X



トップページ旧・mac
603コメント182KB
【今更】PB1400総合【まだまだ】
0001
垢版 |
2005/04/13(水) 15:07:36
そろそろいいかな。
0120●~*
垢版 |
2005/07/28(木) 00:22:49
>>119
秋葉原。
床に置いてあるカゴに入ってて、たしかバッキャローの箱もの。
1400の他に5300用もあったような…
012199
垢版 |
2005/07/29(金) 16:21:33
G3カード速度ダウンさせた99です。
あのあと一度も落ちてません。

ヽ(*⌒∇^)ノヤッホー♪
0122●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 03:15:55
ところでエプソンプリンタPM-750Cつかってますが、
他に1400で使えるプリンターってどんなのがありますか?
0123●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 09:37:55
>>122
airmacのUSB接続で繋いじゃえば新しいのもガンガンいけるんじゃない?
0124●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 11:13:14
airmac自体OS9対応しないんじゃ?
0125●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 11:25:50
1400の内蔵HDを交換したくいろいろ調べたら、
TAXANのPB14G4-40Gを見つけました。
それとMIBからHDマウンターHM-14/4519756104147
っていうのを見つけました。
まだ置いてある店とかあるんですかね?
あと2.5インチで厚さ12.7mm以下のIDEだったら交換可能と
いう話を聞いたのですが、具体的に何がいけるんですか?
誰か教えて。
0126●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 11:41:43
>>122
PM-770C

1400で使えるからわざわざ修理したよ。修理に出さずに済んだのが幸い
0127123
垢版 |
2005/08/09(火) 11:47:06
>>124
ベースステーション設定にはOSXマシン必須ですね。

無線LANだけなら8.1とか8.6でも使えてるから、
プリンタをUSBで繋げばプリントできるのかと思ってた。(^_^;)
試しもせずにスマソ。
0128●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 12:50:01
そういえば、俺が1400からPismoに乗り換えたきっかけはPM-3000が
使いたかったからだった。
プリンタの問題は結構深刻だね。
0129●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 13:09:40
無線LAN-ベースステーション-Ethernet-キャノンのプリンター
(機種およびオプションに注意)で使えるよ。
ドライバーの関係でOS8.6以上なら確実なんだけど。
0130●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 14:39:36
ほんとだ
キャノンは有線&無線LAN対応なんですね。
コリャ便利そう
0131●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 14:42:54
>>126
>PM-770C
このプリンタ使ってるんだけど、
ネットワーク詳しくないんで教えてください。
有線でAirStationのベースステーションをつなげて、
PB1400に無線LANカード入れてます。

このとき、
PMG4を経由してプリンタを使うってことはできるんですか?
(OS X/OS 9)
シリアルケーブル持ってなくて。
0132131
垢版 |
2005/08/09(火) 14:43:39
スマソ、補足です。
プリンタはG4とUSBで接続しています。
0133●~*
垢版 |
2005/08/09(火) 17:44:38
1400もOS 9だったらPBG4のUSB Printer Sharingでよかった希ガス。OS XではClassic環境で。詳しくはOS XのMacヘルプの「Mac OS 9 コンピュータと USB プリンタを共有する」
...まぁシリアルケーブルを手に入れた方が楽と言えば楽かな。うちの近所のアプライドやらヤマダにはまだあった気がするけど
0134●~*
垢版 |
2005/08/10(水) 03:46:26
Sonnetの466を使ってますが、
熱暴走がひどいです。

CPUとヒートシンクの間にある正方形のゴム状のものって、
あれはサイズを大きくしたら少しはマシになったりするのでしょうか?
元の603cpuみたいに薄いヒートシンクを敷いた方が効果があるのかな?
0135●~*
垢版 |
2005/08/12(金) 01:22:59
効果あるんでないでゲスか?
0136●~*
垢版 |
2005/08/12(金) 01:24:28
ところで125の話題が置き去りにされたままですが、
誰か知ってる人いないのですか?
0137●~*
垢版 |
2005/08/14(日) 21:02:01
 
0138●~*
垢版 |
2005/08/16(火) 13:00:58
>>125
IDEの2.5インチHDDで厚み12.7mm以下だったらイケルよ。
念のため8GB以下の奴買った方がいいかも。
俺は6GBで厚み9.6mmのやつ入れて使ってる。
0139134
垢版 |
2005/08/16(火) 21:01:00
>元の603cpuみたいに薄いヒートシンクを敷いた方が効果があるのかな?
あのようなヒートシンクを探してみたけど、
なかなか売ってないもんですね。

かといって、603のヒートシンクは剥がれないし。
0140●~*
垢版 |
2005/08/16(火) 23:24:59
>>138
あんがとー!!
続いて皆さんに質問。
・8G以上だとどうなるのか
・それ以上積んでる人おるのか
・具体的にどこのがお勧めなのか
・マウンタはもともとのやつでこと足りるのか
いろいろ調べても謎だらけなので
お願いします。
0141●~*
垢版 |
2005/08/17(水) 04:33:11
1400は別に8GB問題とか無いよ。
消費電力とか発熱の関係でコンパクトなほうが良いというならその通り。
うちはIBM20GBと日立60GBで無問題。マウンタのねじ穴合わないけど
持ち運ばないのでネジ止めしてない。けっこうピタッとはまるし、うちでは無問題。
IBM謹製は多分もう新品売ってないと思う。
日立のはIBMのOEMだと1年くらい前にショップの兄ちゃんに聞いた。
0142●~*
垢版 |
2005/08/17(水) 20:14:40
すげぇなココは。
未だにPB1400現役かあ…。

友人がPB1400CS(233MHz+4GB HD)を持ってるんだが、
バッテリがもうスカスカで15分しないで切れた。

サードパーティーからバッテリでまだ出てます…?
あったら教えてやろうと思うのですが。
0143134
垢版 |
2005/08/17(水) 21:26:40
元からついているシリコンゴムシート
(ヒートシンクカバーとCPUの間に挟んであるゴム)を
G3/466と同サイズのシリコンゴムシートに換え、
ヒートシンクカバーの上に「まず貼る一番」っていう放熱シールを貼ってみました。

そしたら多少ながら効果あるみたいですよ。
長時間は試していませんが、
いつも10分程度でおかしくなり始めるんですが、
30分ぐらい使っても今のところ無問題。
よかった…、でも今日は涼しい方だからな。
0144134
垢版 |
2005/08/17(水) 21:28:02
>>143
スマソ、補足。
>G3/466と同サイズのシリコンゴムシートに換え、
チップと同サイズ。
元からついてるのはチップより3まわりほど小さいです。
0145●~*
垢版 |
2005/08/22(月) 11:08:24
CDドライブのふたが壊れた。
0146●~*
垢版 |
2005/08/23(火) 09:13:37
俺も俺も。
あれってすごく細いパーツで繋がってるよねー
0147●~*
垢版 |
2005/08/23(火) 10:26:31
そういえば、皆さんの1400の後ろのコネクタ回りの蓋は無事ですか?
俺のは買って半年もしないうちにヒンジが折れてはずれてしまった。
金属とネジで補強の改造したのを思い出した。
まあ、海外出張などでハードな使い方をしていたんだけど。
もう8年の前になるのか。

さすがに今は滅多に使わないけど、まだ正常に動いて動いている。
バッテリーは最初のが駄目になったので追加で購入したがそれも
怪しくなってきたので、ふと思いついて捨てずにおいていた最初の
バッテリーを刺してみたらまた2時間近く使えるようになっていた
ので驚いた。
CPUはInterwareのG3、HDDは4GBに交換済み。
0148●~*
垢版 |
2005/08/23(火) 14:57:59
>>147
最近になってカバーが壊れた。移動させないのでそのまま使ってます。

一番傷み易いのは電源アダプタのプラグ先端から4cmくらいの所かな。
使い込むとここがショートする。


前の方でCFの話が出たので、カードスロット用のアダプタとCF買って
データーを行き来させてますよ。
TDKのEthernetカードをゲットしたので、USB端子のない1400も
不便なく使えるようになった。
0149●~*
垢版 |
2005/08/23(火) 18:13:06
後ろのカバーはまだはずれてない。てか190/5300に比べたら外れにくくなる工夫がしてあってよろしい。
うちのは右側のディスプレイの付け根あたりがヤバイ。ヒビはいった
0150●~*
垢版 |
2005/08/23(火) 19:23:21
>>148
今でも売ってるかどうか知らないけど、Citi Diskという2.5"HDDケースが便利だ。
PCカードがインターフェイスになっている外付けのHDDケースだけどバックアップ
やHDDの交換が楽。起動ディスクにもできる。
いまのPowerBookにも使えるから結構重宝だ。
無線LANカードはFallaron(高かった)。

>>149
はずれにくいんだけど、知らない間に蓋が開いてヒンジの止め部分のプラが欠けて
しまった。
改修してからは全く無問題になったけど。
それと、ACアダプターが熱のせいか割れてしまったので、ケースをABS版で作った。
他はまだ大丈夫のようだ。
0151●~*
垢版 |
2005/08/24(水) 15:17:58
PB1400で使える
静音性が高い内蔵HDDって何がありますか?

今元からついてる東芝のHDDが音が大きくて嫌になってきました。
アクセス音ではなく、
ファンのような回転音です。
0152●~*
垢版 |
2005/08/24(水) 20:53:57
>>151
それってHDDじゃなくて、ただの冷却ファンの音なんじゃない?
0153152
垢版 |
2005/08/24(水) 23:07:38
>>152
PB1400自体には冷却ファンなんてついてないですよね?
HDDについてるんですか?
0154●~*
垢版 |
2005/09/01(木) 10:34:14
ここ見つけて思い出した!
2年前の東京出帳の時にU&J Mac’sでジャンクTFT買ったんだ。
1400/csに載せて起動確認してから組み立てていないぜ、
オレのはInterwareのG3/233を266(?確か・・)にすた。
HDDは東芝の10GBで内蔵NIC、電池約40分ぐらいだった
(はず)。

組み立てよっと。
0155●~*
垢版 |
2005/09/06(火) 13:01:51
2400では SNES9X ちゃんと動くんだけど、
1400だと起動直後にフリーズ(iдi)
なんでや〜〜〜!

1400でエミュって無理なんですかね?
スーパーマリオやりたいのよ〜〜〜!!
0156●~*
垢版 |
2005/09/07(水) 01:54:32
ふつーに動いてますが?
音を消さないときついけど。
ファイヤーエンブレムおもろいで。
0157●~*
垢版 |
2005/09/07(水) 09:21:09
>>156
マジスカ!?
バージョンとか関係あるのかな。
動作できてるバージョン教えてくだせぇ
0158●~*
垢版 |
2005/09/08(木) 12:33:55

1400ってバラすの簡単だけど、組むのやっかいナノネ。
トラックパッドのフィルムケーブルをマザボに繋げるとき、
なかなか入らなくて10分くらいかかったよ。

ヽ(TдT)ノアーウ…
0159●~*
垢版 |
2005/09/13(火) 08:21:34
なんだっけ、鶴首ピンセットっつーの?そういうのあると結構楽勝だよ
0160●~*
垢版 |
2005/09/24(土) 08:14:40
>>159
おお!ほんまやねぇ

>>156
うちもSNES9X鵜互換...orz
0161●~*
垢版 |
2005/09/27(火) 17:11:24
今日、1400Cを久しぶりに立ち上げようとしたら起動不能。
半日ACアダプタで充電してもリセットボタンも駄目。
とうとう内蔵電池が駄目になったか?
ふと思いついて、パワーマネージャーのリセットという手があったなと、
バッテリーとアダプタを外して20分ほど放置し、電源ボタンを押したら
無事に起動。以後は正常に起動するようになった。

起動後も時刻が保持されてたことを見るとまだ内蔵電池も辛うじて生きて
るらしい?
結構タフなんだね。

0162●~*
垢版 |
2005/09/28(水) 21:55:30
オレっちのPB1400は、CD-ROMもフロッピーディスクドライブも逝ってしまった
んだけど、G3/333にさしかえ、また無線LANカードもいれて、インターネット
だけかろうじてできるようになってます。

みなさんは、何に使ってますか?

0163●~*
垢版 |
2005/09/28(水) 22:10:16
メール保存と日記帳
0164●~*
垢版 |
2005/09/29(木) 10:17:31
小一息子のキーボード練習マシン
0165●~*
垢版 |
2005/09/30(金) 15:04:04
>>162
パーテーション切ってあるかい?でないとシステム壊れたら・・・。

俺もSonnet333/512で使ってる。
SCSIでCD-RWとMOを、EthernetCardとLANカードで大抵のことは
この一台で済ませている。
0166●~*
垢版 |
2005/10/01(土) 00:27:00
Linux入れてサーバ
0167●~*
垢版 |
2005/10/02(日) 17:14:39
質問なのであげてます。
1400のHDDがいかれちゃったんで新しいのにしようと思うんですが
どんなものを買ったらいいんでしょう?
ノート用の小さいHDDはどれもG3以降用とか書いてあって萎えちゃうんですが
そういうやつでもいいんでしょうか?
0169●~*
垢版 |
2005/10/02(日) 17:20:31
>>167
そういえばディスクのデータサルベージにSCSIディスクモード試してみた?
0170●~*
垢版 |
2005/10/02(日) 18:26:45
168さん、169さん、素早いレスありがとうございます
今のところ まだ異音がするだけで使用には困っていない感じで、
早めに新しいのに変えたいなぁと思ってるところなんですよ。
ちなみにどれくらいの容量のものを使ってるもんなんですか?
0171●~*
垢版 |
2005/10/02(日) 20:21:38
>>170
俺は標準でついてきたやつを使ってて、かつ不自由してないから載せ変えの予定は全くないから何とも言えないけど、そんなに大きな容量のをのせるのはどうかと思うなぁ。
仕様的には40GBなんてのも載る気がするけど。
0172●~*
垢版 |
2005/10/04(火) 12:21:19
そうですね、自分もそんなに大したことしてるわけではないので
(昔のゲームとか)正直大容量なHDDはいらないんですよね。
ただ新品を入れてあげたいので、そうすると数十Gとかになっちゃいますかねぇ
0173●~*
垢版 |
2005/10/04(火) 12:50:14
10GB以下の2.5インチHDDも探せば新品であるよ。ただし1万円以上。
20GBなら5千円前後である。
0174●~*
垢版 |
2005/10/04(火) 14:49:40
まだあるんですか、でも高いですねぇ。。。
おとなしく大容量にしておきます。
ありがと
0175●~*
垢版 |
2005/10/04(火) 15:20:05
俺は20GBで何の問題も起こっていないので5000円ならいいんじゃないの。
パーテーションは3-4つに切った方が良い。
0176●~*
垢版 |
2005/10/04(火) 16:14:07
PB1400/G3-233でIEメインで使ってるんですが、
ページ読み込みの直前に毎回ディスクアクセスがあります。
これってキャッシュ保存なんでしょうか?
その間「待ち」が発生してる感じでイヤーン
0177●~*
垢版 |
2005/10/04(火) 18:11:18
>>174
大容量が嫌なら初期化するときパーティションを分けて他のパーティションを未使用にして
おけばいい。
1GBとか2GBとか任意の容量にできるよ。
こんな馬鹿なことする人は普通はいないけど。
0178●~*
垢版 |
2005/10/05(水) 08:06:19
いや大容量のHDDを普通に使います。
何かで必要になることもあるかもしれないし。
0179●~*
垢版 |
2005/10/05(水) 17:00:25
オートでぴったり3−4分割するかCD-R焼き用に650-700M位取る。
0180●~*
垢版 |
2005/10/06(木) 13:13:53
上蓋のヒンジに近い部分にひび割れが目立ってきたのだけど、
これの補習にはどうしたらいい?
0181●~*
垢版 |
2005/10/06(木) 13:58:30
>>180
ヤフオクで綺麗なパーツ探したほうが安いかも?
0182●~*
垢版 |
2005/10/06(木) 18:55:55
40GBでも問題無かったよ、でも「何に使うんだ・・」って
自問自答すている僕チン。
0183●~*
垢版 |
2005/10/06(木) 19:54:27
本気で使うなら、20GBずつ2つのパーティションにしてOSを両方にインストール
しておく。
出先でトラブッたら起動ボリュームを切り替える。
昔、これで米国出張中のトラブルを乗り切ったことがある。
0184●~*
垢版 |
2005/10/10(月) 01:20:54
ACアダプタがあぼんして立ち上がらなくなってしまったのでデータを救出しようと思うのだが、分解方法がわかりません。。。
スピーカーグリルを外してキーボードを起こそうとしましたが全然起きてくれません。どっかねじを外さないとだめなんでしょうか。。。
0186184
垢版 |
2005/10/10(月) 10:16:12
>>185
ありがとうございます!!!助かりました!!!
0187●~*
垢版 |
2005/10/10(月) 15:31:32
最近、無線LANカードENTERASYS CSIBD-AJを買ったのですが
コンパネには接続できるネットワークや、無線の強さを表示しないので
何か別のユーティリティを探しています(もちろんOS 9です)。
OS Xだと「かすみでむぱ」などがあるようですが
OS 9用がどうも見つけられません。
ORiNOCOとか別のカードのドライバにはその機能がついていますが、ためしにインストールしましたが、うまく機能しませんでした。
なにか良いユーティリティなど情報があれば教えてください。よろしくお願いします。
0188○~*
垢版 |
2005/10/15(土) 08:29:52
>>187
ORiNOCO使えまつが?
0189●~*
垢版 |
2005/10/15(土) 23:19:21
>>188
ORiNOCOをもう一度ためしたところ繋がりました!
繋がらなかったときはStatusに電波の強さは表示されているのに「TCP/IP」をみると
「DHCPサーバ参照」でIPアドレスなどがめちゃくちゃに表示されていて訳がわからなかったのですが、
どうやらご近所さんのWEPキーで暗号化されているBase Stationの電波をひろっていたようです。
EDIT画面でJoin a closed networkにチェックを入れ、
Network Nameにウチのところの名前を入れたらうまくいきました。

PB1400って今まで何度かお蔵入りになりそうだったのですが
Booster233とか無線LANカードでゾンビのように復活しています。
次はCF-2.5"IDE変換アダプターでハードディスクをコンパクトフラッシュに置き換えが目標です。
ありがとうございます&長文失礼しました。
0190●~*
垢版 |
2005/10/17(月) 20:35:31
1400/133 起動時にFDアイコンに?が出て
しばらく点滅のあと自然に落ちてしまいます。
起動ディスクもリカバリーCDも無い状態ですが、
復旧の方法はありますか?
直前までは正常に起動してました。
0191●~*
垢版 |
2005/10/17(月) 22:19:12
1FDサイズのシステム7.5がある
ttp://download.info.apple.com/Apple_Support_Area/Apple_Software_Updates/English-North_American/Macintosh/Utilities/Network_Access_Disk_7.5.sea.bin
これを使ってLANでほかのマックとつなげばいけるかも
0192●~*
垢版 |
2005/10/17(月) 22:47:45
191
ありがとございます。
LANカードが無いので、どっかでFDD探してやってみますね。
0193●~*
垢版 |
2005/10/18(火) 10:07:01
>>190
HDDは回ってる?
うちのは死んでた....orz
0194●~*
垢版 |
2005/10/18(火) 17:38:19
>>190
FDD以外にも、
メモリカードにOS入れてPCカードから起動できるよ。
ワシは緊急・メンテ用に256MB-CFにOS8.1を入れてる。
7.5.5までは確かAppleからフリーでダウンロードできるから
7.5.5なら128MB-CFでも十分か。
0195うにうに
垢版 |
2005/10/18(火) 23:03:26
1400、うちは馬鹿にしてたけどG3/333にすると結構使えそう
でも、うちのは無線LAN+iTuneが上手く動かない.................残念
0196●~*
垢版 |
2005/10/19(水) 01:13:09
>>195
Booster233をいれて、何回かOS入れ替えていますが、
現在、OS9.1/iTune1.1?/ENTERASYS CSIBD-AJ(無線LAN、最近安かったので買った)で、安定稼働中です。
マカエレとIEぐらいしか使ってませんが、そこそこ快適。
0197●~*
垢版 |
2005/10/20(木) 15:27:53
1400ってiTune1.1じゃないとダメだったような・・
6,7,8100もそうだったよね?
0198●~*
垢版 |
2005/10/21(金) 07:47:30
ネットラジオが聞きたくて最初FreeになったAudion3を入れたんですが
挙動不審だったのでiTine1.1にしました。
変形CDとかのリッピングにも便利。
最近のはスロットローディングのドライブしが持ってないので。
0199195
垢版 |
2005/10/22(土) 03:03:40
>>196
 iTune1.1探してやってみます〜ありがとうございます
0200●~*
垢版 |
2005/10/23(日) 19:27:10
バッテリ調整かけたら一回目は画面がモノクロの横じま模様になってクラッシュしたけど、
二回目は問題なく終了、1分ももたなかったバッテリが10分ぐらいOKになった。
外にやったほうがいいことってあるかな?
0201●~*
垢版 |
2005/10/25(火) 10:04:30
拡張ベイ用モジュールって純正のFDドライブ、CD-ROMドライブに加えて
MOドライブ、Zipドライブがあるのは知っているけど、
この他になにかあったっけ?
0202●~*
垢版 |
2005/10/26(水) 11:28:00
>197
 iTune1.1在りました・動きました ありがとうです
0203●~*
垢版 |
2005/10/27(木) 17:59:02
システムが使うメモリってみなさんどれぐらいですか?
自分のはOS9.1で23.1MB。RamDublerで64×2にしています。
Freeze Remover EXでシステムのメモリ割当をあげて安定させてはいますが
IEで時々固まってしまいます。
インターネットでフラッシュとかをあきらめたら、OS8.1に落とすのですが。
0204●~*
垢版 |
2005/10/29(土) 13:12:04
はじめまして。PB1400を手に入れたのですが、せっかくだから外で使いたいです。
新品のバッテリー買うと2万円位するみたいですが、フル充電してどれぐらい稼働するか、ご存じの方教えて下さい。
0205●~*
垢版 |
2005/10/29(土) 14:27:58
>204 こちらこそ、はじめまして

うちの中古のバッテリーで一番持ったのは、輝度を落として90分くらい
無線LANで繋いで、うちの中をうろうろして
0206●~*
垢版 |
2005/10/29(土) 16:24:42
>205さん
ありがとうございます!
参考になりました。
ところで、バッテリーの性能は、例えばPB1400発売当時の物と、今販売されている物とでは、アップしているんでしょうか?
0207205でっす
垢版 |
2005/10/29(土) 21:55:36
>206
たぶん、今の電池の方が性能アップしていると思いますよ
0208●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 03:30:43
>207さん
ありがとうございました。
バッテリー買うかどうか、検討してみます。
0209●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 16:04:52
はじめまして。
PB1400/SonetG3-400をOS8.6で使ってます。
LANカード(Ethernetカード?)が欲しいのですが、
OS8以降はダメとか、Cardbusはダメとややこしくて
何を買えばいいのかわかりません。。。
有線のLANカードを使われてる方は、
具体的に何というカード使われてますか?
メーカー/型番/使用OS 教えて頂ければ助かります。

要は、新しく買ったMacminiとデータ交換したいのですが、
LAN以外にPB1400とMacminiを繋ぐ方法があればお教え下さい。




0210●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 16:42:01
俺はTDKのLAK-CD031使ってたけど、コネクタ部分が貧弱。
メルコのWLI-PCM-W11とAirMac Expressに変えた。
通信速度もそこまで問題はなかった。

まぁ、参考までに。
0211●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 19:22:42
ウチのはだいぶん前、ヤフオクで買ったTDK LAK-CD021BXでした。
10base-tだけどやたらと遅かったです。有線のは新品を手に入れるのが無理かも。

miniにAirmacカードが刺さっているなら
無線カードENTERASYS CSIBD-AJとか安く売っていますよ。
0212209
垢版 |
2005/10/30(日) 20:08:10
>>210,211
レスありがとうございます。
OSの対応が
LAK-CD031は7.6(だけ?)
LAK-CD021は7.5.2から8.0まで
ということになってるんですが、これらは8.1とか8.6では使えないのでしょうか?
0213●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 20:12:33
>>209
>要は、新しく買ったMacminiとデータ交換したい
Mac miniにメモリカードリーダー・ライターをつなげて
フラッシュメモリ経由でやりとりできるよ。
例えば1GB-CFなら数千円だし、
いざというときのためにOSをインストールしておけば
緊急用起動ディスクにもなるし。
0214●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 20:12:45
もちろん使える。使用実績あり。
ちなみに漢字Talk7.5でも動いた(CD031)
0215●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 20:15:41
LAN経由なら
・拡張カード
・PCカード
・SCSI<->LAN変換アダプタ
か。
0216214=210
垢版 |
2005/10/30(日) 20:16:49
ちなみに、電源がつかなくなってしまった1400から俺は2.5インチの外付けケースでデータを移動した。
一番安くてかつ速い方法だと思うけど。
バラし方は>>185参照
0217●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 21:25:39
>>212
CD021、OS9.1までOKでした。
でも、ほんとうに遅いので数百MBとか送るのが大変かも。
0218●~*
垢版 |
2005/10/30(日) 21:30:26
>>215
> ・SCSI<->LAN変換アダプタ
なつかしいです。PB100とかで使っていました。

スレちがい、すみません。
0219209
垢版 |
2005/10/31(月) 00:38:18
>>213
PB1400にフラッシュメモリはどうやって繋ぐのー?

>>214
CD031は8.1以上でも使えるんですね。

>>215
USB-SCSI変換でもいいですね。
SCSI外付けHDも使えるようになるし。。。
こっちにしようかな?

>>216
PBまだ使うんで、毎度バラすのは勘弁。

>>217
CD021良さそうですね。
遅くてもいいんです。タマにしか使わないんで。
USB→ADB(Apple Talk)なんてのがあればそれでもいいかも?
でもやっぱりLANの方がいいですね。
デスクトップが死んだ時にADSLに繋げるし。。。

皆さんありがとうございます。
やっぱりマカーは優しい人ばかりだ。(*^_^*)
0220●~*
垢版 |
2005/10/31(月) 16:35:25
>>219
213ではないが、1400はもちろんPCカードアダプター使用。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況