提供すれば流行る、などというナイーヴな考え方は捨てろ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 16:17:25.37ID:/cX4PB6vO
>>564
確かにスタート時はそうなんだろうね
でも結局息が長い塾を見る限りは良い授業を提供してる塾だと思うな

それにかなり規模が大きい話になるとは思うけど、代ゼミが傾いたのだって授業の質も問題だった訳でしょ
模試の内容が他の予備校と比べて悪いみたいな話は実際に縮小する何年も前から言われてた訳だし
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 16:35:30.64ID:S84034/N0
スタート時「は」なんて言うけど、いったん開店した後で引っ越したりするか?
それ考えたら立地が最重要に決まってるじゃんアホかよ
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:40:04.21ID:l6OeObrU0
仲間の教室は一旦出店したものの生徒数が伸びず、駅の反対側の目立つ場所に移転したら生徒数が3倍になった
立地はマジで重要
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:43:42.94ID:jEWfrL3T0
>>565

代ゼミは講師の授業は一番良かったのに潰れたんだよ。
まぁ俺は代ゼミを潰したといっても良い予備校にいたからわかるんだが・・・
ていうか、ああいう大手予備校と個人開業の塾は比較対象にならんから話は別として、
良いサービスを提供している塾が生き残るってのはどうなんだろうね。難しいところ。
上で「なんでも質問に答えられるようになったら軌道に乗った」と書いといて言うのもなんだけど、
結局ブラックなことを非人情的に淡々とやってる塾が生き残ってるのがこの業界なんだよなぁ。。。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 19:48:40.29ID:/cX4PB6vO
>>566
個人塾長の大半は一般の起業家と違って最初から移転は考えてないの?
一般の起業家とかは事業の拡大とともにオフィスを移転していってると思うけど
個人塾の場合は最初から成功を信じて大部屋を借りるべきなん?
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 20:30:46.88ID:jEWfrL3T0
>>570

>どういった所がよかったの?

すまん、ちょっと質問の意味がわからないんだけど、「軌道に乗ったのはどういうところが良かったの?」って意味?
上にも書いたけど、とにかく自分で勉強して学力つけて何でも質問に答えられるようにして、質問されるより前に躓いてそうな子がいたらすかさず声をかけるようにしたらキャパがいっぱいになるまで生徒増えてきたよ。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 22:36:27.97ID:/cX4PB6vO
>>571
遅くなったけどゴメン、質問が悪かった
代ゼミ講師のどういった所がいいと感じてたの?って質問したかった

少なくとも2010年頃からは地方ではなくて都心部でも教室ガラガラなのがUPされてたり、
模試の問題の質の低下とかが指摘されてたりとかあったと思うので
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/13(水) 23:35:18.79ID:Ldp8iKOJ0
>>569
1人で見れるキャパいっぱいの部屋借りる。
余ったら自習スペースにする。生徒を呼び込みやすい。駅前でないほうが良い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 02:13:48.47ID:5R/w+BZO0
>>565
授業の質が同じくらいなら立地有利な方がいいでしょ。
あとで簡単に変えられないんだし。

それに、引越ししたら全員ついてきてくれる前提なの?
ちょっと考え浅すぎ。
質問する前にもう一度考えてみて。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 04:25:21.37ID:G2jEc7T/0
>>565
違うよ、広告と営業がすべてだよ。

東進がいくら広告に金かけているのか知ってるか?
東進に問い合わせしたらその後迷惑電話並みに営業電話がかかってくるよ。

東進とまでいかなくても、そういうことをできる自信とやる気がないと、個人塾なんてすぐつぶれるよ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 16:27:27.29ID:i+dF8wurO
>>574
>授業の質が同じくらいなら立地有利な方が
それは否定してないしその通りなんだろうなと思ってる

>>575
スタートというか認知度が低い内は宣伝が無茶苦茶大切なんだろうなとは思うよ

でも東進で言うなら今はもう一時期と比べたら圧倒的に宣伝は少なくなったでしょ
まあ今はCMとかしなくても林先生がテレビに出てる事自体が宣伝と思ってるのかもしれないけど

似たような例えができそうな所ではライザップとかもそうじゃない?
ライザップも今はほとんどCM見ないけど、やっぱり一定の認知度を得れば後は結果なんじゃないの?
今さらCMの影響で入会しようと考える人は極めて少ないと思うし、これから検討を
する人は通ってる知り合いの様子やネットの口コミとかを見て判断って感じじゃない?
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 18:04:26.85ID:bou5uXtu0
>>576

宣伝に頼らず個人で塾開業してうまく行ってる人は塾業界の経験が豊富で生徒の成績を上げることに絶対の自信がある人だけだよ。
どんなに良い講師が良い授業をしても成績が上がらないと生徒は絶対に集まらない。
もし「分かりやすい授業&良いサービス=成績を上げられる」と思ってるとしたら失敗するから塾はやめた方が良い。
エリアにある学校の定期テストを分析し、それに合わせた問題をオリジナルで作るくらいは最低限できないとダメ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:34:37.95ID:i+dF8wurO
>>577
アドバイスどうもです

>分かりやすい授業&良いサービス=成績を上げられると思ってるとしたら失敗する
上記の「失敗」の意味する所が一瞬分からなかったんですけど、その後に言及されてるように
定期テスト対策も考えておかないと、一方的な授業だけで中間期末のテストの点数を上げる事は
出来ないよって意味ですよね?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:42:44.64ID:bou5uXtu0
>>578

というよりも、定期テストの問題を見て出題傾向を分析できるだけの経験が必要ってことね。
定期テスト対策なんてどんな塾でもちゃんと考えてやっている。
それが有効な対策として機能するかどうかは塾長の分析力と問題作成能力次第。
どんなに優秀な講師でも教材がダメだと絶対に生徒は伸びない。
市販の教材を使うとかは論外として。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 19:54:54.18ID:i+dF8wurO
>>579
繰り返しになって申し訳ないんですけど、とにかく個人塾をやるなら地元の学校の
定期テスト対策に強くないとって事を言われてる訳ですよね?

予備校のような、模試で点数が取れるというか、全国どの生徒でも当てはまるような
ベーシックな授業では個人塾はやってけないって事ですよね?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 20:24:50.78ID:bou5uXtu0
>>580

そうそう。個人塾の場合は定期テストの結果こそ最重要。
それさえうまく行けば確かに宣伝はあまり必要ではない。
それができないからみんなFCとかに走って失敗する。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/14(木) 21:57:42.79ID:i+dF8wurO
>>581
ありがとうございます

実は少しだけ興味本意で塾やってまして、これから本格的にやってみようかと漠然と
思っていたのですが、定期テスト対策には余り興味を持てそうにないので止めておこうと思います

どうもでした!
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 11:37:02.99ID:8t5qUIG+0
>>582
定期テスト対策以外の授業に意味がないわけではないけど、テスト対策に興味がないなら、塾で何するつもりだったの?
ってか、今、何やってるの?
ままごと?
付き合わされてる生徒がかわいそう。

無料塾なら質が低くてもいいと思う。
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 13:20:35.40ID:cfrJ6MfvO
>>583
>>580でも少し触れたけど学期明けテストみたいな業者テストで点を取る為の授業をしたかった
一定数中間や期末だけ点数を取れるみたいな子がいると思うけど、そういった子に
育てるのは本意じゃないんだ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 15:04:00.87ID:ZvLh+VcV0
業者テスト対策と定期テスト対策の違いなんて些細なもんじゃない?
ベーシックな授業があり、その上で定期テストの対策をするか、
業者テストの対策をするのか違いでしかない。
年中テスト対策をする塾を目指しているとかじゃないよな?w
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 17:12:27.38ID:biIB7NEU0
上位校を目指す大手の集団塾ならともかく、個別指導系の塾や個人塾に保護者が望んでるのはとにかく定期テストの点数を上げてもらうこと。
模試では点取れなくても定期テストで点が取れれば良いし、その逆はダメ。
個人塾でうまく行ってるところは通常授業の内容からして地元の学校に合わせた偏った内容になっていることが多い。
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 19:51:09.93ID:oT1HGbDG0
家賃が払えなくて夜逃げ寸前です。
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/15(金) 20:00:39.69ID:biIB7NEU0
>>587

ワロエナイ
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:07:13.07ID:95DtmAH00
>>586
その通りです。学校のテストの延長線上に実力テスト、入試有り。まあ、入試対策も強い方が良いけどね。これはかなり手間かかります
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:19:27.98ID:lxPkqqMf0
>>584
保護者と生徒が納得してるならいいんじゃない?

問1 次の文に続くようにあなたの意見を述べなさい。

定期テストの点数は通知表や内申、ひいては高校入試の評価に繋がります。
しかし私は、成績表に関係なくても業者の模試で高い点数をとることが大事だと信じて指導しています。
なぜかと言うと、
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:19:58.91ID:r6zuo/Pt0
>>576
東進の宣伝費が年間いくらか知ってるのか?
ライザップの宣伝費が年間いくらか知ってるのか?

宣伝や基地外みたいな営業電話止めたら東進もしおれちゃうよ。
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:21:08.96ID:lxPkqqMf0
>>587
年度末までもたない?
もう廃校手続き進んでる?
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 00:22:43.71ID:r6zuo/Pt0
>>586
そんな入試対策している暇あったら軒並み訪問営業した方が良いよ。
それから、電話営業。

結局宣伝と営業

東進なんて全然結果出していないし、森塾なんて成績全然上がらない
でも成功しているのは営業と宣伝の力。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/17(日) 12:56:34.79ID:eHArNnJrO
>>590
なぜかというと、入試本番の試験の出来に大変関連があるからです
って事なんだけど、生徒が集まらないんだろうから止めとくよw

>>591
いや宣伝費がどうのというより一時期の毎日嫌でも見てた時から比べたら見る機会は
少なくなってない?と言いたかった
少なくとも俺は東進もライザップも今は1ヶ月間一度も見ない月がざらだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況