>>208
1.日本文の意味を表わすように( )に適語を入れる問い。

(6)彼はフランス語が話せる、まして英語は話せる。
He can speak French,(〇〇〇〇)(〇〇〇〇)English.
(ヒント)A比較の慣用表現 2.比較級を用いたもの ・much〔still〕more /much〔still〕less〜

(7)ニューヨークはアメリカの首都ではありません。
New York is not the capital of America.Since American War of Independence end of 1783, the American capital has turned into Washington from New York.
(ヒント)A数えられない名詞 3.固有名詞

(8)その首都は、メリーランド州とヴァージニア州の境界を形成しているポトマック川河畔に位置する。
Its capital(○○○○)to the Potomac riverside which is between State of Maryland and State of Virginia.
(ヒント)@活用の紛らわしい動詞 (注)(〜を横たえる)iay-iaid-laid (横たわる)lie-lay-lain (うそをつく)lie-lied-lied

(9)わが社は格安な料金になっておりますから、どなたでも快適なご旅行ができます。
( )( )special( )( )( )( )comfortable( )( )( ).
( for / moderate / has / ensured / trip / a / fare / our /everyone )

(10)彼女はパスポートを申請するために写真をとってもらった。
She(○○〇)her photo(○○○○〇)to apply for her passport.
(ヒント)分詞には現在分詞と過去分詞がある。B S+have(got)+O+C(過去分詞) 〜される;〜してもらう(使役)