>>214
 第101回全国高校野球選手権が始まりました。
舞台はもちろん阪神甲子園球場。
ことしの8月1日で95周年を迎え、
当日の阪神―中日戦では記念イベントも開催されました。
甲子園歴史館でも入館者に「甲子園の土」が入ったキーホルダーが
限定プレゼント(8月25日まで先着6万名)されていますが、
そもそもなぜ「甲子園」という名前になったか知っていますか?
 甲子園を本拠地とする阪神タイガースと言えば、
やはり「阪神タイガースの歌」通称「六甲おろし」が有名。
そのため甲子園の「甲」は六甲の「甲」が由来と
勘違いしている人もいるとか、いないとか。
ただ、実際に同歴史館に問い合わせると、担当者は
「それはないと認識している」と少し笑いながら断言。
ちなみに正しい由来については過去、甲子園球場のHPで
以下のように紹介していたそうです。
『甲子園球場が完成したのは、大正13年8月1日です。
この年は、奇しくも、十干、十二支のそれぞれ最初の「甲(きのえ)」と「子(ね)」が
60年ぶりに出合う年でした。
縁起のよいこの年にちなんで、
この付近一帯を「甲子園」と、また野球場を「甲子園球場(当時は大運動場)」と
名付けました。』
 ちなみに球場周辺は「甲子園」という名前が付く町名が南北に広がっていて、
その数は20以上になります。
せっかくなので球場のある西宮市の情報公開課(歴史資料チーム)にも、
お話を聞いてみました。(続きは割愛)
(出所:高校野球の聖地、なぜ「甲子園」と名付けられた?地域とともに歩んで95周年
まいどなニュース 2019/08/08 16:10 )