X



【代ゼミ】セレクト理系数学【東大・医学部】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/08(木) 00:08:32.33ID:PcHs4aNz0
数学にしろ英語にしろ、高校入ってから高校範囲の勉強すんのは遅いよ
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/08(木) 07:56:46.40ID:MH8EhB+70
灘ってセンター平均が異常に高いよね

やっぱ授業進度と関係あんのかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/10(土) 19:58:10.46ID:bk3I7rdrO
>>725
問題晒せよ。
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/10(土) 20:03:13.75ID:uePb3cfP0
四面体ABCD・・・ってやつ?セレクトだから違うかもしれないけど
もうそこまでやったのか、俺なんて全集半分ぐらいしかやってないのに
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 21:41:37.77ID:nWKE2Invi
皆全完ってこと?

俺は数学苦手だし大体2完ぐらいだわ焦
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/14(水) 22:00:23.11ID:3Jzfen760
あゆばの2集すごく微妙なんだけど。喋り方もキツイ。
かといって山本は嫌だし。
誰が適任だと思う?
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/14(水) 22:06:29.52ID:yKCN3Bbg0
正四面体ABCDを考える。点Pは時刻0では頂点Aに位置し、1秒ごとにある頂点から
他の3頂点のいずれかに、等しい確率で動くとする。このとき、時刻0から時刻n
までの間に、4頂点ABCDの全てに点Pが現れる確率を求めよ。ただしnは1以上の
整数とする。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/14(水) 22:14:13.15ID:yKCN3Bbg0
解答集の答えはあっとるよ。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/14(水) 22:45:33.64ID:TRNxJKMu0
開成の数学むずすぎてワロタ
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/15(木) 08:01:04.79ID:NbWEaRhz0
>>733
答えはあってるから
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/16(金) 20:03:55.08ID:Xe9X+xbs0
理系数学とセレクトって結構問題かぶってない?
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/16(金) 20:45:09.24ID:23eqOD2PO
>>732
藤田、貫 あたりが適任。
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/16(金) 22:53:07.61ID:8CsIK35JO
>>733
解いてみた。
P(4)=(3^(n-1)-2^n+1)/3^(n-1)かな?

期待値も求めてみた。
E(X)=4-2(2/3)^(n-1)
これの極限はもちろん4となる。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/16(金) 23:57:04.90ID:9iTadWf70
余事象の設定
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/17(土) 00:24:17.31ID:mFsEnQNr0
1)PがAとX(XはB、C、Dのいずれか)の間を往復し続ける場合
2)PがAとX、Y(X、YはBCDのいずれか)の間を往復し続ける場合
   (ただし2点間の往復は除く)

この余事象が求めるもの
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 16:12:58.74ID:aBgH9CQc0
類題演習したいんだけどどの問題集が最適だろうか
やさ理がちょうどいいのかね
それとも授業の復習と連動してもう一度1学期の復習でもしたほうがいいのかな
教えてエロいひと
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 16:47:02.36ID:9dEPKaQXP
>>744
1学期のテキストの問題が本当に全部自力で解けるんなら
やさ理でもなんでも別の問題集やればいいと思うけど,
そうでないなら,何回繰り返してでも1学期のテキストやり直す方がいいと思う
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/20(火) 20:02:37.71ID:aBgH9CQc0
>>745
なるほど、不安が残るのでやはり1学期のテキストをもう一度やってみようと思います
ありがとうございました
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/21(水) 17:47:41.59ID:UTu/Y9aeO
745に禿同
お前とはうまい酒が飲めそうだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/21(水) 18:17:21.99ID:BrCG6AYs0
おまいらどこ大志望なの?
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/21(水) 21:04:10.55ID:UTu/Y9aeO
千葉大医
セレクトか理数か迷う今日この頃
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/21(水) 22:31:18.58ID:IJms0S1cO
復習だけと言わず、自信のある奴も無い奴も取り敢えず1対1くらいはやっとけ。
自分が「テキストの復習だけで十分なタイプ」か「類題演習が必要なタイプ」かは分からんから。
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/22(木) 16:23:52.09ID:uvPT6TT70
>>750
名大は今年度から難化してる。
たまたま難しくなった年っていうよりは
出題する問題の難易度を上げようということで上げてみたが、どの程度上げればいいかわからないから変な難易度になった感じ。
来年度も従来よりは難しく、今年度よりは控えめにしよう って感じでくる

って河合の先生が言ってた。河合は名古屋が本部だし、代ゼミより確実に情報が多い。河合の友達にいろいろ調査してもらえ。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/24(土) 08:20:28.65ID:0OqQTKiJ0
熊本医は数学普通にムズイ
セレクト2学期はあたりまえ、理系じゃ足りんにきまってる
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/24(土) 10:06:35.16ID:Qi7EmCU+O
何回も1学期のセレクトの復習して自力で解けるようにはなったけどこれじゃ全然足りないような気がしてきた
普通の総合大学だけど

スーパー医系に比べるとやっぱり問題が素直で易しいよね

セレクト2学期のレベルはいらない気がするんだけど理系じゃ物足りないし…
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 08:11:46.64ID:HB58b8QD0
普通の総合もいろいろあるが
基礎〜標準が完答=センター高得点(理系完璧)
2次半分以上完答目標(セレクト1学期、過去問、模試のできないところ)
じゃないか
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/25(日) 12:03:27.31ID:YtDIYm1AO
奈良県立 もうやだ(涙

xyz空間において原点Oを中心とする半径1の球面をSとし、球面Sから点Nを除いた部分に属する点Pに対して、2点N,Pを通る直線とxy平面との交点をQとおく。

(1) 点Qの座標を求めよ。
(2) 球面S上の任意の点Rに対してRのどんな近くにも、S上の点で各座標a,b,cがすべて有理数からなるものが存在することを証明せよ。

ちなみに翌年の方が難しい(迫真
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 08:35:28.46ID:9215OrNl0
医大生には数学の力よりか理科の力がほしいから、
数学だけやたら得意なやつが稼いでしまうってことがないように異様に難しいんだと思うよ。

ようするに解けないなら解けないでそんなに出題者も気にしてない。
よっぽどほかができるようになってからその大学の難しい数学の問題に取り組めばいいよ。もちろん標準レベルはかならず取るべきだけど
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/26(月) 20:28:25.55ID:bolMpkg2O
捨て問はわかるだろ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/27(火) 05:59:30.37ID:B0jLqfKc0
>>医大生には数学の力よりか理科の力がほしいから、

ありえん。入学して数学、物理は教養課程必修だし、重積分、偏微分など習う。
統計学も。核磁気学などMRIの原理だし、放射線物理など、高度医療機器の
原理を知るためにも必要だし、いずれにしても数学頭および数物系能力がなければ教養課程
で苦労する。また、その後の臨床での診断のロジックの組み立てにも数学的緻密さは
(表立っては出てこないが根底で働くという点で)必要な能力だ。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/28(水) 19:20:45.89ID:ZcffaiVB0
大学に5千マソも払える人はそれでも良いが、
国立目指すなら、数学、理科ちゃんと勉強白
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/28(水) 19:26:54.33ID:rva5kDsd0
山形医志望なのは俺だけ?
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/30(金) 10:43:23.01ID:kQ84iLfB0
>>725 テキスト後ろの解答は間違っている。解答集のは合っている。

正解は、1-2^n/3^(n-1)+1/3^(n-1)

0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/30(金) 19:40:58.80ID:jWWgl5XBO
俺の回答>>741で合ってるだろ?
2週間放置プレイとかなんなんだよ

・・・まあ一応ほっとしたよ
俺が間違えるなんて滅多にないからな
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/30(金) 23:56:11.03ID:kQ84iLfB0
代ゼミのセレクトは味がある問題が多いが、受験向きには補助プリントを使って
補強したほうが良い。それに比べて駿台のXS、ZSは味わいは乏しいが、抽象度の
高い、問題の中に問題点を含む問題が多い。同じレベルの理系(偏差値65前後を想定)
受験生でセレクトはやる気を起こさせてくれる難問なのに対し、XS、ZS(特に後期)
は頭痛を起こさせてくれる難問と評される。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/01(土) 00:29:20.09ID:7BEO50vP0
そりゃあ駿台には森先生や雲先生がいるしね。
あの人達がテキスト作成に携わってるなら自ずと良問揃いになるだろうな。
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/02(日) 08:04:12.14ID:ywSG8j+r0
セレクトは無駄が多いし網羅性無いと思うけどな。一対一やっていれば
7割は解ける問題だし。いっそ半分に削って授業日数減らしてくれた方が
経済的にも時間的にも良いのに。
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/04(火) 23:05:32.66ID:GXx+/fdb0
医学部受かった友人は2年これを信じて2〜3回繰り返し、公立医大に受かって行った。
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/04(火) 23:42:52.70ID:DH9RH/4HO
それが成功か失敗かと言えば失敗に属する。
2年も無駄にするのはもったいない。
もっと良い方法があるのにな。
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/05(水) 22:25:41.02ID:lXsm6aZLO
セレクトに載ってる問題って大学への数学のBランクくらいの問題でしょ?

駿台のXSとZSはCランクメインで載せてるから

東大や京大を受験しないやつなら、セレクトのほうがいいんじゃね?

0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/08(土) 22:06:59.85ID:tOhwf91m0
セレクトはイイが講師がもっと志を高くもってほしいな
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 05:43:24.17ID:Om9kX4/W0
解説ゴミだもんなw
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 11:07:47.13ID:1SOAjHEy0
東大の文系は、あらゆる面で東大理系に劣っている。

・東大文系の入試が簡単すぎる
数学は高2までの範囲のみで、微積や行列もろくに理解出来ず
場合分け設定なども簡略化されているため論証の厳密さも必要無い。
地歴なんて理科に比べたら頭を使わない暗記科目。
国語の現代文の大問が一つ多い以外には、文系には理系より難しい要素が何も無い。
→入学時点で既にもう文系の方が頭が悪い

・大学の単位認定も文系の方がチョロい
理系の期末試験は授業内容を理解して自力で問題が解けるようにならないとクリア出来ないが、
文系の試験は板書と試験対策プリントの暗記で簡単に単位が来る。
特に人文系の科目は絶対評価の筆記試験ではなく評価基準が不明のレポート課題による成績認定が多く、
しかもその大半は2000字〜4000字程度の読書感想文サイズで、理系の実験レポートより遥かに簡単に作れるものばかり。
ExcelやTexなどの初級PCスキルも特に必要ではないので身につかない。
また、出席するだけで単位が貰えるような手抜き評価の授業が多い(語学など)。
決定的なのは、東大一年生夏学期の期末試験は文系は7月だけで終わりなのに対し
理系は7月と9月の二期に分かれているということ。理系は必修科目の試験の数が文系の倍以上ある。
→文系は大学に入ってもやっぱり理系より勉強しない

・実験がない
東大の理系は1年生の秋から卒業までほとんどの学生が実験室での過酷な作業を経験する。
薬品や生き物を注意深く取り扱ったり、ほんのわずかの誤差も許されない細かい機器操作をしたりするためには
文系のゼミ(笑)やら必修の演習(笑)といった読書感想文発表会とは比べ物にならないほどの
下準備と集中力と忍耐力を必要とされる。文学部の心理学の実験などは理系に比べたらもはやジョーク。
→理系並みの手先の器用さやタフな生活習慣が文系には育たない。よって実社会でも使えない。

・国際的に東大文系は評価が低い
文系の教官は理系に比べて無名学者のデクノボウだらけで、海外の研究者にも認められていないため、
国際シンポジウムなどでも最先端の議論の輪に入って行くことが出来ない。いやそもそも招待されてなかったりする。
よって文系研究室の学生が外国の優秀な研究者と触れあう機会も理系に比べて圧倒的に少ない。
ポスドクの交換留学先などを見ても東大理系は欧米の一流大学が多いのに対し、
文系は留学のお呼びの声すら掛からずただの自宅引き籠りニートや発展途上国で自分探し中のカスドク・就職失敗フニーターだらけ。
→東大文系がいかに外国から信頼されていない「田舎の無名三流大学」扱いされているかの証拠でもある。

結論:東大は文系学部を縮小するべき。
世間は東大文系出身者をただの税金の無駄遣いの産物として蔑み、差別・虐待することが望ましい。
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 18:25:47.34ID:n5Xz4vbV0
日本は”コウムイン”が多いから、そのカントク役のコウムイン(トーダイ出身)
を必要としてるんだよ。コウムインはその指導者(=上司)として、トーダイ出
を必要としてるんだ。
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 22:39:59.15ID:TK+KubeG0
>>711
早稲田の理工の過去問、XSにも(以下略)
>>759
>セレクト2学期のレベルはいらない気がする
それはXS・ZSでも同じこと
雲という先生も2学期(後期)のS医系クラスや東大クラスの授業で
「数学の苦手な人は前期(1学期)のテキストは最低限完璧にして下さい」
とアドバイスするぐらいだし
同じく森という先生も
「後期(2学期)ははっきり言って新たに教えることはありません」
と言うし(それでも後期の授業はきちんとやるけれども)
セレクトの1学期のテキストの出来はさて置いて、基礎がきちんとしてれば
超難関大学医学科以外であれば(満点はいかなくても)合格点は取れるかと

>>778
>駿台のXSとZSはCランクメインで載せてる
実際にそのテキスト所持してるけど、そんなことは無く、
2学期(後期)のそれは大数の日々演レベル(BとCが半々くらいでたまにD)

東大京大阪大の過去問はXS(TAUB範囲、88題+自習用16題)・ZS(VC範囲、
66題+自習用12題)の中の2〜3割程度しか扱ってない
他は地方旧帝・一橋・東工はじめ、千葉・横国・お茶の水・理科大・名工大などの
問題もちらほら、でも解いてみると一筋縄ではいかず、どれもエグい
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/09(日) 23:33:14.86ID:TK+KubeG0
>セレクト4集
「お〜ん」か
数Vの微積分は教える側にとっては一番楽な分野
セレクトもZSも1学期に共通してるのは標準程度かつ頻出であること
大体掲載されてるのは
(極限)
不定形の極限、e絡みの公式の導出、評価(解けない漸化式の極限、
ガウス記号付きの極限)、無限級数(図形絡みの無限等比級数など)

(微分とその応用)
基本計算、連続・不連続、平均値の定理、接線、極大・極小、グラフ描図、
応用(方程式・不等式、最大・最小、速度・加速度)

(積分とその応用)
基本計算、区分求積(limΣ→∫)、積分の評価(面積による評価など)、
定積分で表された関数、絶対値付き積分の極限、減衰振動曲線、
面積(曲線による面積の2等分など)、体積(非回転体の体積→Z=tで切る、など)

数Vで応用含めて扱うのはだいたいこれだけ

>>744
ハイレベル精選TAUB+VC(旺文社)
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 00:00:09.38ID:5QBg3lia0
>>764 
数学なんて全然いらないけど。
いるのは超絶な量を暗記する力と英語力だけ。
ハリソン内科学読んで理解するのに数学なんて必要ない。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 00:15:22.21ID:3El7qP920
>>785
ハイ精選興味あるんだけど、どんな感じ?
問題のチョイスと難易度、解説の質とか。
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 10:08:02.57ID:r8sCRywF0
確率は一橋が最高に難しい

数直線上で、座標が0の点をОとし、座標がnの点をCとする。
0<a<b<nを満たす整数a,bを無作為に選び、座標がaの点をA、
座標がbの点をBとする。線分OA,AB,BCの長さのうちの最小値をX
とする。ただし、nは3以上の整数とする。
(1)X=2である確率を求めよ。
(2)さらにnを3の倍数とするとき、Xの期待値を求めよ。(04年、後期)
0789名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 10:18:08.40ID:r8sCRywF0
整数は九州が最高に難しい

正の整数aに対し, aの正の約数全体の和をf(a)で表す。ただし,1およびa自身
も約数とする。たとえば, f(1)=1であり, a =15ならば15の正の約数は
1,3,5,15なので, f(15)=24となる。次の問いに答えよ。

(1)aが正の奇数bと正bフ整数mを用いてa=(2のm乗)bと表されるとする。このとき
f(a)=((2のm+1乗)−1))f(b)が成り立つことを示せ。

(2)a が2以上の整数pと正の整数qを用いてa=pqと表されるとする。このとき
f(a)≧( p+1)q が成り立つことを示せ。また, 等号が成り立つのは, q =1
かつpが素数であるときに限ることを示せ。

(3)正の偶数a, bは, ある整数m, nとある奇数r, sを用いて
a =(2のm乗)r , b =(2のn乗)s のように表すことができる。
このときa, bがf(a)=2b, f(b)=2aをみたせば, r, sは
素数であり, かつr =(2のn+1乗)-1, s =( 2のm+1乗)-1
となることを示せ。(02年、前期)
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 17:50:59.18ID:7iSqoxk80
>>786 ハリソン読んでも実際に使えんシトがいる。
応用(実践)ができんシトだ。知識を問う試験は一夜漬けで合格できても、
生の患者をきちんと診断できん。考える力が弱いのか、経験を積んでも
見落としが多い。臨床をしてる人はみんな思いあたるよ。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/11(火) 20:15:08.84ID:rFW3XEAk0
研修医の指導教官経験者だが、旧帝大を普通に出た者と自治の一部(女医が良い)を除いて、
791のことが言える。786の意見は無視して、受験生は今は一生懸命数学せい。
離散受験だって数学大事だろ。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/12(水) 18:32:05.38ID:Qvg6sVlsO
君たちには東大は無理だよ。
分かってきたかな。
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/13(木) 22:54:27.76ID:EjZi+yc7O
東大と京大と日医目指すやつは駿台のXSとZSのほうがいいだろ

逆にそれ以外の難関校目指すやつはセレクトのほうがいい


セレクトって駿台と違って後期のテキストでも予習が楽に終わる問題載せてくれてるし、頻出問題ばっか載せてるから

やれば合格最低ラインは越えはするよね
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/15(土) 03:44:55.24ID:QiONXLBcO
>>795
どうやったら通えるの?

まさか、二年かけてとかいうなよ
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/15(土) 04:36:57.95ID:1yej4DTX0
確かに気になるw
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/01(木) 19:37:49.03ID:uGw/rpYz0
入試まであと少しだが、調子はどうかな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 23:04:23.14ID:zNiWIIQx0
>XM/ZM
これは単科医科大や地方の医学科志望者向けに市谷校舎だけに特別に作られた数学テキスト
XS/ZSとは内容もだいぶ変わる 814 名前:名無しは、駿台 [2011/12/04(日) 12:34 ID:???] >XN,ZN
XS/ZSと比べると

前期:
1冊につき問題が1〜2題差し替えられただけであとの全ての問題(80題中78〜79題)が共通の内容
差し替えられた問題も扱うテーマは同一で基礎的(XN/ZN)か、基礎だけど少々込み入ってる(XS/ZS)かの些細な違い

後期:
1冊につき問題が15題程度差し替えられていて、差し替えられた部分を見ると、
XN/ZNのほうは地方国立大に見られる標準的な問題、XS/ZSのほうは東大の過去問やそれに類する発展的な問題

>ZX
これは市谷よりレベルの高い駿台大阪校の東大理系スーパーEXのみに使用される、米村先生作のZ系のテキストで
問題には出題大学の出典も記載、記載を見ると前期・後期とも東大・京大の問題はあまりなく、全国の国公私大の
良問を精選した感がある
前期は要項をまとめたものに例題と演習問題の構成、後期はZSと同様に問題の羅列だが各問題の予習のヒントが巻末に記載
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/04(日) 23:11:08.06ID:zNiWIIQx0
何だかんだで前期XSと前期ZSだけで
東大以外の国公立・私立の医学科含む大学はOK

後期XSや後期ZSは東大理科各類を実際に受験する人向け

最近だと市谷でも後期はXS/ZSついていけない人向けに
レベル落としたXM/ZMだの物理なら物理SNとかいう教材導入したし
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 01:46:50.79ID:0w/lAZRk0
なんで代ゼミの掲示板で駿台テキストの評価をするんだ?わけわからん。

話を戻すが、

『直前完成セレクト理系数学』っていうテキストは今でも使用されているん?

昔は第3学期用のテキストとして配布されていたけど・・・。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 14:40:18.08ID:T/LiI66cO
あります。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 23:46:36.89ID:0w/lAZRk0
>>806 現在は直前完成セレクト理系数学どういう扱い?どんな問題が掲載されている?
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/08(日) 23:53:42.85ID:/hs1Jgwc0
参考書>>>代ゼミTV>頭震>添削
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 19:23:31.45ID:K1Kkwwe+0
私立医受かった者です。通年でセレクト理系数学使ってました。
一学期は基礎のおさらい程度の問題が中心なので、青チャか一対一をやり通した
人は全問できると思います。予習して出来なかった問題や解法が適切でなかった問題だけ
復習すればおk。青チャとか一対一やってない人はセレクトの予習と並行して一学期中に
例題だけでもやり終えてしまうのが良いと思います。なお、整数、平面幾何、個数処理や確率
は授業ではあまり取り上げないので、マスターオブ整数やマスターオブ場合の数、ハッと目覚める確率
確率・解法の研究、一対一や青チャの平面幾何の部分などを利用して遅くとも夏休みまでに
終えてしまうべきだと思います。これらの分野は苦手になりやすいので今から優先して
優先して行うと良いと思います。
2学期は少しむずかしめの問題が出ますが、青チャと一対一等を並行して進めましょう。
数学は繰り返した分だけ力がつきます。センターは一学期から実践問題集を買って
やり続けた方が良いです。センターは2次の数学と違って早く解けることが大事なので
繰り返した分だけ点数が取れます
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/06(火) 02:09:12.84ID:Sme6cbz1O
>>812
誰に向かって言ってる?そんなこと聞いた人いる?
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 09:11:36.98ID:+GfgmmBN0
去年代ゼミで浪人していたものだが俺の場合理系数学のテキストだと
阪大模試で偏差値58が限界だったから旧帝大志望で数学で勝負したい
人はセレクトをオススメする
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 09:12:18.44ID:+GfgmmBN0
去年代ゼミで浪人していたものだが俺の場合理系数学のテキストだと
阪大模試で偏差値58が限界だったから旧帝大志望で数学で勝負したい
人はセレクトをオススメする
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 10:08:44.35ID:8y15qfdmO
偏差値58とかどうせ授業受けっぱなしでテキストやってなかったんだろ

理系数学と岡本先生の単科で偏差値70行ったし熊本医受かったわ
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 12:49:20.55ID:0ZRO+HRKO
1集 箕輪
2集 貫
3集 岡本
4集 西岡

ってのはどう?
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/17(土) 13:13:20.87ID:i5DoXF4dO
4集は浅見or雨宮 がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況