X



富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今井信者
垢版 |
2014/07/04(金) 09:57:10.00ID:5Kuzy11+0
文型で文法的に判断出来るだの、
人生の重大イベントの大学受験に文脈なんていう曖昧なものに頼れないとか言ってたくせに。
矛盾している。


前スレ
富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 5
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1403359338/l50

関連スレ
英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/05(土) 18:27:32.93ID:XMnMkZNLO
てか、100の原則(上巻)でも別に、文脈判断は最終手段とあるだけで、文脈判断「してはいけない」とか「するな」までは書いてない
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/11(金) 18:02:22.98ID:OCKsYYkH0
あげ
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/21(月) 22:56:28.19ID:/X4Jn6Yv0
age
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/06(水) 23:06:44.38ID:L/sUTOxJ0
木原や横山、佐々木和彦や表三郎とかの方法論は基礎力がないと、具体的には英検2きゅう以上の力がないときつい。
西の情報構造や、東進渡辺のスーパー速読も然り。

が、英検2きゅう以上の力があればそもそも大学入試はOKだ。よって方法論の出番はない。

そのてん今井パラリーは英検3きゅうくらいの力があれば使える上に、現代文にも応用できる。


今井パラリーはさすが米国でも使われてるだけある。
河合塾や中澤一のような、名前だけのパラリー、というか名前のごとく「段落読み」でしかない似非パラリーとは一線を画す


また、今井の雑談は含蓄があり、そして面白い。
雑談のための雑談の吉野とはまるで質が違い、「聞くだけで頭が良くなる」。


「授業が楽しくてたまらない」「(今井の授業は予習不要なことも多いが)楽しく予習しちゃう」
という、今井だけが成せる技。
「分かるから楽しくなる→楽しくなるから分かる」という好循環もあるが、それ以前に、そもそも授業自体が楽しいのである。


また、雑談以外の部分でも、「この世にこんなに分かりやすい説明のしかたがあったのか」と、思わず聞き入ってしまうのが今井の授業。
今井の授業で眠気が飛んだという人はいるが、眠気に襲われたという人はひとりも聞いたことない。



〜〜〜〜〜〜
今井先生は、勉強のやり方、授業の予復習の仕方、単語集の使い方など、
細かく教えてくれる。

他の講師だと、もう高校生なんだからそんなの自分でやれってかんじで何も教えてくれないが、
自分で勉強できる子ならそもそも英語苦手になってませんってw

今井ブログも、現代文や英語の背景知識から入試傾向まで知るに役に立つ。


今井の単科ひとつで、
単熟語・文法・解釈・読解の
全部が固まるのもいいね。
変なテクニックに頼らないから大学入学後の勉強にも対応してるし。


絶版になっちゃったけどパーフェクsト150をやりこむとチョイック対策にもなった。


参考書が溢れてるからあれこれ手を出す人が多いけど、
俺は
単語本(今井のトレーニングドリル)以外は「今井のテキストだけ」に絞って、
夏頃からはさすがにそれだけじゃ足りないかなと思ったので、英文法教室と、中古でスタンダード30とパーフェクト150を買ったけど、
それで英検3級ギリギリ合格から慶応合格まで伸びたよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/08(金) 00:57:25.67ID:MHTuO1fJ0
東大入試問題に隠されたメッセージを読み解く [単行本]
大島保彦 (著)
出版社: 産経新聞出版 (2013/1/16)
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/08(金) 03:07:49.70ID:Cz9mBRdK0
これから少子化・推薦入試など入試形態多様化
など、予備校を取り巻く環境は今以上に厳しくなり
そのうち淘汰されるだろうが、しかし。

「方法論」という文化(?)が衰退するのは惜しい。

太の表現リレー・・・
いや、代ゼミだけで言っても、

木原→ドナミントモーション、スクラpッピング
富田→論理的・文法的精読
佐々木→情報構造
西→正攻法ただし一応情報構造やディスコマーカーなど駆使
今井(元代ゼミ)→パラリー
中澤一(OSP)→パラリー
横山(代ゼミ)→ロジリー
関→神
成川→富田パクり

と十人十色の方法論があり、
これは予備校が生み出したものであるが、
予備校がその役割を終えると同時に
これらの方法論を編み出す人もいなくなり、
英文の読み方が正攻法1通りになってしまうのが残念だ。

上記では英文読解について書いたが、
英文法などでも予備校講師は、おのおのが自分なりの説明の仕方があり、
富田一彦・今井宏・関正生の英文法説明は他とは一線を画するのに、
予備校衰退とともにそういう「他と一線を画す説明」も絶滅・消滅してしまうのだろうか
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/09(土) 20:01:45.04ID:qwOehc9Y0
エスペラントは習得が最も簡単な言語です。
しかも、「論理的な」内容を表現できます。
インドネシア語は あいまいな表現です。 気分が通じるくらいなら
1週間でかなりのレベルになります。(日本人には発音が易しいね。)

エスペラントは非常に機械的で冷淡な感覚を抱かせる人工言語です。例えば
「左」のことをmaldekstra=右の反対、
「寒い」をmalvarma=温かいの反対、
「小さい」をmalgranda=大きいの反対、
「開ける」をmalfermi=閉じるの反対、
「母」をpatrino=父の女性版
などと、自然の言語では考えられないような機械的な合成語で表現します。
論理的な表現は得意ですが、温かみに欠けた、論理学の証明問題のような
文章が続き、すぐにげんなりしてしまいます。
エスペラントを現在でも好んで使い続けているのは、いわゆる左翼や
右翼の活動家といった人々ですが、その理由はエスペラントが政治的な
アジテーション用に最適化された道具として初めから設計されている
ためです。

英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/
名前のローマ字表記の順序は結局どうなった http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1291470647/
アメリカ英語が駆逐されイギリス英語の台頭を願うスレ http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1401646626/

いや、それは、
なぜ魔法の威力を悟ったかの説明なので、3の(That's)becauseが入る。
4の(That's)whyは前に述べたことが理由となり、逆の意味になる。

富田側の言い分として「日本語も英語も、最後まで読まないと意味は分からない」。
富田批判者の返り読みへの批判の典型として、「リスニングとかどうするんだよw」。
ただ、「リスニング」のみならず、”書かれている文字”でも富田がまずい点はある。

ストリートファイターzero2 サガット TAS https://www.youtube.com/watch?v=xuy9_PlVtGs
↑この動画、海外版なのかCPU対戦前(一部試合のみ)の会話が英語。この動画中はたまたま、1コマに全部の会話が収まっているからいいが…。

Xファイル第6シーズンファイト・ザ・フューチャー Part.2の終盤(携帯標準画質・大)130329_050903.avihttp://youtu.be/YxzpMs9nkfU
The Queen's Classroom 女王の教室 Eps 8 ENG https://www.youtube.com/watch?v=SL7PcWuTBPk
Dragon Zakura Episode 1 https://www.youtube.com/watch?v=ZXUlWa5vrsw
不審者〜あなたならどうする? https://www.youtube.com/watch?v=V-0I1ADwFqE
↑4本とも英語字幕。書いた順番に理解する以外ない、なんせ戻れないんだからw

あと動画は探せなかったが、上記ゲームの続編「ZERO3」の海外版では、
COM対戦前(一部試合のみ)の会話が長くなっていて、文章の途中で次のコマに行く。前のコマに戻るのは不可能。
つまり、「いったんピリオドまで読む」というのが出来ないので、「読み戻る」ことができないのである。
書いてある順番(表示される順番)で理解する以外にない。(まさか、録画しておいて後でじっくり読み返すなんて手間はかけたくないだろう)。

そもそも「最後まで読まなければ(聞かなければ)分からない」のは、日本語だろうと英語だろうと同じだ。”早とちり”という言葉もあるし。
(自分の言ってる意味と相手の言ってる意味が異なり、最後まで話を聞いてオチが判明というのは、日本語でも4コマ漫画によくある)。

日本語も最後まで聞かないと(読まないと)意味は取れないが、
それでも聞いてる(書いてある)順番に理解し、聞き進める/読み進めるうちに補正を進めて、最終的に意味を確定する。
それを英語でもやるというだけの話。

「日本語であれ英語であれ最後まで聞かないと/読まないと意味が取れない」
というのは正しいが、
それが「文末まで読んでから意味を考えよう」ということにはならないわけ。
富田はそこを勘違いしている。(http://douseiai.dousetsu.com/tomitakazuhiko1_2_lb.jpg 画像が表示されない場合はURL欄でエンター連打。ガラケーの場合はURL直接入力)。

【秋田の熊】今井宏Part3【英文法教室】 http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1402065177/32,143,166,173,206,219http://un★kar.org/r/juku/1402065177/32,143,166,173,206,219 ※引用者で改行は削除↓
32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 00:26:28.69 ID:vurQkIEZ0
あと富田は駄目だ。受験英語に特化し過ぎ。英語あんなパズルみたいに処理したら 英語得意になる素地がある奴ほど頭逆におかしくなる。言語に論理性追求したら無理が出る。 英語は理数科目じゃないからな。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/10(日) 15:08:44.14ID:kEUBEPcV0
代ゼミ講師の乗った船に火災が発生した。
船長は、乗客をスムーズに海へ飛び込ませるために、

西きょうじには「あれ、あそこに珍しい魚が泳いでいますよ」
吉野敬介には「吉野先生の特効姿、見たいなあ」
荻野暢也には「勇者オギノ、海底帝国に乗り込むのじゃ!」
西谷昇二には「ここで飛び込めばファンが増えますよ」
土屋文明には「船に残る奴なんて大体カッペか埼玉県人ですよね」
為近和彦には「すいません、海に先生のサングラスを落としました」
西岡康夫には「荻野先生はもう飛び込みましたよ」
笹井厚志には「S→海に飛び込む ぐ→勢いよく W→この船が沈むから」
富田一彦には「体脂肪が多いほうが海では有利らしいですね」
船口明には「海に飛び込むようにというのが池田先生のお言葉です」
大堀求には「先生、一緒にスキューバダイビングしましょうよ」と伝えた。

船員「船長!まだ亀田先生が残っていますが!」
船長「ほっておけ。」
船員「なぜですか!」
船長「彼はジャンボニャッキにつかまってすでに脱出している」
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/10(日) 18:25:31.83ID:kEUBEPcV0
今井の功績は2つある。


(1つめ)
従来、予備校とは、
偏差値が60以上ある人がさらに伸ばすためとか、
学校の勉強では足りない人が行くところだった。
実際、福井一成あたりの本にも似たようなことが書いてある。
予備校は経営だから金集めのために下位向けの講座も設定してあるがそういうのは三流講師の担当だ。

だが、今井は、
「学校の英語にすらついていけない」という層に
C組で分かりやすい講座を提供し、
「予備校は、上位者がさらに上位になるためのもの」
という既成の概念を打ち破り、
「基礎固めも予備校で行える」という新しい概念を生み出した。

東進では渡辺や大岩など「中学レベルから教える講師」が台頭しているが、
これらの源流は今井宏にある。

(2つめ)
英語は暗記科目ではないかもしれないが、暗記科目的要素も多分にある。
伊藤和夫は「英語は理屈が半分、感覚が半分」と言っていたように、
外国人かつ幼少期を過ぎた我々が外国語(英語)を学ぶには理屈→文法は必要だが、
しかし英語もまた言語である以上は感覚も大切だ。

13〜15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
中山治の勉強法本にも「文法偏重も文法軽視もいずれも誤り。文法偏重は英語を数学のように規則で割り切って捉えようとする生徒を生み、他方で文法軽視は英文のルールを無視して英単語の和訳を適当につないでとんでもない日本語をでっちあげる生徒を生み出す」と。

今井はこの点が完璧である。
「文法の必要性」を解き、「アメリカの赤ちゃんのように」を否定する。
その一方、「なんでも理屈で割り切ること」はしないし、
「覚えるしかないことはある」ということは素直にそう言い、
「丸暗記からの解放」でテキトーなハッタリをかまして人気取りをするようなことはしない。

(2つめの派生)
今井は受験生に安易に妥協しないのがいい。

俺は富田に「単語帳不要」とか「単語力で勝負は決まらない」
みたいに言われ、単語帳はやりたくなかったしやらなかった。

でも今井の「今度こそ英語は大丈夫」に、
「人生の中で一度は通過しなければいけないイベントが単語帳」
とあり、
ああ、これは、人生で1度はやらなけらばならないことだなと痛感し、避けては通れないことだと覚悟を決め、
ちゃんと単語集やったよ。
人気取りのために受験生に媚びた安易な発言をしない今井には好感が持てる。

富田の名誉のために言うと、
もちろん、富田は受験生に迎合して「単語集不要」と言ったわけではないが、
しかし受験生というのは、
人の発言を自分に都合よく解釈するもんなんだよ。
発言者はそういうことまで踏まえて発言しなければならない。

富田は「自分の発言を誤解・誤読するほうが悪い」という姿勢だが、
今井は、受験生がどう解釈・曲解するかまで想定したうえで言葉を選んでいる。
これは今井にしかできない芸当だ。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/10(日) 18:31:41.59ID:kEUBEPcV0
今井 宏の功績は2つある。

(1つめ)
従来、予備校とは、
偏差値が60以上ある人がさらに伸ばすためとか、
学校の勉強では足りない人が行くところだった。
実際、福井一成あたりの本にも似たようなことが書いてある。
予備校は経営だから金集めのために下位向けの講座も設定してあるがそういうのは三流講師の担当だ。

だが、今井は、
「学校の英語にすらついていけない」という層に
C組で分かりやすい講座を提供し、
「予備校は、上位者がさらに上位になるためのもの」
という既成の概念を打ち破り、
「基礎固めも予備校で行える」という新しい概念を生み出した。

東進では渡辺や大岩など「中学レベルから教える講師」が台頭しているが、
これらの源流は今井宏にある。

(2つめ)
英語は暗記科目ではないかもしれないが、暗記科目的要素も多分にある。
伊藤和夫は「英語は理屈が半分、感覚が半分」と言っていたように、
外国人かつ幼少期を過ぎた我々が外国語(英語)を学ぶには理屈→文法は必要だが、
しかし英語もまた言語である以上は感覚も大切だ。

13〜15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
中山治の勉強法本にも
「しかし、文法偏重も文法軽視もいずれも誤りです。文法偏重は英語を数学のように規則で割り切って捉えようとする生徒を生み、他方で文法軽視は英文のルールを無視して英単語の和訳を適当につないで、とんでもない日本語をでっちあげる生徒を生み出しています。」
中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 [単行本] 中山 治 (著) 出版社: 洋泉社; 新訂版 (2002/03) のP65ページ

今井はこの点が完璧である。
「文法の必要性」を解き、「アメリカの赤ちゃんのように」を否定する。
その一方、「なんでも理屈で割り切ること」はしないし、
「覚えるしかないことはある」ということは素直にそう言い、
「丸暗記からの解放」でテキトーなハッタリをかまして人気取りをするようなことはしない。

(2つめの派生)
今井は受験生に安易に妥協しないのがいい。

俺は富田に「単語帳不要」とか「単語力で勝負は決まらない」
みたいに言われ、単語帳はやりたくなかったしやらなかった。

でも今井の「今度こそ英語は大丈夫」(東進ブックス ナガセ 今井宏)のP56-57に、
「一生に1回、どうしても通過しなければならないイベント」
とあり、
ああ、これは、人生で1度はやらなけらばならないことだなと痛感し、避けては通れないことだと覚悟を決め、
ちゃんと単語集やったよ。
人気取りのために受験生に媚びた安易な発言をしない今井には好感が持てる。

富田の名誉のために言うと、
もちろん、富田は受験生に迎合して「単語集不要」と言ったわけではないが、
しかし受験生というのは、
人の発言を自分に都合よく解釈するもんなんだよ。
発言者はそういうことまで踏まえて発言しなければならない。

富田は「自分の発言を誤解・誤読するほうが悪い」という姿勢だが、
今井は、受験生がどう解釈・曲解するかまで想定したうえで言葉を選んでいる。 これは今井にしかできない芸当だ。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/10(日) 18:38:37.83ID:kEUBEPcV0
今井 宏の功績は2つある。

(1つめ)
従来、予備校とは、
偏差値が60以上ある人がさらに伸ばすためとか、
学校の勉強では足りない人が行くところだった。
実際、福井一成あたりの本にも似たようなことが書いてある。
予備校は経営だから金集めのために下位向けの講座も設定してあるがそういうのは三流講師の担当だ。

だが、今井は、
「学校の英語にすらついていけない」という層に
C組で分かりやすい講座を提供し、
「予備校は、上位者がさらに上位になるためのもの」
という既成の概念を打ち破り、
「基礎固めも予備校で行える」という新しい概念を生み出した。

東進では渡辺や大岩など「中学レベルから教える講師」が台頭しているが、
これらの源流は今井宏にある。

(2つめ)
英語は暗記科目ではないかもしれないが、暗記科目的要素も多分にある。
伊藤和夫は「英語は理屈が半分、感覚が半分」と言っていたように、
外国人かつ幼少期を過ぎた我々が外国語(英語)を学ぶには理屈→文法は必要だが、
しかし英語もまた言語である以上は感覚も大切だ。

13〜15歳を過ぎた人間が英語をやるのは、ネイティブ同様ではなく、文法的な事など理屈的にやるべきだろう。
「ネイティヴの言語習得と、青年期以降の言語習得の、同列視不可」のは当然。
しかしその一方、英語もまた言葉である以上、「ネイティヴが覚えた方法」を全く切り捨てるべきでもない。
これは、伊藤和夫の言う「英語は理屈が半分、感覚が半分」という言葉に集約され、山田暢彦『中学英語をひとつひとつわかりやすく』(学研)にも似たような事書いてあった。
中山治の勉強法本にも
「しかし、文法偏重も文法軽視もいずれも誤りです。文法偏重は英語を数学のように規則で割り切って捉えようとする生徒を生み、他方で文法軽視は英文のルールを無視して英単語の和訳を適当につないで、とんでもない日本語をでっちあげる生徒を生み出しています。」
中学生のための「個性(タイプ)別」超勉強法 [単行本] 中山 治 (著) 出版社: 洋泉社; 新訂版 (2002/03) のP65ページ

今井はこの点が完璧である。
「文法の必要性」を解き、「アメリカの赤ちゃんのように」を否定する。
その一方、「なんでも理屈で割り切ること」はしないし、
「覚えるしかないことはある」ということは素直にそう言い、
「丸暗記からの解放」でテキトーなハッタリをかまして人気取りをするようなことはしない。

(2つめの派生)
今井は受験生に安易に妥協しないのがいい。

俺は富田に「単語帳不要」とか「単語力で勝負は決まらない」
みたいに言われ、単語帳はやりたくなかったしやらなかった。

でも今井の「今度こそ英語は大丈夫」(東進ブックス ナガセ 今井宏)のP56-57に、単語集(の記憶)について
「一生に1回 どうしても通過しなければならないイベント」
とあり、
ああ、これは、人生で1度はやらなけらばならないことだなと痛感し、避けては通れないことだと覚悟を決め、
ちゃんと単語集やったよ。
人気取りのために受験生に媚びた安易な発言をしない今井には好感が持てる。

富田の名誉のために言うと、
もちろん、富田は受験生に迎合して「単語集不要」と言ったわけではないが、
しかし受験生というのは、
人の発言を自分に都合よく解釈するもんなんだよ。
発言者はそういうことまで踏まえて発言しなければならない。

富田は「自分の発言を誤解・誤読するほうが悪い」という姿勢だが、
今井は、受験生がどう解釈・曲解するかまで想定したうえで言葉を選んでいる。 これは今井にしかできない芸当だ。
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/11(月) 11:09:43.66ID:zEcrIBZ80
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」 http://jukenngoukaku5.seesaa.net/article/396788251.html
現代文総合スレッド Part66 http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/ ←元スレ
〜〜〜〜〜〜〜〜
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学のこと?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になるし、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。

また、小論文も、論理的に書かなければならない。

とか言われるけどさ。

この「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。


例えば、女性専用車両ってあるよね、鉄道に。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもいいよ」
とか書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。


では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女性を痴漢から守るためであり、痴漢である男性とそうでない男性を区別できないことから一律に男性を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するものではない」。
反対の立場からだと「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
あるいは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題、とても乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されていないという問題がある」。
このように、
いろいろな書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになること」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的なこと」が書けるわけ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/13(水) 00:46:57.65ID:7QQtH9aK0
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」http://jukenngoukaku5.seesaa.net/article/396788251.html 現代文総合スレッド Part66http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/←元スレ
〜〜〜
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学の事?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になり、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。
また、小論文も論理的に書かなければならない。

でも、その「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。

例えば、鉄道に女性専用車両ってあるよね。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもイイヨ」
と書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。

では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女を痴漢から守る為であり、痴漢である男とそうでない男を区別できない事から一律に男を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するモノでない」。
反対の立場からは「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
或いは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題到底乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されてない」。
この様に、色々な書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになる事」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的な事」が書けるワケ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?

というか、論理と屁理屈の違いって何?過ぎた論理は、屁理屈・揚げ足取り・理屈っぽいと言われるだけじゃん。
「法律に触れなければ何をやってもいいか?ウンコを食べてはイケナイという法律はないが、国民皆がウンコを食べたら国民皆が下痢してトイレが足りなくなる。だから、法律で決まってないから何してもいいワケではない」って、論理として成立するカモだが屁理屈にしか聞こえん。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/19(火) 19:13:51.16ID:/v8H/oqs0
現代文sosって本にだけ 唯一答案を作る過程が詳しく説明してあった。 2ch 受験・学校・まとめ「合格しようぜ!」http://jukenngoukaku5.seesaa.net/article/396788251.html 現代文総合スレッド Part66http://nozomi.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1394722883/←元スレ
〜〜〜
論理論理とか、論理的に解けって言うけど、そもそも「論理」てなんなの?
論理学の事?

論理って「誰がやっても同じになる」って意味だよね?
1+1は(田んぼの田とかいうギャグを除けば)誰がやっても2になり、
同様、国語も論理的に解けば正答は1通りになる。
また、小論文も論理的に書かなければならない。

でも、その「論理的」ってのがそもそも分からんのだよ。

例えば、鉄道に女性専用車両ってあるよね。
これの賛否が小論文で問われたとして、「反対するヤツは痴漢したいだけだからー 女性専用車あってもイイヨ」
と書いたら、感情論も過ぎて論理性のカケラもないのは理解できる。

では、「論理的(に書く)」となると、
賛成の立場からだと「女を痴漢から守る為であり、痴漢である男とそうでない男を区別できない事から一律に男を禁止するのはやむを得ない事であり、女性保護に鑑みて男女平等を定めた憲法14条に抵触するモノでない」。
反対の立場からは「自分の意志で選べない性という概念で一律に差別され黒人禁止アパルトヘイトバスの再来であり、また、男性全員を潜在的性犯罪者扱いしていて人権問題である」。
或いは障害者男性の観点だと「女性専用車は障害者ならば男性でも乗れるというが、障害者でも乗れば車内の女性客に次々に絡まれ、現実問題到底乗れる状況ではなく、『障害者は乗れる』のは担保されてない」。
この様に、色々な書き方ができる。

「論理」は「誰がやっても同じになる事」なら、
なんで、少なくともこういう3通りの立場から「論理的な事」が書けるワケ?
「論理的」なら、1通りじゃないの?

というか、論理と屁理屈の違いって何?過ぎた論理は、屁理屈・揚げ足取り・理屈っぽいと言われるだけじゃん。
「法律に触れなければ何をやってもいいか?ウンコを食べてはイケナイという法律はないが、国民皆がウンコを食べたら国民皆が下痢してトイレが足りなくなる。だから、法律で決まってないから何してもいいワケではない」って、論理として成立するカモだが屁理屈にしか聞こえん。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/19(火) 23:22:46.50ID:JgmUzpMJ0
今井は英語を返り読みしないし、
訳すときさえも前から訳していた。


伊藤和夫や西きょうじなんかも「返り読みはしない」ものの、
訳すときは後ろからひっくり返ったりしていたから、
そうすると常日頃から潜在的に返り読みしてることになっちゃう。


でも今井は
訳すときも極力前からで、
本当の意味で「英語を前から学ぶ力」が身に付いた。



今井の授業を受けた後だと
あらゆる英文法・英文解釈の本が駄本に思えてくる
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 12:45:04.43ID:Fy9JOof+0
今井はきちんと毎回スーツを着用してきていた。
さすがに上着は脱いでることがあったが、 日本の気候を考えたら上着必須はおかしいからいいだろう。

別に講師の服装なんてどうでもいいとも言えるが、
仕事に対する意識・姿勢も見られるし、
「服装で人は判断される」と言うように、
人は無意識のうちに服装で人を判断してしまう。

ちゃんとした服装をしている今井は、
その時点で生徒の潜在意識に入り込んで
「分かりやすい先生」と思わせることに成功し、
結果、生徒もみるみるうちに理解できるんだ。

富田みたいに英語を「形から入る」のは論外だが、
今井のように「外見を形から入る」のは非常に大事だ。

あと、富田は社会人経験がないから分からないようだが、
あいつのシャツってシワシワなこともあって、
ああいうみっともない感じだと、
「やあねえ、あの方の奥さんってアイロンもかけてないのかしら」
とか思われちゃうんだよ。

このように、服装ひとつとっても、
富田の社会性欠如と
今井の社会人経験者としての差が如実に出ている。
関正生の恰好なんて仕事なめてるとしか思えん。

服装ってのは皆が思ってる以上に大事で、
極端な例を言えば、学校でもちゃんと制服を正しく着ている人間は、カンニングを疑われた時でも教師は「まさかこの子がカンニングはしないだろう」と思ってあっさり冤罪(嫌疑)が晴れたりするんだよ。
ちなみに、服装といった「視覚的効果」も分かっている今井は、代ゼミtvネットで、唯一、当初から「黒板」を貫いた。さすが、「わかっている」よ、この人は。

Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba http://ameblo.jp/imai-hiroshi/entry-10469333716.html
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 13:00:21.39ID:4MUqylam0
代ゼミ版英文法入門って、
代ゼミTVネットテキストなのに、
今井だけは(将来を見越してなのかな?)tvネットなしで
本単体でも使えるようにしていた。

他の先生の著書は単体での使用は無理があったのに、
今井の英文法入門だけは単体で使えるようになっていて、
現に、発売後、
tvネットやってない人からも長い間売れ続けた。


東進移籍した今、今井は西や富田に圧倒的な差をつけて勝っているし、
やはり先見の明がある。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/20(水) 22:11:47.42ID:IEgmG5Ag0
代ゼミ版英文法入門って、
代ゼミTVネットテキストなのに、
今井だけは(将来を見越してなのかな?)tvネットなしで
本単体でも使えるようにしていた。

他の先生の著書は単体での使用は無理があったのに、
今井の英文法入門だけは単体で使えるようになっていて、
現に、発売後、
tvネットやってない人からも長い間売れ続けた。


東進移籍した今、今井は西や富田に圧倒的な差をつけて勝っているし、
やはり先見の明がある。


また、当初より一貫して「黒板形式」を貫いていたことも、
ある意味で先見の明だな。

Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/imai-hiroshi/entry-10469333716.html
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/21(木) 00:23:29.69ID:xa/OnyQ6O
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/21(木) 23:39:19.73ID:xCEDWopt0
代ゼミ大量閉鎖が
現時点ではガセネタか事実か分からないが、
もし事実なら、
早々に東進に移籍した今井は
やはり先見の明があるってことになる。

・TVネット用書籍として作りながらも単体使用にも耐えるようになった作った英文法入門。
他のTVネット専属本とは比べ物にならないほど、売れた&長寿、だった。

・将来の代ゼミの衰退を見越して早々と東進に移籍

・入試問題の易化を見越してパラリー封印

・代ゼミTVネットで皆がパソコン授業をやったりする中、今井宏だけは旧来の「黒板」形式。
この生徒目線は、これも広い意味では先見の明。




今井宏のブログ 2009年の記事

Fri 090710 高宮行男氏、死去 彼以前に浪人生文化はなく、彼の後に浪人生文化はない|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/imai-hiroshi/entry-10453626240.html
一代の傑物・高宮行男氏が、衰退を最後までごらんにならずに天国に旅立たれたのは、彼にとっては幸せなことだったのだと思う。


Mon 091019 古典的な板書授業とCGや電子黒板の関係 板書の意外なほどの創造性|今井宏オフィシャルブログ「風吹かば倒るの記」Powered by Ameba
http://ameblo.jp/imai-hiroshi/entry-10469333716.html
↑TVネットで、皆がパソコン使ったりするなか、今井ひとり旧来の方法を貫き、そして今井の講座のみが大人気に。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/22(金) 21:04:38.11ID:yp3BQ2J10
・英語は日本語で学べ(ダイヤモンド社 多田佳明)
・英語はまず日本語で考えろ!(本城武則 ディスカヴァー21)

こんな本があるが、俺も、基本的に同意。
英文理解は英語のまま(いわゆる直読直解)が理想だが、和文英訳は、日本語から考えてやるべきだと思う。そのほうが年齢相応の表現が出来る。
2chのコピペ゚は、(日本語から日本語だが)元の文章から改変されているものがあるが、文章構成は元の文章とほぼ変わっていないように、原文に忠実でいいのではないか。
この方法だと、日本語で例えれば「二輪車に乗車して停車場まで走行したら、気分は極上という経験をもった。」くらいに不自然な英文が出来てしまう可能性があるが、意味は通じるだろうし、ネイティヴでないなら非ネイティブな表現でもいいだろう。
また、この方法だと直訳調になるから文化をそのまま反映できる。

和訳でも、今井宏や横山雅彦は「彼は彼の足の骨を〜」「愛は2人を結びつけた」「その知らせ(ニュース)は彼女を喜ばせた」
といった訳でいいと言っているが、その通りだし、こういう和訳のほうが(例えば、神の存在が前提だから使役形にするなどの)英語の文化・考え方を理解しやすい。こうすればexciteやshockでed形とing形を間違えるミスは激減するはず。

『THE X-FILES』は、直訳だと
(5シーズン抵抗か服従か)
「お前のような人殺しで臆病者で、俺に銃を向けている人間とまだ僕と友達になっている事にしろと?」
(6シーズンファイトザフューチャー1&2)
「私が言うこれらのセリフを私自身が聞くとは決して考えた事がなかった」
「君は前回私に銃を向けて撃てなかった。今度は何が君が銃を撃てるという状態にさせているのかね」
「私達は欠けていないか?」※「全員か?」という意味。
みたいになるが、
こうすると「英語の考え方」を知れる。

あ、と言っても、本当の意味での直訳をしている
『変容風の吹くとき』(出版社: 角川書店)みたいのはやり過ぎだが…。

この本は、太田出版『トンデモ本の世界R』でも紹介された。
とりあえず詳しくは

【2004-09-13】全編直訳小説『変容風の吹くとき』を読む(1) AAぶろぐ
http://archtype.exblog.jp/1021729

とりあえず、大学入試は解答を公表し、最低でも直訳希望か意訳希望かくらいは明かせや!
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/24(日) 14:00:03.98ID:S1vERrY70
々木ゼミナール25校舎整理で7拠点に集約へ
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1408794709/14-16




14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 11:52:12.16 ID:cBE/BoxQ0
富田一彦さん(@TOMITA_yozemi)の11:49 AM on 日, 8月 24, 2014のツイート:

現在の受講生諸君に告ぐ。今報道されていることについて私は何も語るべき言葉を持たないが、今年度の諸君の勉強には迷惑はかけない。
それは私の名誉にかけて保証する。だから雑念を払い、勉強してくれ。不安を与えて申し訳ない。報道内容についてはノーコメントかどうかを含めてノーコメントで頼む。

(https://twitter.com/TOMITA_yozemi/status/503373385829990400)




15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:03:37.56 ID:ZFksmNw70
>>14
報道内容についてはノーコメントかどうかを含めてノーコメントで頼む。

これがよくわからんな。
そこまでは立派な態度だと思う。




16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 12:26:29.09 ID:tqhAd2uI0
>>15
なぜノーコメントなんですか、って質問も勘弁してくれってことだろ
「行間は白紙である」って言ってる冨田にしては、行間を読む必要のある呟きなのは確かだがw
0025今井は批判される余地なし
垢版 |
2014/08/25(月) 02:23:41.23ID:ZE57dABu0
凋落の一途を辿る代々木ゼミナール
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1395131696/656

656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/24(日) 02:35:34.39 ID:WuxjMpjj0
英語科

富田:人間性が崩壊してる。質問対応最悪。生徒を平気で馬鹿にする。ある意味で代ゼミの印象を下げ今回の崩壊の原因を作った男。しかし、授業は神レベルの先生。残留確定。

西:上の富田と同じく人間的に変わってるし、できない生徒に対して信じられない暴言も授業中にも平気で吐く。代ゼミの看板を背負ってるという自覚が感じられず、代ゼミが落ちぶれた原因の一端があると言える。しかし、授業は神レベル。残留確定。

西谷:英語講師としての実力は神レベルの講師と比較すると今一つ。だがしかし、間違いなく一時代を作った凄まじいカリスマ性を持った人で、これからの代ゼミの躍進のために残留確定。

小倉ヒロシ:英作文の鬼。全予備校の講師と比較してもトップレベルだと思う。代ゼミを愛していると授業で語っていたので、これからの代ゼミの為の大切な人材で残留確定。

仲本:私立文系向けの素直で分かりやすい講義をする。東進の今井とほぼ同じ実力の授業展開ができる。残留確定。

佐々木和彦:長文読解で神レベル。人間性もよく質問対応も丁寧。残留確定。

他の先生は…。

英語科だとこれだけの人材で十分な気がする。
最悪、富田一人で文法構文読解作文すべて賄えるし…。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 20:59:23.78ID:6gh1lG+mi
今井は英語を返り読みしないし、
訳すときさえも前から訳していた。


伊藤和夫や西きょうじなんかも「返り読みはしない」ものの、
訳すときは後ろからひっくり返ったりしていたから、
そうすると常日頃から潜在的に返り読みしてることになっちゃう。


でも今井は
訳すときも極力前からで、
本当の意味で「英語を前から学ぶ力」が身に付いた。



今井の授業を受けた後だと
あらゆる英文法・英文解釈の本が駄本に思えてくる
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 23:40:35.43ID:I9uzPXzs0
ドラゴン桜公式ガイドブック東大へ行こう! 完全版 (KCデラックス) コミック – 2007/8/23

三田 紀房 (著), モーニング編集部 (著)
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/26(火) 23:44:23.57ID:I9uzPXzs0
ホリエモン「東大以外の大学は早く辞めた方がいいね。金の無駄」 → リアル『ドラゴン桜』節に賛否両論 はちま起稿
http://blog.esu★teru.com/archives/7588212.html
0029昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/08/27(水) 01:27:03.10ID:IBJvLx3C0
代ゼミ大丈夫か?
東大入試における、代ゼミの解答。(他の大手予備校の解答と比較)
全6問中6問が全て誤答!


(番外編)代ゼミ大丈夫か?2 代ゼミの東大後期英語解答速報が間違いだらけすぎる MANGA王国 ジパング-ウェブリブログ
http://world-manga.at.webry.info/201303/article_2.html
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/27(水) 13:18:50.33ID:Q0XJczZd0
別に富田は、文脈を否定しているわけじゃないだろ。あくまで、文法的な
判断をやってそれでも判別できない場合は文脈って言ってるだけ。
そうテキストにも書いてあるだろ?
彼は、文法的判断をせずに、適当に和訳して、あとは文脈まかせって
いう読み方をいかんと言っているわけで。



富田「これは文脈で判断するしかないですね」発言 6
http://maguro.2ch.net/test/read.cgi/juku/1404435430/l50

こんなスレがあるが、
そもそも富田は「文脈で判断してはいけない」とは一言も言っていない。
なぜこう誤解されて伝わっているのか。

富田が言っているのは

・文法的判断を優先し、最後の手段として文脈判断(100の原則にも書いてある)
・本文を超えた所で判断してはならないが、本文内に書いてある事なら文脈判断も可。ただし、あくまでも文法的判断をして不可能だった時に初めて文脈に依存していい。

ってことでしょ。
言い換えれば、
文脈からしか決定付られないという結論に文法的アプローチで至ってる。
0031昼ライト点灯虫マニャデチ性欲欠落ホモアスペルゲイ池沼番長3重障壁バセドウzero3vry
垢版 |
2014/08/28(木) 02:09:30.56ID:bAW7+21g0
代ゼミ〈講師紹介〉英語/富田一彦講師
https://www.youtube.com/watch?v=BDQw_M_5_k8

これってYoutube用に授業してるから生徒が誰もいないのかと思ったら、
2:21で生徒映ってる・・・。
富田でこんなガラガラなのか


【代ゼミ】富田一彦・英文読解
https://www.youtube.com/watch?v=spIJfU0vPYM
この頃は最前列をめぐって争いさえ起きていたであろうに
0032今井コピペマンに告ぐ、佐々木こそ神だ
垢版 |
2014/08/28(木) 23:30:01.90ID:Ykp56r4q0
なぜ佐々木が四天王入りしていなかったのか不思議でならない。
少なくとも西谷みたいなゴミよりはよほどいいが・・・

富田は、クセが強すぎるし、返り読みもするから非難が強かった。
西は、クセは少ないが参考書とうってかわって授業は説明が抽象的で初学者には辛かった。


要するに
富田と西を足して2で割った講師が最強なのだが、
それこそが佐々木なのだ。


富田のような文法的に確実な根拠を求めたやり方をしつつ、
英語の感覚・感性も殺さない西のような読み方をする。
初学者にも分かりやすいし、返り読みもしないし。
そして人柄もよく、自分を芸能人かなんかと勘違いして質問をろくに受け付けない西・富田と違い、
佐々木は質問にも丁寧に応じてくれる。
(っていうか代ゼミが衰退したのって、西や富田のような、こういう芸能人気取りの講師のせいだろ)



情報構造の本ひとつとっても、
佐々木のそれは西の情報構造で読む英語長文と比べ物にならないほど良い出来だ。






西は自動詞と他動詞とか言って、何故この動詞が名詞節をとれるか曖昧にするだろ?
その点、佐々木は思考・認知・告示動詞は名詞節を取ると説得力のある説明をしてくれた。

その上佐々木は「他動詞だから名詞節を取る。生徒がなぜ他動詞なのか聞くと後ろが名詞節だから」と 誤魔化して説明する講師がいると言っていた・・・西きょうじだろwwwwwwwww

「完全文」「不完全な文」と言われても、 何のことか分からない人は多いだろう。
富田はまだ説明するからいいが、西はいきなり「完全、不完全」だもんな、あり得ん。
西ってなんで出来ない人の気持ちがわからないんだ?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/29(金) 04:48:07.21ID:iaOzhF0j0
富田を批判するやつらって
英語は数学や物理じゃないんだ、って言うけど、
英語は数学や物理なんだよw

日本語と違って英語は論理的な言語だから、
公式や数式での割り切りが可能なんだよ。
日本語は論理で割り切れないかもだが、英語は論理だけで割り切れる。

「英語は数学や物理じゃない」と言って富田を批判してるやつ等は、英語の何たるかが分かっていないw
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/02(火) 00:07:28.06ID:zMutT5Y4O
代ゼミ四天王は佐々木、仲本、水野、西谷でよかった。

西は説明の仕方が高度だし基礎省くし、富田は論理的を通り越して理屈っぽすぎるし今井は文法は絶品だが読解が訳すだけだし。

佐々木
水野(今は駿台)
西谷
仲本

は癖がなく誰にでも合う。

ちなみに木原や佐藤ヒロシは本人はすごいがそれを生徒が使えるように洗練させてないから四天王に及ばない
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/06(土) 09:23:15.99ID:YqnZ1XZQ0
薬袋善郎や富田一彦のように
自称”論理的”に読んでいく人ほど、
文章がムダに長くて要領を得ない下手糞な文章なのはなぜなの?

論理的なら、もうちょっと短く、そして分かりやすい文章が書けないの?
(短いなら論理的というわけではないが、長すぎると要点が把握しづらいし、非論理的になりがち)


薬袋式英単語のムダに長い能書きはなんなの?
参考書のまえがき(はしがき)なんて、1ページ、せめて3ページ以内にまとめろよ。


富田の、100の原則や
ルール144のムダに長い
まえがき/あとがき
もなんなんだ


下手な文章の見本かw
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 00:16:08.96ID:CYyFaYdK0
「発音が下手でも、文脈でわかってくれよ、ネイティブさん」って思う日本人は多いだろう。
だが、「文脈」ってものに対する捉え方が、そもそも日本人と英語ネイティヴじゃ違うんだよな。

日本語は、同音異義語が多数あることや文法的な曖昧さから、
単語的にも文法的にも、文脈依存度が高い言語である。
(そのため、書き手が持たせたい意味と受け手が受け取った意味の食い違いがしばしば起こる)

対して英語は、代ゼミ富田が言うように、
意味がまず文法的に決定され、
それでもダメな時に初めて文脈判断になるので、
英語ネイティヴは日本人のような文脈依存の感覚がそもそも薄い。
(ゆえに英語は解釈のズレが起きにくい)。

まあ、実際、レストランでriceをliceと言ってもシラミが出てくることはなく、
そこは文脈や状況・場面で判断してくれるが、
なんかの本(野口さんの超勉強法だったかな?)では、
「私がヘリポートとフェリーポートの発音を間違えたらしく、タクシーでとんでもなく遠くに連れて行かれた。
すぐ近くにあるのがどっちか考えれば明らかなのに、なぜアメリカ人は融通がきかないのだろう」
みたいに書いてあったから、
ガチで文脈・場面・状況が通じない時はあるのだろう。

「英語は文脈依存度が低い」
「日本人は舌や口の筋肉を動かさないから脳が発達せず論理的思考力がない」
ことと、
「英語は國際公用語で、もはやネイティヴだけのものではなく、ジャッパリッシュがあってもいいし、そもそも、英語にも方言・訛りはあるから、標準語ネイティヴ至上主義になることはない」
ことを合わせて考えれば、

「カタカナ英語ではないが、かといってネイティブってほどでもない発音」を目指せばいいんじゃないかな。
中国人やスペイン人・フランス人・ドイツ人が話す英語くらいのかんじで。ちょうどそれが、関正生や今井宏、あるいは下の動画だ。
それでも無理ならイタリア人で。

あなたらならどうする? 〜人種差別・不動産屋編〜 (字幕つき) https://www.youtube.com/watch?v=xwfPvS-69qw ←7:10〜 アラブ人役の人や、差別に怒る男性の英語は、どちらも訛っている。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 03:19:10.90ID:gkIfL5Q10
? japanese english teacher teaches foreigners english - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=X403uwWbyzo
funny Japanese teaching English.flv
https://www.youtube.com/watch?v=q6h36QW_bwM

新幹線のこだわり!? Shinkansen
https://www.youtube.com/watch?v=SWetaqStKaA





英語の発音って、thを意識しすぎて舌を噛んだことあるし、
よくあんなに口を激しく動かせるよね。
ネイティブは舌を噛んだりしないのかな?

ネイティヴでも、「高齢者」「歯並び悪い人」は、
ちゃんと英語の発音できるのだろうか。


英語は論理的な言語であることや、
また、日本人は感情論で考える人が多いのに対しアメリカ人は論理的に物事を考える人が多いのは、
「英語は口を激しく動かす→動きが激しいから脳が発達する→論理的思考力が磨かれる」
ってことか?

日本人があまり論理的ではないのは、
日本語という非論理的な言語を使っていること以上に、
日本語が舌の筋肉をほとんど使わない言語で脳が発達しないからか?


英語のどこが論理的なんだよ、例外多すぎ
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/english/1292228603/l50
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 03:19:46.20ID:gkIfL5Q10
関正生の英語の発音が、最終目標でいいと思う。


まず、大多数の英語の先生の発音は下手過ぎる。
じゃあネイティブの発音を目標ってことになるが、
しかしネイティヴは発音上手すぎて、これを真似するのはほぼ不可能。
「ほぼ」と書いたように、猛烈に努力し、莫大な時間・努力をすればもしかしたらできるかもしれないが、
英語だけに人生捧げるわけでもないなら非現実的だ。


となると、
「日本人でも出来そうな発音」
かつ
「ネイティブには一歩劣るとはいえ、ネイティヴと比べても遜色ない発音」
が関正生だと思う。
言い換えれば、非ネイティブとしての最高峰。


幸い、関正生さんは
発音本も出してるしね、これで勉強しようぜい。



なお、「発音本」のくだり以外は、
「関正生」を「今井宏」に置き換えても可。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 03:33:33.83ID:8WEAhmAe0
そもそも神なんてこの世にいるわけがないのに、
神の存在が前提だから
オーマイゴッドって表現があったり
神の存在が前提の使役表現が多かったり、
英語は非論理的だ。

ダーウインの進化論だか種の起源だかを否定していまだに神様の存在とか信じる池沼までいるし、
アメリカ人のどこが論理的なんだ。
1ミリでも論理的思考力があったら神様なんて信じないだろ。
イギリス人は知らんが。
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/09(火) 03:34:00.29ID:8WEAhmAe0
英語が論理的なら、
soonっていう英単語が具体的に何秒を指すのかハッキリした定義があるはずだが、
どの英英辞典を引いても、
「すぐ」を国語辞典で引いた場合と同様、
どうとでも取れる曖昧なことしか書いてない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況