聞きたいのですが主任の方々は今から4年ほど前に消費税が上がったことは知っていますよね
その時新規のお客様などに対して消費税分今までの月謝よりも上がった旨は伝えていますよね
もしも伝えていてそれで教師に消費税分を支払わないことって通常ありますか?
別に主任の方々を見下すわけではありませんがそんなことに気が付かないということがありますか
主任さんは消費税転嫁対策特別措置法を知らないとしても常識からして今までとは違う対応をするということはわからないのですかね
主任さんを馬鹿にしたり蔑んだりする気持ちはありませんが本当にそんなことってあるのかなと思いました
仮に何も知らないとしても教師に消費税分を支払わなかったことは記憶喪失にならない限り知っていますよね
報告日の時に賃金を支払っていないことも知っていますよね
それで残業代の未払いで裁判を起こしていることも本人たちも知っていますよね
自分たちのことですから
仮に裁判を起こしていない主任がいても会社の中で未払いの賃金やパワハラで何か起きていることは知っていますよね
主任さんが消費税転嫁対策特別措置法違反の加担者
つまり違法幇助をして自分たちが社会的に問題のある立場にいることは自覚しているのでしょうか
公正取引委員会という言葉は中学生の公民で習いますよね
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/syouhizei/h28/index.html
ここに記載されている内容もわかりますかね?
主任さんは一度消費税転嫁対策特別措置法を破っていることの認識があるのでしょうか
経営側からの指示通りとか認識がなかったとか通用しない結果がでていることはご存知でしょうか
少し長文になってしまい読みにくい箇所もあると思いますが主任さん方のご意見を伺いたいのですが
自分たちにとってはかなり答えにくいところもあると思いますけど一応匿名掲示板ですのでご回答をお待ちしております