X



【大手FC】FCの塾経営者ちょっとこい【塾経営者】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 02:35:39.48ID:c09wiOs90
気になったもので…

前スレの>>997さん
>学習障害の傾向がない限り、数学は半年で90点前後まで上がる感じです。

???30点で入ってきて半年で60点になった子に対して、医学も心理学も教育学も素人のあなたが「、学習障害」を診断するってこと?

>僕は和文英訳と数学の文章題のときに、主語は何?述語は?何がどうしたって書いてある?って無理矢理、国語っぽく教えてます。

和文英訳はその考えは必要やね
もちろんその中で英語っぽい語順(主語→述語動詞→目的語→場所→時)に並べ替えさせる作業は絶対必要やけど
あと日本語の「述語」と英語の「述語動詞」は一致しないから下手に深入りしない方がいいよ

で、ある教科に別教科の要素(用語)を持ち込むと(今回は数学に国語の用語)、偏差値60以下の生徒は間違いなく混乱するよ
気をつけてね
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 03:16:48.67ID:BKjBFtHb0
数学は90点前後に上がる
が気になる。テスト簡単なんやろなーって思う

数学は難易度による。
平均点が70点と50点のテストでは
かなりの差がある。
地域やその地域の学校間でもテストの質がかなり違う。

実際去年の卒業生で
中学校の学年末テスト100点、高校入試で3割の生徒がいた。(その中学校の問題が簡単すぎたと言いたいってこと)
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 08:21:49.21ID:np7taCmO0
>>2
脳科学辞典より一部抜粋

学習障害とは、全般的な知的水準が正常範囲内であるにもかかわらず、何らかの機能の著しい低下により学習上のさまざまな困難さを示す状態を示す総称である。
学習の困難さがある場合にこの用語が用いられるわけではない。
たとえば、知的障害(精神遅滞)による学習の困難さに対して、学習障害という用語は用いられない。

 教育的立場(文部科学省)における学習障害の定義[11]は次の通り。

 学習障害とは、基本的には全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する又は推論する能力のうち特定のものの習得と使用に著しい困難を示す様々な状態を指すものである。
学習障害は、その原因として、中枢神経系に何らかの機能障害があると推定されるが、視覚障害、聴覚障害、知的障害、情緒障害などの障害や、環境的な要因が直接の原因となるものではない。

 自然経過では学力予後は不良である。
文部科学省による実態把握のための基準[11]にも「国語又は算数(数学)の基礎的能力に著しい遅れがある」しており、著しい遅れの例として、「小学校2、3学年で1学年、4学年以降では2学年以上」をあげている。
また、遅れが明確になってから介入が行われても、全般的知的水準相応に回復することは困難なことも多い。

 学習障害による悪影響は学力だけではなく他の能力にも影響が及ぶ。
例えば、行動障害が悪化しやすいことやセルフエスティーム(自尊感情)に悪影響を及ぼす[16]とされている。

 学習障害にかかわる教育・神経心理・医療関係者のコンセンサスとして、学習障害の早期発見、早期介入は、子どもに好ましい影響を与えるとされている。
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 09:14:45.45ID:np7taCmO0
>>2
もちろん、診断など下しません。

生徒の中で、学習障害の傾向があるのは三人。

1人は小学校低学年でADHDと診断されて通級指導を受けていた子。
高学年になり多動が落ち着いてきたので、中学からは普通クラスに進学した。
中1の4月から一年以上通っていて、Iとyouは読み書きできるようになった。
heとsheはまだ読めない。
一年かけて、正負の引き算と通分をマスターした。
当初は、3−6=3 と答えるので、本当に?と聞き返すと、じゃあ2、と答える有様。
引き算は、感覚的に絶対値の差ととらえていたらしい。
答えに2が出てきたのは2×3が6という九九が頭の片隅にあったからではないかと推測するが、本当のところは不明。
3と6の引き算または割り算では、3または2が出てくる、と答えを丸暗記していた疑いも高い。
最終的にはご両親が折れてしまい、退塾になりました。

2人目は小学生の頃、発達障害ではないがグレーゾーンと言われ、中2の現在も週一で療養に通っている。
理解できないところがあると焦りと不安で消耗してしまうらしく、会話の途中でもなんでも寝てしまう。
英語は得意。
等式の変形は5時間かけてできるようになった。
式による説明は理解不可能。
連立方程式は、体調が悪いと全く解けなくなる。
授業中に虚ろな目をして、俺は今、何をしてますか?って質問されたときは鳥肌が立ってしまった。

三人目は特に診断されたなどは聞いていない。
今回、95点まで上がった子のお兄ちゃん。
中3にしてbe動詞の使い分けができるかどうか。
amはIのときだけ、というのを説明すると理解できるようだ。
ただ、実際に I ( )a student.
be動詞はどれが入る?ときくと、即座に答えか出てこない。
基本的に英語は全く読めない。
ローマ字は分かる。
分配法則はできるが、乗法公式は一つ覚えると一つ忘れる。
短期記憶が弱いらしく、計算過程を繰り返し声に出しながらでないと、計算を進めることができない。
計算途中で何をしているかわからなくなることがあり、一問解くのに5分以上かかることも多い。

素人が学習障害という言葉を使ったため、不快な思いをさせてしまったのですね。
すみませんでした。

指導するにあたり、実際に学習障害かどうかではなく、本人が困っているかどうかを判断基準においています。

中3の子には、月四万円で60時間まで通い放題の個別コースを新設、提案して受け入れてもらいました。
自習はノーカウント。
とにかく本人のやる気があるので、全力でサポートしていきます。

勉強が苦手な子への支援方法として、良い情報があったら、共有していただきたいです。
よろしくお願いします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況