ここえらくアホが多いスレだな。

意識せずとも英文読んでりゃ、例えばメタファなんて、読んでて??ってなるんだから、
その後書き手が勝手に説明してくれるわけで普通に文意わかるだろ。

メタファーやら形容詞を意識して読んでる時点で、英語を間違い探しみたく、分析しながらパズルみたいに読んでるんで、
書き手の思考の順番に読めてない不自然な読み方ってことだろ。
文章書くとき、書き手は形容詞をわざわざ相対的かどうかの判断してから使ったりなんてしてない。

評論という筆者の主観的文章中で使われる形容詞が、主観だからこそ結果的に相対的になるってだけで、
わざわざそれを相対的形容詞というクレーム公式にしちゃうのは解釈がおかしい。

論文はそもそもが主観なんだから読み手が読んでる時に??どゆこと??ってなるようにわざと書いてて、
そこを文章内で順番に説明してくるんだから、クレーム公式なんてドヤ顔でまとめるもんじゃないってこと。
書き手の思考の数だけ、文章は存在するんだから。

こいつのそもそもの英文の読み方が間違ってるってことだよ。
覚えるもん覚えて左から右に普通に読んでけ。