X



夜行列車総合スレ★21

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001回想774列車
垢版 |
2020/12/29(火) 21:44:14.49ID:knn0PYHL
日本の夜行列車も2020年8月現在で定期運転しているのはサンライズ「出雲」・「瀬戸」だけになり、
臨時列車で何とか走っていた「ムーンライトながら」もコロナ禍の影響でこの夏には設定されず、
これらもいつまで運行が継続されるか不透明な状況で今後が気になります。

その一方で「ななつ星」「四季島」「瑞風」「カシオペアクルーズ」「カシオペア紀行」
「WEST EXPRESS 銀河」など、豪華な客室を売りにする寝台列車は従来の夜行列車とは全く趣向が異なる、
ツアー方式クルーズトレインへの業態転換が特徴ですが、これらもコロナ禍で今後が不透明になっています。

当スレでは、もはや輸送列車としては絶滅寸前となった夜行列車全般について、
過去の列車の思い出話を中心に語ることで雑談などをします。
辛うじて現役である列車やクルーズトレインは、鉄道路線・車両板の個別スレでお願い致します。
※個別スレへのリンクは>>2以降で

前スレ(夜行列車総合スレ★20@鉄道懐かし板)
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/jnr/1597111164/
鉄道総合板の夜行列車総合スレ(★14)はこちら
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/train/1517052329/
0366回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 08:28:18.61ID:TjXp5mXz
昔の待合室を天国だったと思わない非鉄オタの方々が多数いるから、深夜到着し朝まで待合室という移動を避ける人が増えたってわけで。
0367回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 09:54:25.57ID:MR/hneI0
>>365
駅寝って高校生や大学生時代まででしょ?自分も学生時代はよく駅寝したよ

自分は22歳に就職してから一切駅寝の類から手を引いてホテルや宿に泊まったけど
駅寝のスピリットは心に潜んでいたので機会があればチャレンジしてみたかった。

しかし結婚し子供が出来て勤務先でも職制ランクがあがると世間に後ろめたい様な
事が出来なくなったのは事実。

今の高齢者定義では20〜64歳を現役世代、65〜74歳を前期高齢者、75歳以上を
後期高齢者(WHO定義でも65歳以上)なので昨年還暦と定年退職を迎えた61歳の
自分は高齢者には入らないみたいだがもし許せるのなら'77〜'82年くらいまでの
状況下ならチャレンジしてみたいけど8.11事件以降の駅寝なら興味ないよ。
0368回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 10:22:54.02ID:dltV6u74
駅寝じゃないけど1981年に大学生グループが東京駅で大垣夜行の席取りでシートをホームに
広げてトランプしてる写真がある。当時、鉄道ファンの本の写真だけが鉄道写真ではないのではないか?と思って、あさかぜの出発ホームの見送りの人達の様子とかもスナップしてみたのだが、出来てみると何か退屈だし周りも何でこんなの撮ってるんだ?などと言うしで結局、いつもの七三構図的な写真に戻って行った。
しかし、今になってみれば当時の問題意識は正しかったと思う。もっとスナップ撮っときゃ良かったって。
0369回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 10:27:03.26ID:TjXp5mXz
>>367 8.11事件って何?
9.11ならわかるが
0370回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 10:32:05.33ID:dltV6u74
特にバブル以降学生がお金持ちになったし逆に90年代は航空運賃自由化、長距離バスの台頭、2010年以降は航空LCCの出現などでそんなだう大学生の景色は無くなった、というか社会がやたらうるさくなってホームでシートなど許さない雰囲気になった。…けれど当時がそんな事もあった。 とか、服装の野暮ったさwとか、今見ると面白い。 ってか今の時代でも皆がマスクつけてる姿とか後に残る記録とかあるはずなんだけどね。駅撮りで人が入るとかで怒号の応酬になってるのってアホくさい。むしろ怒鳴りあったり、駅員が怒ってるシーンとかの方が面白いよ。73構図の写真は誰かが撮ってるから
0371367
垢版 |
2021/01/25(月) 10:33:16.76ID:JpL5MUHB
訂正:8.11→9.11 2001年9月11日に起きた米国同時多発テロ事件

>>362
暖房の効いた待合室で長椅子占拠でよく世話になったのが函館駅の青函連絡船
函館桟橋待合室の3人用の長いすはよく世話になったよ。1982年くらいまでは
有人駅も無人駅も長いすがある駅が多かったから混雑する座席夜行に座って移動
するより楽だった。

>>354
駅寝の臭いので困るのは浮浪者の臭いと不完全燃焼の石油ストーブの臭い以外は
何とか我慢できるレベルだよ。
0372回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 13:16:25.81ID:L1zoRhXJ
>>368
ホームでのスナップ写真なら上野駅地平ホームでの旧型客車夜行と
東北から来た御老人(特に老婆)とのショットが良かった
自分も撮り鉄だけどシチサン写真は1984年くらいのEF58撮影で
卒業してその後は風景写真ばかり撮影している

1985年からポジ(リバーサルフィルム)を使って撮影を始めたのと
車での移動が中心になって駅には近寄らなくなったからスナップ
撮影はやめて走行撮影を俯瞰や風景入れて撮るスタイルになった
0373回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 17:49:01.44ID:y1VAV3GS
貧乏学生だと宿に泊まる金がないし、金があっても夜行列車泊か駅寝で済ませていた
極力駅寝は避けたいけど例えば前の日に興浜南線〜宗谷バス〜興浜北線〜天北線と乗り継いで
翌日は羽幌線の始発を幌延駅から乗るには宿に泊まれない学生には幌延駅で駅寝のみ

南稚内駅に近い銭湯で風呂入って急行利尻に乗って幌延駅で下りて駅寝するのは仲間がいないと
初めてはすごい不安だけど寒さや恐怖心と戦い、強靭な心と根性が形成されたと思っている
0374回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 19:24:22.50ID:x/6umCXD
乞食くっさw
0375回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 19:41:56.88ID:qimYPq9c
>>371
主要駅の待合室は冷暖房完備、ドアありで快適な分、古事記がよくおったからな
長野五輪前年に長野駅に古事記がおったが、同類だと思って鉄に寄って来るんだよなw
0376回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 20:13:59.94ID:lAGkjSxZ
>>374
そうは言うけども 昭和50年ぐらいまでは普通だったと思うよ
0377回想774列車
垢版 |
2021/01/25(月) 23:04:07.66ID:XBJPexmz
俺も学生の時は、九州周遊券使って、宿泊場所は
ホテル金星
ホテル日南
ホテルかいもん
ホテルながさき
ホテルさくら
+ユース4泊
で、14日間旅したぞ
0378回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 00:22:31.15ID:8bkG6Evi
ある意味周遊券の思い出とも絡むよなぁ、夜行列車の思い出って一定世代以上は
個人的には、周遊券は滑り込みセーフで1度だけ(1997年)しか使えなかったけど
0379回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 01:53:50.78ID:6rxOSAN1
>>373
深夜に幌延駅に着いて始発の羽幌線乗るには宿取るだけ無駄だと思う。
一旦札幌に出て下り利尻なら幌延から始発の羽幌線に乗れたけど
道東から道北を乗り潰しで攻めてる鉄道ファンにとって札幌まで戻るのが
時間の無駄であり、楽するために手間をかけるのは軟弱とさえ言われた。
ユースホステルは安くていい施設だけど70年代は21時以降の到着と
朝早い出発は無理だと言われて始発から終電近くまで動いていた。

>>377
20日間有効の北海道ワイド周遊券で22日間旅したのが最高記録かな。
有効期限が切れる20日目を網走〜札幌を急行大雪5号で旅して21日目の夜は
札幌から夜行急行すずらん4号で函館に出て青函連絡船で青森に出て
22日目の夜は青森から上り急行津軽1号で上野へ。
旅客営業規則第155条(継続乗車船)という制度を利用して途中下車
しなければ出発駅まで戻れる制度を合法悪用した乗り方。
夜行列車連続座席宿泊7連泊や8連泊はザラだったし、夜行列車折り返しも
やったけど寝不足で昼間はつらかった。
0380回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 07:22:24.86ID:oHZ8rX86
>>379
ユースは門限に異常に厳しいのはごく一部で
事情を説明すればだいたい赦してくれた
白滝や大沼公園にはお世話になった

なかにはミーティングや食事含めルールが全てみたいなとこもあったが
そういうとこはパスした
0381回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 07:52:29.73ID:z7XILOY1
>>379
そんな場合は急行礼文利用で旭川に出て下り利尻を捕えるか、
上り利尻から下り利尻の夜行折返しをする猛者のいた。
上手く折返し駅で起きられるかと、座席の確保が問題だったけど。

北海道の国鉄線は本数少なかったけど、夜行列車との深夜・未明の接続の良さが多かった。
0382回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 08:34:57.91ID:oNGLLH7K
>>379
継続乗車船という制度で周遊券の有効期限を合法的に水増しするやり方は当時のコアな鉄道ファンの間では
知られていたけど私は同じ様なコースで青森駅から大阪行きの急行きたぐへ乗りましたが大阪市内の駅で改札を
出ようとすると改札係員から有効期限が切れてると言われ継続乗車船ですけどって罵って言ってやりました
埒があかなかったら制度担当者を呼ぶ心積もりはあったけどアホ駅員軟弱ですな

>>381
夜行列車折り返し(キックターン)は始発駅から乗れば席の心配はないけど深夜下車する時に寝ちゃって
乗り過ごしたり、戻る夜行列車は終点まで寝れたけど席の心配などあるし、どうしても寝不足になるから
昼間のローカル線で景色のよい場所で居眠りしてしまうから問題なんだよね

自分は大学時代に7月から8月20日までバイトで旅費を貯めてから8月下旬から9月にかけての空いてる時期を
見計らって旅したので夜行列車折り返しはよくしたけど札幌に向かう夜行列車に乗ってすれ違う駅から
稚内・網走・釧路方面の夜行列車で戻るパターンが多かった

利尻、大雪、からまつ、すずらん、43レ・44レの5系統が中心で急行狩勝は自由席の連結がなく、その後に
自由席が1両連結されたけど1両ではお話にならないので、からまつばかり使ってた
0383回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 08:42:43.04ID:dU+hhjhw
お爺ちゃん達の武勇伝

>罵って言ってやりました

昔からヲタってこうなんだよな。そりゃ車掌に中指たてられますわ
0385回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 09:37:51.16ID:ODSTCCOU
今の言葉で言う乗り鉄、自分には素質がないんだなと改めて感じる。田舎が福岡で北九州ワイド周遊券をいつも使ってたけどいつもあまり活用出来ずに期限切れたなあという感じ。確か16500円だったかな。一度親戚の家に行ったらずっと行きっぱなし。夏が多いから、暑くていちいち出掛けない。最長は20日間、今思えばよくも図々しくと思うんだが、よくも泊めてくれたと感謝。一度鹿児島まで足伸ばす為に九州ワイド買って有明で往復した時は有効に使ったなと思う。。都内との行き来は、まずあさかぜだった。臨時20系に乗ろうと思えば乗れたけど、やっぱ70センチだよなと結局乗らずじまいだったのはちょっと後悔してる。免許取ってからは車で山陰経由でユースホステル3泊しながら、これは実に贅沢な旅だった。で、疲れた帰りはオーシャン東九フェリー。フェリーがある限り夜行の情緒は失われないぞ。
0386回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 10:16:10.87ID:hZAiaEFY
お爺ちゃん達の武勇伝

>罵って言ってやりました

鉄ヲタかつ頑固ジジイ救いようねえなw
コロナでちゃっちゃと死んだらいいのに
0387回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 11:38:09.15ID:oHZ8rX86
周遊券切符残したいから自宅最寄り駅は通学定期で降りてた
0388回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 11:39:19.07ID:aCSKjyBm
いい歳になって「罵った」を自慢げに書き込むとか終わってる

若い時に言ってしまってすみませんでしたならわかるけどな
0389回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 11:51:31.01ID:pSyAA15f
還暦過ぎ定年後いい歳になって「罵った」を自慢げに書き込むとか終わってる

若い時に言ってしまってすみませんでしたならわかるけどこのじいさんは(苦笑)
こんなじいさんがモンスタークレーマーいわゆる老害ジジイ思うと鳥肌が立つわ
0390回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 13:00:42.18ID:rWEUOcml
>>385
自分は福岡市生まれだけど大学から就職まで東京住まいで
お盆休暇と年末年始の帰省は"あさかぜ1.4号"の利用が
多かったけどのちにカートレインが走ると家族4人揃っての
帰省に変わったよ

カートレインの運転が終ると東京港フェリーターミナルから
新門司港までオーシャン東九フェリーを利用した事もあった

東京港発は夕方に出港するので東京湾内の夜景や京浜工業
地帯の夜景を見ることができて実に素晴らしかったけど
当時は個室やレストランのある船もあって新門司まで2泊3日
を要したけどカジュアルフェリーに統一されてしまった

台風でも来ない限りはあまり揺れないフェリーだったけど
展望風呂で寛いだり船旅は鉄道とは違う楽しさを演出して
くれてすっかり嵌って北海道方面のフェリーまで乗る始末

ただし冬場の日本海航路は揺れるから冬場は遠慮したい
0391回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 15:02:54.18ID:Ibspka6V
誰も食いついて来ない長文の思い出話はブログでやってくれる?
0392回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 17:38:40.98ID:vxwKRgn4
あさかぜって殿様列車だっけ?
0393回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 17:52:34.37ID:i7FaAAoh
禾重の取り巻きもよく駅員とかと揉めてたな。
真夜中に一人一人起こして検札にきた車掌に新聞紙投げつけたり。
ただ、そのころの駅員は横柄なのも多かったのは確か。ある程度自己主張しないと、勝手に不正乗車と決めつけてくるのも普通にいたし。
0394回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 18:21:08.32ID:nJD2g3Ei
種自身が車販が回ってこなければ「車販が来ない」と文句を言い
寝てるときに車販が来たら「人が寝てるのに来るなうるさいだろ」と堂々と雑誌に書いちゃうジジイだからな
0395回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 18:21:25.68ID:q3WBRddL
>>392
94年に廃止された東京〜博多のあさかぜは、20系時代に個室A寝台を多く連ねたのもあってそう呼ばれていた。
二段ハネに替わって平凡な寝台特急になったが、国鉄最後にデュエットやシャワールーム、新デザインの食堂車が採用されて、他の九州ブルトレと一線を画していた。
0396回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 23:10:17.22ID:wb04Mw02
ピクのアーカイブ見てたら
さちかぜ10系特急列車・・

10系を夜行特急に使ってたんかいと思ったよ
最悪だね
0397回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 23:10:45.83ID:wb04Mw02
↑ハザね
0398回想774列車
垢版 |
2021/01/26(火) 23:34:48.33ID:i7FaAAoh
>>394
それを言い出せばキリがないけど、禾重自身、駅や船とかで「ついに爆発」とか書いて取り巻きを怒鳴りつけるような迷惑オヤジだからなぁ。著作を読み込んでるひとによれば、関係のない一般人を「ふざけるな!」と怒鳴りつけたこともあったという。
0399回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 00:17:19.43ID:K6ps/GKv
海外のはスレチかもしれんが


スイスの国際夜行列車が復活 アムステルダム、ローマ、バルセロナ行き

https://www.swissinfo.ch/jpn/society/%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%A4%9C%E8%A1%8C%E5%88%97%E8%BB%8A%E3%81%8C%E5%BE%A9%E6%B4%BB-%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%A0-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E-%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%8A%E8%A1%8C%E3%81%8D/46037572

欧州4カ国がタッグ「夜行列車」路線拡大の勝算
https://toyokeizai.net/articles/-/406432
0400回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 02:17:35.88ID:TmaHJZeY
禾重は偏屈なオッサンだったよな
ヤツが元気だった頃は種公って馬鹿にしてたな
0401回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 03:15:02.62ID:uXzmsHfz
>>396
20系が出来るまでは最新型客車だったからね
20系登場後もはやぶさで1960年7月19日始発駅出発の列車まで使用
昼行含めるとかもめで1961年9月30まで使用
0402回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 05:52:14.63ID:DuxYs2Cs
特急さちかぜは1957年10月1日に東京〜長崎の特急としてデビュー
デビュー 寝台車はマロネ40、マロネフ29、ナハネ11が主で
スロ54や食堂車のマシ39に座席車のナハフ11も連結

1958年10月1日ダイヤ改正で「平和」と改称されたために解消
0403回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 06:58:18.34ID:gxqGOluv
>>398
>>400
クズ中のクズ以下だな。
さすが新聞記者上がりだけある。
0404回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 08:49:39.43ID:pi9EyRNF
ほんとおまえらはいつまでも悪口言ってるな。もういい歳だろうに

>>396
元々、あさかぜがそうだったからな。あさかぜや鴎、10系どころかオハニ36使ってたんだよな
高崎の11を見たり乗ったりするときに、この車輌が連日、九州まで行ってたのかとか
C59やC62どころか、瀬野八ではD52がくっついて押してたのかとか思うときがある
山陰で乗ったときはそんなことも知らなかったけど
0405回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 10:34:05.44ID:u4OLGepZ
ほんとおまえらはいつまでも悪口言ってるな。もういい歳だろうに女腐った様な

>>396
元々、旧型客車当たり前だったからな。
1964年東海道新幹線が開業した頃さえ北陸本線どころか上越線あたりでさえも旧型客車当たり前だった訳だからな前年1963年の38豪雪で急行越路立ち往生でひどい目にあった新潟県の政治家である田中角栄氏が上越線完全複線電化そして上越新幹線開業させたのは先日の大雪で上越新幹線だけ平常運転である事により無駄でも何でもなかった証明されたな。今の政治家といいここのいい歳爺といいなんの役にも立たん今の老害とは大違い
0406回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 12:15:32.52ID:kNxejkhE
ひょんな事から昭和53年3月の時刻表手に入れた。春休みとGWに臨時あさかぜ51号が
星三つの2段寝台で運転されてるが24系25形
だよね? 自分は昭和51年宮原の24系25形の
早期落成車で運転された多分臨時あさかぜの
写真があるんだけど、この頃もどこかの
24系25形使ってたのかな?
この後20系に戻って15年も20系で走る事になるよね。
0407回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 14:02:03.91ID:uXzmsHfz
>>406
> 24系25形だよね?
そりゃまあ2段ハネなんだからそれしか可能性無いだろ
14系15形は同じ年の7月以降に新製配置だった筈
0408回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 16:05:29.97ID:HWiUR/bQ
>>406
寝台特急あさかぜの新型客車運用

1972年3月10日:下り博多あさかぜ2号・上り博多あさかぜ3号(11レと10レ)に品川客車区の14系寝台車14両を投入

1976年8月 7日:下関臨時あさかぜ51号(8011レと8012レ)・8/21(上りは8/22)までに大ミハ車25形12両投入

1977年9月25日:下り下関あさかぜ2号・上り下関あさかぜ1号(13レと14レ)へ下関と広島の25形100番台13両投入・A寝台と食堂車廃止

1978年 2月 1日:下り博多あさかぜ1号・上り博多あさかぜ4号(9レと10レ)に品川客車区の25形13両で食堂車にA個室連結
0409回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 19:51:42.46ID:Gynd70mr
>>406
>自分は昭和51年宮原の24系25形の早期落成車で運転された多分臨時あさかぜの写真があるんだけど、
>この頃もどこかの24系25形使ってたのかな?

25形の品川新製配備により1978年2月より博多あさかぜが25形化され、その後1980年9月の向日町配備まで25形の新製は行われていないのに、
品川以外のいったいどこの25形を使っていたというのか
0410回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 20:49:19.24ID:kZKZfF5U
>>406
車番書いてよ

一応、答えを書いておくと、大ミハからオハネフ25を2両(47,49)だけ借用し、
あとは南シナの早期落成車で組成したモノクラス12連

7/26までに以下が南シナへ新製配置されている
カニ24×3
オハネフ25 100×7
オハネ25 100×21
そしてカニ+(オハネフ25×3)+(オハネ25 100×8)の12連で運転
0411回想774列車
垢版 |
2021/01/27(水) 20:59:49.28ID:kZKZfF5U
>>410訂正
大ミハの借用車車番は取り消し
ただし、2両借りて来たのは合っている
0412回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 08:43:33.59ID:3q8lTEZ9
>>406
主語がハッキリしない上に助詞の使い方も変で言ってることがサッパリ判らないんだが
そもそも1976年の話?1978年の話?
0413回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 11:15:32.89ID:BdAY8ni3
定期あさかぜへの24系25形投入前の臨時というか季節あさかぜでの24系25形使用は
76年・77年のともに夏だけ
0414406
垢版 |
2021/01/28(木) 11:32:21.20ID:PwMpm/Is
分かりにくくてすまん。

昭和51年に東京駅14番線で写した折妻オハネフ25 0番台のあさかぜの写真がある。長年謎だったが、臨時あさかぜに宮原の早期落成車が使われたらしい。

その後、臨時あさかぜは20系に戻っていたと思ったが、最近手に入れた昭和53年3月号の時刻表を見ると春休みとGW期間中にまた2段寝台で運転されている。多分品川客車区に多数配置完了された24系25形の予備車で運転されたと思われるが、もしかして同年新製の宮原の14系15形をまた借りて使ったなんて事があるのか? そうじゃなくてもオハネフ25 200は品川に昭和53年新製配置だからそれを使ったんだろうか?
(昭和56年自分が乗車した時はまだ新車の匂いがしてた)
それにしても平成近くまで陳腐化した20系で運転されてた臨時あさかぜが、定期あさかぜがまだ20系の昭和51年とかの一時期、逆に最新の2段寝台で運転されたなんてのは興味深いよね。
0415回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 11:41:26.04ID:j4Yv+LPy
臨時あさかぜ51号は1975年くらいまでは臨時でも食堂車が営業していたし
2段ハネの一時期投入でも食堂車未連結の未営業は何となくサービスダウン

下関行きの定期あさかぜにも食堂車にも食堂車連結している時期は良かった
あさかぜが一番恰好良かったのは1964年10月くらいまでで1号車から6号車まで
全てA寝台(ナロネ20、ナロネ22、ナロネ21など)連結していた時期が
一番輝いていた寝台特急あさかぜだと思う
0416回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 11:48:17.62ID:PwMpm/Is
>>406 理解した。「昭和51年の宮原の早期落成車」という表現は間違いだね。
正確には、品川客車区の早期落成した24系25形
と宮原客車区で「既に配置されてた」オハネフ25 0番台で臨時で臨時あさかぜが運転されたという事か。

車番は写真に撮ってないからわからないんだよ。ただスハネフっぽい顔の折り妻、だけど銀帯のあさかぜが異様で長年謎だったと言う事で。 昭和51年と言うのは、富士フイルムの印画紙の裏に 76と書いてあるんだ。多分オレは夏休みでヒマだからオヤジにねだって東京駅に写真撮りに行ったんだろうと思う。
0417回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 12:03:32.13ID:3h1an8Q9
24系25形絡みの話でも、45年前のことになってしまうとはなぁ(自分もまだ生まれてないぞw)

当時はまだまだ輝いていたはずの客車列車・夜行列車が完全に営業線から消えていると言うのも、
劇的な変化ではあるよなぁ
0418回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 13:04:54.85ID:ou/ZV8kl
>>414
スハネフ15-1が1978.7新製配置だから3月時点で14系15形は存在してないだろ
そもそも全車早岐客貨車区に新製配置だしな
0419回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 13:33:03.17ID:BdAY8ni3
南シナへの24系25形の新製初配置日は
1976.7.9であり、春・GW臨には逆立ちしても間に合いませんが何か?
7.9 オハネ7、オハネフ3、カニ1 富士重工業より
7.15 オハネ14、オハネフ2、カニ1 新潟鐵工所より
7.26 オハネフ2、カニ1 新潟鐵工所より
0420回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 13:47:32.76ID:CQWDSTj4
>>417
まだ夜行はサンライズあるやろ!
客車は黒部峡谷鉄道などに
0421回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 13:50:42.02ID:ou/ZV8kl
>>419
昭和51年は時期不明
春・GW臨は昭和53年の話だな
0422回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 13:56:32.97ID:DtHTffg7
なんか判らないことを判ったみたいに言ってる人がいるが
鉄道フアン図書館アーカイブで当時の鉄道フアン掲載の車両のうごきの客車新製欄チェックすれば済む話
0423回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 14:02:17.72ID:BdAY8ni3
今、焦点になっているのは24系25形を76年春・GW臨に使われたと言う輩が資料を出すかどうか
76夏に使われたのは確定している
0424回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 14:12:47.39ID:ou/ZV8kl
>>422
鉄道不安?
>>423
> 24系25形を76年春・GW臨に使われたと言う輩
そんな奴はいないよ
0425回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 14:14:07.67ID:ou/ZV8kl
> 昭和51年は時期不明
ああこれは416で夏休みと書いてあるな
0426406
垢版 |
2021/01/28(木) 14:56:08.80ID:PwMpm/Is
長くなって興味ない人はゴメンよ

下のリンクの人のブログ見ても1978年の春臨時あさかぜは24系25型で間違いない。
ただーし、また面白い謎がw この人のブログよく見て。

https://ameblo.jp/eternalrailroad/entry-12475284399.html

保土ヶ谷のあたりで朝上りの定期あさかぜと
臨時あさかぜの画像がある。よーく見ると、
機関車の次のオハネフ、
定期あさかぜの方は、山側(上り列車なんで写真的には右側面)の窓が小さくて間違いなく、オハネフ25 100。
しかーし 臨時あさかぜのオハネフは、窓が大きい‼機関車に隠れて顔はよくわからないが、100番台にしてはエッジが丸っこい。そして妻の上部も凹凸があるように見える。定期の100番台と比べるとよく分かる。と言うことは1978年春の時点でもオハネフ25 0のあさかぜが走っていた事?
0427回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 15:05:07.38ID:PwMpm/Is
因みに 1976年東京駅で撮ったオハネフ25 0番台は ちゃんと、あさかぜのマーク出してました。宮原の客車でも持ってたんだね。勿論絵はなし。

ここら辺の変なこだわりって若い人には分からないかもね。昭和50年代だと宮原、品川、青森できちっと整然とロット揃いで24系は配置されて列車の「顔」は決まってたんで、そのパターンが崩れるのはかなり面白いんだ。

そういう意味でカニ24 0のあさかぜも非常に興味深いんだけどね。
0428回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 20:24:13.65ID:8nvamgxk
>>427
博多あさかぜ24系25型化後、カニ24-100番台は「富士」「はやぶさ」でたまに見かけたけど、
確かにカニ24-0番台のあさかぜは見かけた記憶がない。
0430回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 21:35:30.05ID:WojBzzQL
1983年3月.29日 竹下客車区にて
ttp://pbs.twimg.com/media/EKDJhdJUwAASaOl.jpg
ttp://pbs.twimg.com/media/EKDJjKPU8AE80Yf.jpg

1986年 10レ あかさぜ4号 東京駅にて
ttp://pbs.twimg.com/media/DN2UedYVoAAwZms.jpg
0431回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 21:54:18.66ID:bIfh4hOp
>>430
奥の踊り子のドアが開いてるね。
東海道沿線住民としては、懐かしくて涙が出てきた。
0432回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 22:24:32.61ID:0TF69Ng6
昔はターミナル駅でホーム反対側のドア開けていたのはなんの意味あったんだろ?
サボ交換の為だと回答あったが、上記のよう特急列車もやっていたから謎。
0433回想774列車
垢版 |
2021/01/28(木) 22:57:55.55ID:4Fafbj1d
鬼ごっこで失敗したら氏ぬデスゲームやってたんやろ(適当)
0435回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 00:27:58.80ID:xb9nECFN
そういえば、上野の20番線あたりに、荷物専用ホームがあって
ターレーが動き回ってた気がする
子供だったから、記憶が薄いけど
0436回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 00:38:52.61ID:d0P0t7XG
今四季島専用ホームになってるとこじゃなくて?
0437回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 00:44:38.37ID:m4tasWdd
昨日はあさかぜ老害ジジイが沸きに沸いてたな
ここも老害ジジイのスレに成り下がったか
0439回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 01:06:49.33ID:7UMlk/50
正確には列車種別札の取り付け取り外しのためだな
0440回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 03:35:18.14ID:nquQKd6D
>>435-436
青函連絡船があった頃には、
北海道に連絡接続する下り急行列車には、
後ろに荷物車・郵便車が連結され、
そこに搭載する手荷物・小荷物・郵便物を
専用ホームを使ってターレーで運搬していた。

大部分を占めたのが全国紙新聞で、
道内各地では一日日付遅れで配達された。
(朝刊夕刊が一緒の統合版で)
0441回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 06:14:26.51ID:TS0phgP7
>>437
もともとそういうスレだしな。ここに来て老害ジジイがどうのというのはややお門違いか。
0442回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 06:48:05.08ID:1NOS1OPy
ガキが雑誌やネットで得た知識で知ったかするスレだろ
0443回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 06:56:01.79ID:jAxUppEk
>>441
> もともとそういうスレだしな
そんなことはない
0444回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 06:57:01.97ID:jAxUppEk
>>442
老人の間違った記憶を指摘するとお前みたいなやつが逆ギレするスレ
0445回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 07:18:04.17ID:a9FcoGDn
新宿駅でもターレー見たことあるな昼間はホームの外れに停まってた
地方主要駅だとホームの端が段差じゃなくスロープになっていてターレーを運転しながら駅舎本屋側と上り下りできる仕様になってた
0447回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 08:38:21.05ID:cKYpatp1
>>442
認知症なりかけ爺間違った記憶を指摘するとお前みたいなやつが逆ギレするスレ
0448回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 08:43:05.19ID:Ql/8KLNK
臨時のあさかぜ51号は昭和47年当時の国鉄本社の須田課長が帰省時期もお客を人気のあさかぜに乗せてやろうと苦肉の策で走らせた列車みたいだね。各管理局の敷居を跨いで予備車をかき集めて列車編成するなんてのは本社主導でないと難しかったんだろうね。この須田課長は後に青春18切符作って民営化後はJR東海の社長になった面白い人みたいだ。大垣夜行がずっと続いたのもこの人のお陰かな?
0449回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 08:44:10.85ID:7UMlk/50
>>446
特急以外の列車と共通運用だと折り返し駅で「特急」サボの付け外しが発生
場合によっては「号車札」もな

国鉄は特急列車では「特急である旨を掲示しなければならない」決まりだった
0450回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 08:46:49.44ID:7UMlk/50
>>448
もともと管理局をまたぐ優等列車の計画は全て本社の管轄な
0451回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 09:04:08.26ID:+6gcWvjy
今時5chなんてやってるのは若くて40歳くらいじゃないか? 大多数は60歳から70歳か。要は2chが出てきたころにそれなりに若かった連中。
0452回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 09:33:23.18ID:6UciXi92
>>449
特急、急行のあれか。
185系は普通運用にも入る。
189系妙高はあさまの折返し運用もあったのかな。
0453回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 10:35:42.40ID:/DisByZL
>>448
>この須田課長は後に青春18切符作って
18の発売終了のタイミングが読めた気がする
0454回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 10:37:24.28ID:/DisByZL
>>449
>国鉄は特急列車では「特急である旨を掲示しなければならない」決まりだった

今もだよ
> (急行料金等を収受する列車の施設の表示)
第12条
急行料金を収受する列車及び特別車両料金、寝台料金等の特別の料金を収受する施設については、その旅客車入口等の旅客の見やすい箇所に相当の表示を行う。

https://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/01_syo/01_setsu/index.html
0455回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 12:35:51.35ID:MQwos162
せめて現在進行形の話ならともかく昔話なんだし少しぐらい記憶違いとか知ったかぶりとかがあっても大して困らないだろ 真面目な討論の場でもないのになんでそんなピリピリする必要があるの?
>>442
>>444
0456回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 17:25:51.33ID:jAxUppEk
>>455
記憶違いだったら指摘されたら訂正すりゃいいじゃん
知ったかは最初から止めとけ
真面目な討論の場でなくても間違った情報流せばそりゃあ批判されるのは当然だよ
潔く誤りを認めないとな
0457回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 18:12:16.81ID:rVoyxmZ5
たかが昔話の記憶違いとかを、鬼の首とったかのような勢いで批判するのもどうなのかなと、そういうことなんじゃないか。
0458回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 18:26:34.65ID:2Ir/ttST
>記憶違いとかを、鬼の首とったかのような勢いで批判するのもどうなのかなと、そういうことなんじゃないか。
だから、良い年の取り方してないんじゃないかって思うわ
相手の言わんとする事が読み取れるし
普通は寛大になるワケだが
じゃなきゃ、これから先、生きてて疲れるだけだな
0459回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 19:31:16.79ID:SyEVw19p
どの板でもスレでも、マウント合戦状態になるのはなぁ
0460回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 19:52:16.84ID:jAxUppEk
>>457
> 鬼の首とったかのような勢い
これが被害妄想
そう受け取るほうがおかしい
0461回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 19:54:21.08ID:fw3Pj3mF
>>430
1枚目の奥の20系客車は臨時あさかぜ?w
EF65が牽いてた時代まではやぶさ、富士と同一編成だったので、博多あさかぜの
0番台電源車はあってもおかしくないが、86年は若干違う編成に替ったのでちょっと意外。
86年11月改正ではやぶさ、富士編成が九州に転属したので、
あさかぜの電源車は100番台限定になってしまった。
0462回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 21:03:28.24ID:b8UIrKhT
>>454
今は「サボでなければならない」決まりはなくなった
0463回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 21:25:00.01ID:lJSUutUs
法律に書く必要があったのは過去の話よ
0464回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 21:56:17.58ID:6Ek+9doZ
>>461 あさかぜがカニ25 0になるのは多分
検査入りとかで都合が付かななった時だけと思うよ。台検で下関の65PFがちょくちょく東機のカマの代わりに走ってたのよりずっと頻度は少なかったんじゃないかな? ピカピカの1127
とか印象深い。
0465回想774列車
垢版 |
2021/01/29(金) 22:00:04.77ID:gbcxa+3s
そもそも「サボ」ってモノの定義なんて国鉄部内であったんかいな?
時代と共に板が幕になり今はLED/LCDに表示方法が変わっただけでしょ?

それと、そんなこと法律になんて書いてないと思うが。
貼ってあるのはJRが定めた旅客営業規則じゃん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況