X



SAPIX小学部

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 22:32:22.23ID:LrBXMxXd0
避難所みたいな
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/18(水) 10:50:49.77ID:JiKNiarg0
質問教室で聞けば
0588名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/19(木) 19:07:59.22ID:nec5jYd+0
新4年

先取り学習なしで入って、偏差値41からのスタートだったけど、今回の成績だけならα2だった。下位クラスなので、αまでまだいけない。。

スポーツ、英語、音楽、プログラミングの掛け持ちで大変だけど、サピックスは努力が報われますね。
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 08:20:05.36ID:P6wqykdu0
>>589
直感的に各階に3回しか止まらないことが
わかれば、樹形図を書くまでもない
今は樹形図を書く練習だから、その解法でいいけど
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 16:33:49.72ID:gw2ZByU00
うるせーばか
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/22(日) 20:28:46.02ID:kYqFtzGO0
4年です

組分けテストが7月にありますが、
対策はどうしていますか?
5年以上の方、アドバイスをお願いします

算数は基礎トレなどで同じ問題もあり、
過去分もそれなりに解けると思いますが、
理科や社会はかなり忘れていると思います
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/29(日) 15:38:59.59ID:+AtbdMnB0
>>1
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1266346542

河合偏差値2011、工学部で比較すると
工学院 47.5-40(2023版最新で60という偏差値操作しているとしか考えられない偏差値)
日大 50-35
東洋 45-40
東海 45-35(海洋学部(50)除く。)
帝京 35
国士舘 37.5-35
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/04(土) 13:30:04.68ID:dUNGCESg0
居酒屋で食べてる時点で人間だと思う
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/06(月) 15:55:31.01ID:STUDsT0L0
キャリアのない大学生講師は学歴だけが唯一のセールスポイントだけどベテラン講師なら
学歴よりも実績が重視されるでしょ
どの大学卒でもいいから成績伸ばしてくれて合格させてくれる講師の方が東大生講師より
求められると思うよ
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 14:00:52.79ID:wx8S5AUq0
低学年のサピの算数はパズルみたいなのが多いのですがやっておいたほうがいいのですかね?これやっても模試で点は取れなそうです。

駿台浜の最レベ特の算数は模試の最後の方の難しい問題を多くやってくれるので模試では点が取れるようになりそうです。しかし閃き力みたいなものはつかないのかな。
どっちが良いんだろうか
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 14:22:28.00ID:e3D5o9G80
知らんがな。

よく盲目的な保護者が>>599なこと言い出すけど、子供の、それも1〜2年の生徒の特性なんて他人にわかるわけないだろうが。
駿台浜みたいなThe問題集を好んでする子供もいれば、それを苦にして勉強する意欲が減る子供もいる。
SAPIXみたいな脳トレ系を好んでついでに勉強の習慣をつけられる子供もいれば、そういうエンジョイ志向は勉強と別ベクトルと割り切ってる子供もいる。

結局本人次第。

強いて言うならそういった意味で自分の内面をよく見つめさせるように国語、特に語彙力を増やすためのトレーニングはさせたほうが賢明なんじゃないか。
あとはなんでもかんでも親が構いすぎないことが一番だろ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 11:59:38.83ID:g9xHK6QO0
子供に勉強の才能がないのに親が一生懸命すぎる家庭は地獄だな
子供の顔にアザや切り傷ができてるのを見ると切なくなる
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 13:15:46.00ID:gLKg5jeR0
>>599
こーゆー家の大多数は「まだ低学年なのに難しい問題に挑戦させてるワタシ」に酔ってるだけだから
Twitterで民間療法を喧伝してる層とさして変わらん

で4年くらいになって自発的に勉強出来なくなったり子供自身が勉強の仕方がわからなったりであとはお察し
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 13:17:53.63ID:gLKg5jeR0
そもそも閃き力ってなんだよ
応用問題に直面したときにふと神がかり的な解法が浮かんでくるとでも思ってんのか
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/01(水) 01:18:22.68ID:z9ToVn+t0
息してる?
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 10:12:24.66ID:YB1gmkdr0
ここの講師は月収どのくらい貰えますか?
日能研関東の講師ですが、月収がめちゃくちゃ安いです。
何年も勤務してるのに給料全くあがりません。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/03/07(火) 18:33:36.44ID:8qitDWVc0
バイトやからやろ
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/11/01(水) 00:34:38.09ID:9+7FVDdm0
https://twitter.com/mamakisha_tomo/status/1719295879423951249

サピックスは退塾。本人が塾に書類提出。「はい、ありがとね、さようなら」と帰されたそうです。塩。

「今まではお金払ってるから勉強してたけど、もうしなくていいからスッキリした」と言ってる。あ、いや、新たな課金はしますけどね?というわけで明日開◯→東◯の先生とオンライン顔合わせ。
https://twitter.com/thejimwatkins
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 12:07:30.10ID:uI/ztNnP0
中学受験塾サピックスで中国人が躍進 
背景にあった日本人が知らない裏情報ネットワーク
https://toyokeizai.net/articles/-/721804?page=2

 年々激しさを増す中学受験に、新たなプレイヤーが目立つようになった。中国にルーツを持つ子供たちである。それを象徴するのが、首都圏で中学受験をリードする存在である大手塾、SAPIXでの躍進ぶりだ。
SAPIXは首都圏における中学受験の4大塾(SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研)の中でも、難関校の合格者数で群を抜いている。単に問題を解くというよりは、思考力を高める独自のカリキュラムで定評があり、定期的に組分けテストを行うスパルタ教育で知られる。
【300人を超える中国人が在籍】
 2022年度までSAPIXに娘を通わせていた世田谷区在住の中国人ママ、黄さん(仮名)に話を聞こう。「当時SAPIXには一学年あたり6000人を超える生徒がいて、そのうちの300〜400人は中国人でした。最上位のアルファクラスにいたことがある中国人生徒も、私が知る限り60人ほどいます」。
 なぜ、そんなことがわかるのか。実は、子供をSAPIXに通わせる中国人保護者によるWeChat(中国版LINEといわれるSNS)グループがあり、そこに掲載されたSAPIXのテスト結果を黄さんが独自に集計したのだ。
 中国版インスタグラムと呼ばれるSNSの「小紅書」には、SAPIXの成績優秀者表彰状と成績表が数多く投稿されていて、総合100位以内の生徒もちらほらいる。
 中には総合成績で「6729人中2位」の生徒もいる。保護者の母語が日本語ではないことを考えれば、驚くべき成績である。
 日本に住む中国人は増加する一方だ。今年6月末時点で、在留中国人は約79万人にまで増加し、日本で最大の外国人コミュニティを形成している。その子女が中学受験に殺到する背景としては、1990年代以降に増加した中国人留学生が家族を形成し、その子どもが受験期に入ってきたことが挙げられる。
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/12/23(土) 12:08:37.99ID:uI/ztNnP0
中学受験塾サピックスで中国人が躍進 背景にあった日本人が知らない裏情報ネットワーク
https://toyokeizai.net/articles/-/721804?page=2
【北京大より東大のほうが入りやすい】
中国の最難関大学である北京大学の卒業生で、娘を東京の女子御三家(桜蔭・女子学院・雙葉)の一つに通わせている女性によると「北京大学に合格するよりも東大に入るほうがずっと簡単」だそうだ。
 「まず学齢人口の規模が全然違います。そして中国人は全員が『鶏娃(ジーワー)』です。日本でそういう人は一部だけですから」。「鶏娃」という俗語は、極端に教育熱心な親のことを指す。
 学問で官僚を選抜する「科挙」の伝統がある中国には、教育しだいで運命は変えられるという考え方が強く根付いている。
 新中国成立後も、1990年代頃までは努力次第で底辺から上に登りつめられるという感覚があった。
 だが、いまや特権や「関係」(グアンシ、コネのこと)がなければいい学校に入れないという風潮ができつつある。また中国の全国統一試験では芸術加点があるため、子どもにバイオリン、ピアノ、習字など日替わりで習い事をさせることが一般的になった。教育のコストはうなぎのぼりだ。
 2021年には中国で「過度な競争」を意味する「巻(チュエン)」が流行語となった。今回の取材中に在日中国人から何度もこの言葉を聞いた。中国の大学進学率は5割を超え、日本並みになった。大卒者の増加と経済減速によって若年失業率が高まっていることを鑑み、中国政府は職業教育機関の強化に動き出している。
 「大学さえ出ればいい会社に入れて人生安泰」という時代は過ぎ去り、名門大学へのレースは激化の一途だ。子供が受験で失敗すると一家が没落しかねないという焦燥感が広がっている。中国で過熱する受験競争が日本へ伝播してきた側面もあると言えよう。
 現在、子供を中学受験させているのは留学生出身の長期在住者が主体だ。いま中国からは新たに日本への移住を目指す「新移民」の動きが加速している。いずれ彼らが中学受験に参戦することがあれば、戦線はますます過熱するかもしれない
 そこでの勝者は、私立のトップ校を経由してさらに名門大学を目指すだろう。中国にルーツを持つ人々がやがて日本のエリート層に大きな地歩を占めるようになることを予感させる。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 19:53:16.48ID:s33t95Ek0
慶應義塾大学通信(法・経済・文)
https://www.tsushin.keio.ac.jp/
・入試倍率は1.5倍。受験者の6割以上合格 
・受験はネット出願で書類選考のみ(東京に行く必要無し)
・学費は年間僅か20万円(教材費レポート添削費用等込)
・新入生の45%(5割以上)が18歳〜29歳と若年層が増加
・卒業率は47パーセント。611人入学して288人卒業
 
春秋の年2回入学募集
インターネット出願対応で手軽に出願可(2021年8月11日〜)
・入学検定料2万円・健康診断書必要無し
・全キャンパスの慶應図書館利用可(医・薬・SFC・日吉・三田)
・通学生と違って、ほとんど通学しなくて可
・司法試験予備・公認会計士・税理士試験目指す学生多い
・卒業式・卒業証書・卒アルも通学生と一緒。三田会入れる
・3割の学生が関東以外の地域の学生。地方在住で学べる
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:07:39.33ID:bnQEOF/M0
SAPIX小学部が校舎の合格実績の垂れ幕みたいなので「広尾」「〇〇名」とか書いてるんだけどいつから?
4文字の学校も普通にあるから「広尾学園」て書けるはずなのに

「広尾」という名の学校は「都立広尾高校」だ
私立の方は「広尾学園」だし学校側も「広尾」と表記することはないはず

両校に対して失礼だろ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:13:33.17ID:bnQEOF/M0
「浦和学院〇〇名」を「浦和〇〇名」とは絶対に書いてはならない
「湘南学園〇〇名」を「湘南〇〇名」も絶対に書いてはならない
浦和高校や湘南高校と広尾高校は違うと思うかもしれないが本質は同じだ
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/09(木) 23:21:49.98ID:bnQEOF/M0
「広尾高校には中学受験がないから」というのは全く言い訳にならない
なぜなら彼らが言うところの「広尾」は中高一貫校だからだ

「広尾」に進学した生徒は3年後「何高校」に進学するんだ?
「広尾高校」でなければおかしいよな?
「広尾高校」となれば「都立広尾高校」に決まってるわけで、やはりどう考えてもおかしい
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況