X



塾講師アルバイトが集まるスレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:30:28.32ID:v66RSUi30
しかし、春先には毎年段ボールにドサッとスプリックスからフォレスタが届くが、問題解答含め間違いが皆無だな
それに引き換えオリテキは改善しないな
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 02:12:44.89ID:zxwMtZJv0
個別のボリュームゾーンはフォレスタの解説がかろうじて理解できて例題レベルができる奴ら。それ以上の学力のやつは個別きても意味ない。
解説いらんだろうし、自分でどんどん進めとけって思う。
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 02:25:57.01ID:2cFMXfPJ0
塾でフォレスタを使ってるところが多いけど解説少ないし良いように思えないな
フォレスタなら市販の教材の方が遥かに良いのが多い
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 03:13:24.97ID:whw3FxiX0
中学生ならシリウス発展編か新中問発展編の2択
高校生は知らんが。
準拠ならKeyワークか必修テキストがベスト
iワーク、新ワーク、栄光ワークは若干落ちる
ベーシック、教科書マスターは最悪
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 09:26:56.31ID:DO9tIPJm0
>>753
講師側が楽ちん
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 09:27:35.68ID:VOw9HPcN0
うちの塾ではシリウス発展編と新中問発展編が最高難度なんだけど
対応できるのはせいぜい都立の日比谷や西までなんだよね
早慶やマーチの上位附属を受けたいという生徒が来るとそれだけじゃ
対応できないので自分で過去問組み合わせたりしないといけないので
本当にめんどくさい
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 11:14:50.85ID:atvxpe0D0
高校入試はシリウス発展編と新中問発展編で十分だと思う。
どこを受験するにしろ最後は過去問演習中心になるし、
問題集一冊で最後まで済ますなんてことはそもそもない。

都立は日比谷でも西でも発展編なんて要らない。
文法に関してはそんな大変じゃないから。

フォレスタなんてここに来るまで聞いたこともなかった。
一般的な個別指導塾では広く使われてるの?
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 13:21:42.50ID:whw3FxiX0
保護者から「元気がない」というクレーム貰ったが元気があるかどうかなんてどうでもよくね?こっちは休みなくて朝からで疲れてんだよ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 13:50:03.64ID:HdXQGyCW0
陰キャラくんかね。そりゃ、嫌だ。
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 14:44:10.52ID:0p6Cl1hB0
元気がないってか
単にボソボソしゃべってたりあいさつしないとかそういうことじゃないの?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 16:08:22.69ID:zxwMtZJv0
田舎だと個別に来る連中は大半は公立中底辺で偏差値60以上の公立いければ奇跡なのに
首都圏だと早慶附属目指すレベルもいるのか。。。
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 16:53:17.39ID:VOw9HPcN0
>>761
首都圏って言ってもTKGとかMKとかMJみたいなところは田舎の個別と変わらないよ
毎年1つの教室から都立の進学指導重点校に1,2人合格させて歓喜してる
うちの場合は併設してる集団が難関私立メインにしてるからそのおこぼれが回ってくる
苦手科目だけ個別でフォローする形が多い
やりがいはあるけど問題研究しないといけないから正直割に合わない
日比谷や戸山や西レベルでいいなら行き当たりばったりの授業でも合格させられるんだけどね
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 23:07:00.05ID:whw3FxiX0
小学生相手だと四谷大塚の予習シリーズ一択
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 23:24:01.48ID:qBhq1VQt0
予習シリーズは知名度が高いから青茶同様それを使ってることに満足してるだけであって誰にでも適するというものではないし多くの人にとっては使いづらいし消化不良になる可能性高いよ
目次見ればわかるとおり単元バラバラで体系的にまとまってない 説明や回答も不十分だから生徒単独では使いこなせない 
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 00:47:36.22ID:U9ukbBC10
でも市販とか簡単に手に入る小学生向けのものとしては一番まともだろ。他になんかあるの?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 01:21:56.67ID:sOAuQ6O70
一番まともではない教材の代表だよ 算国理社を同一のシリーズで揃えないといけない理由がないのならば予習シリーズは選ばないよ 少なくともメイン教材としては使わないな 市販の問題集や参考書の中から選んだほうが捗るから
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 02:33:33.46ID:77Z2PtlC0
テキストどうのこうのなんて話やめようぜ。
スーツ姿の女子大生を脱がすこと楽しもうよ。
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 05:39:45.66ID:Q9C21cYl0
シリウス理科すき、シリウス国語嫌い
スーツ姿の女子大生すき、女子大生いない男所帯のバイト先嫌い
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 11:08:27.19ID:ewtIXZ890
小学生向けは予習シリーズより新演習が良かったのにな
新小問好きだがそんなに難易度高くないのが玉に瑕
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 13:16:25.45ID:vFrAgOmR0
英語で関係副詞と複合関係詞とかをひとまとめの章にするのをやめてほしい。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 15:22:55.42ID:GYIPTLHZ0
20年前からの入試問題を解き比べてみればわかるけどここ10年で算数の出題傾向は大きく変わってる
特にR4で55以上の学校は毎年新傾向の問題を出してくることが多い
それなのに新小問なんて20年前とほとんど中身変わってない
新演習や予習シリーズは多少合わせてきてるけどそれでも追いついてないのが現状
だからこそうちでは毎年改編してるんだけどそれができてる塾って都内の有名進学塾でも3つくらいしか知らない
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 13:53:51.95ID:pK0KxAZe0
高校数学は小学校、中学校とは全然違う
まともに全範囲を教科書レベルで理解してる奴がそもそも少数
だから中堅大や地方国公立なんて基礎固めまくってあと過去問演習チョロチョロやるのが正解
そのレベルの子は難しいのなんて逆立ちしても解けないんだから
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 14:26:40.69ID:ULjomqRG0
>>772
入手し易さから予習シリーズしてる奴が多いと思うんだがね。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 15:48:27.19ID:RCtBYoFu0
>>773
小中学生の受験(中受・高受)では都立かよほどの底辺私立校でもない限り
そもそも教科書レベルからの出題がないから前提が違うと思う
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 15:52:27.16ID:i4546E7U0
みなさん授業料滞納してる生徒ってどうやって
対応してる?なんか直接親に言いにくいんだが。
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 20:18:52.08ID:D68H33r+0
小学生の相手したくねー
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:32:26.83ID:jhC/tP1E0
俺勤務時間が22時までなんだけど生徒が0時まで自習してる。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 23:39:36.95ID:+f3mkt0x0
面談で障害系受け入れ拒否してほしい。個別じゃお客様は選べないんだろうけど。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 01:31:47.49ID:s3rVGDxr0
生徒の成績が伸びないのを生徒のせいにするのはいけないと言われるけど、実際どうなんだ?
生徒に全責任をなすりつけるのは流石に仕事を放棄しているようにとられるからわからなくもないけど、明らかに生徒に原因がある場合はいくらなんでも理不尽過ぎる
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 01:37:57.49ID:K/U0fwZGO
>>783

私立中学の子に単語や構文覚えろって言ってもうろ覚えだし、
小テストも平均60パーセントぐらいしかできなくて結局辞めていった
親は次の塾探して入れるんだろうがどうせ本人が覚えなきゃどこ行かせても同じだよね
うちの塾長は講師のせいにはしないけど
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 01:42:17.55ID:/fW4lgJl0
六割親のせい二割生徒のせい二割は教師のせい。
個別なら時間潰してその場で覚えさせてもいいわけでな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 08:38:56.05ID:gt+3t9390
大学がつまらなすぎて生徒にはすすめられない。あんなもん行っても金のムダ。社会に大切なことは何一つ教わらないし。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 10:50:02.01ID:MZ1s2jo40
>>780
ほんとだったら大問題だな。
高校生でもさすがに10時過ぎたら帰らされる。小中なら尚更ヤバイ
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 12:54:32.38ID:ghGz28Mc0
社員が辞めて人補充されないまま理系科目見れるの自分しかいない状態が続いてる、室長と自分以外のバイト2人はド文系だから
今のところ不安になるくらいうまく回ってるけどいつ地獄を見ることになるのか胃が痛い
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 14:50:34.06ID:Ns0UWZsR0
女性教室長とヤッチャたけど、なんかすごく興奮した。
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 16:02:16.06ID:ZdDPcI7t0
幼児の算数はそろばんやらせた方が早いと思うのは俺だけだろうか
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 16:08:42.95ID:UHFC0ajN0
>>789
ヴォエ!
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 17:33:51.22ID:1B+GtCFj0
>>784
本人次第ってのは本当にその通りだと思う
勉強しないやつってのはこっちが何しても勉強しないからな
本人が気づくのを待つしかない
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 18:33:37.22ID:UsWmxXLt0
>>783
実際生徒のせいなんだけどね。それをわかってないバカ室長にはキレていいと思う。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 19:17:57.45ID:RjcSvi980
生徒にやる気を出させるのは親の役目なわけで、逆に馬鹿な親は子供のやる気をなくさせる、勉強を嫌いにさせる
それが小学校の早い時期から積み重なってるわけで、いきなり塾に行ったところで変わるわけもない
そこんとこ理解してない親が、受験期になって慌てて子供に塾に通わせて、全責任を塾に押しつける
ところがやる気のない生徒に何を言っても無駄
適当に問題出しておいて、あとは生徒が怠けようが寝てようが一応注意だけして授業時間が終わるのを待つのみ
大抵の場合親が元凶だよ
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 00:09:51.86ID:gC8XCYdG0
人間は能力以上のことはできないんだよ。
成績が上がるのって元々能力が高かったものが怠けていただけ。
全員努力すればできるようになるなら多浪したらみんな東大京大に行けるはず。
だからフルパワーで頑張った高校入試の点のランキングがそのまま大学のランキングになる。
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 00:16:08.85ID:gC8XCYdG0
あと残念ながら親の学力能力は子どもに確実に遺伝している。面談しててこの親すげえって思ったらだいたい子どもの学力も高い。子どもの不良だから低いというものではない。実際俺が教えている生徒はボンタンに短ランに金髪で学年1番の不良だが、学力もずば抜けて1番。
授業はしっかり聞いているらしいがゲームばかりしていてもダントツ。親の学歴聞いてやっぱりなーと。
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 02:19:31.05ID:ZlP9udq/0
どうかねぇ
やるべき事をやるべきタイミングでやってこなかったのが一番の理由だと思うけどね
九九とかよっぽどDQN家系でもなきゃ大抵の奴が一応言えるように仕込まれてるけど
それ以外のことになると小学校レベルの事であっても まともに叩きこまれてないし、周りも別に覚えなくても問題無いみたいな空気作ってるよね
出来る家系は出来なくても仕方ないみたいな空気がそもそも存在してない
そこが一番違う
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:01:07.57ID:rEHciDuG0
ボンタンってこの前にいた40代の人の青春時代の事?
俺は東北のド田舎だけど見たことも聞いたこともないレベルの時代錯誤だぞ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:02:27.36ID:3ckTfgsY0
遺伝が最重要なのは、実際現場少しでも知ってる人なら周知の事実だよ。
努力できるのも才能。小5くらいでだいたい社会の縮図が出来上がってる。
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 16:26:00.26ID:pTRWYRHr0
ボンタンて。
短ランて。

きっと、ずっと外に出たことのないやつが30年くらい前の記憶で脳内塾講師を務めてるんだろうなあ。
脳内ならもっといい仕事に就けばいいのになあ。
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 21:17:41.14ID:sjXbIl7Y0
>>801
確かに小5くらいから開きが出来るね。
デキる子は学校のテストだとほとんど100点を取るようになるし、悪くても90点以上。
もちろんデキる子は家庭学習の賜物なんだけど、模試や塾のワークでも間違えた箇所は二度と間違えないように理解するまでやり込むからね。
片やデキない子は本当に何もやらないもんな。

でも遺伝子と学力はあまり関係無い気がする。
中学受験クラスを受け持ってた時に感じたんだが、塾任せの家庭の子は家柄が良くてもボロボロだったぞ。
やっぱり家で予習復習をしっかりやって自分では理解出来ない問題を訊きにくるような子の方が理解力は圧倒的に上だったわ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 21:45:38.49ID:3ckTfgsY0
遺伝とは少し違うけど
「親が貧しい子」は勉強でどれだけ不利なのか https://toyokeizai.net/articles/-/179582
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 22:23:47.82ID:/j3gxbek0
>>803
>でも遺伝子と学力はあまり関係無い気がする。
>中学受験クラスを受け持ってた時に感じたんだが、塾任せの家庭の子は家柄が良くてもボロボロだったぞ。

これ
危機感もって直ぐになんとかしないといけないっていう意識の有無で決まると思う。やるべきタイミングで習得してないと差はどんどん広がる。

一体どれだけの親が九九と同じレベルで危機感もって仕込んでいるのか…

>やっぱり家で予習復習をしっかりやって自分では理解出来ない問題を訊きにくるような子の方が理解力は圧倒的に上だったわ。

理解力っていうか、ベースになる知識をその都度入れている奴にとってはもう一歩であっても放置勢からしたら巨大な壁があるからなぁ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 22:34:21.72ID:gC8XCYdG0
俺は小学校時代算数が壊滅的で九九が全部言えないけど大学のゼミは解析学で微積分バリバリやってる。
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 23:42:30.62ID:lQgOHb140
遺伝です。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 00:53:18.95ID:rAcYNDOA0
中学高校レベルの学習なら、勉強さえすれば誰でもできるようになるだろ
障害でも持ってない限り、生まれつきの遺伝でできたりできなかったりはない
親がまったく勉強しない教育にも無関心な馬鹿な親なら、子供も勉強なんてしないしやる気もないから成績も悪い
親がそれなりの学歴があって勉強の重要性をよく理解して子供にも習慣づけさせて伸ばすような環境なら、子供の成績もいい
馬鹿な親に馬鹿な環境で育てられた子供は馬鹿になる
遺伝じゃなくて環境だよ
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:03:15.33ID:Gz/BTieP0
>>808
アホ丸出し…
てか塾で教えてないの丸分かり、もしくはただの煽り
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:17:32.61ID:QxOXEgiF0
そうか? 両親いい所出身なのに出来ない奴が居るってのが遺伝でない一番の証明だと思うけどな。
塾に放り込めば大丈夫みたいな感じで環境を整えたと思ってるのならそれが一番間違いだし
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:24:38.02ID:NVG3o47y0
遺伝を否定する奴は貧困学区の公立中のレベル知らないんだろんな。
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:28:40.95ID:DtNEafpx0
>>811
根本的に遺伝に関して何の知識も分かってないのは必ずそうなると思ってるところ
確率論を知ってればそんな馬鹿な事は普通言わない
例えばブラッドスポーツの競馬で言えば良血馬が何故高値で取引されるかというと良い馬である確率が高いから
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:34:17.22ID:QxOXEgiF0
うーん まぁ でも親の学力低い場合はそもそも例外なくまともに勉強してないしね
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:38:18.21ID:QxOXEgiF0
そもそもそんな事言ったら環境だって遺伝だって無視出来ないけど
そもそもボリュームゾーンにいる奴は遺伝のおかげで何とかなってるわけでなくて九九と同じレベルこのぐらい出来て当然って思ってそのレベルで仕込まれているかがデカいよ
トップ層と最下位層みたいな外れ値見てなんか言ってる奴の方が本質見えてないわ
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 01:51:12.56ID:Gz/BTieP0
>>808
>中学高校レベルの学習なら、勉強さえすれば誰でもできるようになるだろ

この一言で全ての信頼性がなくなるんですけどw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 02:04:19.93ID:QxOXEgiF0
ちなみに俺は808ではないけどな
メインで高校生教えているけど 偏差値60ぐらいで医学部目指すって言ってる奴でも 小学生レベルの事を仕込まれていないのを良く見るからそう思うわ
能力の問題じゃなくて然るべきタイミングで然るべき事を教えられてないから中高で最早手遅れとなってやってくるって感じ
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 03:15:33.93ID:6Ao5H5yH0
小学生や中学生に英数国教えたことある人ならどんだけ仕込んでも出来ない奴がいるのはすぐわかる
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 03:24:02.24ID:PUqcfJSg0
どんだけっていったって週に数時間しか見てないわけでねぇ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 04:00:18.58ID:VneqvTfN0
>>818
週五で1日三時間やろうとできないやつはできない
見てないところで一切やらないからな

親が塾以外の時間をフォローしないという環境の問題であって遺伝がどうとか関係ない
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 06:00:16.09ID:NNK9dUHE0
学習障害、発達障害を見たことないのかね。
確実に遺伝するよ。
親と面談すると分かる。片方ではなく両方。
親の話し方、目線、だいたい子どもも一緒。
変わり者の親の子どもも変わり者。
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 08:16:42.15ID:rAcYNDOA0
たかが中学高校レベルの勉強で遺伝とか関係ないだろ
確かに物分かりの良し悪しは人によってあるが、人間の能力なんてそんなに大幅に変わらない
そもそも勉強の成績が良い=頭が良いじゃないんだから
ほとんどの教科が暗記だけでカバーできるのに、遺伝でできる、できないなんてあるわけないだろ
本人のやる気の問題
勉強ができない生徒は、そもそも塾でも家でもたいして勉強してないだろ?
逆にテストの成績が良い生徒はしっかり勉強してきた積み重ねがあるんだよ
例外は学習障害や特定の病気を持っていて一般的なレベルから外れているごく一部の子供だけ
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 08:18:59.94ID:rAcYNDOA0
誤解のないようにもう一度言うが、発達障害や学習障害のような障害は例外
親も障害持ってる確率高いし、周りの大多数の生徒と同じように勉強しても結果がでない場合がある
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:25:16.10ID:b0oEA6Bt0
1次関数
2x + 3y = 4
y= の形にしないとグラフ書けないよね、変形しよう!
生徒:何ですかそれ
3y = 2x + 4
符号違うよね? 
え、何でですか?
y= にするには両辺3で割ればいいよね
え、それ何ですか?
おまー 文字について解く、演習あれだけやったのに

1時間で3問しか進まないのである。
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:52:52.18ID:ATZ+82gG0
勉強は育った環境だよ。
勉強なんてしてもしなくてもまあいいって考えの親のもとで育った子は
小さいときから考える習慣がついていないまま小学校生活をてきとうに過ごしてきたから
中学になった頃には取返しのつかない程の差がついているんだよ。
それが極端に表れるから遺伝みたいに思えるだけ。
結局、親の背中みているんだよ、子供は。
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 10:51:13.48ID:2Zx+yI7K0
>>825
そういうざっくりとしたやり方しか教えてもらってないから身に付かないんだと思う 教え方が悪いんだと思う こんな説明では演習すればするほど出来なくなると思う

>y= の形にしないとグラフ書けないよね、変形しよう!
y= の形とは何ですか?
そのままでもグラフ書けますよね?
変形とは何のことですか?
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:12:26.99ID:ge1L9YvA0
>>825
そういう例書くならy=に直して書ける問題にしないと。
もしその式を求めて整数座標(2,0)を見つけて傾きを出してグラフを書くんだが

それわかってての書きこみだよね?一応確認
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:13:24.87ID:ge1L9YvA0
>>830
訂正
もしその式を求めて

もしその式をグラフに書くなら…

失礼しました
0832825
垢版 |
2018/09/08(土) 12:28:42.59ID:b0oEA6Bt0
問題を書いておく

次の方程式のグラフを、傾きとy軸上の切片を求めてからかきなさい
1. x + y = 5
2. 3x + y - 2 =0
3. -3x +4y =12
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:35:07.01ID:PUqcfJSg0
いやだから タイミングあるんだって
サボりにサボって全部放置されて中学まできたら手が施しようがなくなってるのなんて当然だろ
でもそれは遺伝のせいじゃ無いっての
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:40:47.52ID:sxy7uU750
【猛暑、台風、大地震】 ボランティアもチャリティーも無駄、すべきことは、異常気象の真因を正すこと
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1536373882/l50

国会も、仕事も、学校も、ゲームも、アニメも、スポーツも、スマートフォンも、そこには競争しかない!
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:55:09.24ID:NNK9dUHE0
体育と勉強は違うと思うが、俺は極端な運動音痴で毎日何時間も復習したけど結局何もできなかった。短距離は学年ビリだし、泳げないし、跳び箱もとべない。努力ってしてもしかたないなと子ども心に思ったものである。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:56:23.33ID:XDblINO90
もって生まれた身体能力の制約ゆえに
どんなにトレーニングして努力しても
50メートル走で8秒切れない子や
ピッチングで球速120キロ超えられない
子はいる。受験勉強も同じ。

受験が難しいのは時間制限があるからで、
仮に暗記だけで全てこなせたとしても、
短期間で大量の知識を効率的に頭に
詰め込むにはそれなりの「能力」が不可欠。

無論、上位難関校は暗記だけでは
どうにもなるもんじゃない。偏差値30台は
何年かけても開成中の入試には永遠に受からないよ。
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:36:25.71ID:PUqcfJSg0
英語がいい例だと思う。
能力の問題ならネイティブの奴なら誰でも喋ってるわけでね
大半の奴が出来ないのは触れ合ってる時間とタイミングの問題なんだよ
小中高の勉強で50m8秒切るみたいな事求められてないから。どっちかっていうと持久走。数年単位で走らされる持久走だから、習慣的にサボらず正しい方向に向かって走ってるかが重要。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:40:37.78ID:NNK9dUHE0
やっぱり遺伝はあると思う。遺伝するのが能力そのものなのか学習意欲を阻害する性格性質なのかは分からんがね。
ただ反復練習である程度は差を縮めることはできる。人間の能力は上から下までたった3倍らしいし。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:43:58.50ID:3vMRIuf00
遺伝を否定する環境に恵まれた講師、教育関係、遺伝関係の専門書少しでも読んでみろ。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:49:37.70ID:XDblINO90
>>838
英語教えてるけどまったく違う。

同じ語彙量で同じ読解問題をやらせてもできる生徒とできない生徒の違いは明白。

仮に長文中で使用されている語彙の7割を分かる語彙力で解いた場合、
読解力のある生徒はその足りない3割を何とか埋めることができるのに対して、
読解力のない生徒はこっちで相当にヒントを出してもいっこうに自力では
その差を埋められない。これは読書量増やしてどうにかなるレベル問題ではなく、
本質的な地頭の差。
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:58:37.65ID:pk3u8Fbj0
>>822
たかが中学高校のレベル?
名門一貫私立の生徒しかしらないのか?神経を疑う。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:24:26.55ID:GvLUI4zG0
ID:NNK9dUHE0
ID:XDblINO90
ID:3vMRIuf00

句読点無駄打ちバカ
ID変えてまで必死に遺伝を主張して見苦しいな
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:36:50.05ID:PUqcfJSg0
>>841
あのさぁ そもそも能力の違いを無いとはいってないのよ
しかも英語教えているけどとかアホなの?
ネイティブみたいに、触れ合う時間が長くて脳が柔らかいうちにやるなら、お前のいうその賢い奴らより絶対的英語能力が高くなる事があるって事を話しているのよ
誰も実際の英語教育の現場で目の当たりにする違いの話をしてないわけ

中学になる段階で挽回出来ない違いがあるのは事実。
でもそれは単に生まれ持った能力以上に環境が大きくて、やるべきタイミングで適切に習得していない事の影響がデカい。

九九の暗記に必死になったのと同じぐらい必死にその他の勉強に必要な暗記をやってないし、そいつの周りの大人も九九を覚えていて当然と思っている程度に、出来て当然って思っていないし、出来なくても仕方ないみたいに思っている。
ガキはそこに目ざとく気がついて 出来なくても仕方ないと思って、そもそもやっていない。

出来る家はまず家庭がそのぐらい出来て当然って周りの大人が思っているし本人もその影響下で出来なきゃヤバいって危機感もって覚えている。
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:41:03.81ID:T+/Wb4RJ0
>>843
がんか?
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:56:55.60ID:DtNEafpx0
>>838
例えば日本語で言えばどの日本人もある程度正確に日本語を読解できてると思うか?
実際は中学3年生を対象にした読解力調査で小学生レベルの日本語を正確に読解できたのは50%だぞ
日本人の日本語同様に英語圏のネイティブも英語を間違いまくるがそれを知らないだけ
何て言うかビックリするくらい物事を知らなすぎる
分からないならまず調べる習慣から始めよう
0848名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 15:12:18.53ID:XDblINO90
>>845
>ネイティブみたいに、触れ合う時間が長くて脳が柔らかいうちにやるなら、

幻想持ちすぎ。そんなのアホがやっても
日本語も英語も中途半端になるだけだから。

仮に英語オンリーで育てられたとしても、
難関校レベルの長文なんて読めるように
なりはしない。国語が英語に変わった
ところで同じこと。

根本的に思い違いしてる。本当に塾講師
やってるの?
0850名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 15:19:52.37ID:lBrI7eCh0
こういう奴らが塾でも家でも常にお前は出来ない奴ってしょっちゅう洗脳して
それも仕方ないって甘やかしているからドンドンまじもんのバカになるんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況