X



夜行列車総合スレ★21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2020/12/29(火) 21:44:14.49ID:knn0PYHL
日本の夜行列車も2020年8月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、
臨時列車で何とか走っていた「ムーンライトながら」もコロナ禍の影響でこの夏には設定されず、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」
「WEST EXPRESS 銀河」など、豪華な客室を売りにする寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、
ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴ですが、これらもコロナ禍で今後が不透明になっています。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★20@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1597111164/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0684回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 22:11:19.50ID:U0dN+dWt
>>678
何から何まで間違ってますよね
当然ながら何一つ証明出来てませんし
0685回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 22:29:48.20ID:k+8sWkeV
モンスター相手にするのは付かれるなあw
自作自演だろこれ
0687回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 22:48:44.08ID:U0dN+dWt
>>681
当時の雑誌などでもう少し調べてみようと思います
0688回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 22:58:33.14ID:U0dN+dWt
>>686
「立席」特急券ですからね
もちろん席の指定などありません

ただ寝台列車の立席だと指定号車の空いてる下段の寝台を利用してと言われる場合がほとんどでしたが
0690回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 23:15:41.47ID:rSGomPxA
>>682
A寝台の座席利用でわざわざグリーン料金を払っていたひとがどれほどいたのか気になる。
昔、583系時代の「はくつる」の列車追跡で、翌朝になってグリーン車に乗り込んできた多くは自動車学校への通学生とあって驚いたのを覚えてる。確かに、100キロまでなら自由席特急料金に1000円余りプラスすれば乗れたけども。
0691回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 23:35:40.89ID:4IAKv1Nk
通路の折り畳み腰掛に座るとか?
0692回想774列車
垢版 |
2021/02/10(水) 23:45:18.71ID:skxRX3UR
>>683
1978年10月改正号から、表示がされたな。
0694回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 00:25:58.60ID:1gjLJNxw
オロネ25の通路に関する記述を発見

鉄道ファン1976年11月号 p64 「オロネ25個室寝台車が登場」 〜国鉄車両設計事務所旅客車〜 より

>3. 車両のレイアウト
>(中略)
> 廊下は,東海道・山陽の場合,個室から海が見えるように,山側に配置し,その幅は窓の高さで730mmとした.
>折たたみ腰掛のあるオハネ25形,新幹線食堂車(36形式)の廊下とほぼ同じ寸法である.
>(以下略)
0695回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 09:10:08.52ID:uOwnvTmA
昭和56年はやぶさで西鹿児島まで行った時に
バラバラに行くことになってたおじさん家族が
同じ列車に乗っているのが分かった。
途中厚狭駅でオレが留置してあるナシ20を撮るために瞬間下車したのを中から見ていて、おばさん達は随分慌てたらしいw
九州に入りおばさん達のボックスが開いたので
オレも合流して鹿児島の婆さんちに向かいました。 後で分かったが、婆さん達は終戦後大陸引き揚げで大変な苦労したらしく、良い孝行になったと思ってる。
0696回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 09:21:08.95ID:uOwnvTmA
瞬間下車というのも中学生の甥っ子が途中駅で、車外のホームを右から左に走って行ったらそら慌てるわなw
おじさん家族は夫婦と小六の女の子と小一の
男の子だったけど寝台は3つ抑えてたのかな。
だとするとあと誰かひとり乗ってたがスペース的には余裕があったはずだから、おじさんがこっちに来いと言うのを自由行動を好むオレは断ってたのかも知れん。確かに何回か言われたような気がする。
ちなみに熊本以南で大雨で1時間位遅れた気がする。夏はしょっちゅうらしい。
0697回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 09:48:58.49ID:b55A+5Xj
瞬間下車で思い出したけど、確か1997年春に乗った臨時大垣夜行、
神領電車区の165系8両で、WCが編成中に二か所しかなく、
WCに行く時は通路までぎっしり満員の中、人をかき分けて行って、帰りは列車が駅に着くのを待って、
一旦ホームに降りてホームを走って自分の車両に戻った…
0698回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 13:23:27.23ID:62A0OSti
トワイライトはカニだけ逆向きに連結されてたけど銀河や日本海の運用に入れるときはカニだけ宮原の三角線で毎回方転してたのか?
そのわりに記録が見当たらないが
0699回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 13:40:51.09ID:AEGaqQj3
>>698
宮原って構内に転車台ありますやん
使えるか知らんけど
0700回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 16:01:44.64ID:1gjLJNxw
>>698-699
宮原の転車台と近くにあった給水塔はいずれも半年ほど前までに解体撤去された
ttp://twitter.com/wsbynsrac/status/1241647282769911811
ttp://pbs.twimg.com/media/ETs8GRjUEAUAR-L.jpg

転車台のあった場所
ttp://www.google.com/maps/search/%E5%AE%AE%E5%8E%9F%E7%B7%8F%E5%90%88%E9%81%8B%E8%BB%A2%E6%89%80/@34.7295573,135.4915367,153m/data=!3m1!1e3
ttp://www.google.com/maps/@34.7293107,135.4923309,3a,19.5y,276.11h,92.21t/data=!3m6!1e1!3m4!1sRp_qwlUGcG4eES0fGABknw!2e0!7i16384!8i8192

ttp://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2009/03/25/19920426b09.jpg
ttp://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2009/03/1992-c43a.html
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0702回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 16:34:35.26ID:1gjLJNxw
>>701
使ってましたよ

古い画像の引用で恐縮ですが参考に

ttp://twitter.com/iwtw3536/status/1350060613368614912
偶然見れた宮原の転車台で回されるオロネ14 301(?)。2004年1月
ttp://pbs.twimg.com/media/ErxeogDVcAMjMmH.jpg

ttp://twitter.com/gatantogoton/status/565804275771510784
ttp://pbs.twimg.com/media/B9oj_bKCAAAg9Is.jpg

2020年3月の転車台撤去時の写真
ttp://pbs.twimg.com/media/ESEgsorUYAAj3kK.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/ET0AYpTUUAIrhGu.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EXjwORwU0AIB1Y1.jpg

ttp://pbs.twimg.com/media/DxO_6toUwAAVwTe.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0703回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 17:01:43.32ID:1gjLJNxw
トワイライトのカニが日本海に充当されたのは2012年3月6日の青森のカニ24-511の故障に伴い代走したカニ24-12が最後かと

2012年3月6日大阪発 4001レ
ttp://pbs.twimg.com/media/DrZ4J1gVAAUwz5d.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EBq5ciGU4AEM7AN.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Buw8hr7CQAAGgB4.jpg
ttp://twitter.com/tomocuru2021/status/1236090334070755328

2012年3月7日青森発 4002レ 返却回送
ttp://pbs.twimg.com/media/EYi8bqGXgAALGoB.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Bt9fJN0CYAARZ32.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/D3BnE3QU0AIHjJj.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EnNOdKGVoAEQxVA.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EnNOd3xVkAAhC6Z.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EnNOercVQAARaJs.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/B_97cFnVAAA03Qx.jpg
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0704回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 17:01:58.25ID:1gjLJNxw
こちらは逆に通常のカニ24-100が充当されたトワイライト
ttp://pbs.twimg.com/media/CkG24T0UUAE9f9i.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/CkG24ToUYAApCHK.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/CkG24UJUgAE4koZ.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/ESlRqreUYAAKTZy.jpg
0705回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 17:06:16.85ID:1gjLJNxw
そしてカヤ24が充当されたトワイライト
ttp://pbs.twimg.com/media/Eb4CKzfU0AA3Pre.jpg
0706回想774列車
垢版 |
2021/02/11(木) 17:42:35.94ID:lqCUuJya
そしてトワカニ代走に限って妙に入る率の高い田端のレインボーPF
重連総括性御用の装備が整備されていなかったらしく
スハ25-300が入る可能性が高い瀬戸運用は可能な限り避けられていたから
銀河に入りやすかったというのもあるのかもしれないが
0707回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 01:20:16.51ID:dSFEiwYA
トワイライトエクスプレス用の電源車を組成した急行銀河を
EF65-1019ならびにEF65-1118が牽引した事は過去になかった筈
0708回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 02:36:50.55ID:Y7t5QhE9
>>707
銀河 トワカニ

でググると出てくるぞ
0709回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 02:50:55.82ID:IqGm+0E1
>>707
え?↓は全部コラなんですか?

ttp://pbs.twimg.com/media/Ehs2IpXU0AEVkxF.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/Dp6VEKVU0AAMZ1Z.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/BqQLQiDCYAIwkm1.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DbtmrgZU8AE8nsl.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/DeHL7hoV0AASv5E.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EJp91NuU0AIYkvX.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EsAYASVW4AE3FyF.jpg
0710回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 06:19:40.47ID:35jHUSHt
ブルーの電源車にトワイライトのテールマークが入ると、遠目には「ゆうづる」みたいに見えてしまった。
0711回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 12:17:19.55ID:xIZuMsBs
撮影する方から言わしてもらうとネタ臭いトワカニよりブルーで統一してもらいたいのが本音
最後尾ならまだ我慢できるけど機次がトワカニだと撮影意力を無くして見る鉄で終了って感じ

ネタには全く興味がないからなんだろうけどヤラセでも偶然の産物でもムダムダ無意味なんだけどw
0712回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 12:22:04.48ID:IqGm+0E1
これじゃあ社会のつまはじきになるわけだ

まだ我慢できるとか本気で言ってるならかなりヤバイ
0713回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 13:05:53.10ID:IqGm+0E1
好き嫌いは勝手だが、事業としてやってる鉄道会社が事業としてやってることに文句つけるとか
0714回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 13:11:53.66ID:IqGm+0E1
編集途中で送信してしまった

好き嫌いは勝手だが、自己満足のために何の負担もせずに勝手に撮影してるだけの人が、
鉄道会社が効率的な事業活動の一環としてやってることに文句つけるのは全く理解出来ない
0715回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 14:01:09.54ID:Y7t5QhE9
飛行機写真界隈にもいるが完全に勘違いしてる撮り鉄脳
0716回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 16:44:47.31ID:VIj8t8l9
彗星に座席車があったことを最近知った。
0718回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 18:21:04.78ID:OEJS+aXi
>>717
レガートシートがあったのは「あかつき」「なは」で、「彗星」には、何の変哲もない14系座席車が1両つながれていたと記憶する。程なくして連結が中止されたと思う。
0719回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 18:25:29.88ID:GL3tcYuv
彗星の座席車なし時代は
急行の最後の一年間
特急で復活してから583系投入まで
583系撤退以降廃止まで
でいいのかな

彗星にレガートシートなんてなかったよな?

716は51号、52号(81号、82号)の可能性もあるなあ
0721回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 18:35:06.24ID:VIj8t8l9
すいません。
つい大ざっぱな書き込みをしてしまいました…
読んでいた古い雑誌に、昭和50年3月改正で彗星に583系が入り、座席車のままで使用とあったのが知らなかったので。
あと、彗星と言うと特急しか知りませんでした。
浅いファンなので、いろいろ知らないことばかりで恥ずかしいです。
0722回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 19:30:21.29ID:GL3tcYuv
>>721
> 昭和50年3月改正で彗星に583系が入り、座席車のままで使用とあったのが知らなかったので。
まあでも寝台のセットする列車も583系ならサロが入ってる訳で
0723回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 20:49:50.19ID:IqGm+0E1
彗星への583系投入は1975年3月〜1984年1月

1975年3月改正

 下り1号・上り3号(3003M・3004M、新大阪〜宮崎) 向日町運転所583系12両編成
  宮崎方の1〜4号車が普通車指定席、5号車グリーン車、6号車食堂車(非営業)、7〜12号車が3段寝台

 下り3号・上り1号(3011M・3012M、新大阪〜大分) 向日町運転所583系12両編成
  大分方の1〜3号車と新大阪方の7〜12号車が3段寝台、4号車が普通車指定席、5号車グリーン車、6号車食堂車(非営業)

  彗星の普通車指定席の設定理由は寝台セット/解体要員の不足、その後下り3号・上り1号の普通車指定席の設定は1977年6月に解消

1978年10月改正

 下り1号・上り6号(3001M・3002M、新大阪〜宮崎) 向日町運転所583系12両編成
  宮崎方の1〜3号車と新大阪方の7〜12号車が3段寝台、4号車が普通車指定席、5号車グリーン車、6号車食堂車(非営業)

1982年11月改正

 下り1号・上り4号(3001M・3002M、新大阪〜宮崎) 向日町運転所583系10両編成
  宮崎方の1〜3号車と新大阪方の6〜10号車が3段寝台、4号車グリーン車、5号車食堂車(非営業)
0724回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 21:18:42.55ID:HUo+vloN
なはのレガートシートも485系からの改造転入なんだっけ
電車からの転入車ってスシしかイメージないんだよな
0725回想774列車
垢版 |
2021/02/12(金) 22:46:41.89ID:35jHUSHt
>>720
臨時の「彗星81号」とかレガートシート前の「あかつき」とかと勘違いしたようだ。失礼。
0726回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 02:49:28.32ID:e8XhcxV9
>>721
昭和53(1975)年3月ダイヤ改正時での583系寝台特急で
B寝台の一部を全車普通指定席として運用していた列車名
なおグリーン車はあえてカウント数から外した(上りは省略)

明 星1号(23M):指定席4両(※1)
彗星1号(3003M):指定席4両(※1)
彗星3号(3011M):指定席1両(※1)
明 星7号(37M):指定席1両(※1)
ゆうづる3号(15M):指定席11両(※2)

(※1)寝台組立要員の不足と末端利用者への配慮から明星と彗星の一部車両を
普通座席指定車として運用、昭和55年10月の改正で指定席運用は廃止

(※2)寝台セット解体用員である車掌補の不足から、583系電車1往復が全車座席車として
運転。2号車(サロ)と5号車(サシ)以外は普通車指定席として使用され寝台車化は約1年後
0727726
垢版 |
2021/02/13(土) 03:09:54.60ID:e8XhcxV9
ちなみに1993年12月1日、定期急行八甲田の廃止で583系はくつる
5号車のB寝台車1両を普通車指定席に変更して救済した事もあった
0728回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 09:05:47.82ID:FBIauuYj
>>727
1年くらいの連結だったと思うが、一度だけ乗ったことある。シーズンオフだったから、確か5人も乗っていなかった。おかげでゆっくり寝れた。
0729回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 09:26:26.92ID:cpED1/KQ
はくつるの座席設定は俺も利用したことがあるけどいつもガラガラで結局はすぐになくなったよな
0730回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 12:28:57.79ID:lPWwNlzC
>>718
なんの変哲も無い14系座席車なら、みずほにも一時期連結されていた。
0731回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 12:44:50.65ID:cpED1/KQ
それ、2段化改造時の電源車代用じゃないの?
0732回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 13:37:33.53ID:iLjA8I+A
>>726
583系ゆうづるの全車座席車って凄いな
かつて14系座席車のゆうづる51号は1985年くらいにみたが
定期夜行特急583系の全車座席車は始めてかと思う
0733回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 18:53:38.04ID:AaK80B3m
あのリクライニングしない4人ボックスシートで特急料金取るとか今では考えられんな
0734回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 19:17:15.07ID:G9XoQxKy
181系とかキハ80とか、特急でも普通車はリクライニングしないのが当たり前だったから、そういう時代だったってだけの話でしょ。

今の特急はあんなに停車駅が多いのに特急料金取るのが信じられないわ。って言うのと同じ。
0735回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 19:41:18.94ID:dj/xr98Q
秩鉄とか富士急みたいに代走とはいえロングシートで優等料金取る私鉄もあることですし
地鉄は代走じゃなくてもロングで料金取ってたかな
0736回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 20:52:36.97ID:cENHyT9f
>>733
485系より余程座席間隔あったから、ボックスという以外にはそれほど遜色ないと思う。
0737回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 22:27:48.26ID:xHykrxFT
ロック機能が無い簡易リクライニングに比べたら583のBOXの方がはるかに快適
0738回想774列車
垢版 |
2021/02/13(土) 23:02:37.06ID:bv0yLWLR
SL大樹に乗りに行って最初は14系ハザ懐かしいな〜って思ったけど、姿勢を変えようとした時にリクライニングが戻ってウザってなったw
0739回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 02:11:30.84ID:5jZGyZ/c
まだストッパーなし簡リクなの?
0740回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 02:24:51.75ID:ANy9occO
白鳥やいなほ(上野乗り入れ)にフル乗車した事があるけど485系のシートは
回転クロスシートや300番台以降標準装備になった簡易リクライニングシートでも
つらくて485系のシートは4〜5時間くらいが限界かと思う

その点581・583系のボックスシートは広いから大人4人が座っても足の置き場に
困らないし、窮屈だと思った事がないけど知らない人同士だと苦痛かも知れんが
座席の広さやシートの構造と人間工学では他乗客云々は関係ないと思う
0741回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 09:48:57.52ID:yakmQy+V
>>740
座席そのものはいいんだけど、「知らないひと同士」がクセモノなんだろう。知り合いは大昔、583のボックスで見知らぬおっさんと乗り合わせていたが、おっさんが靴脱いで向かいの座席、つまり知り合いの隣の席に足を投げ出してきて閉口したと言っていた。それ以来、583系には二度と乗らないと…
0742回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 10:29:30.09ID:qE4DYT32
まぁ嘘だな。普通のボックスならよくある話だけど、583だと余程足長くないとできないから

しかし同じ話が何回もでてくるな
583の座席の話
0743回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 10:35:58.47ID:BlvOiFTT
>>741

> 座席そのものはいいんだけど、「知らないひと同士」がクセモノなんだろう。

自分は大昔、583のボックスで見知らぬJDさんと乗り合わせてたが何故かそのJDさん2人組は恥ずかしがりやさんで、話が弾むどころか何とも気まずかった。
JDさん2人組が悪いんじゃなくてたぶんDS6年生の癖にマセガキだったから多分JDさん2人組のおっぱいばかりマセガキDS6年自分がガン見してたのが理由思う
DSと言えばまだ自分はそのさらに前のDS4年の時背が小さいのいいことに多分JDブラジャー吊り革代わりに掴み多分JDさんはびっくりしていたの覚えてるw
JDさんはこんな小さい男の子マジ痴漢
?うそ〜と絶句していたんだろう思うw
DSのくせにマセガキ言うか悪賢かったw
0744回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 12:02:30.76ID:vGvUYnzG
>>733>>741
急行普通車もボックスがスタンダードの時代だったので、比較すれば妥当だった。
0745回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 12:12:13.40ID:pt72gywH
>>743
少年法も適用されないまだそんな年齢でわざとやってるんなら悪質だもっとも小3の頃まで当時堂々と入れた女湯記憶を今でも鮮明に覚えてる自分的に解るがw
0746回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 12:13:17.55ID:o8r08wdk
>>740
1979年7月21日の秋田から上野まで羽越線〜上越線経由の
特急いなほ に乗車したら全車485系1000番台だったよ
秋アキ車のつばさ・やまばと・いなほに使う車両で簡リクだった
但しサシ481は二桁の古い車両で自分が乗ったのは金沢運転所から
転属したサシ481 75だった

583系は知らない同士で4人顔合わすと気まずいけど特急有明で
乗った時は博多〜熊本間は4人で座ったけど他人の3人といろんな
話して過ごす事が出来たので楽しかった

昔は列車内で見知らぬ人を話す事が珍しくなかったから当時は
それが当たり前だと思っていたし旅の出会いは醍醐味さえ思えた
コミ障で内気で人と顔合わすのが嫌な臆病な人には信じられないかも知れん
0747回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 17:40:26.24ID:I2dBlcRw
>>743
JD:ジェイダイナーの略か?
DS:任天堂のゲームか?
www
0748回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 17:48:38.94ID:U1iN93+9
>>733
それは、583(1)に乗った事ない奴がよく言うセリフ
特急普通車の非リクT17より、遥かに楽だぞ
0750回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 19:49:59.07ID:/cWGhzGx
学生時代、上りの夜行八甲田で乗り合わせたヤングミセスに貧乏で駅そばしか食えないよと話したら、鞄の中の林檎を下さっただけでなく皮まで剥いて下さった
まこと観音様に見えたものだ
青森県人は常に林檎とナイフを持ち歩いているのだろうか
0751回想774列車
垢版 |
2021/02/14(日) 20:08:19.79ID:vGvUYnzG
>>750
今ナイフ持ち歩きが発覚すると、職質で銃刀法違反に問われるかも。
0752回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 02:50:41.16ID:R0iNe2/d
>>750
貧乏大学生だった頃に急行上り津軽1号の車内で出会った
リンゴ行商のおばさんから真っ赤なリンゴを無料で1個頂き、
すぐに車内で腕でゴシゴシして皮野のまま丸かじりしたけど
甘さと酸味のバランスがいいジュースが口の中にあふれて
最高に美味かったのがヤケに記憶に残ってる
0753回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 05:18:54.46ID:i3ECo6dg
人に与える喜びってやつだな。

人にものを与えられれるほど自分は豊かである
という喜びでもある
0754回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 09:55:48.59ID:L7YHR4rp
小さい頃、家族旅行で、夜行に限らず、急行列車のクロスシートに乗ると、
同じボックスに乗り合わせた人と自然に話が盛り上がっていたな〜
0755回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 10:04:16.59ID:L7YHR4rp
今だと、列車内で見知らぬ人に話しかけたりすると、下手すると変質者扱いされてしまうかも…
0756回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 12:30:53.58ID:UYXLigXo
>>752
夜行列車ではないけど山陰線の鈍行旧型客車の車内で行商の
オバサンから袋に3本入ったちくわをもらった事がある
そのちくわが美味しいくて製造所を見たら浜坂町と書いてあった
夜行列車が衰退し始めた1985年から車内での出会いもなくなり
つまらない時代になったものだ
0757回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 14:48:08.71ID:OPxU263M
>>748
戦前製の並ロみたいな感じ?シートピッチが広くてハイバックシートのボックス
進行方向と反対向きが指定されたら微妙だな
0758回想774列車
垢版 |
2021/02/15(月) 23:29:07.14ID:vujjMGeX
>>746
上野−秋田運転の「いなほ」は、当時「つばさ」と共通運用で秋田の全車1000番台。
その簡リクはロック付なので、旧来の簡リクより良かった。
上野−青森運転の「いなほ」は、青森運転所の車両で違っていた。
その中にはすぐ戻ってしまう簡リクも混じってた。
0759回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 00:02:39.52ID:+ySnJhTM
子供の頃、初めて簡リクの車両に乗ったときは、「何だ、これは!」と驚きだった。冗談抜きで壊れてるのかと思った。
そのころ、昭和60年前後、は、新幹線の座席も0系の背もたれと座面が動くだけのものに加えて、100系のフリーストップリクライニングが登場して、普通車でも足のせがあるのが出てきたりと、座席の向上が著しかった頃だと思う。
0760回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 00:51:40.40ID:aRJlIxSx
485系・189系・183系などの普通車指定席・座席が改善されたのは
白鳥・北越・あさま・あずさなどの一部に使われていたデラックス編成と
呼ばれていた車両でフリーストップリクライニングでセミハイデッカーに
なっていたけど窓と席の位置がずれ込んでいたのでイマイチ

キハ183系500番台の北斗や783系のハイパー有明からは自由席と
指定席の差別もなくフリーストップリクライニングシートだった
0761回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 09:02:33.93ID:ODBJBemc
急行型にT17、特急型には早くリクライニングシート採用していれば良かったのにと思ったが、急行型は普通運用もあるからそれは無かったのか。157系で実現したかんじだなぁ。
0762回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 09:12:18.79ID:QHbu7bP7
14系座席車の簡リク、バッタンシートは不評だったけど暑い夏に冷房のない旧型客車の
夜行列車(八甲田・津軽・十和田「203レ・202レ」)で旅するのも結構大変で1976年から
下り十和田1号(6201レ)と上り十和田3号(6202レ)に14系座席車が運用に入って真夏に乗った
際はクーラーの涼しさときれいな車内(旧客に飽きて食傷気味)とに様々環境が良くて
簡リクのバッタンシートは二の次三の次だった
0763回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 16:24:40.25ID:YEcHWzFm
ロック機構内蔵のR51BN簡易リクライニングシートを
初めて採用したのは1978年製造の第3次181系置換え用に
製造されたグループの183系1000番台
0764回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 23:44:35.80ID:jwGRHGH/
この板は百科事典陳述方式で書く奴がやたらと多いのは何故なんだぜ?
0765回想774列車
垢版 |
2021/02/16(火) 23:56:28.05ID:coGWcbQr
>>764
実際はたった一人がひたすら書いてるだけだから
0766回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 00:25:53.27ID:8LtPohcI
明日からまた寒波
いにしえの真冬の上越国境
室内のスチームはだらみたいに暑いし、デッキに出たら出たらで粉雪まみれで体は真っ白
新聞を尻に敷き、体育座りで上野を目指す
0767回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 02:04:32.09ID:RWiZKmbz
>>763
熱くて寝れない旧客の夜汽車を経験した世代には冷房完備の車両は何よりの贅沢だった
津軽の座席車が旧型客車から12系座席車に変わった時はお盆の津軽乗車が苦痛にさえ感じたよ
黒磯より先なら窓を開ければ風は入るけど自由席は立ち客多数で車内の温度は上がっていたし、
昔はキヨスクで売っていた冷凍みかんで体の内部から冷やしたもの

昔の夜行急行はボックスシートが当たり前だから冷房付きの車内が明るい12系は御の字
0768回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 03:47:09.55ID:bUCf7e71
>>93
おまえmixiやってるだろ
0769回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 07:02:37.14ID:DfpQA1hp
簡リクでもそれまでの固定クロス(ボックスでも一方向きでも)や転クロに比べたら雲泥の差だ
78年のRJの列車追跡かなんかで14系の臨時つばさがあったが
車掌が「14系座席は昼間乗る分には最高じゃないですか」との発言がある
そもそもそれまで普通車にリクライニング自体がなかったからな
0770回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 08:12:09.46ID:PEzBWHZw
>>98
激しく同意
サンライズツイン賛成
0772回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 09:04:11.14ID:+4QrI3+r
ボックスでも簡リクでもそうだが、よくあんな狭い座席に長時間座っていたなと思う。それだけ昔の日本人が小柄だったということなんだろうが、今から考えると、エコノミークラス症候群必至な気もする。
次元の違う話ではあるが113系しかなかった関西圏に221系が登場したときは、何とゆったりしているんだろうと衝撃的だった。誰しも待っている電車が113系だと分かったときにはがっかりしていた。
0775回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 13:09:12.24ID:m7BeJCW8
>>774
東海道線の快速だと117系が来ることは殆どなかったから、113系→221系という感じだった。あと、117系よりも221系の方が座席がゆったりしている印象があった。あくまで感想ね。
0776回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 16:50:24.50ID:NDz8WwVr
敦賀5時35分発、播州赤穂9時42分着の3207M〜3407Mに
フル乗車した際に223系2000番台に乗ったけど乗り心地が
良くて首都圏の近郊型電車にもう乗れないって感じだった

117系は豊橋か浜松より東は走ってないような気がするけど
0777回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 19:46:49.38ID:nPPLGQSb
>>776
まずそんな長距離、新幹線や特急以外無理
それと
首都圏なら、G車あるからね
転クロなんか比較にならないくらい楽

新快速も早くG車つけた方がとつくずく思うよ
0778回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 20:10:22.40ID:tWeIm7I4
>>777
ええシートではいかんのか
0779回想774列車
垢版 |
2021/02/17(水) 21:51:53.36ID:0EtIdfEl
>>778
よく、知ったか君が、首都圏のグリーン車と新快速の転換クロスシート
どのくらい違いますか?
に、あまり変わりませんよ
とか、答えてるのを見て
コイツ全く利用した事無いな
なんてよく思ったけど

東日本のダブルデッカーグリーン車と
一般車とでは、根本的に作りが違う
なので
一般車改造のええシートとは、全然違う
0780回想774列車
垢版 |
2021/02/18(木) 01:39:22.48ID:boctOjQh
ムーンライト九州とかムーンライト松山とかの12系乗った時は編成端の展望車にいたな
ソファーシートだったから寝心地が良かった記憶がある
0781回想774列車
垢版 |
2021/02/18(木) 01:42:58.00ID:KdCkpyZ5
そういえばJR東日本の中央東線にも3月からグリーン車が連結される 楽しみ
0783回想774列車
垢版 |
2021/02/18(木) 08:58:45.41ID:dw7X1ptR
>>781
おじいちゃん寝惚けてないか?それともアルツハイマーでっか?
とっくに東京〜大月間と中央快速線と直通運転を行う立川〜青梅間の
列車でE233系の4号車と5号車がG車で運転しているよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況