X



トップページ旧・mac
424コメント199KB

おい、腐れマカーどうすんだよ

0001no Power PC
垢版 |
NGNG
Pentium4も来年春に2.4GHzになる。来年中に3GHz突破は楽勝で
4GHzへの道も見えている。
ここで、脅威なのは
1.クロックに比例してリニアに性能が伸びる
2.10GHz化の技術を持っている
3.RDRAM技術を獲得している
ことである。高クロックにかかわる諸般の技術の実績をもっているのである。
加えて、Microsoftも来るべき64bit-OS時代に先駆けてWindowsXP64bit版をリリース予定し、
ノウハウの蓄積を開始している。

これほど差がつけられたPPC軍勢はというと、
1.G4は1GHz前後が限界であり終焉を迎えつつある
2.G5は影も形もない
3.G5用64bit-OSの影すらない

2002年はPPCにとって破綻元年になるに違いない。
たとえIBMが買い取ったとしてもIBM自体が「ビジネスにならないものに注力しない」
官僚的体質であり、効率化を目指しているので見込みはない。

さて、ペテンベンチで喜んでいる場合ではないとおもうのだが?
0102●~*
垢版 |
NGNG
企業の競争の果てに五月蝿いPCが生まれていくのは嘆かわしいです。
しかも騒音に免疫がついて「静音化?プッ」などとほざく輩がいる事も嘆かわしい。
0103Lucifer
垢版 |
NGNG
>>96
>これへの反論としては必要十分だし、
Procssor の高速化には,大きくわけて,二つのアプローチがあります.
1. 1 Clock あたりの( みかけ上の) 処理能力の向上.
2. Clock-up

x86 シリーズは,内部的には RISC であっても,
互換性の関係から,みかけ上は CISC です.
命令の長さが不統一のため,1 Clock あたりの処理能力には限界があります.
x86 シリーズが,クロックアップにたよって高速化をはかってきた事実は,
だれもが,認めるところと思いますが...まちがってる?

>PPCアーキテクチャの優れている「成果」を述べて反論すべきだ。
上に書いたことだけで,じゅうぶんじゃなーい?
0104
垢版 |
NGNG
>>103
> x86 シリーズ

って、なんのこと?
0105Lucifer
垢版 |
NGNG
>>101
' Lucifer ' と名乗っているのは,たぶん,ぼくだけ.
カタカナで " ルシファー " と,名乗っているのは見かけたことが...
どちらにしても,偽者が発生する程のキャラでは,ありません.
0106 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>95
>ぼくは,Processor Clock だけで,
>PC の性能を評価する輩が多すぎることに釘をさしたかっただけで...
CPU以外がボトルネックになるなんて事は昔から言われてる事です。
IntelやAMDはただクロックを上げてるだけじゃなくて、
ボトルネックになるメモリやI/Oの高速化もしっかりやっています。

>ただ,DRAM は原理的に Random Write 性能が悪いわけで...
全く的外れです。RAMの動作原理、DRAMとSRAMの差を理解してから発言しましょう。
0107Lucifer
垢版 |
NGNG
>>104
{x86 シリーズ} = {8086, 80186, 80286, 80286, ... , Pentium X }
( 命令互換のものも,同類と,みなします.)
0108●~*
垢版 |
NGNG
ウイソ使う奴もウイソ機も五月蝿いねw
0109 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>103
>x86 シリーズが,クロックアップにたよって高速化をはかってきた事実は,
>だれもが,認めるところと思いますが...まちがってる?
x86に限らず、どのプロセッサでも一緒だと思いますけど。
0110Lucifer()
垢版 |
NGNG
>>106
>ボトルネックになるメモリやI/Oの高速化もしっかりやっています。
" ぎゃふん ! "
すかたん Apple が,常に後追いになっているのは,なんとも,はがゆいことです.

>DRAMとSRAMの差を理解してから発言しましょう。
では,無知な,ぼくに説明をしてくだせぃ.
0111●~*
垢版 |
NGNG
ウイソ使う奴もウイソ機も五月蝿いねw
0112Lucifer
垢版 |
NGNG
>>109
PPC と比べると,x86 のスタンスがはっきりするでしょう.
つまり,完全 RISC である PPC と,疑似 SISC である x86 と...
どちらが,無理をしているかをかんがえてくだせぃ...だんなぁー.
0113Lucifer
垢版 |
NGNG
>>111
いいえ,ぼくにとって,大切な,お客さまです.
返り討ちにしてやる〜... ふっふっふ.
0114 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>110
DRAM
集積率が高く容量当たりの単価が安い、消費電力が低い、遅い
SRAM
集積率が悪く容量当たりの単価が高い、消費電力が高い、速い
0115
垢版 |
NGNG
あーめんどくせーなあ。
過去の「RISC vs CISC」議論のスレきぼんぬ。
0117Lucifer
垢版 |
NGNG
>>114
ちょっと,見解の食い違いがぁー...
・SRAM : Flip-Flop 回路 (1bit 当たり2 Transister)
・DRAM : Capaciter (1bit 当たり1 Capaciter)

dynamic : static の対応関係が,
原理と呼び名で,ひっくり返っているのが皮肉.

ちなみに,消費電力は無関係だよ〜ん.
0119Lucifer
垢版 |
NGNG
>>115
その昔は,
RISC : Wired Logicという対応関係が,ささやかれていました.
構造の簡素化→クロックアップという図式です.

しかし,現在の多くの RISC は,構造の簡素化では説明がつきません.
むしろ,命令 bit width の統一による Pipeline 効率の向上が本質と言えるでしょう
0120 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>117
>・SRAM : Flip-Flop 回路 (1bit 当たり2 Transister)
FlipFlapはNANDゲート2つで構成されていて、8トランジスタ。

>・DRAM : Capaciter (1bit 当たり1 Capaciter)
1キャパシタ+1トランジスタ。

>ちなみに,消費電力は無関係だよ〜ん.
はずれ。
SRAMが記憶を保つには、FlipFlapに常に電流を流さなければいけないが、
DRAMは定期的にキャパシタを充電すればいいだけ。

議論に到達するまで相当教えなきゃいけないようだけど、
面倒だから見捨ててもいい?
0121
垢版 |
NGNG
>>120
ためになるから聞きたい気もするが、
勉強方法だけ書いて終わらせてくれると尚スマートかと。

# 普段使わない知識ほど収集が億劫でねぇ。。。
0125●~*
垢版 |
NGNG
勉強ナタ
0126Lucifer
垢版 |
NGNG
良く見ると,夏に立てられたスレッド...
なんのことはない.
脊髄反射で,過剰反応したのは,このぼく...
揚げ職人さんにしてやられたって,ことですかい?

>>120
うぇ〜ん,勉強しなおしてくるよ〜ん.

>SRAMが記憶を保つには、FlipFlapに常に電流を流さなければいけないが、
>DRAMは定期的にキャパシタを充電すればいいだけ。
ふむふむ...
でも...

SRAM : " 常に電流を流さなければいけない,しかし,微弱な電流でよい."
DRAM : " リフレッシュできなくなったとたん,物忘れ."

とでも,書き直していただきましょうか.
0127Lucifer
垢版 |
NGNG
>>122
???
頭,爆発.

>>124
>分かりやすそうなページ
Memory についての説明は,かなり,親切.
しかし...

" CPU のビット数が多いほど、コンピュータは一般的に高速になります。"
嘘つきめ!
(32bit 未満では,間違いではなかったのだが...)
仮に 64 bit Registor があったとして,そのあつかえる整数値は...
2^64 =...
( ぼくの手持ちの関数電卓ではエラー...ぐすん)
はっきりいって,おーばーすべっくなんだよ!

" これを人は 16進数で扱うこと "
なぜ,16進数を使うかの説明がない.

だけど,ぼくが,
" DRAM は,原理的に Random Write の性能が悪い "と,
言ったことに対する反論が出てこなかったのが残念.
(SD-RAM 以降の Memory でも,原理的には DRAM であることに変わりがないので)
0128
垢版 |
NGNG
>>126-127
かなり醜態晒してみっともないのに、よくがんばるなあw

> SRAM
> 集積率が悪く容量当たりの単価が高い、消費電力が高い、速い

ええと、漏れも「SRAMは消費電力が低い」に1票。
時代によって変わるものだと思うから、暗記するもんじゃないと思うが。
http://wdic.asuka.net/?title=RAM
http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/0101/0104.html

> " DRAM は,原理的に Random Write の性能が悪い "

何と比べて?
SRAMと比べて性能が悪いとは思わないけど。
(順番に書くのより遅いでしょ、とか言われたら怒るよw)

>>124
もう一歩突っ込んだ説明が欲しい気がするw
0130 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>128
読んでみた。
モバイルに限定している事、リフレッシュ動作にしか触れていない事を考えると、
バッテリーバックアップに関する記事ではないかと思われ。

そこから先は分からないから、ちょっと調べてみます。
0131 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>127
で、DRAMの原理に遅くなるような要因はあったかい?

と書いても理解できないだろうから、後で何か書くよ。
0133マカ
垢版 |
NGNG
俺もMac派だがそろそろ新しい趣味を見つけなきゃイカンな...。
が、XP気に入ってるたぁ言え趣味にゃナラン。
何か別のモン探すよ。
0134Lucifer
垢版 |
NGNG
>>128
>醜態晒してみっともないのに
あはは.
お付き合い,いただき,感謝にたえません.
この先のぼくの議論には,嘘が含まれているかもしれません.
それを見破ると言うのが,ゲームの趣旨だよん.

>何と比べて?
Random Write に限って言えば,HDD のほうが速い.まじ!

原因は Capaciter のチャージタイムにあるとおもわれ.
コンピュータでの 0 / 1 は,完全な OFF / ON と言った対応関係ではなく.
Threshold 電圧より,低い / 高い という風に対応しています.
Capaciter を使っている DRAM は Threshold に達するまで時間がかかります.
この間は,データとして扱えないってわけだよ〜ん.

ついでながら,SD-RAM は Pipeline 処理で
(みかけ上)早く動作するようにしているだけで,
連続的なデータでないときは,Pipeline は無力なため,
Write 性能の向上は望めないのだぁー.
0135
垢版 |
NGNG
Macが使ってるのもSDRAMのような気がするが、
そういう突っ込みは野暮なんだろうかねw

漏れはハードウェアは弱いんで、若干黙ります。

>>134に反論するソースを出すのが筋なんだろうけど。。。

0136Lucifer
垢版 |
NGNG
>>129
Bit Width が演算速度と関わるのは,
Fetch を何度かにわけて行う必要がある場合に限っているわけで,
必要以上の ワイド化は無駄となるだけでなく,マイナス面がふえるのだぁ〜.

Minus Factor :
・コストアップ
・Memory 利用効率の低下
0137
垢版 |
NGNG
>>136
そうだよ。

で、64bitが「必要」では無いと考える理由は、整数演算だけかい?
と、漏れは言いたいんだけど。。。
0139Lucifer
垢版 |
NGNG
>>129
Quote
 64bitマシンが普及しそうな理由としては、
 ・ 以前のようにWindowsにだけこだわる必要が減った
 ・ カタログスペックの数値を見ると64bit CPUのほうが良さそう
 ・ ソフトウェアが対応すれば、それなりに速くなる
End quote

どうやら,腐れライターであるらしい...
理論的裏付けがなく,なんとなく... って感じ.
0140●~*
垢版 |
NGNG
>>139
おれもそう見えるなあ、搾取ライターって読者側の目が肥えてるから、賛同同意者しか読まんよね。
0141
垢版 |
NGNG
>>139-140
うむ。しなやかに同意。反論としてはあまり良い引用では無かったな。反省。

で、君の理論的裏づけきぼんぬ。おながい。
0142Lucifer
垢版 |
NGNG
>>137
64 bit は,もしかすると必要かもしれません.
32 bit で表される整数同士の掛け算の時など...

ところで,FLOPS( floating point operations per second) という,
スベックを表す数値があります.
ところが,これが重要となるのは科学技術関連であって,
日常生活で,もっとも頻度が高いのは,せいぜい符号付きの整数だというのは,
同意いただけるものと信じております.

んで,最終的に必要かどうかを決めるのはコストパフォーマンスだと,おもふ.
0143
垢版 |
NGNG
>>142
それじゃ同意しか出来ないから議論にならんよw

「32bitが2個」というアプローチを取らなくてもいいほど、
64bit演算の活用範囲は増えてるんだってね。

ま、2^32なんて、たった42億だしなあ。
言い換えれば、unsignedでたった4ギガ。

32bit intで組んで「100億規模の取引には使えないのか!」と
仕様変更を求められていたチームがあったような無かったような。
0144
垢版 |
NGNG
>>132
頭悪いから、どこ読めばわかるのかわからんかった。。。
0145Lucifer
垢版 |
NGNG
>>143
ぼくは,えんたてーなーじゃないので,わざとらしいことは書けません.
ただ,もしかすると,妄想が入っているかもしれないので.
それを見つけて,バカにしていただければ,良いのではないかと...
0147●~*
垢版 |
NGNG
>>146
おせーよ、外出
0149●~*
垢版 |
NGNG
こんなんだから、人が来ない。
0150Lucifer
垢版 |
NGNG
>>146
どういうつもりで,リンクを貼ったのですか?
OS-X は,持っていますが,ATA-Contreller インストール後,
HDD を認識してくれなくなって...
くそ OS め!
( 9.1 は問題ないのに...)
>>148
なにが,おもしろいのか,わかんねぇーよー.
かいせつ,きぼーん.
0151 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>134
>Random Write に限って言えば,HDD のほうが速い.まじ!
HDDのランダムアクセスは、
・セクタのあるトラックにヘッドを移動する(数msec)
・セクタがヘッドの位置まで回ってくるまで待つ(最大1/回転数sec)
・やっと読み書きできる。(速いHDDでも100Mbit/sec未満)
こんなに時間がかかるんだよ。
PC100CL2のSDRAMなら、1回のリード/ライトサイクルは60nsec以下で始まる。
転送速度は800MByte/sec。比較にもならない。

>原因は Capaciter のチャージタイムにあるとおもわれ.
http://www.elpida.com/ja/news/20010622.html
>ビット当たり20 fF以上の容量など
20フェムトファラド。20x10^-15。
こんな小さなキャパシタの充放電にどれくらい時間がかかるって?

DRAMの解説
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/35/5785735.html
  -------------------------------------------------
  コンデンサに蓄えられた電荷は、時間とともに漏洩して減少していくため、正しいデー
  タを保持し続けるためには、定期的にリフレッシュと呼ばれるプリチャージ(再充電)の
  操作が必要となる。また、データを読み出すときにコンデンサ内の電荷が失われるので
  (破壊読み出しされるので)、1回データを読み出した後にも、やはりプリチャージが必要
  となる。プリチャージ中やリフレッシュ動作中は、データの読み書きは行えない。
  -------------------------------------------------
ここに書いてある通り、読み込みの後には必ず書き戻す作業が必要だから、
DRAMのReadはWriteよりも遅い。

エルピーダの、SDRAMの使い方ユーザーズマニュアル24Pを見れば明らか。
http://www.elpida-memory.com/ja/products/index.html
ReadサイクルはWriteサイクルより遅い。

これで分かってもらえるかな?
0152 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
>>151
>・やっと読み書きできる。(速いHDDでも100Mbit/sec未満)
桁が足りない。(藁
0153Lucifer
垢版 |
NGNG
>>151
[ Random Write ]
00883 k / sec : RamDisk
13646 k / sec : HDD

[ Random Read ]
10033 k / sec : RamDisk
09746 k / sec : HDD

↑( Norton System Info )( 単位不明)
( HDD : Barracuda II 30GB)
( DiskCache : 1056kB ( 共通 ))

この結果をどう説明しますか?
0154
垢版 |
NGNG
>>153
そんなのを誇らしげに出す前に、
883kb(?)しか出てない自分のRAMか環境かベンチマークが
変だと思わなかったのか?

# パラレルポート接続のHDDかお前は。。。
0156 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
もうRandomだろうがSequentialだろうがどうでもいい。
HDDの読み書きっていうのは、こういう事なの。
・HDDの内容をメモリにコピーする(Read)
・メモリの内容をHDDにコピーする(Write)
メモリの書き込みが異様に遅いなら、DiskReadも異様に遅くなければならない。

>[ Random Write ]
>00883 k / sec : RamDisk
>13646 k / sec : HDD
こんな結果になるのは、MacOSのRAMDISKが腐っているか、ノートン先生が発狂してるだけ。
0157●~*
垢版 |
NGNG
>>154->>156
マジなんなよ(ワラ
0158 ◆FfmeJobs
垢版 |
NGNG
SRAMとDRAMの消費電力を調べていたら、こんなの見つけた。
http://www.arkweb.co.jp/~hirochen/iTAC/kougi/1st.asp
>SRAMとDRAMの消費電力について 投稿者:専門学校1年生 投稿日:7/14 18:50:41
このあたりから読むといいかもしれない。
0160
垢版 |
NGNG
>>158
じゃ、結論は「どちらともいえない」でいいです。。。
0162Lucifer
垢版 |
NGNG
>>154
鋭い指摘.
・Norton System Info が,どういうテストをやっているのかが,不明.
・RAM-Disk の性能≠ DRAMの性能
( 苦し紛れに,問題のすり替えを... ゆるしてけろ.)

Centronics なんて,しらねぇ〜よ!

>>156
>DiskReadも異様に遅くなければならない。
なんらかの理由で,SD-RAM の Pipeline が効いた測定結果になったのかも...
( 先に書いたように,Norton がやっていることが不明なので,なんとも...)

>MacOSのRAMDISKが腐っているか
おおせのとおり!( 当方, 9.1 )
RAM-Disk にも DiskCache が効いてしまうらしいっす.←無意味な2度手間

>ノートン先生が発狂してるだけ。
この可能性も否定不可能 :
" なおらねば...こわしてしまえ...HDD. " ← く,くるってる〜.ぶるぶる.
0163名称未設定
垢版 |
NGNG
>>14 じゃないけどマルチスレッドに関して
複数CPU用にマルチスレッド化したものなんてたいしてないと思うぞ。
大抵は、処理中にUI操作が出来るためや、
ディスクなどの待ち時間にも処理をするためのもの。

あと、マルチスレッド化が複雑なのは事実。
同期、排他制御など、シングルスレッドでは気にしなくて良いこと
に対して気にしなくてはならない。

複数アプリを動作させるなどで、マルチプロセッサが有効な
場合はたくさんあるが。
0164●~*
垢版 |
NGNG
0165●~*
垢版 |
NGNG
>>164
くゎわいいわ〜
ぼうや
0166●~*
垢版 |
NGNG
ついにこの時がやってまいりました。

『2002年はMacにとって破綻元年になるに違いない。』
0167●~*
垢版 |
NGNG
破綻元年って、ジョブズCEO就任&copland放棄の1997年じゃないの?
もしくはMacOSX発表の2000年。

なんたって暗号名「狂詩曲」だからね。

0171●~*
垢版 |
NGNG
あげ。 
0173●~*
垢版 |
NGNG
俺、いま会社でマック使わされているんだけど、3日使ったらもう飽きた。

なんか薄っぺらなOSでさーなんにもできやしないぜこんなのでは。
インターフェースなんか完全に破綻している、こんなの使ってて頭おかしく
なりません。

マカーの奴らに精神が崩壊している奴が多いのがなんとなく解った昨今でした。
0174●~*
垢版 |
NGNG
>>173
3日で何が解るんだよ。

おまえの人生そのものが薄っぺらいんだろ。
これだから、ドザってやつは・・・
0175
垢版 |
NGNG
会社でMac「使わされる」とは、不遇ねぇ。

いまどきMacを強要するような会社なんて殆ど無いでしょうに。
待遇の良い所に転職した方がよいのでは。
0176●~*
垢版 |
NGNG
>>173
ワシは1日で悟ったゾ。
Macはアフォ専用だということを
0177●~*
垢版 |
NGNG
自作自演ドザうぜー
0179●~*
垢版 |
NGNG
>>173
にマジレスする気もおこらん。
ここに甘えた現実逃避の言い訳だろ?
気づかずにレスして甘えさせるのもどうかしてる。
0181●~*
垢版 |
NGNG
>>180
会社に支給されているのがマック。
んじゃ当然マックでできる仕事しかないよな?
なのに「僕はマックじゃ仕事できません」ときたよ。
0182●~*
垢版 |
NGNG
>>181
3日も経ってパソコン操作を理解できないボクちゃんだからしょうがないじゃん(ゲラ
本当Windowsユーザーってヘタレばっかりでウザスギ
0183
垢版 |
NGNG
Windowsな職場にMac持ち込む香具師と同等の痛さはあるな。
0184●~*
垢版 |
NGNG
>>182
>本当Windowsユーザーってヘタレばっかりでウザスギ
「木を見て森を見ずって諺知ってるかな?w
0185181
垢版 |
NGNG
>>182

がウザ。ここに便乗した173のMacintch版。
0186173
垢版 |
NGNG
オフォかおまえら、バリバリのウインドウズプログラマの俺がマックごとき
1時間で見切ったよ。しかも、現在じゃマックのこともお前ら以上に知って
いるのも確実。
こんなへたれOSをへらへら弄くってるようじゃ、お前らの未来も知れたも
のだぜ。
0187●~*
垢版 |
NGNG
>>186
俺はマックごとき1時間で見限ったよ。
0188●~*
垢版 |
NGNG
>>183
こうぐ-し かう― 【香具師】


(1)香具を作る人。また、それを売る人。香具屋。
(2)やし(香具師)。てきや。香具屋。「―のいひぐさをよく覚えたぜ/滑稽本・浮世床 2」
0189●~*
垢版 |
NGNG
>>183
やし 【〈香具師〉・野師・弥四】

縁日など人の集まる所に露店を出し、興行や物売りを業としている人。露天商の場所の割り当てや、世話をする人もいう。てきや。
0190●~*
垢版 |
NGNG
クソスレアゲンナ。
スペック厨ドザのヲタ話しに過ぎない。
こやつらは、CPUを買い替える事のみに命賭で
ご自慢のヲタ自作ダサダサマツンが速くなっても
ベンチ計ってニヤニヤする事しか出来ない白痴なので
Macが業界標準である音楽業界などを知らないだけ。
0191●~*
垢版 |
NGNG
よくマカって、音楽業界とか芸能人とかの話をだすけど、


お ま え は

 ミ ュ ー ジ シ ャ ン か よ ? ?

  芸  能  人  か  よ  ?  ?
0193●~*
垢版 |
NGNG
>>190
腕の立つミュージシャンはマックンなんかには
頼りません。
腕がヘボいヘタレはパソコンで誤魔化します。
0196●~*
垢版 |
NGNG
>>195
おまえみたいな自称ミュージシャンは
NHK喉自慢にでれたら十分だな(w
0197●~*
垢版 |
NGNG
>>195
誰もいない地下室でギター片手に、ドザー!ドザー!と叫んでいるのか?
0198●~*
垢版 |
NGNG
>>195
そうだろうな、売れてなけりゃ知らねーよ。

きっとキモい曲作ってんだろうなぁ。
素人ミュージシャンの曲ってサイアクだからな。
0199●~*
垢版 |
NGNG
みなさんミュージシャンに何かコンプレックスでもあるんですか?
0200●~*
垢版 |
NGNG
>>199
だからマックンに頼ってしまうヘタレは
ミュージシャンとは言えないのであーる。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況