>>387
それは自分もきいたことがあった。

当時は実力のある予備校講師を神格化する風潮があった。
たとえば、
駿台の雲幸一郎は東大理Vを受験し、数学は別解も添えて全問完答し、入学後数学科へ転科し、東大大学院で博士論文を提出したなど(しかし、お茶飲みwikiによると違っていた)。

定松勝幸も当時の慶應は特待生が認められていたとしても京大を蹴ったというのはガセかもな。