>>193
見どころ解説
米中以外にも様々な対立軸

 「世界が直面する様々な課題の解決に
日本が世界の真ん中で、リーダーシップを発揮する」
 日本初開催の主要20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)で議長を務める安倍晋三首相は、
26日の記者会見でこう意気込んだ。
 米国と中国の対立が大きな影を落とす中、
貿易やWTO改革、海洋プラスチックゴミ問題などの世界的課題に、
どんな新しい処方箋を打ち出せるか、
との視線が世界から注がれている。
 加盟20カ国以外に国連などの国際機関や招待国も含めて
37の国・国際機関のトップが出席。
米中対立だけでなく、
先進国と新興国、産油国と非産油国など
様々な対立軸が存在する。
 昨年12月のブエノスアイレスG20サミットでは、
トランプ米大統領の反発に遭い、
首脳宣言から、
2008年のサミット開始以来記されてきた
「反保護主義」の文言が初めて削除された。
交渉関係者は
「首脳宣言に『反保護主義』が入ると思っている人は誰もいない」
とすでにお手上げだ。
 議長国の日本には、参加国の結束を示す役割が期待されている。
首相は
「違いを強調するのではなく、共通点や一致点を粘り強く見いだしていく」
と話す。