X



◆◇◆湘南ゼミナール関係者専用その5◆◇◆ [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/24(日) 22:41:21.17ID:DMbGqk2o0
本部が横浜の綺麗なビルに移転した塾の中の人の愚痴吐き場

忙しくて休憩がとれない
http://www.e-roudouhou.net/archives/950
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/08(水) 22:24:45.99ID:0leIHCMr0
>>632
それほんと阿呆だなぁ。
お店の店員が保護者かもしれないというリスクヘッジができないのだろうね。
そんな阿呆エリア晒しちゃえよwww
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 08:15:25.27ID:BRQLmYHU0
>>632
台風で休みの日は、待機して安全を確認しておけよ。お酒飲んでるとか不謹慎だ。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:12:56.22ID:YgeP0JPA0
大雪の時は帰宅命令出すのが遅くて帰宅難民にする、
台風の時は帰れるのに飲みに誘って帰らせない、
いつも帰らせる気ないだけだろ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/09(木) 21:40:47.85ID:BRQLmYHU0
>>635
なるほど‼
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 00:49:13.38ID:n3D+waS/0
森塾ネタしようかな?
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 02:19:40.49ID:n3D+waS/0
>>637
タダでは教えないから(笑)。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/10(金) 05:15:22.05ID:zQeqldp80
授業をしない塾がある。
参考書を徹底的にするという趣旨。
なるほどと思った。
確かに、授業で扱うものはすべて(いや、授業で扱うもの以上に)参考書を見れば書いてある。
あとはそれをいかにやらせきれるか。
そして定着につなげられるかどうか。
そうすると、授業の価値とは何なのか。
何のための授業なのかを考えさせられる。
分かりやすさは当然として、そこから授業で何を生み出せるのか。
授業について再考していかないといけない。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 06:01:58.47ID:2RoIWLXK0
高校生対象に授業展開するのはたしかに難しい側面もある。
内容が膨大になるうえ、中学のように一問一答でサクサク進めるわけではないから。
英語にしろ数学にしろ一問に対する重みがまったく違う。
スモールステップで細かくしようとすれば膨大なステップと時間を要する。
そうなると現実的ではないのである程度指導者側が主導権を握って進めていかざるを得ない。
結果的に講義スタイルが主流になってしまう。
高校の授業を展開する難しさ。
参考書のほうが早いし網羅性や正確性においても軍配があがる現状に、授業の意義を再考せざるを得ない。
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:28:42.47ID:U9R84vOI0
>>639
そんな事言ったら端に追いやられるでしょ
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 22:31:37.85ID:U9R84vOI0
>>641
参考書は他の塾でもできるとか言われて左遷だね(笑)
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 07:03:02.38ID:1s7Zd1U40
だって、必要なことは参考書見れば書いているのでは?
授業だと決まった時間に少しずつ進めているけれど参考書だといつでも確認できる。
何度も確認できる。
日本の参考書の分かりやすさは世界の中でもトップクラスと聞いたことがある。
大事なのは、授業であれ参考書であれ当人がやりきるかどうか。
言い換えれば、指導者がやらせきれるかどうか。
授業でその場だけで盛り上がって分かった気にさせてあとは復習は自分でやってくださいと丸投げだと定着はしない。
いかにやらせ切れるか。
そこを大事にしていきたい。
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 13:45:59.75ID:1s7Zd1U40
午前の勉強終了。
自己研鑽のための時間も少しは必要。
木を切ることに夢中になって刃を研ぎ忘れるのは非生産的。
貴重な休みをリフレッシュしつつ、たまには刃も研ぐ。
夏の特権。
受験生も。
夏を制する者は受験を制す!
頑張れ受験生!
この時期は参考書などを見直す絶好の好機。
頑張れ!
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:21:11.04ID:WhF8jox90
>>643
参考書をやったらいいのなら、今まで教えてくれた上司の信用はなくなる。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/12(日) 20:49:27.45ID:MWT8hxG10
>>645
上司の信用?
生徒ではなく上司のことをまず考えるってこと?
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:07:55.70ID:E2BeAPze0
2回目の台風の時に飲み会やってたのK崎エリアみたいだね
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 00:41:50.54ID:1PDk25Ij0
>>647
台風の時ぐらい控えるべき‼。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 01:08:01.88ID:1PDk25Ij0
>>646
大体、部下の責任にする上司とか信用ないからね。それを上層部はマネージメントできていると勘違いしてるし、こっちは疲れるよ
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 01:09:36.04ID:1PDk25Ij0
私は良い上司には巡り合ってないから不幸だね。
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 09:49:33.02ID:hk6Ha8nH0
今日もリフレッシュしつつ頑張るときは頑張ろう!
今までやってきたことを定着するには絶好のチャンス。
参考書、授業でのテキストいろいろあるがやりきること!
頑張れ受験生!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:06:10.98ID:9v3DCiwA0
ここにいい上司なんているのか?
ウェイ系勘違い意識高い系にしかあたったことないぞ
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 10:34:12.82ID:1PDk25Ij0
>>652
確かに。
僕は無責任な上司しか見たことないから。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/13(月) 18:44:05.94ID:nprD9CUi0
今日も充実した夏休み。
こっちがどうであれ入試は待ってくれない。
夏はとにかく基礎をしっかり固め終わりにしておきたい。
授業で補えきれてない項目は参考書でしっかりうめる。
これだというものを完璧にする。
あちこちに目移りして中途半端になってしまうのはよくない。
手を広げない。
明日もまた充実した1日にしよう!
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 06:20:24.22ID:bhAaP9MX0
朝ははかどる。
ダラダラ寝てるともったいない。
朝にしっかり勉強しよう。
朝を制するものは受験を制す!
そのためにも、夜はダラダラ起きてはいけない。
子どもも大人も同じ。
頑張れ受験生!
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 15:12:37.39ID:iIwktoed0
夏休み台無し
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 19:46:57.30ID:jHs4yuQH0
今日も有意義な夏休みだった!
リフレッシュできたし、自己研鑽もできた。
自身の勉強は参考書で充分。
予備校などに通うと高いし、関係ないオプションまでつけられるから。
自身の勉強は、参考書が基本で分からなければネットで調べたり教えあったりする。
人によっては動画の授業で分かるまでとことん繰り返し視聴。
やりっぱなしにしないことが大事。
授業を受けて気を付けなければいけないのは受けっぱなしにして分かった気になること。
明日もまた今日の確認をしてから固めていこう!
頑張れ受験生!
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 21:36:17.46ID:jHs4yuQH0
大学受験でいえば、英語はNext stageが参考になる。
数学は標準問題精講。
チャートもいいけど、標準問題精講が、シンプルで使いやすい。
余計なことをつべこべ書かずに必要なことだけ載せている。
授業であれと同じ分量分をしようと思ったら1年じゃ間に合わない。
参考書だけで取り組めば数ヵ月で終わる。
つべこべ言わずにさっさと進められる。

授業の意味を考えないといけない。
なぜ授業じゃなければいけないのか。
そこを子どもたちに説明できるのか。
たんに旨味がなくなるから授業取らせてるだけになってないかどうかを再考していきたい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/14(火) 23:04:50.77ID:iIwktoed0
>>659
マーチレベルで普通過ぎる。
ちなみに、数学はそれ不人気でしょ(笑)。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 06:02:21.91ID:CQAHUCxg0
これから勉強。
朝は頭がクリアだからはかどる。
朝を制するものは受験を制す!
頑張れ受験生!
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 06:04:50.35ID:CQAHUCxg0
>>660
数学のお勧めはどんなのがありますか?
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 14:36:39.36ID:IEP2SdMn0
自分は受験生の頃は赤チャートと一対一で進めて、東大も何とか対応できていた。
だから、赤(もしくは青)チャートや一対一で大丈夫と思ってる。
ただ、最近では標準問題精講でもそこそこはいけると考えている。
何よりいいのは、説明に無駄がない。
内容も悪くはない。
実際に読んでるけど、これだけで東大は難しくても、これをしっかりやったうえで過去問に挑めば、合格点ラインのレベルでは何とかなる。
まず標準問題精講で受験基礎を固める。
その上で過去問。
ここで最低限の担保をして時間がまだあるなら上級問題精講や一対一に進むのもありかと。

青チャートももちろんいいんだけど、分量が多いから時間がかかる。
そっちがやりやすいならそれでもいいとおもう。

ただ、今の自分が受験するなら標準問題精講でまず基礎体力つける。
それからでも東大には充分に対応可能。

それで対応できないというのは、参考書がわるいのではなく、1冊を完全にやりきってなあだけ。
やりきれば分かる。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/15(水) 14:46:47.89ID:IEP2SdMn0
さっきやりきることが大事と書いた。
その観点からも標準問題精講は無駄がないため、短期間でやりきれる。
いくら参考書が立派でもやりきれないなら意味がない。

青チャートは、自分は昔使って最後までやりきれたものの、量が多くて時間がかかった。

自分にとってやりきるためにはどの本がいいか。

内容もそうだし、無駄がない、終わらせやすいなどの点も大事。

授業でもそうだがやりっぱなし受けっぱなしは一番身に付かない。

復習してねと口でいうのは簡単。
いかにやらせきるかが大事。
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 06:16:20.90ID:a4+lVhL80
8月も後半戦。
基礎固めでやり残しがないか。
9月からのスパートに向けて土台が作れてるか。
授業が始まったらそっちにも時間をとられる。
固めることを固めるのは今がチャンス。
今日も頑張ろう。
頑張れ受験生!
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 11:41:53.55ID:WLPcukiK0
ネット工作に金と時間使うより社員に還元しろよクソ本部
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 14:55:21.50ID:a4+lVhL80
少し休憩。
まとまった時間があるときは試験本番の想定で時間をはかって過去問に取り組むことも大事。

まとまった時間の活用法の1つ。

単語の暗記や一問一答での知識の確認は細切れ時間でもできる。
わざわざまとまった時間があるときにやらなくてもいい。
試験本番の想定での取り組みはまとまった時間や机などのスペースも必要。
だから、まとまった時間があるときはその時間じゃなければできないことに集中する。

時間の活用法も考えていかなければいけない。

過去問解いてみて、現時点では満足のいく結果でなくても大丈夫。

足りないものを理解してこれから補強すればいい。
授業が始まると授業の復習もあるから時間がとれなくなってくる。

今がチャンス!

頑張れ受験生!
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/16(木) 15:27:00.53ID:a4+lVhL80
ちなみに参考書や問題集であれもいい、これもいいと無責任に勧めるのはいかがなものかと思う。
また、あの参考書や問題集が良くないと無責任に批判するのも同じ。
良いなら実際に使ってみてどこが良かったのか、良くないならどこが良くなかったかを説明できないといけない。

また、受験生の時間的な都合や実態に即した本であることも大事。
先日の数学にしても、そりゃあ時間が無制限にあるなら赤チャートやらせて一対一、さらに新数学スタンダード演習、のようにやらせれば誰だって力がつく。
物理にしても、自分が受験生の頃は難問題の系統とその解き方をやったけど、あれも時間がかなりかかった。

その辺の事情も考慮して、無理なくしかも合格点の担保にいきつく道筋を示すことが大事。

受験生は暇ではないから、あれもこれもやりましょうと無責任に勧めて時間を浪費させるべきではない。

指導者が実態に即して適切な教材を厳選する必要がある。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 06:46:07.94ID:5zHhgGZ30
朝ははかどる。
夜にダラダラするのは効率が悪すぎる。
夜はさっさと寝る。
そして早起きする。

学生も社会人も同じ。

ちなみに教える側の人は1を教えるために10は知らないといけない。
高校生に教えるなら大学の範囲まで勉強しておかないといけない。
中学生に教えるんだから中学の内容がバッチリというのは学生ならいいけど、教える側としては恥ずかしい。

だから日々研鑽。

夏は研鑽のチャンス!

頑張れ受験生!
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 12:33:17.35ID:5zHhgGZ30
昼の一息。
今日も勉強がはかどっている。

教える立場としていつも感じてるのが教える側の低学力化。
高校生に教えるから高校の内容で、もしくは中学生に教えるから中学の内容でじゅうぶんだと考えていないかどうか。
それだと確かに入試問題を解いたり質問対応ぐらいならできるだろう。
ただ、背景に及ぶ深い理解にまで至ってないから教える内容が浅い。

浅いからその場を盛り上げるために取り合えず元気にはしゃいだりするしかなくなる。

学習意欲がとても低い学生にはそれでも多少は効果があるかもしれないが、きちんと勉強したい人であればそのうち化けの皮がはがれるだろう。

あっ、この先生はなんも勉強してないって。

勢いやノリだけでやり過ごそうとしてないか。
それなら参考書でじゅうぶんではないだろうか。

授業を再考したい。

頑張れ受験生!
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/17(金) 22:36:04.97ID:3PHDAAYk0
必死に長文書き込みしてもブラックな話題は消せないからなwww
むしろ必死に書き込む結果活発なスレと判定されて検索に出やすくなるんじゃねーの?www
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 05:23:41.92ID:PWcUMxaE0
朝は勉強がはかどる。
仕事も同じ。
ついつい夜にダラダラしがちな習慣を打破したい。
朝を活用していきたい。

夏休みもあとわずか。
悔いのないようにしよう。

参考書などの基礎はしっかり固めたい。

頑張れ受験生!
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:14:02.74ID:vix2KGFb0
夏ゼミ(笑)は勉強した気になれるだけで成果には影響ないってA1が飲み会で暴露してた。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 10:53:04.67ID:1y7hqqXj0
それKエリアのA1じゃない?

この会社ってどうやったら有給取れるの?有給消滅しまくってるんだけど
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 14:06:38.86ID:PWcUMxaE0
授業でも参考書でも、何を大事にしたいか。
仲間と乗りきった経験などを大事にしたいなら夜を明かす経験は意義がある。
成績をあげるのが目的なら自宅で参考書がはかどる。

体験をとるのか成績をとるのか。

何を大事にしたいかで意味がある無いが変わってくる。

しっかり見極めることが大事。

頑張れ受験生!
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 14:17:06.69ID:PWcUMxaE0
休むときはきちんと休むことも大事!
受験は長丁場。
適度に走ってガソリンを補給していく。
走行中&補給のバランス感覚。

コントロールできずに根性論だけで突っ走るのは危険。

長い目で見たときにしっぺ返しがくるかとしれない。

だから休むときはきちんと休む。

頑張れ受験生!
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 21:14:00.82ID:eVVCovPN0
>>673
短期で成果はでないからね(笑)
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 21:15:43.97ID:eVVCovPN0
>>676
どれだけ休めてないか、ストレス溜め原因はだれだよな
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/18(土) 23:20:43.54ID:vix2KGFb0
>>677
そういう意味じゃない
行っても行かなくてもその後受験まで偏差値推移に差はないらしいとか言ってたぞ
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 01:07:31.33ID:HeUdolsR0
>>666
ネット工作は情けない。
民主主義なのに、異常過ぎる
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 05:21:19.46ID:HeUdolsR0
>>671
確かにそうだよね
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:04:02.50ID:QRPDDvgR0
いよいよ戦いが再開。
夏も残り少し。

基礎をしっかり固められたかどうか最終チェックを!

9月からの爆発的な伸びに向けての土台作りは大丈夫かどうか。

頑張れ受験生!
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 20:07:57.75ID:QRPDDvgR0
働き方改革がどの組織でも言われ始めている。

たしかに時間を縮めることは良い。

ただ、表面的に縮めるのは本質的ではない。
表面的に縮めても、自宅で仕事をすることになり、仕事場所が職場から自宅に移動しただけになる危険性がある。

本質はいかに業務を減らせるか。
取捨選択して本当に必要なものだけにする。

あれもこれも欲張り過ぎてないか。

しっかりと見極めたい。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/19(日) 23:40:50.73ID:j4P+susX0
夏ゼミってオナニーでしかないからなー
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 07:12:34.17ID:louuwcWr0
最近ではインターネットを使った無料のテレビ電話等で会議をする組織が増えているらしい。

そうなるとわざわざ集まらなくても話が進む。
集まったり顔をあわせる必然性がなくなってくる。

集まるのが無駄になってくる。

なぜ集まらなければいけないかを考えていく必要がある。
どうしてもあつまらなければいけないのか。
集まらなくても大丈夫なのか。

集まることの意義を考えていく必要がある。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 07:14:21.83ID:louuwcWr0
夏も残り少し。

まだまだやれることはある。
最後まで諦めるな。

頑張れ受験生!
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 21:58:19.44ID:lX9xH1Ow0
日記帳にして書き込みして伸ばしてるおバカさん、活発なスレだから検索順位上がりやすくなりますよ〜
就活生もこのスレ見てるからおバカさんが必死なのも生暖かく見守られてますよ〜
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/20(月) 22:48:17.10ID:CauhDAEq0
無駄に疲労するために合宿するくらいならリフレッシュしながらメリハリつけて勉強するほうが成果に繋がるよなwww
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 00:11:58.53ID:h8k+5cKs0
訴えられるかもとびびって
迎合している可能性もある
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 01:29:34.34ID:88fggNpn0
>>687
分かる
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 01:33:27.55ID:88fggNpn0
>>689
表現の自由があるから訴えられないだろ(笑)。
むしろ、反訴して会社に名誉を傷つけられたとなるだろな(笑)。
結局、裁判になっ損するのは会社はだから。
裁判したら会社のイメージ悪くなるからな
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:34:59.90ID:DnO3EjnC0
夏休みもあとわずか。

秋以降はさらに忙しくなる。
まとまった時間が取りにくくなる。
だからこの残りの数日での頑張りが特に大事。

世の中にはいろいろ魅力的な参考書がある。
ついつい目移りしがちだが今までやってきたものを信じて、何度も繰り返す。

頑張れ受験生!
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:41:48.58ID:DnO3EjnC0
参考書と授業ということを考えたら、授業でやってることはすべて参考書に書いてある。

いつでもどこでも何度でも確認できる。

映像授業もいつでもどこでも何度でも確認できる。

どちらも自分のペースで進められる。
得意なものはドンドン先に。
苦手と思ったらゆっくり繰り返しながら。

そうなったとき、なぜライヴ授業なのか。
ライヴ授業じゃないとできないものは何なのか。
そこがハッキリしないと最初から参考書や映像授業でじゅうぶんということになる。

ライヴ授業の意義を再考したい。

頑張れ受験生!
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 07:48:57.82ID:DnO3EjnC0
就職活動に向けてはよく考えることが大事。

福利厚生も大事。

例えば、有給の取得も労働者の権利。

中にはやりがい搾取と呼ばれる職種もあるらしいから気を付けながら就職活動に取り組む必要がある。

貴重な人生を左右するかもしれないのでいろいろ見てよく考えよう。

頑張れ就活生!
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 08:39:01.55ID:OmkpwkFd0
>>694
やりがい搾取の典型的な例がうちなんだけどな
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 15:34:39.80ID:88fggNpn0
>>695
言い方がうまいな。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:33:21.22ID:D2gX5yyL0
今日も充実!

やりがいをもって臨むのかやらされてるだけでこなすだけにならざるを得ないのか。

やりがいを持ちながら主体的に取り組める環境に属せれたら充実する。
でもやりがい搾取には気を付けないといけない。

組織によってはやりがいを口実に理不尽な働かせ方があると聞いたことがある。

自分がやりがいをもって取り組むこととやりがい搾取されてるかもしれないという冷静な眼の二刀流が必要。

仕事を選ぶときもこの2つの視点をもちながら見極めていく。

頑張れ就活生!
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:39:10.47ID:D2gX5yyL0
夏もあと少し!

受験の基礎知識が固められたかどうか。
遅れてるようならペースをあげる。

自分の時間をしっかり確保できているか。

周りがこれをやってるから自分もやらないと遅れてしまうという焦りは禁物。

例えば参考書なら、これだというものがあればそこを固める。
そのときに周囲で、こういう講座をどうのこうの言われても、参考書を信頼したなら今やってることに集中する。

自分はこれだというものに軸を固める習慣ができれば将来、さまざまな搾取話にひっかからないですむ。
軸がないと周りの動きに流されてしまう。

周りが何をしようとも自分はこれだというものに集中する。

頑張れ受験生!
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/21(火) 23:44:56.59ID:D2gX5yyL0
睡眠を削ってまで何かをしようとする人も中にはいるらしい。

あと、少ししか寝てないことをアピールする人も。

睡眠不足は一利もない。
疲労だけでなく、免疫や思考力などの低下につながる。

だから睡眠を削らずに、優先順位をしっかりつけて睡眠時間の確保に努める。

努力するなら睡眠時間の確保のための努力がいい。

睡眠を大事にしたい。

頑張れ社会人!
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 07:08:35.24ID:3amRQUhU0
夏もあと少し!

やり残しはないか。
基礎が固まったか。
9月からの慌ただしい生活に備えられてるか。

まだやれることがある。

頑張れ受験生!
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 14:54:45.86ID:qDueTuNt0
>>697
組織によってはやりがいを口実に理不尽な働かせ方があると聞いたことがある、って
やりがいを口実にサービス残業当たり前なうちはまさにそれだからな?
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 22:36:37.22ID:ei7nrQqo0
>>697
お前頭大丈夫か?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 23:46:03.36ID:1PR5SGDx0
今日も充実!

仕事もそうだが自己研鑽も重要。
仕事が終わった後に主体的に何かに取り組む。
そのための時間をしっかり確保したい。

ただ、睡眠は削れない。
そこをどうバランスとるか。

いろいろと搾取する組織があると聞いたことがある。
労働者の権利を分かっていない組織ともいえる。
そういう組織には気を付けたい。

いろいろな組織があるなかでやりがいをもって取り組める組織は素晴らしい。

明日もまた頑張ろう!
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 23:53:39.96ID:1PR5SGDx0
搾取には気を付けないといけない。

勉強しないといたるところで搾取されてる可能性がある。

気付かずに搾取されたまま。
もしくは、気付いても対応する術がなく悶々とする。

いずれにしても勉強しないとそうなる可能性がある。
ちなみにここでいう勉強は受験勉強ではない。

世の中のことをもっと知ろうとすることは大事。

搾取されることなく、充実感や達成感をもって仕事に臨みたい。

頑張れ社会人!
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/22(水) 23:57:15.21ID:1PR5SGDx0
参考書の研究も面白い。

これほどまでに親切に網羅的に書かれている本たちは凄い。

いつでもどこでも何度でも見れる。

参考書の凄さを改めて感じる。

自分にとってこれだという本に巡り会えたら幸せと思う。

頑張れ受験生!
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:32:57.15ID:SiYPoE5Y0
搾取に気をつけなければならない、と搾取されていることに気づいていないバカが言っているお花畑、これが実態だからなー
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:44:13.71ID://Xw0U8n0
>>701
確かに、やりがい搾取
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 22:44:56.46ID://Xw0U8n0
>>706
確かに、勉強になります。
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:10:44.26ID:wApaGZ3D0
今日はインプット中心に進められた。

これらをいかにアウトプットして定着につなげていくか。

受験も同じ。
日々のインプットをどれだけアウトプットできるのか。

頑張れ受験生!
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/23(木) 23:13:20.22ID:wApaGZ3D0
やりがい搾取にだまされて理不尽なめにあわないようにしよう。

自主的といいつつ強制的に自主的にさせられていないかどうか。

頑張れ社会人!
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/24(金) 07:21:40.63ID:O/MMzk/b0
朝ははかどる。

今日は少し起きるのが遅くなってしまったけどそれでもインプットができたからよかった。

あとはアウトプットして定着をはかる。

夏休みもあと少し。
やり残しがないかどうか。

基礎がしっかり固まったか。

頑張れ受験生!
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 00:34:45.14ID:7J2BWCPR0
今日も充実した!

参考書は1冊のものをボロボロになるまで使いこむことが大事。
少し考えて(もしくは少しも考えず)分からないからと次々と参考書を変えない。
そりゃぁ、売るほうからしたらどんどん目移りしてくれたほうが商売になる。

そういった商魂を真に受けて次々と参考書を変えるのは非効率。
騙されていることに気づかないといけない。

授業や講座も同じ。

本当は復習のために時間を使わないといけないのでは?
周りに取り残されたくないからといって必要じゃないことをしていないかどうか。

今の自分は勉強するには参考書1冊で対応できている。
同じ内容の講座の受講料と時間を考えたら参考書で対応できる。

自分にとって何が一番大事か考えよう。
入試まで時間が少ないならなおさら。

頑張れ受験生!
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 00:40:19.02ID:7J2BWCPR0
世の中には立ち止まって考えないといけないことがある。

最近言われるようになってきた働き方改革。
これは時間を短縮しようという狙いだが表面だけ見ても意味がない。

本質は、そもそも残業をしないですむための業務量の縮小。
本当は必要ではないのに必要だと言い張ってしまって無駄が多くなっていないか。

不当な競争の煽り。
短絡的な数値を出すにはいいかもしれないが、自分さえよければいいという雰囲気が醸成されてしまわないか。

いろいろな組織があるが、他の人への思いやりもないまま数字だけ求めるのはマシーンのよう。

思いやりを失い、自分さえよければいいとなっていないだろうか。

そういう組織にうっかり関わってしまったら大変である。

今日は充実できてよかった。

頑張れ就活生!
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 00:45:55.35ID:7J2BWCPR0
この受験生にはこの参考書や問題集。

レベル別に合わせてカスタマイズしてくれるところもあるらしい。
あとは自分でやるということだが。

でもこれは正しいと思う。

すべて他力本願で、周りが分かりやすく手厚くしてくれるのが当たり前と思ってる人が受験で高い成果を出すとは考えにくい。
まあそこそこまではいけるかもしれないが。

やはりベースは自分でやろうとすること。
そのときに遠回りしないで済むようにアドバイスしてくれる人がいるとありがたいってこと。

至れり尽くせりであれも教えてあげるこれもやってあげるだと自立できない。

授業の意義を改めて再考していきたい。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 12:22:34.05ID:x3s8JtJi0
無駄な書き込みでスレを流そうとしても
その結果ブラックでやりがい搾取って何度も書かれて
検索結果に出やすくなるだけじゃねえの?
というかここをお前の日記帳にすんなヴォケが
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 23:22:44.43ID:7J2BWCPR0
今日は連立方程式の計算ミスが少しあった。
疲れてくると分数係数を整数にするときのミスが出る。
中学の数学は計算が中心で単純だが面白みも高校に比べたら少ない。

逆に高校数学のほうが面白くてミスが少ないかもしれない。
面白いからミスが少ないということでもないのだろうが。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/25(土) 23:26:20.34ID:7J2BWCPR0
やりがい搾取には本当に気をつけないといけない。
自分のやりがいとして頑張りたいことは仕事としてではなく趣味でやるというのも考えの1つ。
また、それを見守ってくれる組織も大事。

たびたび話題にあがるやりがい搾取。

組織によっては日常化している組織もあるらしい。
気をつけないといけない。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 13:39:49.13ID:Gw3cxETi0
>組織によっては日常化している組織もあるらしい。

日常化しててブラックバイトで全国デビューした会社があるんだけどね、
社員に対しては相変わらずみたいだよ
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 21:40:02.43ID:L+G5iSiT0
バイトに対してもブラックな組織もあるようですね。
そうならないように気をつけないといけないですね。

やりがい搾取もですし、業務の欲張り過ぎも気をつけないといけない。

明らかに勤務時間内に終えられる分量ではないのに断ったときの不利益をちらつかせる組織も危険。

できないとは言わせないとか、成長のためだとか。
言いようはいろいろあるらしい。

そういう企業がまだ存在するというのも怖い話。

常にやりがいを感じながら働ける組織は素晴らしい。
自ら主体的に動いても邪魔をされることはないのだから。

周りが主体的に動くのを見て刺激を受ける。
その刺激がモチベーションアップのきっかけになり更なる主体性を生み出す。

誰からも強制されることなく主体的に動けることの良さ。

明日からまた頑張ろうと思える。
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 21:44:54.30ID:L+G5iSiT0
夏休みがあと少しで終わる。

基礎固めは大丈夫だろうか。
これだという参考書を何周もできただろうか。
焦って目移りしていないだろうか。

入試に出るところは範囲が限られている。
だからこれだという1冊をしっかり理解(反復)すれば大丈夫。

この授業や講座を取らなければ受からないなどを真に受けてはいけない。

必要なことは本に書いてある。
日本の参考書の質はかなり高い。

授業では伝えきれないことも参考書見たら書いてある。

そうなると、授業の意義は一体何なのか。

ただその場を盛り上げてやり過ごすだけになっていないだろうか。
復習は徹底しているか。
定着してなんぼをわきまえているか。
やりっ放しにさせていないか。

授業の意義を改めて考えたい。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 22:11:02.30ID:IrjAcIUg0
>>718
分かる
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/26(日) 23:19:46.27ID:MtzF+5o40
そろそろ黙ろうか、GTOさんよ
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 01:11:23.48ID:9xOVH5cn0
やることをしていたらこんな時間に。
遅くまで起きることは健康上よろしくない。
夜は早く寝るのがいい。

そのためにもやる必要のない業務を削っていきたい。

そのうえで個々が主体性を発揮して自ら動くことは素晴らしい。
やらされていると感じながらだと不平不満が出てしまう。

やはり主体的に動くことが大事。
その中でやりがい搾取なのか成長へのステップなのかを見極める。
やりがい搾取をする人や組織からは距離をとるのがベスト。

やりがい搾取をする組織もあるみたいだから気をつけていきたい。

起きたらまた頑張ろう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 01:25:49.17ID:9xOVH5cn0
参考書で進めていけるタイプもいる。
一方で、授業に依存するタイプも。

個人的には参考書で進めるのがいいと思ってる。
個々のペースに合わせてどんどん進められるから。

といっても授業を受けて進めたいタイプもいる。

どっちにもメリットとデメリットがある。

参考書のデメリットは強制力がないから高い自己管理能力が求められること。
明日からでいいやと先延ばしにするタイプは参考書は向かないかもしれない。

ただ、ある程度の先延ばしは誰でも多少はあるもの。
また、大人になるに向けて自己管理する習慣はつけないと話にならない。

いつまでも手取り足取りを求めるわけにもいかない。

自分の身の周りを周りの人にさせているのと同じように、自分の成績や進路まで周りにゆだねっ放しになってないだろうか。

自分で理解しりょうと努力せずに、分からないからすぐ教えてもらおうとしていないか。
その姿勢だと範囲が狭い小テストなどはどうにかなるかもしれない。

ただ、計画性や自己管理能力を求められる受験では乗り越えられないかもしれない。

そうなると、結局は自分で考えて自分で動く姿勢に尽きる。

すると授業でどこまで教えるべきかは考えないといけない。

分かりやすくしすぎることにこだわり、考える機会を奪っていないだろうか。
考えさせるといいながら大人の都合のいいように誘導していないだろうか。
大人の望む回答(解答)を得られなかったときに相手のせいにしていないだろうか。
というか予想外の回答(解答)に寛容でないことはどうかと思うが。

授業の意義がはっきりしないのであれば参考書でじゅうぶんということになる。

なぜ授業じゃないといけないのか。
なぜこの題材をこの時期に扱ったのか。
なぜこのタイミングでこの発問をしたのか。

授業とはなんぞや。

研究し続けないといけない。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 22:53:35.25ID:nRIhvgiQ0
やる必要のない業務?
生徒募集だね!
全体オナニー会で生徒数で表彰なんかもうするなよ?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 23:22:19.17ID:AjLTJ/9S0
オリジナルにこだわる危険性。

たとえば授業。
先生がみんなバラバラに自分の思いだけで進めてしまう。

それより必要なことはテキストや参考書、問題集に書いてある。
それならそれができるようにしていけばいい。

授業で盛り上がり、分かった錯覚に陥って結局問題集の問題がたいして解けてない。
復習してねと口で言うだけで、いつ何をどのように復習させるか指示が具体的に出ているだろうか。

授業のやりっ放しで、復習は生徒個々に丸投げしていないだろうか。

それだったら全員共通で共通のテキストや参考書を使い、それができるように授業を工夫するとよいのでは?
全員が共通のものに従っているので迷いがない。
ぶれない。

人によって言ってることがコロコロ変わるのが一番良くない。

勢いのある人の言ったもん勝ちになってしまう。

それなら誰が見ても同じ判断を下せるようにテキストを一本化するのがいいような気がする。

授業を組み立てるときにこの視点が抜け落ちているのではないだろうか。

生徒の立場に立ったら分かりやすさはもちろんだが今何を目指して何をどのように活用しているかが客観的に分かるようにしたほうがいい。
そうしないとその場だけ盛り上がって結局どこに向かっているのか、何に努力しているのか分からない。

授業を組み立てるときに、思いだけでやろうとしていないだろうか。

オリジナルにこだわる怖さ。

授業を改めて考えていきたい。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 23:29:21.45ID:AjLTJ/9S0
やる必要のない業務は削ったほうがいい。

組織によっては、意味不明の勉強会を強制的にしているところもあると聞く。
勤務が終わったあと家族がいるのに無理やり勉強会に参加だとか。

なぜ集まる必要があるのか?

勉強会するなら、必要なテキストを配り(もしくはデータで配信して)、期日を決めてそれまでに理解しているかテストをすれば済む。

わざわざ人を集めて移動時間を無駄にしてまで主催する意味はあるのだろうか?
勉強会を主催したということに満足しているだけなのではないだろうか。

家族がいる人にとっては迷惑な話。
なぜ家族を犠牲にさせないといけないのか。

勤務が終わっているのに帰らせてもらいないのは異常。
しかもテキストを配ってテストすればいいだけのものをわざわざどこかに集まらなければいけない。

そういう組織があるというのを聞いたときは驚いた。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/28(火) 06:15:39.76ID:4YSouB3N0
久しぶりに早起きできた。

朝ははかどる。
知識を仕入れるにはちょうどいい。

無駄な夜更かしして仕事した気になってもいいことはない。

今日も充実した1日を過ごそう!

頑張れ受験生!
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 00:13:05.37ID:H7cUyO5J0
日記帳君ってスレ上げて検索結果に出やすくなって採用に更に苦しむようになるってわかっててやってるんだよなすげーよな
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 01:06:40.84ID:XVxmEx1C0
夏のこの状況誰が責任が取るの?
担当役員?事業部長?A1?
役員はふざけたメールどころか、
教室邪魔してふざけた日記書いてるし、事業部長とA1もPCカタカタしてるだけで何の役にもたってない。
二度の休講で二度も飲みに行ったバカA1もいるようだし。
お前らは一体何のためにいるんだよ。
全部現場のせいにするな。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 06:18:46.33ID:+6cE1moW0
夏休みもあと少し。
やり残しはないか。

秋には秋にすることがある。
夏のやり残しに時間を取られると不利になる。

完璧にいかなかったにしてもあと数日、やり残しを少しでも減らして秋に臨もう。
完璧ならそれはそれでいい。

頑張れ受験生!
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/29(水) 06:25:08.66ID:+6cE1moW0
社会人生活は長い。

悔いのないように会社を選ぶことは大事。

搾取されて責任だけ押し付けられたり、効率だけを求めて少しでも意にそぐわなくなれば切り捨てる。

そんな組織もあるという。

就職前は良いところしか目に入らないこともあるから気をつけて観察したいところ。

組織の実態はどうなのか。

やりがいもだし、福利厚生もしっかり見極めたい。

従業員を大事にしてくれるか。
家族との時間も尊重してくれるのか。

やりがいは個人で解決する問題なのに周りに強制してないか。

雰囲気はいいか。

観察するところは多岐にわたる。

ブラックといわれる組織にうっかり踏み入れることのないように願いたい。

頑張れ就活生!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況