>>93
メインディッシュにはならない。
あくまでも補助的な使い方をしないと。

例えば、虚像、実像の説明とか、天体とか。

それも、「わからない」から「わかろう」という意識がないと意味がない。
映像は、あくまでも受動的なものなので、
やってもほとんど記憶に残らない。
だから、問題集の問題が解けるようにはならない。
よって、成績は上がらない。

明光が突出して生徒の成績が悪いのは、
教室長やアルバイト講師が理科や社会を教えられないという理由で、
という理由で、映像授業に丸投げしているから。