>>203
 大学入試センター試験に代わって2020年度に始まる
大学入学共通テストの英語の民間資格検定試験を巡り、
文部科学省が認定した8試験の一つのTOEICが撤退する。
TOEICを実施する国際ビジネスコミュニケーション協会
(IIBC)が2日、明らかにした。
共通テストの対象となる現在の高校2年生を中心に
高校では新テストに向けた対策を始めているだけに
受験生への影響は必至だ。
 共通テストで活用される民間試験は、TOEICのほか、
ケンブリッジ英語検定▽実用英語技能検定(英検)
▽GTEC▽IELTS▽TEAP▽TEAP CBT▽TOEFLiBT――の7試験。
文科省と大学入試センターの有識者会議が18年3月、
試験の内容が学習指導要領に沿っているかなどを審査し、認定した。
 文科省は全都道府県で複数回の実施など実施体制に関し、
さまざまな条件を求めていた。
TOEICを実施するIIBCは撤退理由について
「受験申し込みから実施運営、結果提供に至る処理が当初の想定よりも複雑になることが判明した。責任を持って対応を進めることが困難であると判断した」
としている。
 IIBCによると、TOEICは
「日常生活やグローバルビジネスにおける生きた英語の力を測定する世界共通のテスト」
で、国内では年間120万人前後が受験する。
受験者規模では英検(約340万人)に次いで2番目。
 民間試験は「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能を測るために導入する。
今の高校2年生が3年生になる20年4〜12月に2回受験することができ、
その成績が受験する大学に提供される。
ただ、各試験の内容が異なるため、全国に82校ある国立大のうち北海道大、東北大、京都工芸繊維大は、
公平性に問題があるなどとして活用しないことを決めている。【水戸健一、金秀蓮、成田有佳】
(出所 毎日新聞 2019/07/02 10:56 TOEIC 大学入学共通テスト撤退へ 運営複雑理由に 受験生に影響 )